2018.06.10

# 複数単語(連語)の検索方法 - Jamming/Logophile

複数単語(連語、その他)の検索、お次はJammingとLogophileの場合です。

復習しておくと、

スペースを入れずに検索すると、連語とみなされる(語順が考慮される)

スペースを入れて検索すると、AND検索とみなされる(語順は無視される)

全文検索のときは、指定した語がそのまま検索される

これが基本です。



Jamming

まずは、Jammingから。前回と同じく、take off を引いてみます。

takeoff(スペースなし)、[前方一致]
1806081

でも

take off(スペースあり)、[前方一致]
1806082

でも差は出ません。

これを[一網打尽]に切り替えるとどうなるかと言うと、以下4つのスクリーンショットで、スペースの有無と検索オプションをよーく見てください

takeoff(スペースなし)、[一網打尽]の[熟語]
1806086_2

takeoff(スペースなし)、[一網打尽]の[And]
1806087_3

takeoff(スペースあり)、[一網打尽]の[熟語]
1806088

takeoff(スペースあり)、[一網打尽]の[And]
1806089


お分かりでしょうか。お代わりしてもいいですが……。上の3つはヒット数が同じで、4つ目だけ5,000を超えています。

つまり、

スペースなし = 熟語とみなされる = 語順が考慮される

ので、上の2つはオプションが[熟語]でも[And]でも結果は変わらない。そして、

スペースあり = AND検索とみなされる = 語順が無視される

ではあるのですが、[熟語]オプションにすると(ANDではなく)熟語を検索してくれるので、やはりヒット数は変わらない。[And]オプションにして初めて、本当にAND検索になって、5,000を超えるというわけです。


残念ながら、これらの検索方法のうち、どれを使うと辞書ごとにどんな項目がヒットするのかはインデックスの作り方によってぜんぜん違ってくるので、辞書ごとに試していくしかありません。


Logophile

Logophileでも、動作はだいたい同じですが、違うところがあります。

takeoff(スペースなし)、[前](前方一致)
1806083_2

スペースなしの場合はJammingと同じです。ちなみに、他のオプションはこの図のとおりに。[完]を押すと完全一致になるのでヒット数はもっと減ります。

ところが、スペースを入れると、[前]だけでも[成句]/[And]のオプションが効いてきます。ここがJammingと大きく違う点。

take off(スペースあり)、[前]、[And]
1806084_3

take off(スペースあり)、[前]、[成句]
1806085_2

[And]のほうがたくさんヒットするように思うのですが、前方一致だと"take off"を検索してもtake offがヒットせず、結果はゼロになるという不思議仕様。[後]も押すともっと増えます。

18060852


Jammingの[一網打尽]、EBWin4の[条件検索]に近いのが、Logophileでは[キ](キーワード)検索です。

takeoff(スペースなし)、[前][キ]、[成句]
18060810

takeoff(スペースなし)、[前][キ]、[And]
18060811

take off(スペースあり)、[前][キ]、[成句]
18060812

上の3つでは、違いがありません。ここは、Jammingの[一網打尽]で見た最初の3つと同じ結果になっていることが分かります。

take off(スペースあり)、[前][キ]、[And]
18060813

これも、Jammingの[一網打尽]でスペースあり、Andにしたときと同じですね。

なお、いずれも[前]だけでしたが、[後]も押し込むとどれも少しヒット数が増えます。

ということで、JammingとLogophileの動作は基本的にほぼ同じ。違いがあるのは、[前]でも[成句]/[And]が効くという点でした(Jammingにはそもそも、[前方一致]のときに選べるオプションはない)。


ややこしいですよねー。うまく使いこなしてくださいw

08:45 午前 パソコン・インターネット 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2018.06.08

# 複数単語(連語)の検索方法 - EBWin4

Jamming/Logophile/EBWin4などの汎用辞書ブラウザで、

複数単語の間のスペース

はどう扱うのが正しいか、意外と知られていないようです。

何となく当たり前のように思っていましたが、私の辞書セミナーでも、最近は説明するようにしています。


前方検索の場合、スペースの有無はあまり関係ありません(Logophileでは例外あり)。単語間のスペースが影響してくるのは、Jammingの「一網打尽」や、EBWin4の「条件検索」、「自動検索」のときです。

原則的には、以下のように動作します。

スペースを入れずに検索すると、連語とみなされる(語順が考慮される)

スペースを入れて検索すると、AND検索とみなされる(語順は無視される)

全文検索のときは、指定した語がそのまま検索される


まずは、EBWin4の場合から説明します。


たとえば、take off を[前方一致]で検索すると、こうなります。

takeoff(スペースなし)、[前方一致]
18060821_2

take off(スペースあり)、[前方一致]
18060822

このとおり、前方一致だとスペースの有無は結果に影響しません。

※EBWin4の「条件検索」は、Jammingの「一網打尽」、Logophileの[キ]押し込みと、ほぼ同じです。


では、[条件検索]にしてみます。

takeoff(スペースなし)、[条件検索]
18060823

先ほどの72件から274件に増えました。R2などのヒットが増えています。

連語とみなし、語順は考慮されますが、take と offの間に別の文字列が入っているものもヒットしています。

18060824


take off(スペースあり)、[条件検索]
18060825

スペースありは、AND検索。つまり「語順は問わず、指定した単語がすべて入っていればOK」という検索なので、たとえば上の図のように、まったく関係のないものもヒットしてしまいます。あまり実用的とは言えません。


したがって、EBWin4で熟語を検索するときは、

スペースなしの[条件検索]

がいちばん確実のようです。


一方、[全文検索]では指定した検索語がすべてそのまま検索されるので、

takeoff(スペースなし)と入力すれば、takeoff を検索

take off(スペースあり)と入力すれば、take off を(この語順のみで)検索

することになります。

また、全文検索で演算子&(AND)を使うと、全文を対象にしたAND検索になりますが、とにかく一部でもヒットすればいいわけですから、たいへんな数がヒットします。あまり実用的とは言えないようです。

ただし、全文検索では演算子&(AND)にこんなおもしろい使い方もあります。


単語と訳語の組み合わせを検索できる

たとえば、「excite」と「感動」を & で結んで全文検索すると、こうなります。

18060826_2

exciteを「感動」と訳している例文が、研究社新英和大で見つかりました。

exciteの項自体に、「感動」という訳語はありません。ほかの項目の例文で、こう訳されているのを検索できたわけです。

上の図がどの単語の例文なのかは、ちょっと上にさかのぼると分かります。ただし、スクロールバーでは移動できません。

ウィンドウ右下の△ボタンを使うと、上にさかのぼれます。

18060827

visiblyという副詞の例文だったんですね。


語義のなかの任意の文字を探す - イメージ連想検索

たとえば、「過去の行いを悔いること」は何と言うのか--これ、授業で質問された実例です。類語辞典で「悔いる」などを引いてもそれなりに見つかりそうに思いますが。国語辞典グループで、「過去&悔い」を検索してみました。

18060828

「悔悟」という語が見つかります。そのほか、語義に完全に一致するわけではありませんが、

18060829

このような例文も見つかるので、「先非を悔いる」という表現も確かめられます。

SSDでないと、全文検索にはかなり時間がかかってしまうかもしれませんが、なかなか便利な使い方ができます。

なお、単語間のスペースの扱いについては、「うんのさんの辞書」でもちゃんと説明されています。

最新版のV6では、

『ビジネス技術実用英語大辞典V6 英和・和英』について」

にこう書かれています。

英語の熟語など複数語から成る見出しは, 間のスペースやハイフンを詰めて入力して見出しを「前方一致」または「完全一致検索」できるほかに, 「複合検索」で複数キーワードを指定して検索することもできます.

11:40 午前 パソコン・インターネット 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

# EBWin4を32bit版に戻した話とAutoHotKey

5月中旬に、EBWin4を64bit版に切り替えた話を書きました。

リンク:side A: # EBWin4 64bit版

アプリケーション自体には問題ありません。が、なぜかAutoHotKey(AHK)経由で使えなくなってしまいました。

いつもどおり、

Clipboard =
Send,^c
ClipWait,1
StringReplace, New, Clipboard, %A_Space%, , All
Run, B:\Dictionaries\EBWin4(x64)\EBWin4.exe /M=a /S="%New%"

こんな感じのスクリプトなのですが……。

ちなみに、私はEBWin4の起動オプションを使って、検索方法をいくつか使い分けています。

検索語を指定して--

Ctrl + E → 前方検索:起動オプションは /M=p

Ctrl + Shift + E → 自動検索:起動オプションは /M=a

Alt + Shift + E → 条件検索:起動オプションは /M=k

Ctrl + Alt + Shift + E → 全文検索:起動オプションは /M=f

Ctrl + Alt + Shift + E → 全文検索:起動オプションは /M=f

Ctrl + Shift + A → 全文のAND検索


また、自動検索のときは、検索語に対しては

StringReplace, New, Clipboard, %A_Space%, &, All

という文字列操作を行い、複数単語の間のスペースを詰めています。これ、大切な話なので、次の記事で書きます。


ところが、EBWin4を64bit版にしたら、どうもこのスクリプトがうまく動きません。丸2日くらい格闘しましたが、どうにもならない。

ので、結局もう一度EBWin4 32bit版(最新の4.5.5)をインストールしたら、無事に動くようになって、AHKスクリプトも今までどおり使えるようになった、というオチです。

08:33 午前 パソコン・インターネット 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2017.08.27

# AmiVoiceについて少し補足

AmiVoiceについて、少し補足しておきます。


1. 音声認識の限界 - 専門語

まず予想されることですが、一般性の低い専門用語はほとんど認識されません。これには、単語登録で対応します。

私の仕事だと、「マルウェア」は最初から認識されましたが、「ランサムウェア」はだめでした。そのほか、「インシデント」とか「シームレス」とか、カタカナ語はどんどん登録しています。「アシュ=亜種」も認識されなかったので、登録しました。

医薬や金融のように、専門性がもっと高いと、音声入力は厳しいかもしれません。

2. 音声認識の限界 - 音節の少ない単語

単語やフレーズではなく長い文章で発声したほうがいいと書きましたが、音節数の少ない単語は、文脈にかかわらず認識されないことがあります。

何度やってもだめなのが、「ニンイ = 任意」でした。n音のあとに母音が続くので、もともと発音しにくい=聞き取りにくい単語なのでしょう。

それから、「ほぼ」も、先ほどの記事では「ほぽ」(濁点ではなく、半濁点)になっていて、JustRightで間違いが見つかりました。「ひっしゃ=筆者」もダメで、もしかするとハ行始まりは全般的に苦手とも考えられます(私の発音が悪いだけかも)。


3. 音響学習

認識機能を最初からトレーニングする必要はありませんが、使っているうちに、ユーザーの音声の特徴を学習していく機能があります。使えば使うほど認識精度が上がってくるということです。

たとえば、先ほど「ニンイ = 任意」がなかなか認識されないと書きました。実は、今はもう文脈なしに「任意」という単語だけ発声しても正しく認識されています。「ひっしゃ=筆者」も、そのうち正しく認識されるようになるかもしれません。


4. 音声コマンド

改行するとか、何文字か戻るとか、そういうコマンドも音声でコントロールできます。キーの組み合わせを登録してカスタムコマンドを登録することもできます。

私などは、手の補助として音声入力を使っているだけですが、もっと全面的に音声に依存するユーザーが、音声コントロールだけでどこまでコンピューターを使えるものか、今はまだ判断できません。


5. 英語音声の認識

たとえば、「あんどろいど」と発声すると「アンドロイド」のほかに「Android」も候補として表示されます。でも、これは固有名詞として登録してあるだけです。

「英語の発音には対応していない」

とマニュアルに書いてありました。英語音声を入力したい場合は、やはりDragonでしょうか。


6. 発声について

私が音声入力するところを聞いていた家族が、「意外と、ぼそぼそしゃべるんだね」と言ってました。たしかにそのとおりで、頑張って声を張り上げたりしなくても、きちんと認識してくれます。

