2011.09.21

# 東電の賠償請求書について

誠意のなさが、ここまで形に表れるというのはさすがというか何というか......

リンク: 東電賠償請求書に経産相「あぜん」、改善要求へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

東電の賠償請求書は60ページで、記入方法を説明した「補償金ご請求のご案内」は156ページに及ぶ。過去の給与明細やホテルの領収書などの添付も必要で、請求書以外にも「同意書」などの必要書類が複数ある。

さっそく経産省からお達しが出たようなので早急に改善されるといいのですが、この件について、知り合いの弁護士さんから対策情報をいただきました。もし福島原発 30 km圏内にお住まいのご親戚ご友人などおありでしたら、以下の情報をご利用ください。


東京電力が送付している請求書類一式

ぜんぶプリントアウトすると、暑さ厚さ 1 cm を超えるそうです。


日弁連HP
東京電力株式会社が行う原発事故被害者への損害賠償手続に関する会長声明(2011.9.16)



日弁連の注意喚起ビラ

11:40 午前 経済・政治・国際 | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.05.04

# 見苦しい言い逃れ

リンク: 時事ドットコム:5月決着無理なら退陣を=野党「公約違反」と一斉批判-谷垣氏

リンク: 時事ドットコム:「最低でも県外」公約でない=鳩山首相

昨年の衆院選で「最低でも県外」と約束したことについて「党の考え方ではなく、私自身の代表としての発言だ」と述べ、党の公約ではないとの認識を示した。

別に普天間の件だけで辞任すべしとは言わないけど、こんな見苦しい発言をするような人間が宰相というのは、ちょっと耐え難い。

総理大臣としてはもちろんのこと、政治家個人としても、政党の代表としても、責任と矜恃を完全に失っています。

もし逆に、「県外移転」が党の公約だったとしたら、「これは党としての公約であって、私個人が約束したわけではない」とか言ってたかもしれませんよ、この人。

08:16 午後 経済・政治・国際 | | コメント (6) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.03.01

# あーゆーはっぴぃ?

リンク: asahi.com(朝日新聞社):「あなたは幸せ?」 新成長戦略策定へ幸福度調査 - 政治

はぁ?

仙谷氏は「単なる数字のGDP(国内総生産)だけじゃない成長をどう作っていくか。そのために実感として、国民が何をどのように感じ、思っているかをどのように調査できるかを話した」と記者団に語った。

国家の経済が破綻するかもしれない、とかなり真剣にささやかれているというのに、この人たちはいったい何を考えていますか?

なんだかもう、決定的に「終わった」感。

03:33 午前 経済・政治・国際 | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.02.21

# これもひとつのニュースバリュー、とか

リンク: 大統領選の提訴取り下げ ウクライナ首相 - MSN産経ニュース

まあ、このニュースは主語がティモシェンコさんだからいいんですけど、全体的に見ても今回の報道、彼女の写真ばっかり見かける気がしません?

あはは。こんなイラストまで出回ってるんだ。

100221_2

03:07 午後 経済・政治・国際 | | コメント (3) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.02.09

# 日本の流通業界に "未来デパート" はあるのか

リンク: 百貨店閉鎖、年初から早くも10店 過去最高更新の勢い (1/2ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)

収益力が低下した百貨店の店舗閉鎖が急ピッチで進んでいる。年内の閉鎖が決まった店舗数は、2月の段階ですでに昨年の9店舗を上回る10店舗に達し、ピークの2000年の18店舗を超える可能性がある。

関連ニュース
- 伊勢丹吉祥寺店、閉店セールを開始
- セブン&アイ、西武有楽町店12月閉鎖 正式発表
- 阪急百は京都・河原町店を閉店へ 高島屋との統合に備え、今秋に

要するに、デパート=百貨店なんて、ほんとはもう昭和とともに終わっていたってことですよね。



「家族そろってデパートへお出かけ」
そんな時代を、昭和 36 年生まれの私もよく覚えています。たぶん都電に乗って、三越とか松坂屋とかよく行きました。「三丁目の夕日」の世界まんまです(細かく言うと少し後ろにずれるんですけどね)。

社会の豊かさが一定線を越えると、そんな家族連れもあまり見かけなくなりましたが、今度はそういう子供時代を過ごした若者がターゲットになりました。それが昭和の末期つまり 1980 年代頃でしょうか。糸井重里のコピーが流行って、西武系の店舗がいちばん輝いていた時代ですね。

有楽町西武も、私が結婚した 1989 年=平成元年頃にはたいそう賑やかでした。ブライダルエステ 100 万円コースなんてのが庶民レベルでも珍しくもなかったですし(そういう商売をしていた Kanebo の銀座サロンは、その後もちろんなくなりました)。

平成になってからは、「若い女性層」という財布を見つけて命脈を保ってきたのでしょうが、その生命線もついに途切れてしまった、ということでしょうか。

22 世紀になっても「未来デパート」は存在しているようですが、ドラえもんだって、ふだん使ってるのは "通販" ですからね。流通業界の方は、ドラえもんの消費行動を、もっと以前からもっと真面目に勉強しておくべきでした。

10:41 午前 経済・政治・国際 | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.10.09

# 平和賞だよ、オバマさん

これはやはりエントリにせねばなるまいのう。同い年だし。

リンク: CNN.co.jp:オバマ氏選出は全員一致で決定と、ノーベル賞委員会委員長

「実績もないのに、なんで~」、とか
「ノーベル平和賞の前払い?」、とか言われてますが、私が思ったのは、オバマという存在そのものが平和賞、ということなんじゃないかと。

その判断が妥当なのかどうかは知りませんけど。

本家ノーベル賞より、イグ・ノーベル賞のほうに関心のある私の感想はそんな程度です。

09:29 午後 経済・政治・国際 | | コメント (3) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.08.12

# あと 2 週間と少しだけど

そーいえば。

8/30、私は投票所に行けるんだろうか......

ちなみに、地元の市長選挙は、入院中の病院で不在者投票しました。

11:49 午後 経済・政治・国際 | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.04.05

# すぐバレるだろうに

リンク: 北朝鮮「衛星打ち上げ成功」と報道 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

リンク: NIKKEI NET(日経ネット):北朝鮮の「人工衛星」軌道上になし、太平洋に落下 米軍が声明

10:08 午後 経済・政治・国際 | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.04.02

# いつまでもデブと思うなよ

Kim_0401

リンク: 金総書記激やせは減量か 回復過程と韓国側分析 - 47NEWS(よんななニュース)

10:30 午前 経済・政治・国際動画・画像 | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.03.27

# 警報システムの出番?

昨年の 5 月にこんなエントリを書いてますが、
# 緊急放送

なんだか最近、それがにわかに現実味を帯びてきた模様です。

リンク: 時事ドットコム:発射情報に注意を=政府、国民に呼び掛け

河村建夫官房長官は27日午前の記者会見で、北朝鮮が来月4-8日に長距離弾道ミサイルとみられる「人工衛星」発射を予告していることに関し、「北朝鮮から飛翔(ひしょう)体が発射された場合、政府は速やかに必要な情報をお伝えする。テレビ、ラジオ等の情報に注意してほしい」と呼び掛けた。

11:03 午後 経済・政治・国際 | | コメント (5) | トラックバック (1)

はてなブックマークに追加

# いまだに「新・三種の神器」の時代

日本経済って、"新・三種の神器(3C)" の時代からあんまり進歩してないってことですね。

リンク: テレビのバラマキを求める民放連 - 池田信夫 blog

ETCといい、地デジの件といい、電機メーカーへの利益供与以外の何ものでもないです。

(同記事へのコメントより)

