2013.06.24

# デアゴスティーニ「ジェリー・アンダーソンSF特撮DVDコレクション」完結

うかうかと手を出してしまったデアゴスティーニのパートワーク、2010年1月に完結した『太陽系をつくる』シリーズ、昨年3月に(追加分まで含めて)終わった『東宝特撮シリーズ』に続いて、3つ目のシリーズがようやく終わりました。

リンク:ジェリー・アンダーソンSF特撮DVDコレクション| DeAGOSTINI デアゴスティーニ・ジャパン


最終号にちゃんと、全巻を通しての訂正シールが付いてきたのはちょっと感心しました。

130624

……はい、とうぶんこのシリーズには手を出しません。

02:54 午後 趣味 | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2012.12.27

# 訃報 - ジェリー・アンダーソン

リンク: 朝日新聞デジタル:ジェリー・アンダーソンさん死去 サンダーバード制作 - おくやみ・訃報

残念...

シリーズの完成までもう少しだったんだけど(ただ今41巻。あと10巻くらい)。

デアゴスティーニの「ジェリー・アンダーソンSF特撮DVDコレクション

ご冥福をお祈りいたします。

p.s.
リンク追加: BBC News - Gerry Anderson, Thunderbirds creator, dies

09:18 午前 趣味社会・ニュース | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2012.10.05

# 「特撮博物館」に行ってきた

会期終了ぎりぎりで、ようやく行ってきました。

1210041

半蔵門線の清澄白河駅、初めて降りました。むかしの深川なんですね、いい街です。あらためて散策してみたい。

会場内はほとんど撮影禁止で、これはどうしたって図録を買って帰りたくなりますが、実は図録だけは一足先に行った長男が買ってきてくれました。帰ってからのお楽しみ。

展示物についていちいち書いていたら、誰もこのブログを読まなくなりそうなので、撮影が許可されているミニチュア展示エリアから何枚かピックアップ。


1210045

この奥のほうに、広報などによく登場している陸橋があります。


1210047

どの沿線にもありそうな風景。


1210048

これらは、『巨神兵東京に現る』で使われたミニチュアアイテム。


1210049

展示に使われている台に「東宝」の焼印があったり……


12100410

ビルの裏にこんな書き文字があったりするのが嬉しいですね。


『巨神兵東京に現る』は、やはり必見。あれだけもう1回観にいってもいいくらい。

だけど、

(以下、ネタばれ含みます。見たい人だけ選択反転でどうぞ)

ここで、林原めぐみはナシだろー

と個人的には思うのでした。

だってねー、上映ブースは完全密閉空間ではないので、そこに近くなると、いやでもその声が聞こえてくるわけです。本編を見る前に。あの声でモノローグされたら、どうしたって○○ァな世界を思い出しちゃうでしょ。いや、庵野だから○○ァで当然なわけですけどね。わたし的にはマイナスでした。

というわけで、本日の戦利品その1。

1210042

クリアファイル(1枚は巨神兵のスケッチ、2枚はミニチュワーク)。

戦利品その2。

1210043

会場限定のガチャポンと、MJ号のキーホルダー :)


1210044

ガチャポンの中身はこれでした(ダブったw)。

客層はいろいろで、少なくとも今日は、あちこちからマニアックな会話が聞こえてくるという感じではありませんでした。

でも、オキシジェン・デストロイヤーの前が空いてたのは意外でした。

それから、どーでもいいことですが、会場入ってすぐのところに庵野秀明氏の肖像画が展示されています。安野モヨコ作。これは図録にも収録されていませんでした。

03:03 午前 趣味 | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2011.06.19

# IAEA 版「国際救助隊」w とデアゴスティーニの新シリーズ

リンク: IAEA:原発事故に緊急部隊…創設検討 - 毎日jp(毎日新聞)

福島第1原発事故を受け、国際原子力機関(IAEA)が世界の原発事故に対応する「緊急対応部隊」の創設を検討することが18日、分かった。20日からウィーンで開催される閣僚級会議の宣言に盛り込まれる。福島の事故を教訓に支援設備と一緒に現場へ駆け付けるIAEA版「国際救助隊サンダーバード」のような存在を目指す。

全国紙レベルで "国際救助隊サンダーバード" とか書いちゃうんですね。最近はこういうの、アリなんですか?