逆に、周囲の音を拾いすぎてしまうということも、まずありません。いつもどおり、PC脇のスピーカーからBGMが流れていても、まったく影響しないくらいです。もっとも、これはAmiVoiceの性能(だけ)ではなく、マイクのノイズキャンセリング性能のおかげかもしれません。

ということで、翻訳に音声入力を使う場合、分野によっても向き不向きがありそうです。試してみたいという方は、まず体験版からどうぞ。

08:56 午前 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば | | コメント (2)

はてなブックマークに追加

# 転んでもただでは起きない - その2:音声入力

前エントリーで書いたように、左肘の骨折に伴ってエルゴノミクスキーボードを導入しましたが、それでも通常の入力速度にはとうてい及びません。

ちょうどいい機会なので、音声入力を本気で導入してみることにしました。


実は、何年か前にも、DragonSpeechが付属するパッケージ版のATOKが出たときに、音声入力は試してみたことがあります。このときとは、インストール直後のトレーニング操作がやや分りにくく、あっさり投げ出しました。

人間、本当に必要に迫られないと新しいことはなかなかできないということでしょう。


今回、試用版から使ってみることにしたのは、AmiVoice。実際に使っている同業者がいらっしゃって、そこからのお勧めでした。


公式サイトから、体験版をダウンロードできます。

リンク:音声認識ソフト AmiVoice SP2


総合評価 ★★★★☆

試用期間は2週間で、なかなか具合がよかったので製品版に移行しました。


※Amazonのこのページでは、評価の平均点がやたらと低くなっています。見てみると、会議の音声メモから文字を起こそうとして購入した方のようです。製品サイトの紹介ページに、議事録作成にも使えるようなことが書いてあるせいかもしれません。


インストール直後から、ほぼ直感的に使えました。ヘッドセットかマイクを接続し、AmiVoiceを起動したら、

1708271

左端の録音ボタンを押して発声を始めるだけです。

マイクの性能や環境によって、マイク音量と感度は設定したほうがいいようです。

1708272

たしか、デフォルトで最大だったと思います。いろいろ変えてみて、私の環境では結局、最大で落ち着いています。


最初は、家にあった適当なヘッドセットを使ってみましたが、認識精度が芳しくありませんでした。同業者のアドバイスによると、ノイズキャンセリング機能の付いた有線のマイクを使うとまったく違うということ。

そこで、さっそくこれも購入しました。


アドバイスどおり、効果は抜群でした。

ふだんの仕事で入力するくらいの文章は、かなりの精度で入力できます。この記事も、最初からからずっと、音声入力で書いています。


好みと作業環境に応じて、入力モードも選択できます。

1708273

デフォルトは、エディターモードです。入力したいアプリケーションと別に、

1708274

このような入力専用エディターが開きます。ある程度まとまったところまで入力したら、「転送」コマンドを使うと、アプリケーションに文字列が確定入力されます。

漢字変換が間違っている場合には、そこにカーソルを持っていけば、変換候補を選び直せるようになっています。

1708275

しばらくはこのモードを使っていましたが、今はほぼ直接入力にしています。直接入力モードでは、入力したいアプリケーションのウィンドウ上に確定(転送)前の文字が暫定的に表示されます。仕事には、このほうが向いている気がします。

エディターモードと直接入力モードで大きく違うのは、転送のタイミングです。

直接入力モードでは、ひとまとまりで発声した文字列だけがバッファに保持され、次のまとまりを発声し始めると、前のまとまりは確定されてしまいます。漢字変換が間違っていた場合に別の候補を選び直せるのも、このまとまりで暫定表示されている間だけです。

一方、エディターモードでは、「転送」コマンドを使うまで、入力した文章をためておくことができ、その間はどの部分も自由に変換候補を選び直せます。ちょっと難しい文章で、変換違いが多そうな場合は、こちらのモードのほうが向いているかもしれません。


使ってみて感心したのは、文脈認識性能の高さです。短い単語やフレーズほど誤認識が多く、

長くまとまった文になるほど精度が高く

なります。

したがって、これを翻訳に使うと、訳文を作るときの頭のはたらき方がかなり変わってきます。

ふつうにキーボードを打つときは、英文を読みながら、いきなり文字を打ち始めることもあります。しかし音声入力では、一定以上の長さでまとまって入力しようと思うと、頭の中である程度の長さの訳文を作ってから、一気に発声することになる。訳文の性質も変わるでしょう。いい方向に変わるように、しばらくは模索が続きそうです。


入力が終わった文章の見直しポイントも、ふだんのキー入力のときとは勝手が違ってきます。

この文章を打ち終わってから見直したときも、こんな誤入力が見つかりました。

キーボート → ○キーボード

議事録作成にも使えるようなことは書いてある → ○~ことが書いてある

ふだんの仕事で入力するくらいの文書 → ○~文章


「キーボード」の濁点が落ちて「キーボート」。ふだんの入力ならこんな誤字はまず起こりません。単語登録してあるからです。

「が」→「は」の助詞の違いは、私が間違ったわけではなく、音声認識のミスです。「を」などの助詞が落ちる場合もあります。

「文章」→「文書」は、発音があまりよくなかったのかもしれません。

おおむね満足なのですが、録音ボタンのキー割り当てはオプションが少なすぎます。

1708276

オプションが単独のキーだけで、どれも他の機能に使うものばかりです。なぜコンビネーションキーの選択肢がないのか不思議です。この点だけはぜひ、今後のバージョンアップで改善されてほしいものです。


ケガが治ってからも音声入力を使い続けるかどうかは、まだ何とも言えません。

07:43 午前 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2017.08.20

# 転んでもただでは起きない - その1:エルゴノミクスキーボード

先週お伝えしたように、左肘を骨折し、手首までしっかりギプスで固定されてしまったため、ふつうのキーボードはほぼ使用不能になってしまいました。

全治1カ月の間ずっと仕事をせずにいられればいいのですが、骨折した時点で1カ月分近いバックログもあったし、定期・不定期のニュース、ブログもあるので、まったく仕事をしないというわけにもいきません。

ということで、腕を固定された日のうちにこれを注文し、翌日から使い始めました。


1週間ほど使ってみたので、現時点での使用感レポートをお届けします。

総合評価 ★★☆☆☆

ただし、私はもともとメカニカルキーボード(茶軸)を愛用しているので、メンブレンキーボードに対しては点が辛くなります。


第一印象。とにかく、バカでかい。

1708201

奥にあるのが、ふだん使っているFILCO Majestouchの茶軸です。

エルゴノミクスということで、左右に広がっている分大きくなるのは当然なのですが、そのほかにも最奥にホットキー(銀色のキー)を並べた分が場所をとっています。なにより、手前にあるパームレストの存在感が半端じゃない。開梱時には、このパームレストの下に"はかま"---手前をさらに高くするための基部---が付いているので、さらに威圧感があります。

1708202
(Amazonの製品紹介より)

この"はかま"を付けたまま使うには、椅子をもっと高くするかキーボード位置を低くする必要があるので、すぐ外しました。

パームレストの質感はなかなかよく、キーボードの傾斜のおかげで、確かにギプスで固められた今の状態でも、かなりふつうにタイピングができるようになりました。


ホットキー、こんなにたくさん要らない

すでに、ふだんのキー操作をそれなりにカスタマイズしている場合、いちばん奥にあるホットキーはあまり必要ありません。ただし、専用ソフトでキーアサインをカスタマイズできるので、一部は重宝しています。なにしろ左手が不自由なので、Escキーも押しにくい。その分を、使わないホットキーに割り当てています。


ファンクションキーの追加機能、まったく要らない

ファンクションキー(F1~F12キー)のキートップに「元に戻す」とか「返信」とか、追加の機能が割り当てられています。通常のファンクションキーとの切り替えには、F12の隣にある[F Lock]キーを使います。

1708203

こいつがとにかく邪魔です。「開く」とか「転送」とか「スペルチェック」とか、使いもしない機能ばかり並んでいて、まったく不要。キーアサインで変更できますが、そもそもFキーといちいち切り替えて使うというのは不自由すぎます。

おまけに問題なのが、その切り替えに使う[F Lock]キー。気付かないうちにうっかり触ってしまうと、ファンクションキーを押したとき、思いもかけない動作をします。しかも、このキー自体はアサインを変更できないので……

1708204

キーをぶっこ抜いてしまいました。


キータッチは、かなり安物感あり

冒頭に書いたように、メンブレンキーボードはもともと苦手なのですが、この製品はとくにダメな感じです。

個体差もあるようなのですが、打鍵感がかなり悪い。しかも、まだ1週間しか使っていないのに、---一般的にいえば、1週間でもかなり酷使したと思いますが---日に日に悪くなってくるようです。

なんか、どのキーも打つときに妙な"引っかかり"があるのですが、最悪はスペースバーです。当然ながら、かな漢字変換のとき多用するのは、スペースバーの左右の端ですが、そのとき変な"はね返り感"がある。

これだけ図体でかいのに、Enterキーが小さいのも×です。

ファンクションキーが、左側5個、右側7個というのも、一般的な4つ区切りに慣れていると使いにくい。


まあ、総合的には「お値段なり」といったところでしょうか。

いずれ本格的にエルゴノミクスを導入するとしたら、店頭で触ってKinesisとかにしたいな。

06:12 午後 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば | | コメント (1)

はてなブックマークに追加

2017.02.26

# 無料で使える文章チェックツール

先日、WildLightのサンプルを紹介しました。

参照リンク:side A: # こそあど、~という、~こと、~ている - WildLightの活用例


私自身がふだんからやりがちなポイントを定義ファイルに書き、WildLightで実行してマーカーを付けるという(←ほら、すぐ「~という」を使っちゃう)基本的な使い方でした。定義の内容は、(前回からすこし修正し)

・こそあど言葉のうち、「これ」系と「それ」系

・形式名詞の「もの」と「こと

・文末の「~ている、strong>ていた、strong>ています」

・文末、文節末の「~ており

・文節末の「~が、

です。

このうち、「~てい」と「~ており」だけは、前に来る動詞が音便---「騒いでいる、読んでいる」のような形のこと---を起こしているときのために、ワイルドカードを使って

[てで]い
[てで]おり

としています。


さて、WildLightも無料で公開されていますが、ほかにも無料で公開されている文章チェックツールがあるので、ご紹介しておきます。

リンク:小説推敲補助ソフト「Novel Supporter」 - クロノス・クラウン -

リンク:Tomarigi | PaWeL:日本語表現法開発プロジェクト-青山学院大学-



まず、サンプルとしてWilidLightを実行したファイルを貼っておきます。使ったのは、昨日2/25の当ブログの記事です。予想どおり、「~という」とか「~が、」がけっこうありますね。恥ずかしいですが、サンプルなのでこのままにしておきましょう。
「225.docx」をダウンロード

さて、ご紹介する1つ目は、クロノス・クラウン(柳井政和さん)で最近公開されたツールです。以前---Windowsであまりにメモリー管理がずさんだったころ---からフリーウェア「めもりーくりーなー」で有名だったサイトですね。
(余談ですが、ついに小説家としてもデビューしたようです。しかもイラストは『スティーブズ』の、うめ!)