自動車産業がたいへんとか、地デジ移行がなかなか進まないとか、要するにクルマとテレビが経済を牽引するという構造がちっとも変わっていないんかしら。

08:10 午前 経済・政治・国際 | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.03.17

# 治安が "よくなった" 国で......

リンク: イラク人の8割超が「治安はよくなった」 米英日3放送局の合同調査 - MSN産経ニュース

「この1年で治安は改善した」と答えたのは52%(08年3月調査比で16ポイント増)。「悪くなった」と回答したのは8%(同18ポイント減)だった。治安については85%(同23ポイント増)が「非常に良い」「かなり良い」と答えた。

リンク: イラクでサポーターが選手射殺、同点シュートを放つ直前 | Reuters

事件は14日、首都バグダッドの南約100キロの都市ヒッラーで行われた地元チームの試合で発生。試合終了間際、ゴールキーパーと1対1になりシュートを決めようとした選手に、観客の1人が拳銃を発砲した。容疑者はすぐに逮捕されたが、撃たれた選手は死亡したという。

03:46 午後 経済・政治・国際 | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.02.25

# エティアス・サロニーもしくはデューク東郷の出番だよ

リンク: “経済崩壊”のジンバブエ、ムガベ大統領が盛大な誕生日パーティーを計画 Web-Tab - ニュースに出ないニュース News! - ウェブタブ

国内経済が“崩壊状態”とされ、食糧不足が深刻化しているジンバブエ。21日に85歳の誕生日を迎えるロバート・ムガベ大統領(84)は28日、このような状況下で盛大な誕生日パーティーを計画しているようだ。(中略)ジンバブエではコレラのまん延で約3400人が死亡したほか、失業率が94%に到達。国連推計で約700万人が緊急の食糧支援を必要としているとされる。

ジンバブエって、人口がおよそ 1,200 万人、東京都とほぼほ同じくらいなわけですね。

東京都内で 7万人以上がコレラにかかり、6% しか仕事をしていない.....想像さえできない世界です。CIA でも何でもいいから、何とかしてもらいたい、という気がします。

03:24 午後 経済・政治・国際 | | コメント (4) | トラックバック (1)

はてなブックマークに追加

2009.02.04

# あ、そうなんですか。

リンク: 時事ドットコム:給付金「受け取る気ない」=首相が自民役員会で発言

ダメじゃん。ちゃんと受け取って、その 1 万倍くらい消費してくれなきゃ。

自民党幹部によると、役員会で笹川堯総務会長らが「給付金を受け取るかどうかはっきりさせた方が良い」と求めたのに対し、首相は「受け取る気はない。受け取る意思はない」と答えたという。給付金をめぐり首相は昨年、高額所得者が受領することを「さもしい」とし、自身も受け取らない意向を表明。しかし、今年に入り、消費刺激のため高額所得者も受領するよう一転して求め、自身の対応はあいまいにしていた。

11:13 午後 経済・政治・国際 | | コメント (9) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.01.31

# 海の向こうの欲張りじいさん

リンク:米金融トップの巨額ボーナス1・6兆円、大統領が強く批判 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

リンク: 米ウォール街の世論調査に批判の声 8割が「ボーナス出たが不満足」と回答:株/FX・投資と経済がよくわかるMONEYzine

「満足」というのは相対的なものなので一概に批判はできないところですが、それにしても欲張りの桁が違うようです。

どの報道を見ても単に「金融トップ」と書いてあるだけで、いったい何人がもらった総額なのか、知りたいところです。

01:48 午後 経済・政治・国際 | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.01.27

# すさまじいリストラの嵐

リンク: たった1日で6万人!…米主要企業でリストラ急加速 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

大規模な人員削減は昨秋までは、金融や自動車など一部の業種に集中していたが、年明け以降は、ほぼ全業種に大型リストラの波が広がっている状況だ。

労働人口の比率(アメリカが約 1億 5,461 万人、日本が約 6,643 万人)から日本に当てはめてみると、2 万 7 千人近くがいっぺんにリストラの対象になる計算です。

ちなみに、厚労省の発表では昨年 10 月からこの 3 月までの半年間で職を失う非正規雇用者の数がおよそ 85,000 人とか。→ 追記あり

【追記】
こんなことを書いている矢先に、もうデータが更新された模様です。

リンク: 時事ドットコム:製造派遣・請負、40万人が失業=3月末までに-業界団体が試算

厚生労働省が昨年発表した派遣・請負の失業見込み人数の8万5000人(12月19日現在)の4.7倍に相当。派遣先から聞き取り調査しているため、集計漏れが多い同省調査より実態に近いとみられ、大手自動車や電機メーカーなどの製造業で急速に進む「派遣切り」の深刻な実態が浮き彫りになったと言えそうだ。

両団体の会員企業は120社。約25万人(08年9月現在)が雇用されていたが、加盟各社への聞き取り調査の結果、3月までに契約期間満了に伴う「雇い止め」や期間途中の契約解除による解雇などで約10万人が削減される見通し。製造業の派遣・請負労働者は全国に約100万人とされ、加盟各社の契約状況から推計すると、3月末までに職を失う派遣・請負労働者は全国で40万人に達するとみている。

03:00 午後 経済・政治・国際 | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.01.23

# 受注量に影響するか?

IT 業界だって例外でいられるはずもなく。

リンク: Microsoft、5000人削減――10~12月期の純利益11%減を受け - ITmedia News

リンク: Intelが工場を閉鎖、約5000人の社員に影響 - ITmedia News

これからも間違いなく、寒いニュースが続くんだろうなぁ。

08:14 午前 経済・政治・国際 | | コメント (5) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.11.06

# What change will they see?

オバマ当選に全米、いや全世界が沸き返っている矢先ですが、"Change" の行き届かない領域もまだまだあるようです。

リンク: 米カリフォルニア州、同性婚の禁止を可決 | ワールド | Reuters

米大統領選が実施された4日に行われたカリフォルニア州の住民投票で、同性結婚権の廃止を求めた州憲法改正案が可決された。
同州では5月に州最高裁が同性婚を認める判決を下し、結婚する同性カップルが続出していた。今回の住民投票を受けて、これまでに行われた同性同士の結婚が認められるがどうかなど既に議論が高まっている。

オバマさんの勝利宣言演説で、最初に盛り上がったところ ↓

It's the answer spoken by young and old, rich and poor, Democrat and Republican, black, white, Hispanic, Asian, Native American, gay, straight, disabled and not disabled. Americans who sent a message to the world that we have never been just a collection of individuals or a collection of red states and blue states. We are, and always will be, the United States of America.

それでも、カリフォルニアでは 52% と 48% の僅差で可決なんだとか。

(ちなみに、今回のタイトルも同演説からの引用)

05:52 午後 経済・政治・国際 | | コメント (13) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# グローバルなクレーマー......だよなぁ

リンク: 映画「バットマン」、無断で市名を利用、トルコのバトマン市提訴へ - MSN産経ニュース

米人気映画シリーズ「バットマン」で市名を無断で利用されたとして、トルコ南東部にあるバトマン市のカルカン市長は5日、映画製作者を相手取り訴訟を起こす意向を明らかにした。
トルコからの報道によると、カルカン市長は「世界でバトマンはひとつしかない。米映画『バットマン』の製作者はわれわれに通告なく、われわれの地域の名を利用した」と訴え、必要ならば、提訴のため、渡米するとも話したという。

トルコ、といえば、かつての日本における特殊浴場の名称変更を思い出しますよね、一定以上の世代の方なら。

たしかにあの場合なら、「不名誉な名前。国名のイメージダウンにつながる」という主張も判りましたけどね。いいじゃん、正義の味方なんだから......と思うのは国際感覚が不足してますか?

03:27 午後 経済・政治・国際 | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.09.11

# ないないない

リンク: 北朝鮮:「金総書記は回復中、深刻でない」韓国大統領官邸 - 毎日jp(毎日新聞)

リンク: innolife.net>>>韓国ニュース>>>政治>>>イ大統領「IMF事態みたいな経済破綻はない」

リンク: 中日新聞:汚染米「使途分からない」 社長が会見:社会(CHUNICHI Web)

リンク: デイリースポーツonline/王監督拒否「体調自信ない」/野球

...... 仕事も終わらない......