こいつとのタイアップを疑ったのは私だけじゃないよね。

リンク: ジェリー・アンダーソンSF特撮DVDコレクション| DeAGOSTINI デアゴスティーニ・ジャパン

そして、そのデアゴスティーニから出た iPhone アプリがこちら。

iTunes App Store で見つかる iPhone、iPod touch、iPad 対応 サンダーバード・アラーム

Appsstore_tbalarm

ところで、デアゴスティーニの今回のシリーズは「買い」なんでしょうか。

創刊号のみ 790 円、以降は第 54 号まで定価の 1,790 円なので、合計額は

95,660 円

です。では、ジェリー・アンダーソンの特撮 DVD を今手に入れようとするとどうなるでしょうか。

『海底大戦争 スティングレイ』

『サンダーバード』(2 セット組)


『キャプテン・スカーレット』


『ジョー90』(輸入盤)


『謎の円盤UFO』(2 セット組)

Amazon 価格でぜんぶ揃えると ---
25,425 + (28,667+28,667) + 26,367 + 6,933 + (20,643+21,347) =

131,682円

となります。もちろん、個別セットにはそれぞれ特典もあるでしょうし、DVD 自体の品質については何とも言えませんから、単純な比較はできませんが、まあデアゴスティーニのシリーズもそれなりのお得感はありそうです。しかも、『ジョー90』に限って言うと、日本語吹き替えの完全版は今回が初めてというオマケ付き。

創刊号はいちおう買ってみましたが、本誌の記事は、まあ可もなく不可もないというレベルでした。

12:48 午後 趣味社会・ニュースiPhone/iPad | | コメント (5) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2011.01.29

# 「大人の科学」Vol.30 付録のミニビーストを作りました

末っ子と一緒に、これを作ってみました。

Vol.30 テオ・ヤンセンのミニビースト | 大人の科学マガジン | 大人の科学.net

Magaimg


110129_2

全部のパーツを並べてみたところです。もちろんプラスチック製ですが、テオ・ヤンセンの実物も似たような安っぽい素材だったので、質感と色はなかなかグッドです。一昨年の2月に見た、こんな作業現場をイメージしながらとりかかることにしましょう。

Jansen_4

小学生の女の子にとってはけっこうなパーツ数ですが、基本は同じ組み立ての繰り返しになるので、だんだん慣れていったようでした。今回作る「ミニビースト」には、6 対 12 本の脚があります。

110129_3

これが、最初に作る 12 本の「つま先」。先端の白いゴムが接地部分ですね。

110129_4

同じく 6 対の、これが「脚部」になります。つま先と脚部を組み合わせると ---

110129_5_2

--- こんな風に 12 本の脚が出来上がります。

110129_6

背骨に当たるクランクに、左右 1 対の脚を取り付けたところ。なんとなくタイファイターっぽいイメージ。

2 対まで脚を組み立てて動かしてみました。こんな風にどんどん背骨(クランク)に脚を取り付けていくと、

110129_9

3 対 6本のユニットが 2 つ完成します。これをつなげれば ---

110129_11

動力を除く部分が完成。イメージとしては、一昨年のテオ・ヤンセン展で展示してあったこれにいちばん近いかな。

Jansen2_4

この状態で動かしてみたのがこちら(テオ・ヤンセン展でも、こんな風に手で押せる展示物がありました)。

動力となる風車を取り付けて ---

110129_12

完成!

私はバリをとってやっただけで、ほとんど末っ子が自力で仕上げました。これで、所要時間は 1.5 時間くらい。学研さん、今回もナイスなお仕事でした。

09:55 午後 趣味サイエンス | | コメント (6) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.06.07

# はやぶさ、到着

そういうわけで、本物より一足早く、アオシマの 1/32 スケールキットが到着しました。

Aoshimahayabusa1

組み立て説明書の巻頭には、JAXA 川口氏からメッセージが載っています。

Aoshimahayabusaplan1

さらに、はやぶさプロジェクトの概要と、はやぶさの諸元が続きます。

Aoshimahayabusaplan2

Aoshimahayabusaplan3

総部品数 37 点という、かわいらしいキットです。

Aoshimahayabusa2

発売を前倒しして少し工程が慌ただしかったのでしょうか、成形ムラがちらほらと...。これは塗装のときしっかり隠さないといけません。

Aoshimahayabusa3

本物のはやぶさも頑張れ! あともう一息。

【追記】
Amazon で改めて価格を見たら...あれ? 私が買ったときの 2 倍くらいになってますが、なんで?

03:49 午後 趣味 | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.03.13

# ギターリハビリの進捗

20 数年ぶりにギターを手にしてからほぼ 1 か月。

左手指が少しずつ以前の感触を取り戻しつつあり、リハビリもどうにか「最初のヤマを越えた」ような気がします。なぜそう言えるかというと、「左手から力が抜けてきた」と自分でも実感できるからです。

最初のうちは、弦を抑える指先にどのくらいの力を入れればいいのか、まったく感覚がつかめませんでした。指先の皮膚がそれなりに順応してきたこともありますが、自分でも指がラクに動くようになってきたと思います。