「小説推敲補助」という名のとおり、そのまま翻訳に適しているとは限りません。

現時点で実装されているチェック機能は、以下のとおり。

・単語近傍探索(同じ単語の連続)
・こそあど確認(こそあど言葉)
・文末重複確認(同じ文末(現在形や過去形の連続))
・段落先頭重複確認(段落の先頭が同じでうるさく見えないか)
・文章警告(表現上注意すべき点や凡ミスを)
・画数ヒートマップ(文字の画数を元に文字の背景色を変え、読みやすさを視覚化)
・文長ヒートマップ(1文の長さに応じて文字の背景色を変え、長すぎる文を可視化)
・ルビ追加(様々な形式でルビを追加)
・文字種表示(文字種で文字の背景色を変更。漢字とかなの混じり具合や比率を確認)
・指定文字数改行(指定した文字数で改行)

使い方は簡単。起動したら、ファイルを開き(完成したファイルでなく、一時的なチェックなら、左ペインに貼り付けるだけでもOK)チェック項目を選んで「全て実行」をクリックするだけです。「ブロック実行」なども可。ほぼ一瞬で、右ペインに結果が表示されます。

1702261
同じく2/25の当ブログ記事で「単語近傍探索」を実行してみたところです。

実際にどの機能が有用かどうかは、各自お試しください。たとえば日英翻訳なら、原文の日本語に対して「単語近傍探索」を実行すれば、キーワードの確認に使えるかもしれません(英文には使えないので、英日翻訳では使えない)。私は、「画数ヒートマップ」がけっこう気に入っています。

また、設定を変えるにはJSONファイルを直接編集しなければならないので、ちょっと上級向けです。起動ファイルが、ふつうにexeファイルではなくbatファイルというところも、発想が技術屋さんです。

2つ目の「Tomarigi」は、青山学院大学で、言語研究プロジェクトの一環として開発されたツールです。

形態素解析の機能まで備えており、使いこなせばけっこういいツールになりそうです。翻訳者(や志望者)なら、うまく使えばかなり役に立つと思われます。

Tomarigi 本体のほかに、
・形態素解析ツール Mecab v0.996以上
・係り受け解析ツール Cabocha v0.68以上
が必要ですが、サイトの指示に従ってインストールすれば、特に難しくはありません。

文字数にはある程度の制限があるようですが(実際の制限と速度は、おそらくPCのリソースしだい)、機能はかなり抱負で、指摘の結果もいろいろと参考になります。


こちらも使い方は簡単。ファイルを開くか、ウィンドウに直接貼り付けて「実行」ボタンをクリックするだけ。

1702262

上の例では、敬体の文末(です、ます)が緑色で指摘されているほか、

「接続表現を中心とした著作の多い石黒先生」

という箇所もピンク色になりました。右ペインでそこをクリックすると、右下に詳細な指摘内容が表示されます。

1702263

二段構えの修飾節が存在する長文です.

と指摘されています。これが、JustRightなどにもない注目の機能です。具体的にどんなことなのかは、「図表」ボタンをクリックしてみるとわかるでしょう。

1702264

・「接続表現を中心とした」が、<連体修飾節>として「著作」を修飾しており

・その修飾節を含む「接続表現を中心とした著作の多い」が、次の<連体修飾節>として「石黒先生」を修飾している

という二段構えの修飾構造になっている。そう指摘されているわけですね。もちろん、これを修正するかどうかは、また別の問題。


さらに、「修正」の隣にあるボタンを押すと、

1702265
こういう係り受けの図も表示できます。学校やトライアルの答案でも、係り受けの変な訳文をかなりの頻度で見かけます。係り受けに自信がない人は、この図で自分の訳文を分析すれば参考になるのではないでしょうか。


別の指摘例も挙げておきます。

1702266
こちらは、MS Wordの校正機能でも指摘される「連用形中止法の多用」です。4か所と指摘されていますが、実際に連用形中止法になっているのは、

~読んで
~強くなり

です。たしかに、しまりがない感じ。

また、ここで指摘されているセンテンスの最後にはグレーの四角とピンクの丸もあります。グレーの四角をクリックすると同音語が注意され、
1702267

ピンクの丸をクリックすると、長文だと注意されます。
1702268

ただし、上の例で「読ん/詠ん」と書かれているのを見てもわかるとおり、同音語のチェックはちょっとうるさすぎるようです。


チェック項目は、かなり細かくカスタマイズできます。

1702269_2
これは、敬体/常体によって文末の指摘を選べる設定。

17022610
これは助詞の連続。「の」だけ、または「それ以外」も含めてチェックでき、連続回数も指定できます。

17022611
かな/漢字の使い分けは、デフォルトでも設定されていますが、任意で追加できます。


以下、チェックできる項目だけ挙げておきます。

・ひらがな書きすべき副詞のチェック(カスタマイズ可能)
・漢字書きすべき副詞のチェック(カスタマイズ可能)
・英数字の全角/半角(設定の切り替え可能)
・漢数字のチェック(オン/オフのみ)
・読点のチェック(オン/オフのみ)
・常用漢字のチェック(常用漢字のほか、学年別指定にも対応)
・ひらがな書きすべき接続詞のチェック(カスタマイズ可能)
・連用中止形のチェック(オン/オフのみ)
・助詞の連続(カスタマイズ可能)
・ひらがな書きすべき形式名詞のチェック(カスタマイズ可能)
・同音語/同訓語のチェック(同音、同訓ごとにオン/オフ)
・不適切な表現(若者ことば)のチェック(オン/オフのみ)
・指示語の多用(しきい値のオプションあり)
・体言止めのチェック(オン/オフのみ)
・送りがなのチェック(カスタマイズ可能)
・句読点の統一(設定の切り替え可能)
・長文の指摘(オン/オフとしきい値を設定可能)
・敬体/常体のチェック(設定の切り替え可能)
・文末の冗長表現(カスタマイズ可能)
・ひらがな書きすべき補助動詞のチェック(カスタマイズ可能)
・当て字のチェック(カスタマイズ可能)


以上のオプションを見ただけでも、かなりの高機能です。ものによっては、JustRightでは拾えない項目もたくさんあります。

それから、あちこちに再生ボタン(右向き三角)もありますね。なんと、音声読み上げもしてくれます(音声エンジンは、環境によって異なる)。

これが無料というのは素晴らしいことです。ただ、あくまでも大学の研究室のプロジェクトですから、いきなりなくなってしまう可能性もあります。

JustRight!は、個人で買っても40,000円(税別)します。値段に見合う機能はあります。表記のゆれや、誤字・脱字の指摘はやはり強力(それでも、十分ではない)。

WildLightは、自分で定義ファイルを作ってサクっとチェックするには便利ですし、単なるチェック以外の機能も豊富です。

Tomarigiは、自分の書いた日本語をじっくり分析するのによさそうです。

ひとつ注意したいのは、チェックした結果からどこをどう直すかは、あくまでも自分の力量しだいだということです。単純なミスなら修正すれば済みますが、たとえば連用形中止法を自分でよしとするか修正するかは、最終的に自分の判断です。

とはいえ、翻訳をしていて大切なのは、自分の訳文をどこまで客観的に眺められるかいうこと。そのためには、こういうツールの導入は有効でしょう。

02:52 午後 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2016.11.07

# Just Right!、なんだかんだ言って、翻訳者必携ではないか

文句を言ったり、ベンチマークテストを実施してみたりしたが、なんだかんだ言って、Just Right! は翻訳者としてやはり持っているべきアプリケーションじゃないだろうか。


通常版ともなれば、かなりの投資にはなる。

そして、もちろん万能ではない


だが、万能じゃないだけに、逆に言えば

Just Right!でも見つかるようなミス

は確実に防ぐことができる。

Just Right!の実力がどのくらいか、実例を出してみよう。

原文約29,000ワードの英日翻訳で、実際に私が手元で見ることになった訳文のチェック結果だ(内容は一部変えてある)。


まず「誤り」、つまり明らかな誤字・脱字と指摘されたリストの一部。

1611071_3

カタカナ語の誤表記として有名な、「シュミレーション」が連発。ATOKを使っていればもちろん指摘されるし、ATOKアドインの「はてな辞書」には、こう書かれている。

1611072_2

Wordの校正機能でもちゃんと指摘されるレベルだ。


次は「表現の洗練」、つまり明らかな間違いではないが書き換えを検討したほうがいいかも、と指摘される箇所。

1611073_2

何種類かの指摘があるが、ここに表示されているのは、「同一助詞の連続」だ。一部だけだが「の」の連続がかなり多いのがわかる。極端な箇所になると、こうだ。

~機能のレベルのためのアプリケーション開発の増大のために~

どんな種類の文章だろうと、「の」の5連発は通用しないだろう。


最後は、「表記ゆれ」

1611074

カタカナの長音、漢字/ひらがな、送りがななど、かなりの「ゆれ」があった。Wordの校正機能でも、表記ゆれはある程度チェックできるが、ここまで優秀ではない。


こういう訳文を納品してしまうリスクと、42,000円という投資額をてんびんにかけてみたら、結論は明らかだと思う。


02:06 午後 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2016.11.06

# Just Right!のベンチマークテスト

とは言え、がっかりしているだけではもったいないので、新バージョン「Just Right!6」の実力を試してみることにしました。

実は、自分でもまったく忘れていたのですが、過去にこんな記事を書いていたのでした。

禿頭帽子屋の独語妄言 side A: # 重ね言葉 - goo 対 Just Right!3


「馬から落馬する」のような、いわゆる重言に関するgooの記事をもとに、当時使っていたJust Right!3の機能を試していたのですね。ほぼ10年前の記事です。

ベンチマークテストにちょうどいい材料になりそうです。本当は、この間のバージョン4、5でも、これをやっていれば、いい記録になったんでしたね...。今さらなので、同じベンチマークテストを最新版「Just Right!6」でやってみました。


gooの記事では、「○○ごとに」のような空文字になっている部分があるので、そこには適当に数字などを入れ、こんなデータを作りました。


一番最初
一番最後
最後の切り札
ダントツの1位
過半数を超える
被害を被る
不快感を感じる
思いがけないハプニング
返事を返す
射程距離
元旦の朝
過信しすぎる
挙式を挙げる
存亡の危機
お体御自愛下さい
大体1km程度
あらかじめ予定する
収入が入った
満10周年
すべて一任する
はっきりと断言する
捺印を押す
頭をうなだれる
最もベスト
各100枚ごとに
毎100枚ごとに
炎天下の下
秘密裏のうちに
日本に来日する
馬から落馬する
加工を加える
行動を行う
慎重に熟慮


ぜんぶで33項目になります。これをJust Right!6にチェックさせてみたところ、以下の項目が指摘されました。

×が完全な誤り、△が「表現の洗練」と指摘されたものです。

一番最初 △
一番最後 △
過半数を超える ×
被害を被る ×
不快感を感じる △
思いがけないハプニング △
元旦の朝 △
挙式を挙げる △
存亡の危機 ×
大体1km程度 △
あらかじめ予定する △
はっきりと断言する △
捺印を押す △
最もベスト △
各100枚ごとに △
毎100枚ごとに △
秘密裏のうちに △
日本に来日する △
馬から落馬する △
加工を加える △
行動を行う △
慎重に熟慮 △

ぜんぶで22項目。2008年、Just Right!3のときのテストでは14項目しか指摘されず、しかも「元旦の朝」も指摘されていなかったようなので、そこから比べると、だいぶ進歩したと言えそうです。

goo記事のリストにあって、Just Right!6で指摘されなかったのは、

最後の切り札
ダントツの1位
返事を返す
射程距離
過信しすぎる
お体御自愛下さい
収入が入った
満10周年
すべて一任する
頭をうなだれる
炎天下の下

の11項目。これらは、どうなんでしょうね。


01:26 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

# Just Right!6を購入したんだが……

ジャストシステムさんからメールが届いて、

4年ぶりのアップデート

だというので、さっそく購入しましたよ。Just Right!6

バージョンアップ版、かつユーザー特典を使いましたが、それでも25,000円弱。けっして安くない買いものです(通常で買うと42,000円くらい)。


実際に動かしてみても、旧バージョンとの違いはよくわかりません。こういうときは、ヘルプで「What's New(新機能紹介)」のページを見てみるのが定石。


ところが……


新旧のヘルプを比べてみて、ビックリしました。

【Just Right!5のヘルプより】

Just Right!5では、画面が一新され、校正結果をよりわかりやすく確認できるようになりました。

また、複数のファイルを開いて、まとめて文章の校正ができるようになりました。

Just Right!5では、スペルチェック用辞書(標準辞書)に新しい商品名や商標が新規登録されました。導入直後でも不要な指摘の発生を抑えることができます。


【Just Right!6のヘルプより】

Just Right!6では、画面が一新され、校正結果をよりわかりやすく確認できるようになりました。

また、複数のファイルを開いて、まとめて文章の校正ができるようになりました。

Just Right!6では、スペルチェック用辞書(標準辞書)に新しい商品名や商標が新規登録されました。導入直後でも不要な指摘の発生を抑えることができます。


バージョン番号を変えただけ?