11:59 午前 経済・政治・国際 | | コメント (5) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.09.03

# ~たいなぁ。

リンク: 福田首相辞任:4月から「辞めたいなあ…」 - 毎日jp(毎日新聞)

正確にはなんと言ったのか判りませんが、「辞めたいなあ…」というこの言い方は、まさに福田氏にピッタリという気がします。それだけ。

10:48 午前 経済・政治・国際 | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.09.02

# 総理もきっとキルドレ

また勝手にやめちゃうんだねー。

前のそうり大じんだった安倍くんは、やめるととき奥さんにそうだんしたんですよね。

でも、福田くんは、奥さんにさえなにも言わずにやめることにしたそうです。

「困ったことがあったら、まわりの人にそうだんするんだよ。一人でなやむのはよくないよ」と先生たちは言います。でも、エラい人なのに、まわりの人にそうだんしなかったんだね。そうだんできる人がいなかったのかな。

05:44 午後 経済・政治・国際 | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.08.25

# 鉄の女も...

もうこんなお歳だったんですねぇ。

リンク: イギリス:サッチャー元首相が認知症 長女が新著で告白 - 毎日jp(毎日新聞)

08:48 午後 経済・政治・国際 | | コメント (6) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.08.18

# ブッシュ・ファミリーのお膝元

さーすがテキサス。

リンク: CNN.co.jp:教師らに校内での短銃携帯認める 全米初か テキサス州教育区

テキサス州ハーロールド――テキサス州北部のハーロールドの教育区当局は15日、米国の学校で多発する銃撃事件などを踏まえ、教師や職員に校内での短銃携帯を認める方針を決めた。ただ、大っぴらな形での保持は許可しない。AP通信が報じた。(中略)保持を望む教師らは短銃所持の州許可証を持ち、危機管理プログラムを受講しなければならない。使用の弾丸にも低い殺傷力との条件が付く。同教育区当局は、生徒への教育上の影響など考え、銃携帯の教師や職員の数を公表しない方針だ。

で、そのうち教師の銃乱射事件が起きる、と。

11:04 午前 経済・政治・国際 | | コメント (3) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.08.13

# 亡国の政治家ども

国家の一大事に対して、政治レベルでこんなスーパーマーケットみたいな発想しかできないなんて......

リンク: NIKKEI NET(日経ネット):国産食品購入すればポイント 農水省が仕組み検討

農林水産省は国産の食料品を買うと、地域の特産物などに交換できるポイントを得られる仕組みを創設する検討に入った。国産食品の購入意欲を高めることで、自給率の向上につなげる狙いだ。

この国は真剣にもうダメかな、という気にさせられます。

経済的なドライバーは、たしかに何らかの効果があるかもしれないけど、食糧自給率という国家存亡に関わる大問題に対する取り組みとして、発想があまりに貧弱。

国内の第一次産業振興を考えれば、他に急務はいくらでもあるはず。この前の、漁業者に対する石油補助策だってろくでもないものだったようだし。

そーいえば、どこかで「農水省ポストは松岡の呪いが抜けてない」という表現も見かけましたが、この 1 年あまりの農相ポストの扱い方のいい加減さ(イコール入れ替わりの激しさ)を見れば、そもそもこの国が農業・漁業政策にまるでやる気がないのは明らかなんでした。

松岡利勝……8か月・自殺
若林正俊……臨時代理につき数日間のみ
赤城徳彦……2か月・辞任
若林正俊……環境大臣兼任・1か月未満
遠藤武彦……8日間
甘利 明……臨時代理につき 1日のみ
若林正俊……ほぼ 1年
太田誠一……?

10:37 午前 経済・政治・国際 | | コメント (5) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.08.03

# 内閣支持率

読売……41%に「好転」
共同……31%
毎日……25%
日経……24%
朝日……24%「横ばい」

支持率調査の結果って、いつもこんなに幅あったっけ?

08:42 午前 経済・政治・国際 | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.07.16

# 八方美人か四面楚歌か

リンク: 全方位土下座外交(1945~):アルファルファモザイク

最初の AA は普通に笑えます。

2 つ目を知ってるともっと笑えます。

09:01 午後 経済・政治・国際 | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.06.30

# これがこの国の姿かと

リンク: 時事ドットコム:平均2580万円、3年連続増=政党別最多は民主-07年国会議員所得

いろいろ書いてるヒマはないんだけど、この構図も、今のこの国のあちこちに生じている歪みを端的に物語るもののひとつなのではないかと。

国政に携わる人間がそれなりの報酬をもらうのはいいんですよ。ただし、ちゃんと働いてるんならね。

05:33 午後 経済・政治・国際 | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.05.04

# お隣も愚民化

リンク: 【グローバルインタビュー】同胞から狙われた中国人留学生に聞く「愛国主義の暴走は愚民化教育のツケ」 (1/4ページ) - MSN産経ニュース

パンダの貸し出し(押し売り?)を:検討している、とか言ってる国家主席なんかより、この女の子に会いにいった方がいいよ、福田さん。

08:26 午後 経済・政治・国際 | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.04.09

# なんだ、この記事は

リンク: asahi.com:「国保減免」消える地域も 75歳以上の新医療制度 - 暮らし

4月から始まった75歳以上が対象の後期高齢者医療制度で、都市部の低所得者層を中心に保険料額が大幅に増える人がいることが分かった。制度の運営主体が市町村から都道府県単位に代わり、市町村独自の軽減措置が受けられなくなるためだ。保険料負担がゼロから年額1万円超や、5倍増のケースもある。
(太字は引用者)

「分かった」って何?
まるで制度が始まってみてはじめて分かったみたいな、この無責任な書き方。

法律が決まる前にこーゆーことを報道して国民に適切な情報を伝えるのが新聞の役目であるはずなのに、まるでそれを放棄しているとしか思えないんですが。

11:02 午前 経済・政治・国際 | | コメント (3) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.04.08

# 奥運会

↑ と書くらしい。

オリンピックには元々ほとんど興味がなく、それでも今年はいったいなんで中国に決まったのか、まったくもって不可解なわけですが ---

これはあまりに面白かったので貼っておきます(ネタ元はここらしい)。

中国の五輪への参加の記録


1956年 メルボルン五輪 選手団が現地に到着後にボイコット(理由は台湾問題)

1960年 ローマ五輪 ボイコット(理由は台湾問題)

1964年 東京五輪 ボイコット(理由は台湾問題、会期中に核実験強行)

1968年 メキシコ五輪 ボイコット(理由は台湾問題)

1972年 ミュンヘン五輪 ボイコット(理由は台湾問題)

1976年 モントリオール五輪 ボイコット(理由は台湾問題)

1980年 モスクワ五輪 ボイコット(理由はアフガン問題)

2008年 北京五輪 「オリンピックと政治を結び付けるな」

06:24 午後 経済・政治・国際 | | コメント (3) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.04.07

# 植民地の反撃

リンク: 繰り返す名門買収、業界の台風の目 タタ自動車 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

先週には米フォードモーターから名門ブランド「ジャガー」「ランドローバー」の買収を発表したばかりだが、2日には東証上場計画も明らかになった。今秋にはいよいよ世界最安車「ナノ」を発する。世界の自動車業界で“台風の目"となったタタ。新興国メーカーが斜陽の米ビッグスリーから業界再編の主導権を奪おうとしている。

アンチ・モータリゼーションな私としては、格安自動車とゆーのは歓迎すべからざる現象ですが、このニュースは世界経済の動向として面白いかもです。

買収総額は 23 億ドルとゆーことで、両ブランドの凋落ぶりは顕著です。

フォードはジャガーを1989年、約25億ドルで、ランドローバーを2000年に約27億ドルで手に入れていた。両ブランドの車種開発などでこれまで100億ドル以上投じてきたともされる。ジャガーは買収後、連続赤字を強いられてきたとの情報もある。
(CNN.co.jp、3/27 付)