本体を買うときカポタストを買い忘れていましたが、それも今週やっと買うことができました。

カポもずいぶん進化しましたね。むかしのは、こんなにスムーズに着脱できなかった気がします。

09:36 午後 趣味 | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.02.08

# ギターリハビリをはじめる

昔と違って今は、楽譜でもタブ譜でもネットでいろいろ見つかるので便利です。有名な曲なら、ハウツーのムービーなんかもアップされてるし。

まず、この曲でリハビリ中。

思っていた以上に身体が覚えているような気もしますが、左指先がついてきません。あんまり無理すると本業に差し支えるし。

06:04 午後 趣味 | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.01.22

# 1/35 ドイツ 88mm砲

コネタマってあんまり興味なかったんですが、このお題には抵抗できませんでした。

----------------------------------------

コネタマ参加中: あなたが作った自慢のプラモデル教えて!
----------------------------------------

かつてもっとも精魂込めて作った一品といえば、TAMIYA 1/35 スケールシリーズで人気の高かった(はずの)ドイツ 88mm砲。 ザクでもレッドミラージュでもなく、これでキマリ。

リンク: 1/35 ドイツ 88mm砲 Flak36/37

今はこんなセットになっているらしいのですが、昔は本体だけで、兵士は別セットでした。トレーラーはラインアップにあったかな?

作ったのは 29 年前の、だいたい今頃です。
なんでそんなことまで覚えているかというと、大学入試の発表日に週刊誌が取材に来ていて、「おめでとうございます。これから何をしたいですか?」と聞かれ、「ゆっくりプラモデル作ります」と答えたからです。

今どきなら珍しくもなんともないんでしょうが、当時としてはかなり奇異な回答だったようで、インタビュアーのお姉さんがちょっと "引いて" いたようです。

12:54 午前 趣味 | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.01.15

# 30cm メディアの終焉

リンク: パイオニア、レーザーディスクプレーヤーの生産を終了

LP レコードも、実は今でも細々と生産されているらしいのですが、一般にはまず見かけなくなりました。「レーザーディスク」もすっかり過去のアイテムですね。

パイオニアの民生用第 1 号である LD-1000 に飛びついたのは、はい、私です。

12:28 午前 趣味 | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.01.13

# "素晴らしい" サイト発見~! :P

Party in Preparation さんが素晴らしくトンデモなサイトを紹介していたので、こちらでも。

ネタ元: Party in Preparation: 商品も売り方も「トンデモ」な“超結界”

これはもうね、「ネタにしてくれ~」って言われてるみたいなもんですからね。ネタにしますとも。

Party in Preparation さんのエントリ中のリンクからたどったサイトのトップがこちら。
Ge3 Store : , オーディオ&車のチューニンググッズ

基本はオーディオ製品とゆーことで、中には「オーディオ銘機賞2009」なる賞をとっている商品もあるらしいのですが、オーディオマニアでない私には、この賞の権威がいかほどのものかも判らなくて、でも結果発表を見てみると普通のオーディオ製品も並んでいるわけです。その受賞商品というのがこれ。

大地4 [01700101030]

不要な振動を抑えるってのは音質向上の基本として判るし(ですよね -> Buckeye さん、みっちさん)、これはマトモな製品なのかしら、と思うと、

更に意味を他のモノで強化する事が可能です。『大地』では大山椒魚がその補強の役目を担います。???この話は現代科学では全く意味不明ですね。おとぎ話だと思われてしまいそうですが、古代中国の須弥山説や陽明学では明記された手法です。

こんなことが書いてある。ねー、素晴らしいでしょ。そんな中で、Party in Preparation さんが紹介している「超結界」のトンデモ度はたしかに群を抜いていますが、こちらなんかもツッコミやすそうです。

天音(あまね) [01503001000] : Ge3 Store : , オーディオ&車のチューニンググッズ

どー見ても "ただの綿" なんですが、なんと、

作曲家や演奏者、製造、流通に関わる人の思念や、人の思いに影響を与える未知のノイズ

てなものを抑える効果があるそうです。しかも使える用途がスゴい。

- アンプからのSPケーブル
- CDプレーヤからアンプへのRCAケーブル
- CDPのピックアップの周辺(CDP ってのは CD プレーヤのこと?)
- DACの中
- サウンドプロセッサ(デジタルIC)の上
- アナログプレーヤの内部、もしくは出力ケーブルの終端

繰り返しますが私はオーディオマニアではないので、単に私が無知なだけで、もしかしたら綿みたいな物質を使うとスピーカケーブル周囲でも IC チップ上でもプレーヤ内部でもおんなじ効果を得ることができるのでしょうかね。そーだとしたら不勉強を恥じ入るばかりですが。

【追記】
「天音」のレビューページによると、映像用の D 端子ケーブルに使うと、音だけでなく画像にも効果があるんだそーです。

08:37 午後 趣味 | | コメント (3) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.10.29