こうなったら、「特長と新機能」ページを差分比較してみましょう。

差分比較結果:FileComparisonReport.html」
(別タブ/ウィンドウで開きます。右クリックでダウンロードも可)

ちなみに、このレポートはAraxis Mergeという有料の差分比較アプリケーションを使ったものです。


Just Right!のバージョンなど、

数字しか変わっていない

ことが一目瞭然。これでは、まったく What's New として機能していません。


さすがに呆れたので、さっそくサポート宛てにメールを送り、

■ヘルプの内容、特に「特長と新機能」ページをきちんと更新すること

■製品紹介のサイトでも、アップグレード内容をきちんと示すこと

この2点を要求しました。


これで、ちゃんと対応してくれればいいのですが、そうでないと、長年ファンを応援してきたジャストシステムさんについて、ちょっと考えなおさなければならないかも。

01:03 午後 パソコン・インターネット | | コメント (1)

はてなブックマークに追加

2016.11.03

# 現在の作業環境 - 2016/11/3現在

名古屋の勉強会で、私の辞書環境について質問をいただいたので、ホワイトボードに簡単な絵を描き、デュアルディスプレイ環境のことも含めて説明しました。

ちょうどいいので、最近のPC構成と、そこで主に使っているアプリケーションについて記録しておきます。


ちなみに、同じことを4年前の6月にやっています。このときも、直前に開催した翻訳フォーラムでデュアルディスプレイ環境の話が出た、その流れでした。

参照リンク:

禿頭帽子屋の独語妄言 side A: # 現在の作業環境 - 2012/6/15現在

禿頭帽子屋の独語妄言 side A: # 現在の作業環境 - 2台のマシンの ソフトウェア

禿頭帽子屋の独語妄言 side A: # 変則デュアルディスプレイの使い分け

この頃とは、メインマシンが交代し、アプリケーションの使い方もいろいろ変わっています。


まず、私のPC机を写真で撮ったところ。

1611031

見かけ上、4年前と変わっているのは、手前にiPad Air2があることくらいでしょう。アプリ辞書がすっかり増えたためです。


見かけはふつうのデュアルディスプレイですが、Input Directorというソフトウェアを使った変則ディスプレイ。これも4年前と変わりません。配線は少し変わりました。

1611038

メインPCから左右に2画面を出力し、サブPCから右に1画面を出力しているので、いわば変則的なトリプル構成です。

以下の説明では、便宜的に「メインの左」とか「メインの右」のように書いています。


それぞれ、どんな画面になっているか、スクリーンショットでご紹介します。
(文字がつぶれないように、元画像は大きいサイズのままです)

1611032

まず、これがメインPCから出力されている左画面。翻訳作業をする基本ページです。Wordか秀丸エディタ、またはTrados Studioと、Jammingが中心。


いちばん翻訳に集中しているときは、これにメインPCの右画面が加わります。

1611034


上のスクリーンショット2つが、私の「ふだん使っている辞書環境」という答えになります。

左画面にJamming。右画面が、LogophileとEBWin4、デジタル類語辞典。ときどきLogoVistaです。

これ以外にも、必要に応じて独立アプリケーションの辞書が立ち上がります。

メインPCの左画面は、裏側でブラウザ(Chrome、ときどきFirefox)とか、Evernoteも使っています。

1611036


あるいは、FileVisor7(ファイラー)とか、Twitterクライアントも。Twitterクライアントは、状況しだいで左右の画面間を移動します。

1611035


カレンダーとか秀丸メールも起動しています。

1611037


左右の画面で辞書をたくさん開く必要がないとき、右のディスプレイはサブPCの画面になっています。

1611033

主な用途は、iTunesとメーラー(Becky)。

上のスクリーンショットで、秀丸メールも起動してますね。実は、メインPCで秀丸メール、サブPCでBeckyと、メーラーは二重に使っています。以前、Beckyが機嫌を損ねて苦労したことがあるので、最近そうしています。

最後に、メインPCとサブPCで使っているアプリケーションも挙げておきます。

メインPC(Windows 7 SP1、Core i7-4770、32GB RAM)

FileVisor7
秀丸ファイラーClassic
秀丸メール
Chrome
Firefox
Jamming
秀丸エディタ
MS Office
SDL Trados 2007
SDL Trados Studio 2014 …… 以上、主に左画面で

Logophile
EBWin4
LogoVista
デジタル類語辞典
Chromeの別画面
Araxis Merge(差分比較)…… 以上、主に右画面で


サブPC(Windows 7 SP1、Core i5-2320、8GB RAM)

FileVisor4
Becky
iTunes
Firefox …… 以上、右画面


今のところ、この変則トリプルで間に合っているので、当面はトリプル(以上)にする予定はありません(PCデスクの関係で、これ以上は増やせないし)。


あ、そうだ。名古屋では、PCとiPadの連携をお見せできませんでしたね。これ、そのうち動画とかでご紹介できれば、と思います。

09:45 午前 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2016.05.11

# 共同通信社 記者ハンドブック辞書 第13版 for ATOK

翻訳仕様(スタイルガイド)の指定がなく、「記者ハンドブック」に準拠、と指示してくるお客さんもいます。

ときには、版まで指定されることもあります。その関係で、ATOK用のデータを11版から更新していなかったのですが、先日お客さんに確認したところ、最新版でもOKと言われたので、最新の第13版データをダウンロード購入しました。


本当は、11版を残したまま、13版を新規インストールしたかったのですが、ジャストシステムに電話で聞いたところ、上書きされてしまうということでした(たしかに、インストールディレクトリを変更するオプションは表示されません)。

それでも、OKということなので、上書きインストールすることにしました。インストールのとき、いくつか気付いたことがあるので、記録として残しておきます。


まず、これまでのデータはどこにあったのか確認してみました。ATOKのメニューから

[プロパティ(環境設定)]→[辞書・学習]タブで確認すると、こうなっていました。

1605111

C:\Program Files (x86)\JustSystems\ATOK\DIC\KYODOHB20.DIC

ですね。インストールマニュアル(後述)のp.6によると、

KYODOHB20.DIC

というのが「記者ハンドブック辞書」のデータファイルのようです。13版になってもこのファイル名は変わらないので、上書きインストールされてしまうというサポートさんのお話は本当みたい(p.6はMac環境に関するページですが、ファイル名はWindowsでも同じ)。


インストーラを実行すると、最初の画面はこうなっています。

1605112

以前---といっても11版ですが---はなかったオプションで、なんのことだかよくわかりません。

ふつうは、「標準インストール」というのが全部アリで、「カスタムインストール」を選ぶとインストールする内容を選べるという形なのですが......。

こういうときは、ドキュメントを見るに限ります。いちばん下にある[?インストールと使い方]をクリックすると、インストールマニュアルが開きます。インストールマニュアルのファイルは、インストーラと同じフォルダにあるMANUAL.PDFなので、それを開いても同じ。

インストールオプションについては、そのマニュアルで「辞書の種類」という項に書かれていました。

通常、「共同通信社記者ハンドブック辞書」を利用しますが、新聞略語集の変換など用字用語集以 外が必要ない場合には、「共同通信社記者ハンドブック辞書(用字用語集のみ)」を、外来語の表記 揺れの指摘だけが必要ない場合には、「共同通信社記者ハンドブック辞書(表記揺れ指摘しない)」 を利用することもできます。

ちょっとわかりにくい文ですが、さらに次のように説明されています。

・「共同通信社記者ハンドブック辞書(用字用語集のみ)」
…用字用語集に基づく辞書です。

・「共同通信社記者ハンドブック辞書」
…用字用語集に加えて、誤りやすい語句、差別語、不快用語、数字の書き方、紛らわしい地名、紛らわしい会社名、登録商標と言い換え、紛らわしい法令関連用語、病名・身体諸器官の表記例、外来語・片仮名語用例集、運動用語仮名表記、新聞略語集も含めた辞書です。

・「共同通信社記者ハンドブック辞書(表記揺れ指摘しない)」
…外来語・片仮名語用例集、運動用語仮名表記の表記揺れを指摘しない辞書です。

要するに、いちば上のオプション[記者ハンドブック辞書のインストール]が、標準のフルインストールであることが、なんとかわかりました。


インストール手順を進めていくと、こんなダイアログが表示されます。

1605116

ここでもまた、アレッ? と思いました。「記者ハンドブック辞書」だけではなく「記者ハンドブック電子辞典」というオプションがあります。

ATOKの世界では、「辞書」というとIMEでの変換辞書のこと、「電子辞典」というとオプションで追加される---「イミクル」で引ける---辞典のことです。つまり、変換辞書として語句の用法や表記の注意を示してくれるだけでなく、電子辞典の形でもハンドブックの情報を確認できるということ。

念のために、以前のバージョン(11版)のインストーラを見てみたら、

1605115

と、変換辞書だけでした。12版がどうだったのかは、わかりません。


インストールが終わって、なにか入力してみると、

1605117

これが変換辞書で出てくる表記の注意、

1605118

この右のポップアップが電子辞典の情報です。まあ、この場合はほとんど同じですが。


ということで、インストールの途中がちょっとわかりにくかった気もしますが、無事にインストールが完了しました。

10:29 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2016.02.25

# タイピングの話

テリー斉藤さんが、先週のJTFツールセミナーの話をもとに、タッチタイピングの話を書いてらっしゃるので、私も自分のタイピングのことを書いてみることにしました。

リンク:タッチタイピング | 翻訳横丁の裏路地


私はもうずっと、かな入力ですが、かな入力は通翻クラスタでもごくごく少数派です。私の知っている限りで、私のほかに数人しかいません。

「かな入力のほうが打鍵数が少なくて効率的」

というのが一般的な言われ方ですが、そうとは限らない部分もあり、少なくとも単純に2倍の効率にはなりません。

  • QWERTYキーボードで、ローマ字入力は3段しか使わない(数字は除く)。かな入力では4段使う。しかも、段数だけでなく使うキーの範囲も、かな入力のほうが広い。

    109key

    かな入力だと、ローマ字入力ならほぼ使わない赤線で囲った範囲のキーが必要です。特に右手小指のカバーする範囲は広すぎ(だから、右手のホームポジションを1つ右にずらすという流儀もあるらしい)。それから、数字の入力にはどうしてもテンキーを使うので(そのつど英数入力に切り替えるのでない限り)、右手の移動範囲も広がります。

  • 濁音・半濁音のときは、濁点・半濁点を追加で打つので、ローマ字のときと打鍵数は同じ。
  • 拗音を含むときは、「nyu」に対して「にゅ」なので、2/3にしかならない。
  • 句点・読点と、長音記号を入力するとき、いちいちShiftキーが必要。