しかも、先日のオラクルによる BEA 買収が 85 億ドルだったことを考えれば、業界全体の差も露骨です。

02:21 午後 経済・政治・国際 | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.03.24

# 3 丁目の夕日の頃のエネルギーレベル

先日のエントリ「# 狂っているとしか私には見えない」、いただいたコメントの中でバイオエタノールってどーなんだろうという話が続きました。

代替エネルギーの研究はもちろん必要なことなんですが、今ほんとうに必要なのは「エネルギー大量消費の構造をどーにかする」ことだと基本的には思っています。

リンク: asahi.com:発熱する東京 100年で3度上昇、世界一 - 地球環境

「こまめに電気を消しましょう」なんてゆー、でんこちゃみたいなレベルではなく、ね。

一応、全文引用

東京都心では「熱帯化」が進む。自然に近いかたちで森を残してきた国立科学博物館付属自然教育園(港区)。中に入ると、ヤシ科のシュロが繁殖していた。園内1万本の樹木の2割を占めるまでになったという。実こそ結ばないがキウイも自生し、インコが飛び回る。
萩原信介研究主幹は「シュロの若芽は冬の平均気温が4度以下になると枯れてしまう。ところが暖冬化が進み、枯れずに繁殖した」と話す。
温暖化に都市特有のヒートアイランド効果が加わり、東京は今や地球上のどこよりも発熱が著しい場所になった。この100年間でニューヨークの気温は1.6度上がった。東京都心では、それを上回る3度の上昇が記録されている。
夏には、謎の集中豪雨が新宿など都心西部を襲う。相模湾からの南風と鹿島灘からの東風がぶつかって上昇気流が起き、集中豪雨に見舞われる場所として以前から知られていた。しかし最近、海からの風が吹かない日にも集中豪雨が起きる。
防衛大の小林文明准教授は「ビルなどからの人工排熱で大気が局地的に熱せられて上昇気流が起き、積乱雲が発生する」と解説する。
発熱は、地下でも著しい。福島大の木内豪(つよし)准教授が都心13カ所で下水道の温度を調べたところ、この30年で年平均温度が4.8度、冬に限ると7度上がっていた。家庭でシャワーなど湯を使う量が増えた影響が大きく、人工的に発せられる熱の1割が下水に捨てられていると試算する。
その結果、東京湾では冬の水温上昇も進む。東京都環境科学研究所の調査では20年間で2度上がった。プランクトンが大量発生して酸素欠乏の状態が続き、外来種の貝の異常繁殖など生態系にも影響が出ている。
「東京ドーム0.7杯分の水を瞬時に沸騰させ、蒸発させることができる熱量です」。建築研究所(茨城県つくば市)の足永靖信上席研究員は、真夏の東京23区内で1日に排出される人工熱量を、そう見積もる。
首都大学東京の三上岳彦教授は、25年ごろには東京都心でも最高気温が40度を超すようになり、50年以降はそれが毎年のことになると予測する。
他の大都市でも、大阪市では昨年8月、最高気温35度以上の猛暑日が14日間もあった。熱中症患者は230人。春には、中心市街地の桜の開花が異様に早まっている。大阪府立大の青野靖之准教授の調査によると、繁華街の梅田では、3キロしか離れていない緑地の大阪城公園より4日も早くソメイヨシノが開花した年があった。
◇ 政府は04年にヒートアイランド対策大綱をまとめ、都市の人工排熱問題に取り組んでいる。主な対策は、省エネ、緑化、海風の利用だ。
しかし、建築研究所の足永上席研究員は警告する。「緑化など熱を逃がす方法は対症療法にすぎない。都市に化石燃料を持ち込むのを減らすこと。太陽光など自前のエネルギーで都市を維持する仕組みを早く作らないと、大変なことになる」

同日の朝日紙面にあった、「メガシティー」という話に出てきたデータも載せておきます。

20世紀初め、世界の人口は約16億人で都市人口は2億人だった。今年、世界66億人のうち33億人が都市に住むことになり、初めて半数を超す。

10:13 午前 経済・政治・国際 | | コメント (5) | トラックバック (1)

はてなブックマークに追加

2008.03.21

# 狂っているとしか私には見えない

私は、「けーざい」とゆーものがよく判らないので、こんなニュースを見ると、自分が宇宙人になったように感じます。

リンク: asahi.com:穀物マネー狂乱 家計を直撃 - ビジネス

ああ、ちゃんと「狂」の字が入ってる。なんだ、みんな判ってるのか......

相場を連日押し上げる主役のひとつがファンドマネー。サブプライム住宅ローン問題で株式市場が低迷し、小麦など価格上昇が見込める商品市場への資金流入が加速した。企業年金や生命保険などが経済指標に連動して運用する「インデックスファンド」。先物取引市場で売られた小麦の約35%はインデックスファンドが保有する。

食べ物を投機の対象にするとゆーのは、つきつめれば、「世界中のどこでどれだけ餓死者が出ようが、自分が儲かればいい」という、そーゆー発想ですよね。

違うのかな?

09:51 午後 経済・政治・国際 | | コメント (6) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.02.02

# 餃子だけの問題ではなく

不調を訴える人が 1000 人を超えたそうですが、そのうち何割かは無関係かもしれません。

リンク: 問題農薬、メタミドホスで210人死亡 中国江蘇省  - MSN産経ニュース

リンク: 「日本は騒ぎ過ぎ」と批判 故意ではないと中国紙 - MSN産経ニュース

今回の事故の原因がどこにあるのか、究明は難航しそうですが、問題はそんなことではなく、

ある大手スーパーの首脳も「中国製を撤去したら、売り場は成り立たない。日本の食生活が成立しない」とぼやく。スーパーの思惑品売り場の3~4割は中国製とされる。 売り手側の頭をよぎるのは、「中国外し」で生じる品薄によって調達コストが上昇する懸念だ。
(2/1 朝日より)

わずか一国に、これほどまで「食」を依存しているという悲惨な現状でしょう。

いい機会なんだから、食料自給率はどうなのよ、ということを考え直すべきです。

12:27 午前 経済・政治・国際 | | コメント (1) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.01.26

# テラ www

2008 年も、まだまだ「偽」の年みたいですから、こんなのも出てくるわけですね。

リンク: 時事ドットコム:川崎の企業がトヨタなど「買収」?=金融庁、虚偽記載の疑いで調査

テラワロス、じゃなく「テラメント」、豪快さんです。どーせなら、このくらい楽しませてくれた方がいい。

川崎市の会社がトヨタ自動車やNTT、ソニーなど日本を代表する大手企業6社を「買収した」とする大量保有報告書が25日、関東財務局に提出され、金融庁の電子開示システム「EDINET(エディネット)」で開示された。(中略)報告書を提出したのは「テラメント」(山口滋社長)という会社で、同日午後4時すぎにEDINETで開示された。「買収した」とされるのは、このほか三菱重工業、アステラス製薬、フジテレビジョン。

山之内製薬と藤沢薬品って、合併してたんですね。ちっとも知らなかった :)

12:44 午前 経済・政治・国際 | | コメント (1) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.01.23

# 四つ足を食べること

前のエントリで紹介した本にも書いてありますが、牛を育てて牛肉 1 キログラムを得るためには、7 キログラムの穀物が必要です。

人類全体の食生活が豊かになるにつれて加速度的に穀物が不足する原因のひとつが、これです。

Torres

黒牛たちの累々たる屍...