# 懐かしいブランド名

リンク: 912万画素で1万円を切った! 動画撮影や録音もできるデジカメ :教えて君.net

エグゼモードは、912万画素・デジタル8倍ズームで実勢価格が1万円を切るデジタルカメラ「YASHICA EZ F-924」を、デジカメブランド「YASHICA」の最新作として発表した。YASHICAは昭和30年代に人気を誇った老舗カメラメーカー「ヤシカ」のブランドで、京セラに合併されてから海外のみで展開されていた同ブランドが今年10月に国内で復活。本製品はその第2弾となる。

値段よりスペックより、とにかくこのブランド名の懐かしさだけで買いたくなる人が出てきそうです。昭和の響きがする固有名詞のひとつです。

03:59 午後 趣味 | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.05.19

# むだにカッコイイのだ

思い切り趣味に走ったロボット。メカ心にかなりグッときますよね、これ。

1_600x600

で、ダークヒーロー然としたこいつが何者かというと---

リンク: ビルドアップ、世界一お酢にくわしい“お酢専用ロボット”を開発

はぁ?!

03:00 午後 趣味サイエンス | | コメント (3) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.05.06

# 浮上...するか

リンク: asahi.com:中南米最古、140年前の潜水艦を捜索 チリで作戦開始 - 国際

140 年前。なんと幕末の頃の潜水艦です。

気になって調べてみましたが、さすがに実物の写真はないようで、こんなのが見つかりました。
Histoire du premier SM chilien

設計図もなかなか味がありますが、模型と思われる写真の方は、レトロ SF っぽくかなりいい造形なのでした。

1866年にドイツ系移民のカール・フラッチ氏が製造した。その名を取って「フラッチ号」と名付けられた。チリは当時、南米を再び制圧しようとしていたスペインと戦争中で、活躍が期待されていた。 全長12.5メートル、幅1.5メートル。二つのスクリューを乗組員が人力で動かす仕組みで、2~3ノットで航行できるはずだった。実験では潜航可能とされていたが、5月3日に実際に海に出た直後に沈んだ。フラッチ氏と息子、チリ人、フランス人ら乗組員計11人も海のもくずと消え、忘れ去られていた。 調査は06年12月以来2回目。ロイター通信によると、ひ孫のギジェルモさんは曽祖父の挑戦の証しを見つけ、「チリの歴史に存在した『正義』を探し当てたい」と意気込んでいる。

ちなみに、ロイター通信経由だと、「カール・フラック」と表記されています。ドイツの方なんで原語だと [x] 音なんでしょうね。チリに渡ってからはラテン系の読みになったはずなので、「フラシ」とか何とか発音されたのかもしれません。

11:37 午後 趣味 | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.03.27

# Lego It Be(ちょっと苦しいか)

ネタ元: ビートルズのアルバムをレゴで再現 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

久しぶりにまた、レゴのネタ。
A Hard Day's Night のなんか、特に秀逸です。

07:24 午後 趣味 | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.01.26

# レゴ懐古

リンク: プラモデル化するレゴ - IT's my business [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

あー、これはなるほどですねぇ。息子にレゴを買ってやっていた頃、同じことを感じました。

小生自身ももちろんレゴは大好きで、幼稚園の頃に最初のセットを買ってもらってから、その後もかなりいい歳になるまで遊んでました(アルカディア号もどきの大作を作ったあたりが、たぶん最後です)。

もちろん当時は、パーツの種類も今ほど細分化していませんでした。レゴマニアさんたちのサイトで、たとえば
「アンティークなレゴ部品たち」
レゴ ファンのページ/Classic
あたりで紹介されているくらい --- 「屋根部品」はまだ最新でした --- だったでしょう。そんなシンプルなパーツだけで、自分の思い描く範囲のどこまでをいかに再現しうるか。大袈裟に言えば、その限界に挑戦することこそが楽しみ --- 小生にとって、レゴはそんな玩具でした。

でも、自分が親になって息子に買ってやった(10 年くらい前ですね)レゴには、そういう楽しみを見出す余地がほとんどない感じでした。オルタナティブの大野さんも書かれているように、最近のレゴはまさに「プラモデル」の変種に過ぎないようです。

ところで、かつて自分で発見しそれを自慢に思っていたレゴのワザが 2 つあります。言葉だけでは判りにくいのですが ---
1 つ目は「プレート垂直はめ込み」 。 ポッチとポッチのすき間にプレート部品を縦にはめ込むワザです。これは主に、飛行機などの垂直尾翼を作るとき大いに役立ちます。何しろ男の子のこと。レゴで挑戦したものといえば、サンダーバードからアルカディアまで、メカものがほとんどでしたから。
もう 1 つは「角を利用した可動化」。まだ可動部品がほとんどなかった頃に見出した必殺ワザです。2 枚のプレートの間にもう 1 枚のプレートを、角のポッチ 1 つだけ重ねるようにして挟みます。判んないですねー。

09:12 午後 趣味 | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加