トータルすると、打鍵数はローマ字入力の1/2とはならず、ざっくり言って2/3くらいでしょうか(正確な数字はどっかにありそう)。


そういう効率ではなく、かな入力のメリットはやはり、日本語の文字をそのまま打てるというところでしょう。

> 自分がローマ字入力するのに、頭にアルファベットなんて飛び交っていないけどなぁ。初学者用の話なんだろうな
(2/18、テリーさんのツイートより)

たしかに、ある程度以上ローマ字入力をしていれば、アルファベット → 日本語という変換プロセスはもうとっくにルーチン化しているはずですが、それでも、ローマ字入力する方の脳内がどうなっているのか、私にはまったくわかりません。


通翻クラスタの一定年齢以上の方と同様、私もタイピングの初めは英文タイプライターでした。英語の恩師のところで、けっこう早くから触ってはいましたが、購入して本格的にタイピングを覚えたのは大学に入ってから。

1602251

当時けっこう割高でしたが、このデザインにひかれました(だから、Apple IIcが出たときも、すぐ飛びついた。この手のデザインに弱いんだな)。

英語屋でしたから、当然タッチタイピングは覚えました。

アルファベット入力にはそのくらい慣れていましたが、それでも、日本語ワープロが登場してJISキーボードを初めて目にしたとき、最初っからローマ字入力という選択は考えもしませんでした。

せっかく日本語を直接入力できるんだから、使わないともったいないじゃん

そう考えた記憶が、ぼんやりあります。

日本語入力の習得は我流でしたが、アルファベット打鍵でタッチタイピングの基本はできていたので、それを日本語に置き換えただけで済んだようです。


その後、編集プロダクションにいたとき、富士通の親指シフトも覚えました。あれは確かに早かったと思いますが、その後は使う機会がなく、きれいに忘れちゃいました。

誤入力のパターンを見ていると、かな入力かローマ字入力かわかることがありますよね。

ときどきアルファベット1文字が残っていることがあります。「入r力」みたいに。これ、かな入力ではまずありえません。

逆に、かな入力で多いのが濁点と半濁点の間違い。

プロパティ

と打ったつもりが

ブロパティ

になっていたりとか。「フ」を打ってから濁点・半濁点を追加するからこうなるわけで、ローマ字入力なら最初から buとpuで、たぶん間違えようはありません。


そんな風に、かな入力ならではの誤入力はけっこうあるので、私は上の例に出した「プロパティ」のように自分の仕事で多用する単語は、どんどん単語登録するようになりました(そういえば、単語登録するときの読みの付け方も、かな入力とローマ字入力では違ってきます)。

その単語登録の件数が今ではかなり膨大になっています(今数えてみたら、3,000超)。「かな入力+単語登録の効果」で言えば、総合的な入力負荷は、何もしていない人の半分くらいになっているかもしれません。


それでも、我流は我流なので、増田式は聞いてみたかったな……。

10:52 午前 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば | | コメント (12)

はてなブックマークに追加

2016.01.24

# 辞書のCD/DVD-ROMの収納

今日は、CD/DVD-ROM辞書のメディアのお話です。

Oxford系の辞書(OED、SOED、COD)や、かつてのEPWING版ジーニアスのように、ROMメディアだけでパッケージになっているものは、本棚に並べることもでき、収納に困ることはありません。

LogoVistaになると、パッケージがけっこう邪魔になりますが、最近はほとんどダウンロード購入にしています。

困るのは、たいてい紙の辞書とメディアがセットになっている英英辞典たちです。

1601243

昨年の後半に買ったタイトルだけで、あっという間にこうなりました(その後、このほかにまた2冊増えました)。


辞書本体にはひとまず用がないので、倉庫に運んでしまいますが、問題なのは辞書メディアの保管です。

辞書とメディアがセットの場合、メディアはたいてい巻末にくっつけてあるスリーブに収納されています。

インストールが終わったら、普通はそのスリーブに戻すのかもしれませんが、ウチの場合、インストールが終わると辞書本体は段ボールに詰めて倉庫に収めてしまう。そういうのがたまっていくと、再インストールが必要になったとき、メディアを探し出すのが大変になるわけです。

そこで、辞書メディアだけを、こんな風に収納・保管することにしました。

1601241

辞書メディアだけでなく、普通のソフトウェアのインストールメディアも、今まであちこちに散らばっていたのを全部ここに集約しました。

1601242

文房具店に売っている---さすがに、これは百均にはないと思う---、こういうバインダーです。これからも、どれだけ増えるかわからないので、いちばん大きいのを購入。


インストールメディアと一緒に、同サイズの取扱説明書(またはインストールマニュアル)が付いているときは、

1601244

このように、それも一緒にしまっておきます。

また、インストールするときシリアル番号とかインストールキーが必要なやつは、

1601245_2

こうやって、パッケージから切り取ったり付箋を使ったりして、必要な情報も一緒にしておきます。


これで、紙の本体とか、かさばるパッケージをだいぶ整理できました。

01:43 午後 パソコン・インターネット 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2015.11.13

# RSSフィードのないブログをFeedlyに登録 -- 自分メモ

おお、これは便利だ。


ほとんどのブログは、トップページのURLをFeedlyに貼ればそのまま登録できるのですが、たまに「できまへーん」と言われることがあります。

翻訳会社アークコミュニケーションズさんのブログもそうでした。

(取引はありませんが、名前はもちろん以前から知っていて、社長には6月のJTF総会のとき、やっとお目にかかれました)

リンク:翻訳会社ブログ | 翻訳サービス | アークコミュニケーションズ

それで調べたら、こんな方法があると紹介されていたので、さっそくやってみました。

参考にしたサイト:【feedly】RSSが取得できないページでも更新情報を取りにいく! | くるみる記。


方法は、上のサイトにも書いてあるのですが、簡単に紹介しておきます。

要は、こういうサービスがあって、

リンク:Page2Feed API | EDGE

そこに表示されるフィールドに、使いたいURLを貼るだけです。


今回は、http://www.arc-c.jp/translation/blog/index.html というURLからフィードを取りたいので、このURLを

1511131

ここに貼って、[Generate]ボタンを押せば、URLが生成されてブラウザのアドレスバーに表示されます。それをFeedlyに登録すればOK。


ただし、EDGEのサイトに書いてあるとおり、いつ終わるかわからないサービスなので、過信は禁物です。

09:05 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2015.10.23

# ふたたびマウスさがし

またマウスさがしの日々が続きました。

ほぼ6年前、Ligicoolの名機、MX-518に出会いました

重さ、ボタンの数、カーソルの感度など、とにかく何もかも理想的だったので、予備を用意し(知人から譲り受けました)、さらに中古を買ったり、別の人からももらったりしてきましたが、とうとうすべてリタイアとなりました。

予想外だったのが中古で買ったやつ。最初はなんともなかったのでてすが、あるときからドラッグアンドドロップ操作がうまくいかないことが増えてきて、どうもマウスが原因だったようだったなので、引退させました(ボタンの接触あたり、直してやれるのかもしれないけど)。


そんなわけで、またしても何台か試すことになりましたが、ともかく

ワイヤレスは仕事マシンにはダメ

ということが、改めてわかりました。

(もちん、好みです。個体差もあったかもしれません)


まず試したのが、やはりLogicoolのこれ。
 

2101201

 
なにしろ、私がマウスを選ぶときの基準は、大きめで、そして
 
一定以上の重さがあること
 
です。MX518が146gだったので、140g以上は欲しい。その点、これは144gあるので合格。でも、いくつか欠点がありました。
 

  • ホイールの下のボタンが、割り当て可能じゃなかった(マウスの動作切り替えで固定)。

  • ホイールに左右スクロールもある(変更可能)が、「中ボタン押し」との判定が甘く、たびたび誤操作してしまう。


 
ホイールの誤動作は、個体差があるのかもしれませんが……
 
1週間くらいで「不合格」となりました。いちおう店頭では触ったんだけど、スペックをよく見なかったのが敗因。
 
それにしてもLogicoolさん。どうして
 
MX518の、そのまま後継機
 
を作ってくれなかったんだろう……
 
 
 
ということで、次も店頭でじっくり触ってみて、久しぶりにLogicoolを離れてみました。
 
2101202

 
重さは十分。サイズがS、M、Lとそろっているので、もちろんL。
 
機能的には問題ありません。ボタンの数も、以前より増えましたが、やはりこれはこれで便利。ホイールボタンの反応も、上のLogicoolよりよかった。
 
でも、やっぱりワイヤレスはダメでした。これも個体差とか、私のマシンとの相性があるのかもしれませんが、たびたびカーソル飛びが起きる。しかも、1週間くらい使っていたら、だんだんひどくなってきました。
 
ということで、これも1週間くらいで、サブマシン用に格下げしました。
 
 
こうなったら、有線のゲーミングマウスしかない!
 
 
ということで、またしてもLogicoolに戻ってきました。
 
2101203

 
ようやくアタリです。
 
重さは、初期状態でも168g(カタログ値、ケーブル含むということなので、もう少し軽い)。しかもそれに、3.6gのウェイトが5個ついてて、重さもカスタマイズできる。
 
ボタン数は、上のエレコムとほぼ同じで過不足なし。
 
ホイールの感度も大丈夫(ただは左右スクロールはほとんど使わないので、ブラウザのタブ移動にしました)。
 
そして、これがゲーミングマウスとしての売りなわけですが、DPI設定---簡単に言うと、カーソルの動きの速さ---をボタンで切り替えられること。
 
私はふだん、Windows標準の設定で言うとカーソルの動きを最速にしていますが、細かい作業をするときは、少しスピードを落としたい。そういう使い分けがボタンひとつでできます。
 
151023
 
ちょっとねー。仕事机には似つかわしくないんですが。
 

04:39 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2015.08.28

# hiberfil.sysを無効に---メモリーをたくさん積んだら特に

現在のメインマシン、メモリーを仕様上最大の32GBにして快調に使っていますが、ふと見たらプライマリディスクであるCドライブ(SSD、128GB)の空き容量が、記憶よりだいぶ少なくなっていました。


あーっ、と思い当たって実行したのが、

hiberfil.sysファイル

を消すことでした。


Cドライブの直下にある、これです。

1508281

上の写真は、メインではなくサブマシンのCドライブですが、6GBも食っています。

そもそも hiberfil.sys とは何かというと、コンピュータを休止状態にしたときのためにメモリーの中身をそのまま確保しておくファイルです。


ということは、搭載している実メモリーが大きくなればなるほど、hiberfil.sys も大きくなります。メインマシンでは、hiberfil.sys サイズ32GB近くありました。

プライマリであるCドライブは、128GB SSDなので、そのうち32GBもとられてしまうというのは、ちょっとしゃれになりません。


休止モードを使わなければ---実際、デスクトップのメインマシンではほとんど使ったことありません---、hiberfil.sys ファイルを作っておく必要はないので、こんなもんは削除してしまいましょう。

と言っても、システムファイルなのでいきなり削除することはできません。どうするかというと、

休止モードを無効にする

という操作をすればOKです。


ただし、Windows XPまではコントロールパネルの[電源オプション]にその設定項目があったのですが、Windows 7以降ではコマンドプロンプトでコマンドを指定しないといけないのでした。

  1. 管理者としてコマンドプロンプトを開く。[スタート]→[プログラムのファイルの検索]に「cmd」と入力し(ここでEnterキー押しちゃダメ)、表示された[cmd.exe]を右クリックして[管理者として実行]を選択します。