これ、実は「トーレス サングレ デ トロ」というワインの壜に付いているマスコットです。こちらに、サントリーの特集ページがあります。
サントリー ワイン スクエア|特集|トーレス社特集

お手頃値段で口当たりが軽いので、日常的に気軽に飲めるスペインワインです。逢坂剛のスペインものを読んでいた頃だったか、ショーン・ビーンの「シャープ」シリーズを見ていた頃だったかに、スペインワインを飲もうと思って探したときに遭遇しました。

05:01 午後 経済・政治・国際 | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.01.22

# 小麦、大豆、米

日本の自給率、早急に何とかしないと冗談ではない事態になります。

リンク: テンペ危機…大豆高騰で姿消す インドネシアでデモ - MSN産経ニュース

リンク: 恐怖の値上げ、これからが本番だ (1/2ページ) - MSN産経ニュース

02:22 午前 経済・政治・国際 | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.01.10

# 「社会科」が教えるべきこと

リンク: 学研、「台湾」ない地球儀を販売 中国の圧力で - MSN産経ニュース

学研のスマートグローブ、ちょっと興味があったんですが、こんな "オマケ" があるなんて :P

ある意味、これは実に良い社会科教材でしょう。

学習教材大手「学研」(東京都大田区)グループが国内向けに販売する音声ガイド付きの地球儀が、中国政府から圧力を受けて、台湾を単なる「台湾島」と表記していることが9日、わかった。同社は「中国の工場で生産しているため、中国政府の指示に従わざるを得なかった」と釈明しているが、識者からは「国益を損ないかねない」と憂慮の声が上がっている。(中略)
問題の表記は台湾(中華民国)について、「台湾島」と記載。また、日本の北方では、樺太の南半分や北方領土以北の千島列島をロシア領として色分けしている。これらはサンフランシスコ講和条約(1951年)で日本が領有権を放棄した後、帰属先が未定となっているため、日本の地理の教科書では、日露のいずれにも属さない白表記になっている。
台湾島という呼び名や千島などのロシア領表示は、いずれも中国発行の地図で一般的に使われる表記。
学研トイズは「当初は日本の学校教科書同様の表記をするつもりだったが、工場が中国にあり、中国政府から表記を変更しないと日本への輸出を認めないと迫られた。すでに注文が殺到していたので、仕方なく中国政府の指示に従った」と説明している。
同社は応急措置としてメモを添付。「生産国の中華人民共和国政府の指示により、地球儀表面の『台湾』の表記が『台湾島』音声が『中華人民共和国』となっております」などと記している。

もともとが微妙な問題なんだから、「台湾をめぐる国際情勢はややこしいのだ。それは、東アジアにこれこのような歴史があったからなのだ」ということを、親なり教師なりが教えればいいだけの話です。

そのうえで、この地球儀の表記が「島」になった経緯を説明して、「台湾島」と「中華人民共和国」、どちらの表記が正しいと思うかを各自に考えさせればいい。本当の社会科教育って、そーゆーことじゃないかと、かつて社会の授業はあまり担当しなかった元教師は思うのでした。

10:27 午後 経済・政治・国際 | | コメント (3) | トラックバック (1)

はてなブックマークに追加

2007.12.25

# 世界一の闇

リンク: 時事ドットコム:トヨタ、08年世界生産995万台=07年の世界一ほぼ確定

08:32 午後 経済・政治・国際 | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.12.22

# プロジェクトG、ですか?

リンク: 時事ドットコム:ゴジラへの対処、研究していた=自衛隊出動、武器使用も可能-防衛省

もうね...何も期待しませんよ...

襲来したゴジラは動物とみなされ、ネズミやゴキブリが大量発生した場合と同様、自衛隊法83条に基づく災害派遣として自衛隊の出動は可能。また、暴れるゴジラに対しては、「有害鳥獣駆除」の目的で、武器・弾薬の使用も可能との結論に達したという。

みなさんも、よく覚えておきましょう。ゴジラが出現したときは、「有害鳥獣駆除」だそーです。

12:17 午前 経済・政治・国際 | | コメント (3) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.11.22

# 身に覚えのない借金

リンク: 財務省:国の借金833兆円 4年3カ月ぶりに減少 - 毎日jp(毎日新聞)

財務省は22日、9月末時点の国債や借入金などを合計した国の債務残高が833兆6982億円となり、6月末から2兆8231億円減少したと発表した。(中略)国民1人当たり(人口1億2779万人)に換算すると、約652万円の借金を抱える計算になる。

三つ星レストランで美食してる場合じゃないだろう、この国の国民は。

08:33 午後 経済・政治・国際 | | コメント (6) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.11.14

# 日米の兵隊さんたち

リンク: 時事ドットコム:派遣自衛官の自殺16人=対テロ、イラク支援で-政府答弁書

内訳は海自8人、陸自7人、空自1人。照屋寛徳氏(社民)の質問主意書に対する答弁書で、「派遣と隊員の死亡との関係は、一概には言えない。退職後に精神疾患になった者や自殺した者の数は、把握していない」としている。

以前から噂にはなっていました。在職中だけでこの数だとして、退職後も含めたら...それを「把握していない」とゆーことはないと思うんですが。

兵隊さんたちのメンタルな故障は、もちろん海の向こうの方がずっと深刻です。

リンク: CNN.co.jp : ホームレス4人に1人が退役軍人、イラク帰りも 支援団体 - USA

米国内のホームレスのうち、約4人に1人が退役軍人で、この中には最近、イラクやアフガニスタンから戻ったばかりの若い世代も多く含まれていることが、米ホームレス支援団体の調査で明らかになった。(中略)長期間にわたって、もしくは繰り返しホームレス状態に陥る元兵士は、約4万4000─6万4000人に達すると述べている。さらに、収入の半分以上を住居費が占め、ホームレスに陥る危険性が高い人々は、46万8000人に及ぶとしている。(中略)退役軍人省のホームレス支援プログラムで援助を受ける元兵士のうち、45%が精神的疾患の症状を見せており、75%以上が薬物に手を出している。さらに、この2つの問題を両方抱えているのは、35%に達している。

『BANANA FISH』がまるきりの作り話とは思えなくなるデータですが、それが公表されている点だけは日本よりマシなのかも。

11:50 午前 経済・政治・国際 | | コメント (3) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.11.10

# 3億×722

リンク: 国会議員:センセイ経費、1人年3億円ナリ 政府試算、歳費の14倍 - 毎日jp(毎日新聞)

政府は9日、国会議員(衆院議員480人、参院議員242人)1人当たり07年度予算で3億1078万円の経費がかかっているとの試算を明らかにした。参院選という「臨時出費」で例年より増えた可能性はあるが、センセイ1人の活動を支えるために議員歳費(約2200万円)の約14倍の国費が必要となる計算だ。(中略)岩井奉信日本大教授(政治学)は「民主主義にはある程度のコストがかかる。日本は欧州に比べて人口当たりの議員数が少ない。費用が高いから議員を減らせというのは本質論から外れている」と一定の理解を示したうえで、「問題なのは、日本の国会は開会日数が少なく閉鎖的で空転も多い。議員には、議会のチェック機能を強化し、国民の納得を得る努力をしてほしい」と注文を付けている。

どー考えたって、1人 3 億円分のお仕事はしていない。

少なくとも議員のみなさんには、この数字を把握していただいて、ヤジの飛ばし合いやら殴り合いをしている場合ではない、ということくらいは自覚していただきたいと思うわけです。

07:13 午後 経済・政治・国際 | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.10.16

# 撤回できるもの、できないもの

時事ドットコム:「小人のざれ言」発言を撤回=舛添厚労相

舛添要一厚生労働相は16日の参院予算委員会で、年金保険料の横領問題に関連した一部市町村長からの反発を「小人のざれ言」とした自らの発言について、「非常に不適切な言葉であった」と述べ、撤回した。石井一氏(民主)への答弁。
 委員会終了後、同相は記者団に「本質的なことではないから、不愉快だったら撤回する。もっと本質的なことをやらないといけない。それだけのことだ」と、理由を語った。

