パッチワーク翻訳について考える
☆
マニュアルやヘルプのように部分改訂されたドキュメントのうち、変わっていない部分はそのまま手を着けず、更新された部分だけ翻訳することを、業界では俗に「パッチワーク翻訳」と呼んでいます。
更新のない部分、つまり100%完全一致箇所について、新規箇所の10%くらい翻訳料を払うというのはまだ良心的なほうで、まったく翻訳料を払わないというのも珍しくありません。
ちょっと考えただけでも、翻訳する側としては「とびとびなんて訳しにくい」というのが当たり前の反応ですが、発注する側としては「翻訳しない箇所なんだから払わない」と考えるわけで、こちらも向こうにしてみれば当たり前ということなのでしょう。
両社の認識には深くて大きいギャップがあります。
この大きいギャップの原因はそもそもどこにあるかというと、
翻訳とは原文を訳文に置き換える作業なのかどうか
という認識の差なのかもしれません。
言うまでもありませんが、翻訳するためには原文を読んで理解しなきゃいけません(そのほかにも、膨大な調査とか、いろいろな作業も付随しますが、そこは条件が同じなので今回は考慮しないことにします)。
でも、世間一般の常識としても、「読む」という作業に対する報酬は発生しません。例外はリーディングぐらいでしょうか。
読んで、理解して、でも最終的にターゲット言語に置き換えないかぎり「翻訳料」ということにはならない。
ふつうは、それでも特に疑問には思いません。たとえば総額10,000円のお仕事なら、読んで理解して文字を打って、と全部ひっくるめての報酬とそれなりに納得しています。
じゃあ、原文30,000ワード以上あるドキュメントのうち7,500ワード(4分の1)だけ改訂翻訳、ということになったらどうなるか。しかも、何章かまるまる追加になってその部分を翻訳というまとまった内容ならまだしも、たいていはとびとびの内容、つまり「パッチワークのような翻訳」です。
5つ並んだ手順のうち2つだけとか、機能説明の一部変更とか、旧版の英語を単に言い換えただけみたいな意味のない更新とか。
そんなときでも、文脈、あるいは前後の文体とか形式を把握するために、ある程度は読まなきゃ訳せません。しかも、原文だけではなく旧版の該当箇所(翻訳支援ツールを使っているのであれば、前後のセグメント)も確認しなきゃいけない。
要するに、作業ボリュームが7,500ワードと言われたって、その7,500ワードに当たる部分だけ見てればいいってことにはならないわけです。
でも、発注する側はそんなこと微塵も考えない。料金を払うのはあくまでも「翻訳」に対してだけ、つまりソース言語からターゲット言語への置き換えが発生した部分だけ。
もっと言えば、全体のボリュームに対する作業負荷というだけでなく、セグメントの中だって本当は同じことでしょう。たとえば、原文10ワードのうち3ワードが変わっただけだから、支払いは70%。だけど、翻訳者は当然その10ワードを全部読んだうえで3ワードの違いを訳文に反映させるのであって、その手間が30%相当とはまったく限らない。
そういう発想はまったく抜きにして成立しているのがパッチワーク翻訳であり、それを支えている翻訳支援ツールであり、その上で習慣化しているマッチ率ごとの逆スライドという報酬体系です。
もちろん、こちらが前後をどう確認しようと、その部分を数値にするのはほとんど不可能でしょう。が、少なくとも
100%一致は翻訳料いっさいなし
というのだけはやめたほうがいい。
かといって、半端に10%くらい付けたうえで、「気になった箇所は修正してください」と平気で言ってこられるのも、なんだかなぁという感じです。
もちろん、ソースクライアントの支払い体系がそうなんだから、翻訳会社さんとしてはどうにもならないという事情は承知しています。
ですから、せめて、打診の段階でパッチワーク翻訳であることをはっきり教えていただけないかな、と思います。そしたら、その時点でお断りすることもできるので。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
> ですから、せめて、打診の段階でパッチワーク翻訳であることを
> はっきり教えていただけないかな、と思います。そしたら、その
> 時点でお断りすることもできるので。
私は、「パッチワーク翻訳はお断りです」と伝えておきます。で、原稿見ずに請けたらパッチワーク翻訳だったって場合、「この仕事はお請けできません。パッチワーク翻訳はお断りとあらかじめお伝えしてあります(伝えてあるのに私に振ってきたのはそちらのミス)」と断ってしまいます。
投稿: Buckeye | 2015/04/23 9:22:36
そうですね。
一日も早く、そういう状況になりたいかも。
投稿: baldhatter | 2015/04/23 10:05:28
そういうときは、誤訳がなければOKと言い張るしかないですね。
コーディネーターなんて翻訳やったことないバイトがやってたりしますので、
諦めの境地・・・
投稿: | 2015/06/26 19:28:20