    1508282

    [スタート]→[アクセサリ]→[コマンド プロンプト]を探して右クリック、[管理者として実行]を選択してもOK。

  2. 次のように入力します。

    powercfg.exe /hibernate off

    または

    powercfg.exe /h off

これで、hiberfil.sys ファイルが消え、ドライブの空き容量が増えます。

もし、なんらかの理由で休止モードを復活したい場合は、上のコマンドで最後のスイッチを on にするだけ。


※ノートPCの場合は、休止モードを使うことがデスクトップより多いはずですので、hiberfil.sys をオフにはしないほうがいいようです。

11:08 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2015.08.06

# 秀丸エディタのgrepが高速化!

秀丸エディタのアップデートをしばらくさぼっていたら、最新バージョンは8.54になっていました。

リンク:秀丸エディタ改版履歴


改版履歴を見てみたら、

2015/04/09 Ver8.52 grepの処理をマルチスレッド化して、最近のマルチスレッドCPU向けに高速化した。

とあるではないですか。4月だったんですね。気づくの遅すぎた~。

そっそく、試してみることにしました。


grepテストに使ったのは、以下のようなファイル群。最近減ってはいるものの、純ローカライズ系のお仕事で使う用語集(UIリソース)です。

・395ファイル
・合計1.2GB


最新版をインストールする前はVer8.50。grep高速化前のバージョンです。

テストに使ったメインマシンのスペックはこちらの過去記事に書いてありますが、4コア8スレッドです。このマシンで、上記のファイル群に対して単語1個のgrepを実行してみました。

実測で、55秒


では、最新版のVer8.54にアップデートしてから、同じファイル群に対して同じgrepを実行してみますぞ。

実測で、55~57秒

あれ……変わらないやん……。


メインマシンはSSDなのであまり差が出ないのか? と思い、サブマシン(4コア4スレッド、HDD)でも試しましたが、こちらでも差は出ません。


あぁ、そういえば、あちこち(AHKとか)のパスを変えるのが面倒で、秀丸エディタはずーっと32bit版のままだったなぁと気づき、いい機会なので64bit版をインストールしてみました。



ちなみに、32bit版の秀丸をインストールしたままでも、64bit版はインストールできます。インストールするとき、32bit版で設定していた環境(マクロフォルダのパスなど)を読み取ってくれるので、移行はわりとスムーズです。ただし、32bit版のショートカットなどが残ってると、両方を起動しようとすることになり、エラーが出ます。


テストのために、まずわざと古いバージョンの64bit版をインストールします。

実測で、41秒

なるほど、やっぱ64bit版というだけで、だいぶ速くなるんですね。


さあ、いよいよ64bit版の最新バージョンをインストールしてテストです(念のため、インストール後は再起動したほうがいいようです)。


実測で、35秒

おお、これは!!


32bit版から64bit版に移行した効果のほうが大きいようですが、こちらにも有意な差が出ました。


32bit版・マルチスレッド化前から、64bit版・マルチスレッド対応までで比較してみると、

50秒 → 35秒

と、かなり高速化が達成できました。


これはうれしい!


マルチコアCPUをお使いの方はお試しください。

05:23 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2015.07.13

# Windows Update - KB3035583のワナ

しばらく前から、OS下部のタスクバー右(通知領域)に、Windows 10アップグレード予約のアイコンが表示されるようになりました(白っぽいWindowsロゴのようなアイコン)。

このアイコンを削除し、さらにWindows Updateで復活しないようにする手順はこちらのページで紹介されています。

リンク:通知領域に表示される「Windows10を入手する」のアイコンやメッセージを消去する方法


単に削除するだけなら、

1. 実行中のアプリケーション(GWX.exe)を削除する。
2. 該当するWindows Updateを削除する。

だけでいいのですが、上のページにはちゃんと

Windows Updateで復活しないようにする

手順まで書かれているところがミソです。


Windows 10予約アイコンを表示するアプリケーション「GWX.exe」は、Windows Updateで

KB3035583

という更新プログラムをインストールすると表示されるようになります。

毎月第2火曜日の定例パッチ(Patch Tuesday)に入っていることもありますし、「重要なアップデート」として単独で通知されることもあります。

1507134
(後述の注意も参照)

このポップアップをクリックするとWindows Updateのページが開いて、こう表示されます。

1507131

ところが、これを選択して詳細な情報を見てみると、こんなことが書いてあるのでした。

1507132

「この更新プログラムをインストールすると、Windowsの問題が修正されます。」


これは、ほとんど詐欺みたいなメッセージでしょう。


そこで、

1507133

ここまでやる必要があるわけです。


ただし、Windows 10でもおもしろいことはいろいろありそうです。たとえば、内山さん(「かんざし」の作者)がこんなブログを書いてらっしゃいます。

リンク:Win10で使える辞書アプリ、意外と面白そうかも: かたかむーす

これはなかなか気になる情報でした。


上の説明で、「通知が表示される」と書きましたが、Windows Updateの設定によっては、通知されることなく勝手にアップデートが済んでいることがあります。ってか、デフォルトのままなら、そういう設定です。

Windowsのアップデート後にマシンの動作がおかしくなった

という話はたびたび見かけます。仕事でWindowsマシンを使っている場合これは非常に困るので、Windows Updateの設定は変更しておいたほうが安心。

  1. [スタート]メニューから[Windows Update]を選択し、[設定の変更]をクリックします。

    1507135

  2. [重要な更新プログラム]のドロップダウンが、デフォルトでは[更新プログラムを自動的にインストールする(推奨)]になっている と思われるので、これを[更新プログラムをダウンロードするが、インストールを行うかどうかは選択する]、または[更新プログラムを確認するが、ダウンロードとインストールを行うかどうかは選択する]に変えます。
  3. [OK]をクリックします。

こうすれば、勝手にインストールは進まず、ポップアップで通知されるようになります。

ただし、通知を見かけたら、タイミングを見計らって---毎月第2火曜が過ぎて1週間~10日くらい---自分で必ずアップデートを実行する必要があります。

08:43 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2015.07.09

# AdblockがZDNet/CNETに通用しない件

今日もブラウザの話です。


今はChromeを主に使っていて、当然ながら広告をブロックするためにアドインの「Adblock」もインストールしてあります。

ところが、仕事がらたびたび見にいくサイト、ZDNetCNETでAdblockを有効にしていると、実におかしな挙動をしたあげく、ページを表示できなくなる(Flashが死ぬ?)という症状が出ています。


このサイトでだけAdblockをオフにすればいいので実害は少ないのですが、動画も撮ったので、記録として残しておきます。


ZDNetもCNETも、ページのつくりは似ていて、たとえば

1507091


こんなページを開くと、右カラムのトップにいちばん大きい広告が表示され、その下---「ZDNet Japanスペシャル」と書いてあるセクション---に、記事のタイトルが並びます。

これは、Adblockをオフにした状態です(だから広告が表示されている)。


で、このページでAdblockをオンにすると、この「ZDNet Japanスペシャル」セクションの表示がおかしなことになります。


そして、しばらくこの状態が続いたかと思うと---

1507092

ページごと、お亡くなりになってしまうわけです。

なんなんですかねー。

11:06 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2015.07.08

# Chromeに、ようやくキャレットモードの拡張機能

もうずいぶん前になりますが、Firefoxがともかく重たいと不評な時期がありました。Google Chromeが急速にシェアを伸ばしたのもそのころだったと記憶しています。私もそのころFirefoxからChromeへの乗り換えを検討していて、こんなエントリを書いていました。

side A: # Chrome に完全移行できない、いくつかの理由

今では、マシンパワーのおかげで、FirefoxもChromeも不自由なく使っていますが、なんとなくChromeを主に使っています。

ただ、過去記事にも書いているように、Firefoxでは標準の機能としてあるのにChromeにはない便利な機能があって、それが[F7]キーを押せば

キャレットモード

に切り替えられるという機能でした。

キャレットモードというのは、カーソルがキャレット(=フィールドで文字を入力するときと同じような、縦棒のカーソル)になるモードのことで、ページのテキストをいろいろ選択するには、マウスカーソルよりこのほうが圧倒的に便利なわけです。

その機能をChromeで実現できる拡張機能をようやく見つけました。

リンク:Chromeウェブストアド - カーソル ブラウジング

このページからインストールすると、拡張機能バーにアイコンが追加されます。ニンジンなのは、英語版のオリジナルが"Caret Browsing"だから、carrotとのしゃれなのかなぁ。

1507082

[F7]を押すと、このアイコンが強調表示されてオンになり、また[F7]を押すとオフになります。


アプリの公開ページにも書かれていますが、インストールしてからオプションを開いても、こんな画面が表示されます。

150708

キーボードの矢印キーでキャレットを移動できるようになり、Shiftキーを押せばテキストを選択できます。


ただ、私も引っかかりましたが、これをインストールしてさっそく効果を見ようとしても、

すでに開いているページで[F7]を押しても効果がない

ようです。その場合は、ページをリロードしてから[F7]を押してみてください。


ささやかながら、ブラウジング環境がまたひとつ、ちょっと便利になりました。

01:11 午前 パソコン・インターネット | | コメント (9)

はてなブックマークに追加

2015.06.26

# 「検索ハブ」についてもう少し - マルチタスク対応を期待

前エントリで紹介したiOSアプリ「検索ハブ」、残念ながら開発は2012年12月で止まっています(バージョン3.3)が、最新のiOSでも問題なく動いています。


開発が止まってしまった原因の一部が、もしかしたら私にもあったのかな~、と思い至ったので、裏話を書いておきます。


実は、このアプリの作者には2011年7月、つまり開発のごく初期にメールでご連絡をいただいています。このアプリを使ってみて、感想などフィードバックしてほしいということでした。

ところが、当時はまだiOSアプリ版の辞書にほとんど興味がなく---EPWingもまだ健在で、PASORAMAのSIIも元気だったので---、実際問題として、自分のiPad/iPhoneには辞書アプリがぜんぜん入っていなかったので、試す機会がなかなかありませんでした。


そのため、このアプリがPC上からも使えるようになっていたことも、今回まで知らずにいたという次第です。


作者様、これまでなかなか試用する機会がなく、ご連絡もしていなかったことを、ここで深くお詫び申し上げます。


そんなわけで、実際に「検索ハブ」を使ってみて、何か不便な点を感じたら、作者ページ(ブログ)にコメントすれば、きっとまた作者様がやる気を出してアップデートを始めてくれるのでは……などと虫の良いことを考えています。

現状でどうしても不便なのは、やはり

いったん検索した後で、いちいち検索ハブに戻らないといけない

という点でしょう。


ところで、もうすぐリリースされるiOS 9はマルチタスキングがさらに進むことになっています。

リンク:フルサポートはiPad Air 2のみ:「iOS 9」はマルチタスクを強化――iPadで“画面分割による2アプリ操作”が可能に - ITmedia PC USER

もしこれに対応すれば、「検索ハブ」が表で動いていなくても使えるようになるのでは? とひそかに期待しているのですが、いかがでしょうか。

それから、もうひとつ。

AutoHotKeyを使っている方であれば、PC上で「検索ハブ」を使うときも、当然AHKを使いたいと考えると思います。

私も、それをある程度までやっています。

Chrome上のタブで「検索ハブ」を開いている状態なら、なんとかなりました。

が、以下のことができていません。

・「検索ハブ」以外のタブが開いているとき、「検索ハブ」に移動してから検索する。

・「検索ハブ」以外のタブが開いていないとき、開いてから検索する。

きっと、この記事を見たAHKのプロ(○○さ~ん、▲▲さ~ん!)が解決してくれることでしょう。

04:55 午前 パソコン・インターネット 辞典・事典iPhone/iPad | | コメント (2)

はてなブックマークに追加

# iOSアプリ「検索ハブ」 - さらにPASORAMAに近い

前エントリに、作者の中山様からコメントをいただきました。中山様、ありがとうございます。m(__)m


知ってる方はすでに知っているようですが、前エントリで紹介した「myPhoneDesktop」より、もっと

PASORAMA的に使えるアプリ

がありました。

リンク:Unit Kay's Blog(作者のページ)

リンク:検索ハブ(App Storeのページ)


PC上で入力した長い文章をiOS側に渡すときは、前回の「myPhoneDesktop」のほうがよさそうですが、PASORAMA的な辞書アプリとしては、断然こちらのほうが使いやすいことがわかりました。

1506261

これが「検索ハブ」アプリの画面(これはiPad版)。iOS上にインストールされていて、「検索ハブ」が対応している辞書アプリが自動的に検出されて表示されます(私がカスタマイズした後なので、初期画面とは違っています)。


iOSアプリなので、もちろんこの画面上だけでも使えるわけですが、PASORAMAのようにPCから操作するには、以下のように設定します。

  1. アプリ上の[i]アイコン(検索フィールドの左)をタップしてヘルプ画面を開きます。
  2. 左上にある[設定]ボタンをタップします。
  3. [リモートからの接続]を[オン]にします(デフォルトはたぶんオフ)
  4. 右上の[完了]ボタンをタップしてヘルプ画面に戻ると、ちょっと下のほうにIPアドレスが表示されています。

    1506262

  5. 右上の[×]ボタンを押してメイン画面に戻ります。これで「検索ハブ」側の設定は終わり(辞書のカスタマイズについては後述)。

  6. PC上のブラウザで、さっきのIPアドレスを開きます。このとき、iOS側で「検索ハブ」が開いている必要があります。スリープしていてもダメ。

    1506263

  7. ここまでいけば、後は検索フィールドに検索語を入力して(あるいは貼り付けて)、目的の辞書ボタンをクリックすれば、検索語が渡されて、iOS側で辞書が開きます。


かなりいい感じなのですが、いくつか注意点があり、やはりあくまでも「疑似PASORAMA」です。

  • PC上のブラウザで「検索ハブ」画面を開くとき、必ずiOS側で「検索ハブ」を開いている必要があります。開いていないと、「通信エラー」と言われます。
  • いったん検索した後も、iOS側でそのつど「検索ハブ」アプリに戻る必要があります。

    1506264

    アプリ上では、画面上部の通知バーに「検索ハブに戻る」というリンクが出てきます(辞書アプリによっては出ないこともある)。

以上の点にさえ慣れれば、かなり快適にiOS上の辞書アプリを検索できます。

辞書の対応状況については、作者のページに一覧されています。

使いたい辞書がこの一覧にない場合は、さらにこのページの下のほうにいくと掲示板があって、そこで

リクエストすると対応

してくれます(ただし、フォーマットにより、対応できない辞書タイトルもあるとのこと)。


ちなみに、私の場合は『三省堂国語辞典・第七版』と『新明解国語辞典・第七版』が使えないので確認してみたところ、販売元の違いが原因でした。

App Storeを見るとわかりますが、同じ辞書タイトルでも複数の販売元から販売されているものがありますよね。「三国」と「新明解」も、BIGLOBE版物書堂版があって、「検索ハブ」はBIGLOBE版には対応していましたが、物書堂版には対応していなかったとのこと。リクエストしてから半日もしないうちに、解決してくださいました。


リクエストしたタイトルに対応してくれると、掲示板に http://tinyurl で始まるURLを載せてくれます。iOS上のブラウザでそのURLを開くと、自動的に「検索ハブ」に追加される仕組みになっています。これがとても快適でした。

そのほかの設定についても若干、補足しておきます(私自身が気付きにくかったので)。

  1. [i]アイコン → [設定]画面で、下のほうに進むと、[検索エンジン1]で始まる項目があります。上のようにリクエストして対応された辞書も、ここに追加されます。リストは[検索エンジン30]まであります。
  2. 上の検索エンジンリストがずーっと続いているせいで、最初は見落としていたのですが、さらにその下に進むと、デフォルトで入っている検索先のオン/オフスイッチがあります。デフォルトでは、App Storeとか「ミュージック」なども検索先に指定されているので、邪魔ならここでオフにできます。
  3. 上のオン/オフスイッチは、辞書タイトルごとにもあるので、もしインストールされていても使わない辞書があるなら、ここでオフにできます。


ということで、有料アプリではありますが、EPWingの雲行きが怪しくなる一方、iOSアプリのタイトルはどんどん増えているという現状では、

試してみる価値はおおいにアリ

です。

04:22 午前 パソコン・インターネット 辞典・事典iPhone/iPad | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2015.06.24

# iOSアプリ「myPhoneDesktop」 - 疑似PASORAMAになるか

iPhone/iPadからデスクトップPCを操作するリモートデスクトップ系のアプリはいろいろありますが、逆にデスクトップPCからiPhone/iPadを操作したり、データを渡したりするアプリはなかなかありません。ひとつだけ見つかったのがこれです。

リンク:iPhone on your Desktop | myPhoneDesktop(開発元のページ)

リンク:myPhoneDesktop(App Storeのページ)


AppBankの紹介ページを見ると手っ取り早いでしょう。

リンク:[iPhone, iPad] myPhoneDesktop: iPhone を遠隔操作!電話番号やテキスト・画像が PC から送れる!


PCから電話を操作できるとかいう機能もありますが、私が使いたかったのは、

PCで入力したテキストをiOS側に送れる

という機能です。


なんでそんな機能が欲しいかというと、

iOS上の辞書アプリをPASORAMAみたいに使えるかも

と期待したからです。

iPhone/iPadにアプリをインストールし、PC側にも専用のアプリケーションをインストールします。

通信できるように、アカウントを作って初期設定を済ませたら準備OK。

ほかのモードはどうでもいいので、[Text]モードを選択して---

1506241_2

--テキストを入力します。

[Send]ボタンを押すと、iOS側のアプリのウィンドウに送信されます。

[Copy]ボタンを押すと、iOSのクリップボードに格納されます。

私の使い方では、コピーしてiOS上の辞書に貼り付けたいので、[Copy]を押します。これで、iOS側のクリップボードに貼り付けられます。


iOSで辞書アプリを開き、貼り付けます。

1506242

これで、辞書が引けました(これは、『ウィズダム2』)。

1506243


というわけで、この一連の動作をAutoHotKeyに登録してしまえば、PASORAMAとまったく同じように、とは言いませんが---iOS側で貼り付けが必要---、少なくともPCのキーボード上で入力、あるいはいつもと同じようにPC上でコピーしてからiOSのアプリ上で検索、という操作が可能になります。

(ただ、ときどき受け渡しがイマイチうまくいかないこともあり)

こんな風に辞書との連携で使いたかったのですが、今日たまたま一時的に、なぜかPCのWeb上でだけFacebookが不調(しかも日本語環境だけらしかった)という時間帯がありました。そのときも、このアプリを使ってPC上で入力し、iPad上のFacebookアプリに文字を送るということができたので、けっこう便利でした。

08:20 午後 パソコン・インターネット 辞典・事典iPhone/iPad | | コメント (2)

はてなブックマークに追加

2015.04.03

# 漢字-ひらがな-カタカナの比率をチェックするマクロ

分野や文章の種類、用途によってかなり違ってくるので一律には語れませんが、漢字の比率で、文章の硬さはかなり変わってきます。漢字が一定の比率を超えると、ぱっと見た感じで原稿が黒っぽい感じになる。

おおざっぱですが、20~30パーセントの範囲が「読みやすい」目安なんだそうです。

文字数と漢字使用率を同時にチェック|WEBライティング用ツール

このサイトには

新聞の社説(約50%)>マニュアル(約40%)>教科書(約30%)>雑誌(約30%)>WEB(約25%)です

と書いてあります。裏はとっていません。


MS Wordには、文章校正の一環として「読みやすさ」という項目があって、そこで漢字/ひらがな/カタカナの比率を表示できるようになっています。

設定が必要です。


[ファイル]→[オプション]→[文章校正]を開いて、[文章の読みやすさを評価する]をチェックしておきます。

1504031
(私の環境では他のオプションをオフにしてあるのでグレイアウトされていますが、これでも機能します)

チェックするファイルを開いたら、[校閲]リボンで[表記ゆれチェック]を実行すると、最後にこんなダイアログが表示されます([スペルチェックと文章校正]を実行しても最後には表示されるのかな、未確認です)。

1504032_2


ちなみに、冒頭にあげたリンク先には、文章をペーストすると同じような文字種バランスをチェックしてくれる機能もあるのですが、つい一昨日のエントリで、翻訳内容の漏洩事件を取りあげたばかりです。お仕事の内容をこういうところにむやみにペーストしちゃうのは考えものです(プライベートな文章ならかまわないと思います)。ペーストされた内容の保持などについて、何も解説がないので、念のため避けましょう。


Wordを使えば、上に書いたような機能が使える……はずなのですが、どういうわけか、私の環境ではなぜかこの機能が使えないファイルもあったりします。

そういうツールがあってもよさそうだな、と思ってちょっと調べてみましたが、案外ないもんですねー。

ということで、秀丸マクロを作ってみました。

秀丸マクロファイル
「CheckReadability.mac」をダウンロード
(右クリックで保存してください)


Windowsの再描画を一時的に停止するので、マクロを実行すると、秀丸のウィンドウが少し崩れることがありますが、問題ありません。

文字数の計算方法には、Wordと秀丸でそれぞれクセがあるので、完全には一致しないこともありますが、あくまでも「目安」なので、その目的くらいには使えると思います。


07:31 午前 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば 翻訳者のPCスキル | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2015.02.19

# 東京理科大学近代科学資料館

記事にする暇がなかったのですが、昨年の暑い季節に、東京理科大学近代科学資料館というところに見学に行ってきました。

リンク:近代科学資料館

このとき買った、この本がなかなか役に立ってます。


昨年は企画展が目当てでしたが、常設展だけでもこういう展示物がたくさんあって、何度でも行きたくなるところです。


Img_1494


Img_1512

このときも、Facebookで参加者を募りました。また近いうちに企画しようかな。神楽坂の美味しい食べ物とセットで。

08:36 午前 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば | | コメント (2)

はてなブックマークに追加

2015.01.18

# Bluetoothのイヤホン、快適

前々からBluetoothのワイヤレスイヤホン(ヘッドセット)が欲しくていろいろ探していたのですが、店頭で着けてみて、これを買いました。

BlackBeat Fit。

ネーミングからして、またデザイン的にも素材的にも、スポーツタイプです。

こんなのを着けて一所懸命に運動をするわけじゃないのですが、私の耳はどういうわけか、ふつうのイヤホンがなかなか合いません。Apple純正はぜんぜんダメで、たいていはカナル型を使ってきましたが、それでもちょっと動くとすぐポロッと落ちてしまう。

それで、こういうフック式も欲しかったのでした。

ワイヤレス

しかも

耳から落ちない

二重の意味で、実に快適です。

1501181

日本のメーカーですが、パッケージデザインはなかなかおしゃれです。

1501182

本体以外にレシーバーなどないのもうれしい。

1501183

このように、L側に再生/停止ボタン、R側にパワーON/OFFボタンがあります。


土曜日の外出中ずっとiPhoneと組み合わせて使ってみましたが、この便利さに慣れたら、家にいるときだってもう有線には戻れそうにない。ということで、さっそくこれを買って帰りました。

1501186


2,000円ちょっとで買えるのですが、実はこれが曲者でした。

取扱説明書どおりにインストールしてもまったく認識されないのです。

ちょっとググったら、Amazonでも価格ドットコムでもその他でも、悪評がた~くさん見つかりました。こう言い切っている人もいるくらい。

リンク:絶対にお勧めしない商品。Logitec LBT-UAN04C1。ドライバインストール不能。駆動不良多発。価格comでは質問者を素人呼ばわり。 - ロストテクノロジ研究会

それでも、いろんな人がいろんなことを試みていて、なんとか使えるようになったケースも少なくない。そういう情報を拾いながら、私も最終的には成功したのですが、ポイントは2つでした。