いちど何かを言っちゃったら、それを「なかったこと」にはすることはできません。オリジナルの発言は残ったまま、「撤回すると言った」という事実がさらに重ねられるだけです。

一度出した意見などをひっこめること。法的には、意思表示をした者がその効果を将来に向かって消滅させること。「処分を―する(大辞林)

この例文のように「処分を」撤回するのなら、その処分をなかったことにもできますが、「小人」云々の発言は、少なくとも言われた方の記憶から消えることはありません。

「撤回する」という言葉がおもしろいな、とそれだけの話なのですが、いったい、この国の政治家さんたちは、いつまでお互いの言葉尻をとらえることばっかりしてるんでしょう。

10:51 午後 経済・政治・国際 | | コメント (8) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.09.12

# Abe ≠ Abraham

今のところ、これがいちばん面白いかな。

リンク: 時事ドットコム:週刊誌が「脱税疑惑」取材=安倍首相の辞任表明前に

安倍晋三首相が12日辞任表明した問題で、講談社発行の週刊誌「週刊現代」編集部は同日、安倍首相に「脱税疑惑」があるとして、首相側に取材を申し入れていたと明らかにした。
同誌は「数カ月取材してきた『安倍首相の相続税3億円脱税疑惑』を報じることが、政界で話題になっていることは聞いている。その記事が首相を辞任に追い込んだのではという取材が多数入っている」とのコメントを出した。記事は15日発売号に掲載するという。

国内的に前代未聞の辞め方ですが、それより、国際的に戦後いちばん恥ずかしい総理大臣、というイメージが決定的になっちゃいました。Economist の書き方なんかスゴイですよ。

リンク: Japan | Out goes Abe | Economist.com

Japan's unimpressive prime minister, Shinzo Abe, quits
(太字は引用者)

そーいえぱ、「阿倍」ってローマ字表記すると "Abe" だったんですね。アメリカ人がこの記事を読むときって、かの国の偉大な大統領の名前が連想されたりしないんでしょうか。

09:50 午後 経済・政治・国際 | | コメント (2) | トラックバック (1)

はてなブックマークに追加

2007.09.02

# 満身創痍

リンク: 遠藤農相が辞任、きょう首相に辞表提出 1年で5閣僚交代

遠藤武彦農相(68)=衆院山形2区=は二日、自身が組合長理事を務める農業共済組合が共済掛け金を国から不正受給していた問題をめぐり、引責辞任する意向を固めた。(中略)閣僚の政治資金状況などを入念に「身体検査」したはずの内閣改造からわずか一週間で閣僚の進退問題が起きたことで、安倍首相の任命責任が厳しく問われるのは必至。松岡利勝元農相の自殺、赤城徳彦前農相の更迭に続く農相ポストの不祥事により、安倍政権は十日召集の臨時国会を前に窮地に立った。

もうどうにも止まらない...。

任命責任とか言われちゃってますけど、要するに「政治家なんて、誰を任命したって、叩けばなにがしかのホコリは出てくるもの」と、そーゆーことですよね。

逆に言えば、この方たち以外の政治家は、まだ叩かれてホコリが出ていないだけ。

ここまで来たら、もう議員さん全員を叩くだけ叩いてからその先を考えるか、それとも多少のホコリには目をつぶって行政手腕だけで評価するか、どちらかしかないと思うのですが。

11:58 午後 経済・政治・国際 | | コメント (6) | トラックバック (1)

はてなブックマークに追加

2007.08.06

# 19万丁の AK47

リンク: 時事ドットコム:イラクに供与の銃、19万丁不明=武装勢力の手に渡る?-米紙

米国がイラク治安部隊の育成・強化のために供与しているAK47自動小銃(カラシニコフ銃)や拳銃のうち、推定19万丁が2004年から05年にかけて行方不明になっており、反米武装勢力の手に渡っている恐れがあると報じた。(中略)イラク復興事業の監査官は昨年、1万4000丁の銃が行方不明になっていると報告したが、実際にはけた違いの水準だったことになる。

わが国の自衛隊で、備品の「員数合わせ」がうるさく言われるのは大切なことなんですね。

08:13 午後 経済・政治・国際 | | コメント (6) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.07.29

# 投票所

の前に、NHK のアンケート調査員がいた。あ、そうそう「出口調査」ってやつ。

ウチの最寄りの投票所で NHK 見たの、たぶん初めて。こんなとこまで配置してるってことは、よほどの人数を動員してるんでしょうか。

06:34 午後 経済・政治・国際 | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.07.18

# さすが舌禍内閣の長

リンク: 「スピード感をもって激甚災害指定」台風4号で安倍首相 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

安倍首相は18日、大分県別府市での街頭演説で、九州各地などに大きな被害をもたらした台風4号による災害について、「しっかりと、この台風の後の復興復旧に全力を尽くしていく。激甚災害の指定についてもスピード感をもって検討することをお約束する」と述べ、激甚災害指定を急ぐ考えを表明した。

「美しい国」というのもいいかげん空疎な言葉でしたが、今回のはもうまったく意図が不明です。何でしょうね、この「スピード感をもって検討する」ってのは。

見かけだけ迅速な感じ

になるべく努力するんでしょうか。

イメージだけでものを言うにしても、これはちょっと規格外の頭の悪さです。

09:03 午後 経済・政治・国際 | | コメント (3) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.07.17

# 絆創膏

閣僚のみなさん、最近おもしろすぎます。

20070717

03:22 午後 経済・政治・国際 | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.07.14

# 星巴克

リンク: asahi.com:北京の故宮からスタバが撤退 ブログでの問題提起が発端 - 国際

タイトルの「星巴克」がスターバックスの中国語です。「星」は表意、「巴克」は表音のようですね。

世界文化遺産・北京の故宮(紫禁城)内で営業している米スターバックス・コーヒーのチェーン店が13日、営業を停止した。14日付中国紙、北京青年報などが伝えた。故宮側が「敷地内での営業は故宮ブランドを使用すること」との通達を出したため、スターバックスの看板を掲げられなくなり、撤退に踏み切った。
今年1月、中国中央テレビのアナウンサーがブログで問題提起したのを発端に、「中国の伝統文化を踏みにじっている」と撤去を求める声が強まっていた。

08:16 午後 経済・政治・国際 翻訳・英語・ことば | | コメント (3) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.07.03

# 発言の威力

ところで、

久間防衛相が辞任、「原爆発言」で引責 : ニュース : 参院選2007 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

「爆弾発言」より威力があったわけですね。

爆弾発言:
周囲を大混乱に陥れる思いがけない発言。(広辞苑第 5 版)

10:37 午後 経済・政治・国際 | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.06.15

# ああだ、こうだ

ご本人のせいでないのは判ってるんだけど、どーしても書いておきたいのが、最近見かけた「ナンチャッテ候補」。

民主党 こうだ邦子

本名は「行田邦子」さんですね。
これを「こうだ」と書くのは、もちろん、「ぎょうだ」と間違って書かれてしまうと選挙のときに困るからですね。わざと紛らわしい名前にしたのではありません、たぶん。

03:10 午後 経済・政治・国際 | | コメント (3) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.06.01

# 不都合な真実、都合のいい技術

リンク: ブッシュ米大統領が地球温暖化対策を発表 | Reuters

誰か、このチンパンジー頭をどーにかしてくれ。

参照サイト: George W. Bush or Chimpanzee?

