PCスキル - Microsoft Officeのおせっかい設定
★
Microsoft Officeは、翻訳業界でもほぼ標準のファイル形式(少なくともそのひとつ)で、Word、Excel、PowerPointは、好むこと好まざるとにかかわらず、避けて通ることのできないアプリケーションです。
特にWordとExcelでは、翻訳作業では邪魔になる初期設定があるので、インストールしたらまず、この"おせっかい"設定をオフにすべきです。
翻訳者のためのPCスキル講座、第2回として、Wordのおせっかい設定について説明しようと思います(Excelでもだいたい同じです)。
実は私の環境でも長い間、Officeは2003(まで)しかインストールしていなかったのですが、ちょうど新しいWindows 7マシンにOffice 2010もインストールしたところなので、そちらも併せて紹介します。
Word 2003の場合(それ以前でもほぼ同じ):
[ツール]→[オプション]
[ツール]→[オートコレクトのオプション]
Word 2010の場合(2007でもたぶん同じ):
[ファイル]→[オプション]
[ファイル]→[オプション]→[文章校正]→[オートコレクトのオプション]
Word 2003:
[ツール]→[オプション]→[編集と日本語入力]タブを選択します。
まず、[文字列の選択時に単語単位で選択する]は必ずオフに。デフォルトだとこれがオンで、任意の文字列を選択しようとしても単語単位になってしまいます。[段落の選択範囲を自動的に調整する]もオフがお奨め。[[貼り付けオプション]ボタンを表示する]も、ふつうは使わない機能なのでオフがいいでしょう。
Word 2003:
[ツール]→[オートコレクトのオプション]を選択します。
[オートコレクト]タブ
[入力オートフォーマット]タブ
[一括オートフォーマット]タブ
のオプションはすべてオフにします。
■
Office 2007以降では、例のリボンインターフェースがちょっとうざったいですが、このオプション変更については特に不自由ありません。
Word 2010:
[ファイル]→[オプション]→[詳細設定]を選択します。
おもしろいことに、Word 2003まではデフォルトでオンになっていた[文字列の選択時に単語単位で選択する]オプションが、Word 2010ではデフォルトでオフになりました。Microsoftさんのほうでも、つまりそういう認識に変わったということなのでしょう。
[段落の選択範囲を自動的に調整する]は、あいかわらずデフォルトでオンになっています。
切り取り、コピー、貼り付けについては、細かいオプション設定が増えましたね。これは、私も設定をいじってみてないので何とも言えませんが、有効に使えるかもしれません。
Word 2010:
[オートコレクトのオプション]は、[ファイル]→[オプション]→[文章校正]に移動しました。
これを開くと、設定項目は2003までとだいたい変わりません。
[オートコレクト]タブ
[数式オートコレクト]タブ
[入力オートフォーマット]タブ
[オートフォーマット]タブ
のオプションをすべてオフに。
■
ちなみに、Office 2010はまだあまり使っていないので、リボンがどのくらい不自由か、それをどう回避するかは、まだ模索していません。機会があればまたエントリにします。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント