TagEditorでの検索のTips
★
Studio案件もだいぶ増えてきましたが、レガシー環境(SDL Trados 2007以前)が指定される案件のほうがまだ多く、その場合たいていはTagEditorの使用が前提になります。
検索機能が全般的にダメダメだったことはよく知られていますが、検索すると
ヒットした行がウィンドウのいちばん下にくる
というのも、使いにくい仕様のひとつでした。たとえば、「原文を検索してその訳語を確認したい」とき、この仕様ではいちいち下にスクロールしなければならないからです。
でも、この欠点を補う方法をふと思いつきました。
ファイル末尾から上方向に検索
するだけです。
こうすると、下方向(デフォルト)に検索したときと違って、ヒットした行がウィンドウのいちばん上にきます。
そもそも、検索ウィンドウを開いていないと検索できない仕様というのが論外なわけですよね。
Wordでも検索ウィンドウの動作は似てますが、Wordの場合は検索ウィンドウを閉じても同じ条件の検索を続けることができます。デフォルトでは[Ctrl]+[Page Down]です。もしかすると知らない人が多いかもしれませんが、これは便利です。
ちなみに、秀丸エディタでは同じような繰り返し検索が[F3]です。そして、[F3]キーというのが繰り返し検索ではほぼ標準であって、多くのアプリケーションで[F3]がこの機能になっています。
■
TagEditorに話を戻します。
TagEditorは、Microsoft Wordへの依存を避けるべく生まれたTrados固有のエディタです。
初期バージョンはあまりにお粗末で実用に耐えませんでしたが、その後のアップデートで、いちおう実用レベルにまでは成長し、レガシーのTrados環境では標準の翻訳インターフェースと位置付けられるようになりました。
しかし、最終的には満足のいく水準のインターフェースになりきれないまま、SDL Trados 2007 Suiteの時代に開発が完全に停止し、Studio環境への移行とともに、公式にはもう使用が推奨されない存在になってしまっています。
まあ、あの不完全さを考えればそれもしかたがないと思いますが、では、Studioで検索機能がどうなったかといえば---
たしかに、検索機能そのものはだいぶマシになりました。ワイルドカードも正規表現も使えるし、検索対象(原文か訳文か)も柔軟に選べます。
でも、「検索ウィンドウを閉じてからの繰り返し検索」のキーは何になったかというと、これが
[F4]
なんですよね。
Windowsアプリケーションでは[F3]が繰り返し検索の標準であることを考えると、その1つ隣って、いかにも「とってつけたようなショートカット設定」って気がしませんか。
05:55 午前 Trados Tips 翻訳者のPCスキル | URL
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
> StudioでのF4検索
私が思うに、F3がLegacyの段階からTM内の訳語検索として設定されていたために、繰返し検索のF4はどうしても後付けにならざるをえなかったのではなかろうかと...。
そんなことを言っている私自身、この記事を読むまで繰返し検索機能のことを知りませんでした ((汗)) 勉強になります。
投稿: Tommie | 2014/02/05 12:30:24
Tommieさん、コメントありがとうございます。
はい、確かにそういう経緯はあるでしょうね。
ただ、個人的には、レガシーのTM内検索はもっぱら別のショートカットキーを使っていたので、ふつうの検索をF3に割り当ててもらっても、私はいっこうにかまわなかったんですけどねー^^
投稿: baldhatter | 2014/02/14 12:32:50
Really diggin what you have been posting here lately. Id love to see you continue with much more of this. Bookmarked!
投稿: Ray Ban Wayfarer Hipster | 2014/08/21 12:08:23