[ワシントン 31日 ロイター] ブッシュ米大統領は31日、地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出削減に向け、新技術に重点を置いた対策を発表したが、米政府としては、欧州など先進国が推進する温室効果ガス排出の制限と排出権取引には反対する姿勢を示した。  大統領はまた、日米欧など主要8カ国(G8)に中国、インドなどを加えた排出量の多い15カ国を集めた会議を今年秋に米国で開く構想を表明した。  地球温暖化対策が主な議題となる主要国首脳会議(ハイリゲンダム・サミット)を控え、大統領は演説で「米国はこの問題を深刻にとらえている。米国と他の国は、来年末までに長期的な削減目標を策定する」とした上で「エネルギーおよび地球温暖化の問題には技術をもって対応すべきで、米国が主導して行う」と述べ、環境技術を共有するため関税障壁を廃止する方針を示した。  これに対して全米環境保護団体のクラップ理事長は「来週のサミットで示される温室効果ガスの排出削減提案を米国が受け入れない場合の各国の批判をそらすためのものにすぎない」と批判している。  米国の戦略は、温室効果ガスの排出削減に向け、長期目標での合意を呼びかけているが、2008年末以前の合意は想定していないとされる。また、各国に「それぞれのエネルギー資源と今後のエネルギー需要を反映した中期的な」目標を設定するよう訴えている。  サミットでは主催国ドイツのメルケル首相は、2012年で期限が切れる京都議定書の拡大・延長問題に道筋をつけたい考えだ。 しかし、京都議定書を拒否しているブッシュ大統領は、いわゆる「排出絶対量の制限と排出権取引」には反対しており、大統領報道官によると、米国は依然として、こうしたアプローチは拒否する方針という。

アメリカが強硬に京都議定書に反対し続けているのは、もちろん、国内の石油資本と自動車産業を擁護しなければならないからですが、そのうえで今度は、

新しい技術によって現状を強引にねじ伏せる(アメリカ主導で)

という暴挙に出ようというわけです。

思考レベルが、まさにチンパンジー並み。いや、おそらくチンパンジーの方がもう少し利口か。

01:51 午後 経済・政治・国際 | | コメント (3) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.05.29

# 慚愧、慚愧、慚愧。

本当にいたらスゴイなー、"仮面ライダー慚愧"。

ネタ元: finalventの日記 - 仮面ライダー慙愧

引用されている読売の記事はこれ。
リンク: 首相コメント「慚愧に堪えず」、「残念だ」の間違いか : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

安倍首相が松岡農相の自殺について、「慚愧(ざんき)に堪えない」と述べたことについて、「『残念だ』という意味で使ったのであれば、間違っている」という指摘が出ている。
 「慚愧」は「恥じ入ること」(広辞苑)という意味だからだ。首相周辺は「最近は反省の意味でも使われており、問題はない」としている。

ひょっとすると、阿倍クンは辞書どおりの意味で使った(使っちゃった)のかもしれないよね。

小生も、昨日ニュースを見ていて、すぐ辞書をひきましたよ。

ざんき【慙愧・慚愧】
恥じ入ること。「―に堪えない」(広辞苑)

ざんき【慚愧・慙愧】
元来は仏教語で、「慚」は自己に対して恥じること、「愧」は外部に対してその気持ちを示すことと解釈された。「慚」「慙」は同字〕自分の言動を反省して恥ずかしく思うこと。(大辞林)

ざんき【慙愧・慚愧】
自分の見苦しさや過ちを反省して、心に深く恥じること。(大字泉)

なるほど、「反省」という字も見えますね。
ということは、"首相周辺" の弁明どおりだったとしても、農相の自殺について阿倍クンは「自分の見苦しさや過ち」を認めていて、「自ら反省するところがある」わけですね。

その辺のところを、ちゃんと説明してもらいたいものです。

12:36 午後 経済・政治・国際 翻訳・英語・ことば | | コメント (5) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# 速報 - おいおい...

リンク: 緑資源談合:元森林開発公団理事が飛び降り自殺 横浜-今日の話題:MSN毎日インタラクティブ

あらら...
いくらなんでも、これはあまりにお約束な展開ではないでしょうか。

29日午前5時15分ごろ、農林水産省所管の独立行政法人・緑資源機構の前身の森林開発公団理事だった山崎進一さん(76)が、横浜市青葉区青葉台1の自宅マンション駐車場でパジャマ姿で死亡しているのが見つかった。6階の踊り場に山崎さんの靴がそろえて置かれ、手すりを乗り越えたような跡があったことから、神奈川県警青葉署は飛び降り自殺したとみている。  同機構の官製談合事件をめぐり、東京地検特捜部が26日に、山崎元理事の自宅を独占禁止法違反(不当な取引制限)容疑で家宅捜索していた。  調べでは、山崎さんはマンション5階に妻(76)と2人暮らし。この日、普段と同じ午前4時半ごろ起床。松岡利勝農相の自殺を報じた新聞を見た妻が「松岡大臣のニュースが書いてある」と話しかけると、うなずいていたという。遺書は見つかっていない。山崎さんは目が悪く、普段は妻が新聞の見出しを読み上げていたが、緑資源機構の官製談合事件の記事は自ら虫めがねを使って読むなど、気にかけていた様子だったという。  関係者によると、山崎元理事は90年ごろ、天下り先に業務を優先的に発注する手法を確立し、前機構理事の高木宗男容疑者(59)=独禁法違反容疑で逮捕=に引き継いだとされる。退職後も機構に影響力を持っていたといい、周囲からは「影のドン」とも呼ばれていた。 また、山崎元理事は、機構から林道関連業務を受注する業者でつくる「特定森林地域協議会」(特森協=昨秋解散)の副会長も務めていた。特森協は、業者から年間数千万円の会費を集めながら、使途を会員業者にも明らかにしておらず、特捜部は資金の流れの解明を進めていたとみられる。【堀智行、安高晋】毎日新聞 2007年5月29日 11時35分

談合をめぐって「捜査はなかったし、その予定もない」とか言ってるらしい首相の言葉が、これで完全に否定されたようなものです。

12:20 午後 経済・政治・国際 | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.05.27

# 「公害」の時代

リンク: 光化学スモッグ:北九州市の小学校で運動会中止-今日の話題:MSN毎日インタラクティブ

かつて、「光化学スモッグ」という言葉は「ヘドロ」や「カドミウム」と並ぶ「公害」のキーワードでした。小生と同じ世代であれば、注意報・警報の発令を耳にした経験も、場合によっては実際に被害症状を呈した経験もあるはずです。

それでも、1970 年代より後にはこの言葉を耳にすることもあまりなくなっていたのですが、最近また注意報・警報発令の事例が増えています。しかもそれが中国からの越境汚染だとしたら、かつての 70 年代より深刻な事態として警戒する必要があるかもしれません。

地理的な必然性から、欧州諸国では早くから "越境汚染 transboundary pollution" という考え方が環境問題において一般的でした。汚染大気の越境移動やそれに伴う酸性雨被害への対策、有害化学物質の輸出入規制など、EC レベルでもかなり以前から検討が進められています。

しかし、現在の日本は中国からの越境汚染に対してまったくの無防備状態。今のうちに本気で対策を考えないと、今の子供たちがまた、70 年代の小学生と同じ --- あるいはもっとひどい --- 経験をすることになりかねません。

--------------------
ところで、最近は「公害」という単語がほとんど使われなくなり、「環境汚染」という言い方ばかりになっています。かつての「公害」には、企業や行政の責任を断固追及すべしというイメージがあったはずですが、それがいつの間にか「環境汚染」という責任主体の曖昧な表現にすり替えられてしまったということも、ちょっと意識の隅にとどめておきたいところです。

06:37 午後 経済・政治・国際社会・ニュース | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.03.29

# ニュースに気をつけてみる

こちら方面のニュースは基本的にネタにしない方針なのですが、某国農業省次官が口にしたというこの一言。

現在100万トン程度の食糧が不足している。海外から食糧支援を受ける意志がある
(ボールドは小生、以下同)

これはなかなかインパクトがありました。

日本語だとずいぶんトンデモな発言に聞こえますが、翻訳上の問題はないんでしょうか。

まずは、聯合ニュース(Yonhap News)、日本語版。
リンク: 「100万トンが不足」北朝鮮当局が食糧難認める

【ソウル28日聯合】北朝鮮当局が食糧難の事実を初めて認めた。米政府系ラジオ局のボイス・オブ・アメリカ(VOA)が世界食糧計画(WFP)関係者の言葉として報じたもの。
 放送によると、22日から北朝鮮を訪問していたWFP関係者との会談の席で北朝鮮農業省次官が、「現在100万トン程度の食糧が不足している。海外から食糧支援を受ける意志がある」と伝えたという。WFPバンコク事務所は、北朝鮮当局が食料不足を公式に認めたのはこれが初めてだとし、北朝鮮がWFPから相当量の食糧支援を望んでいると述べたことを明らかにした。

続いて、同じく聯合ニュース、中国語版から該当発言のみ(文字化けしたらゴメン)。

“目前大约缺少100万吨粮食。我们希望得到海外的粮食援助。”

Excite 翻訳によれば、「現在大体100万トンの食糧に不足します。私達は海外の食糧の援助を得ることを望みます」という意味。日本語記事とはちょっとニュアンスが違うようです。この中国語の語感は判らないのですが。

次も聯合ニュース、今度は英語版。

In a meeting with visiting officials from the U.N. World Food Programme (WFP), an unidentified North Korean vice agriculture minister expressed his country's willingness to receive food aid from the outside world, the Voice of America (VOA) said.

「海外からの食料を進んで受け入れる」という感じですね。日本語記事の書き方から受ける印象ほどは悪くないように思うのですが、どうでしょう。
日本語で「~する意志がある」と書いてしまうと、上からものを言っているような尊大なイメージがあるのかもしれませんが、"willing to" はもう少しニュートラルです。少なくとも上下関係はありません。

聯合ニュースは、肝心の韓国語版も調べたかったのですが、いかんせん、小生はハングルがまったく読めないので、当該記事がどれかすら判らないのでした。しかたがないので、他の英語ソースに当たってみました。

最初は United Press International: North Korea steps up food-aid plea

"Pyongyang asked for more aid from overseas, a rare plea from Kim Jong-Il's regime for more international assistance."

「~海外からの支援を求めている。これは金正日政権としては珍しい嘆願である」--- "plea" というのは、かなり「下手に出ている」という感じになって、日本語とはずいぶん違ってきます。

Wallstreet Journal: U.N. Agency Warns Of Food Shortages In North Korea - Preview

said officials there told him they faced a food gap of one million tons and asked the agency to expand its assistance -- a rare admission and plea for help from the secretive regime.

BBC: BBC NEWS | Asia-Pacific | North Korea admits food shortages

Pyongyang has asked the World Food Programme to expand its assistance to meet the gap

Wallstreet と BBC はどちらも "ask ... to expand" と書いており、「要求、要請」はしていますが、それほど居丈高という感じではありません。

北朝のその次官が口にした原語のニュアンスを知りたいところですが、「○○が~と語った」という類のニュースは、言葉遣いだけで印象がまるで違ってくるわけですね。注意しましょう。

それとも、ひょっとして聯合ニュースの日本語訳が意図的だったりする?

03:26 午前 経済・政治・国際 翻訳・英語・ことば | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.03.27

# なんとアナーキーな

(アナーキーというのは、別に外山氏に限ったことではなく、こういう選挙戦が成立するというその状況のことです、念のため)

ネタ元: 強烈な印象の政見放送を並べてみる - 頭ん中

かりにも国都の首長を決めようという選挙戦がここまで無法地帯の様相を呈しているとは……これはもう、喜ぶべき状況なんだか憂うべき事態なんだか。もちろん全部ダウンロードしちゃいましたよ。

ところで、政見放送って、それなりの撮影フォーマットがあるみたいですね。どの人も、タイミングはまちまちながら、カメラが必ず 2 回ずつ寄っています。

ご本人たちの名演説もさることながら、冒頭のアナウンサーによる紹介文にも注目です。

03:46 午後 経済・政治・国際 | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.03.24

# 期待を裏切らない

リンク: 都知事選 - ★ドクター・中松氏“集大成の選挙”

発明家のドクター・中松氏(78)が20日、東京都庁で会見し、都知事選に無所属で出馬すると表明した。4回目の都知事選出馬に「過去の選挙は実験でデータを集める作業。学問は実験を伴う。今回、創造学という学問の形態が完成した」と“集大成の選挙”であることを明かした。
 マニフェストも発表し「北朝鮮のミサイルをUターンさせる発明で都を守る。方法? 簡単には答えられない」。数学や歌などを競う「才能五輪」の年内開催をぶち上げ「築地で料理五輪もやる」と息巻いた。

もー、これだから応援したくなるんでした、この人 :)

それにしても今回の発明はスゴイ。これがあればもう、米国に安全保障を頼る必要もないですよ(まさか、北朝鮮のミサイル限定なんてことはないですよね?)。

「全部当たりのチョコボール」をヤフオクに出品した人は、約束どおり後日ちゃんと当たり発見方法を公開したので、ドクターも、当選した暁には、責任もってこの発明を公開していただきたいものですね。その点さえきっちり確約してくれるんなら絶対に投票しますよ。

--- 残念なことに、小生は都民ではないんですが。

12:22 午前 経済・政治・国際 | | コメント (2) | トラックバック (1)

はてなブックマークに追加

2007.01.28

# 本気で日本国民をやめたくなる CM

某厚労相の失言も、この CM の破廉恥さにはかないません。

あまりテレビを見ないもんで、これほどのしろものが世に出回っているとは、ついぞ知りませんでした。しかも、党のサイト(調べてね)に行くと、あろうことかメイキング映像まで用意されていて、当然ですが恥の上塗りを展開しています。

08:26 午後 経済・政治・国際動画・画像 | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.01.22

# 豪州でも言論は不自由らしい

リンク: Banned for a George Bush T-shirt | NEWS.com.au

ブッシュの顔と "WORLD'S #1 TERORIST" というロゴの描かれた T-シャツを着ていた男性が、メルボルン空港で「セキュリティ上の理由により」搭乗を拒否されたというニュース。

なのですが ---

その1
このニュースは、今日(1/22)の asahi.com でも取り上げられています。

asahi.com:「ブッシュはテロリスト」Tシャツ 豪で航空機搭乗拒否 - 国際

娘と豪南部アデレードに帰省していたロンドン在住のIT技術者のアレン・ジャソンさん(55)は20日、メルボルン空港で保安検査を通過した後、ゲートで職員から搭乗を拒否された。シャツを着替えれば、他の便に振り替えると言われたが、ジャソンさんは用意がないとして拒否。以前も2度、同じTシャツでカンタス便に搭乗しようとして、着替えるように求められたという。

ところが、英文ニュースの方は 2006/12/14 付の紙面であり、事の起こりは同月 2 日だったことが判ります。つまり、日本では事件発生から 1 か月半も経った今頃になってこれがニュースになったというわけなのでした。

その2
ブッシュ批判の T-シャツ(これがまた、いろいろ出回ってるらしい)が事件になったのは、何もこれが初めてではないようでした。

CNN.com - Anti-Bush T-shirt banned at Michigan school - Feb. 19, 2003

ミシガン州のある高校で、"INTERNATIONAL TERRORIST" というロゴの T-シャツを来ていた生徒が、帰宅して着替えるよう言われたのだとか。2003 年 2 月の出来事です。もっとも、こちらの場合は「生徒の大多数がアラブ系であるため、その感情的反発を考慮した」と学校側はコメントしたそうです。

その3
それにしても、たかが T-シャツに「セキュリティ上」などと大仰な難癖をつけるというのは、まったくトホホな話。旧ソ連時代の有名なロシアジョークを連想させられるくらいトホホです。

「フルシチョフのバカ野郎!」
そう叫んだ国民が逮捕された。もちろん、「国家の最高機密を漏らした」罪である。

11:35 午後 経済・政治・国際 | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加