LBT-UAN04C1のインストーラー

インストーラーの入ったディスクって、一般的には、挿入するとautorunで自動的にインストーラーが起動しますよね。起動しない場合は、ディスク直下にあるインストーラーをクリックして起動することもある。

が、この製品ではそれではダメで、どうもWindows 7 64bitマシンの場合に、32bitと64bitの自動認識がちゃんとされないようなのでした(という情報を見つけた)。

そこで、ディスク直下にあるexeではなく、64bitフォルダーにあるインストーラーを実行してみました(先に何回かインストールしてダメだったので、いったくアンインストールしてから、です)。

これで、ドライバーは無事にインストールされ、専用アプリケーションも起動するようになりましたが、今度はBlackBeat Fitがいくらやっても認識されません。


BlackBeat Fitのペアリング

これはBlackBeat Fitの取扱説明書をちゃんと読んだら解決しました(ヒントはサイトで拾いましたが)。

いったんBlackBeat Fitの電源を切り、もう一度オンにして、そのまま「Paring...」という案内音声が流れるまで押し続けていると認識される……と。

はい、そのとおりでした。


これで、家の中にいてもワイヤレスの恩恵にあずかれるようになりました。

音楽聴きながら、トイレにも立てるし、コーヒーを淹れにもにいける。フリーランス生活の強い味方になりそうです。


それだけじゃなく、せっかくスポーツタイプなんだから……ww

01:48 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2015.01.08

# Kindle X-Ray、なかなかおもしろい

対応しているコンテンツが少ないせいか、あるいは使い途がよくわからないせいか、ほとんど知られていない機能ですが、昨年の12月、地味に日本語対応したそうです。

リンク:日本語Kindle書籍に新機能「X-Ray」 ボタン1つで“書籍の骨格”キーワード映し出す - ITmedia ニュース


私も実は知らなくて、最近読み始めた本で初めて知りました。

Kindle各端末と、iOS/Android版のKindleアプリで使えます。ブラウザ上で読める Kindle Cloud Reader では使えません。

どんな機能かというと、1冊のコンテンツの中で、どんなキーワードがどこにどのくらいの頻度で出現するかがわかる、つまりコンテンツの中身をX線写真のように透視する、そんな感じです。

読書中にメニューでこの機能を選ぶか、語句を選択すると、読書中のページあるいは選択した語句についてX線写真的な概要が表示されます。

1501081

Kindleアプリ(これはiOSの例)ならこのボタン、

1501085

Kindle端末ならこのメニュー(Kindle Voyageです)です。

1501082

語句を選んだ場合は、このようにまずWikipediaからの引用が表示されます。で、[X-Rayに移動]を選択すると……

1501083

このように、キーワードそれぞれについてWikipediaからの引用と、出現箇所がグラフィカルに表示されます。上のスクリーンショットは人名ですが、重要用語だけ表示することもできます。

1501084


おもしろくはあるのですが、じゃあ何に使えるのかというと、たしかに微妙な存在です。出てくるキーワードをブラウズできるので、書籍の内容を急いで把握したいときには便利かもしれません。


ただし、これはどのコンテンツでも使えるわけではなく、Amazonで商品の詳細情報を見ると対応状況が書いてあります。

1501086

対応している書籍はかなり少ないようです。

1501087

日本語での動作も確認できませんでした。

ついでに思い出しました。

Kindleで読書中には辞書も参照でき、辞書は複数指定できますが、一度に参照できるのは1つだけなんですよね。いちいち設定で切り換えないといけない。いつものクセで、英英と英和をいっぺんに見たいことも多いので、単語を調べた後で辞書を簡単に切り換えられるようになってほしい。

04:27 午後 パソコン・インターネット | | コメント (2)

はてなブックマークに追加

2014.11.16

# 国内Windows PC衰退の一因かも

今年80歳になる実父は地元の郷土史家みたいな人で、今でも実家には、一般の歴史書から地方史・地誌に至るまで歴史関係の書籍が相当数ならんでいて、それだけではなく何やら色分けした地図とか古地図みたいな資料も無数に転がっています。

退職後はずーっとそんな趣味道楽をやってるわけですが、Windows XPの頃からずーっとパソコンも使いこなしていて、今ではWindows 8上のWord 2013で、写真入れたり縦書きにしたりルビを振ったりと、かんり高い文書作成スキルを発揮しているという、わが父ながら見事なハイテクじいさんだったりします。

が、それでも基本的なPCスキルは足りないので、やれプリンターが動かなくなっただとか、やれAVG(フリーのセキュリティソフト)の警告が出てどうすればいいかわからないだとかで、たびたびサポートに駆り出されることになります(自転車で3分の距離)。

今日もそんな電話があって、

・プリンター使おうとすると「ワンノート」とか何とかになって印刷できない

・AVGの警告が出てくる

・ブラウザーの設定が変

と、いろいろ言うのでサポートしてきたのですが、近所のヤマダ電機で買った東芝のWindows 8デスクトップ、こいつを見てると、東芝が悪いのかWindowsが悪いのか、たぶんその両方なんだろうけど、国内のPCメーカーがここんところまったくパッとしない一因をかいま見たような気がしたわけでした。

(以下、スクリーンショット撮るアプリケーションのない環境だったんで、iPhoneで撮った画像です。かなり見みにくいですが...)

まずOneNote。こっちは話が簡単で、プリンター設定でいつの間にかOne Noteがデフォルトになっていた。これを削除するだけで済みました。

でも、いったいこれがいつデフォルトになったのか、まったく謎です。私がこのPCをセットアップしたときも、プリンターをつないだときも、そんな設定はもちろんしていない。デフォルトのプリンターを勝手に変えるなんて、常識的には考えられない。


続いて、Internet Explorer(ver11)。こちらが厄介でした。

そもそも、そんなもん使うなよーと思いますが、なんだか使い慣れてるからいいんだそうで、でも最近こんなんなっちゃったと。

・Internet Explorerを開くと最初の画面がAVG検索になってる。

・そのほかにmsnと東芝のページまでタブで開く(全部でタブが3つ)。

1411161_2

・しかも、新規タブを開くと、bing検索画面になる。

1411162

という、これがもし自分のPCだったら叩き壊してるぞ、というレベルにぐちゃぐちゃにされてるんでした。

Internet Explorer 11の設定を見てみると、

1411163

起動時に複数のページを開けるという、まあ、人によっては便利な機能なのかもしれませんが、そんなありがた迷惑が追加されてて、そこに、AVG、msn、東芝の3ページが設定されてしまっていました。

それから、設定の中の[アドオンの管理]というところを見てみると、

1411164
(これだけ、ネット上から拾った画像です)

こんな風にデフォルトの検索エンジンが設定されている。

たぶん、父がどこかで何かしたからこんな設定になったんでしょうが、本人の意識としては何か特別な変更操作をしちゃった覚えはない。つまり、ごくごく一般的なユーザーにしてみれば

相当わかりにくい形で勝手に設定変更

されたんだろうと推測されるわけです。

Microsoftにしろ東芝にしろ、ユーザーを無視してこんな勝手なことばっかりしてるから、パソコンがどんどん分かりにくくなって、ユーザーはスマホとかタブレットに流れる一因になってるんじゃないか? 要するに自業自得だろ、と。


んで、ホームを変えようとして[標準設定]をクリックしてみると、それはMicrosoftのページ。昔あった「空白ページ」みたいなオプションは見当たりません。

1411165


そして、もっとたちの悪いのが[アドオンの管理]に設定される検索エンジンの変更です。どう見たって、この画面でエンジンを追加できると思うじゃないですか。でもできないんですね、これが。

調べてみたら、URLバーの右下にある▼をドロップダウンして、[追加]ボタンを押す、のだそうです。

1411166

しかも、それで候補として表示されるページと来たら……

1411167

こんなんばっかり......


ユーザーのこと、まったく考えてませんよ、これ。


国内メーカーがこんな変なことばっかりしてるから、ASUSとかACERのようなメーカーがよく見えちゃう。


PC本体だけじゃない。CANONのプリンターといい、Panasonicのセットアップボックスといい、国内メーカーの作る電子デバイス(特にインターフェース)、ここ10年くらいで呆れるくらい劣化してますよね。

05:12 午後 パソコン・インターネット | | コメント (4)

はてなブックマークに追加

2014.09.13

# 訃報 - Douglas E Smith

この名前にピンと来た人は、ほぼ間違いなく、一定年齢以上のPCゲーム経験者でしょう(「ゲーマー」は言いません。私もそうですが、熱烈なゲームプレイヤーとは限らないので)。

リンク:Lode Runner creator Douglas E. Smith passes away | Joystiq

この画面でわかった人もいるでしょう。


ダグラス E. スミス。

PC黎明期、Windows 95よりもひと昔前の時代に流行った名作ゲーム『Lode Runner』の作者です。Apple II用にBroderbund社から発売され、その後、当時のNEC PCシリーズも含めていろいろなプラットフォームに移植されたゲームです。

1409141

(この写真は、Windows用のApple IIエミュレーター、AppleWin上で動いているLode Runner)

1960年生まれですから、私と同世代。心からご冥福をお祈りします。



全部で150面というステージ数も驚異的でしたが、ステージが進むにつれて、難易度だけでなく作者のいろんな遊び心が顔をのぞかせるのが楽しく、まさに不朽の名作と呼ぶに相応しいタイトルでした。

リンク先にあるスクリーンショットも、作者自身のイニシャル「DES」で作られています。

おまけに、オリジナルステージを作る編集機能まであって、友人たちの間でもいくつか出回ったりしていました。もちろん当時そういうデータのやりとりに使っていたのは5インチFD。あの頃インターネットがあったら、きっといろんな力作がネット上で公開されて、もっと大変なことになっていただろうと思います。


発売された当時、最初は友人宅のApple IIで、後には自分のApple IIcで、このゲームにどれほどの時間を費やしたかを考えると、今の子どもらを叱る資格まったくなしの私です。


ちょっと前までは、上のスクリーンショットのようなエミュレーターでしか遊べませんでしたが、最近になってTozai, Inc.という会社がこれをスマートフォン用(iOS、Android、Windows Phone)に忠実にリメイクしたものが発売されました。

リンク:Lode Runner Classic

【追記:後続の記事の関係で、日付を変更しました】

11:19 午後 パソコン・インターネット社会・ニュース | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2014.09.01

# Windows Updateが勝手に実行されない設定に

先日の記事、

禿頭帽子屋の独語妄言 side A: # 緊急記事~8月のWindows Patch Tuesday対策~

で、

自動更新設定で放置していたら、勝手に先にインストールされてしまうのでは

というコメントをいただいたので、毎月第2火曜日のWindows Updateが自動的に勝手にインストールされない設定を紹介しておきます。


  1. Windowsの[スタート]メニューから[Windows Update]を選択します。たいていの場合、[すべてのプログラム]→[[Windows Update]]になると思います。Windows 8以降だとどうなるのかは、ごめんなさい、わからない^^;
  2. [Windows Update]ウィンドウで[設定の変更]リンクをクリックします。
  3. 1409012

  4. デフォルトでは、[重要な更新プログラム]のオプションが[更新プログラムを自動的にインストールする(推奨)]になっています。
  5. 1409012_2

  6. この設定を下のスクリーンショットのように[更新プログラムをダウンロードするが、インストールを行うかどうかは選択する]、または[更新プログラムを確認するが、ダウンロードとインストールを行うかどうかは選択する]に変更すれば、勝手にインストールまで進んでしまうことはなくなります。
  7. 1409013

    1409014

  8. ただし、Windows Update自体は必要な作業です。毎月第2火曜日を数日過ぎて、世間から前回のような悲鳴が聞こえてこないようだったら、必ず自分でアップデートを実行してください。

05:20 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2014.08.29

# ファイル保存などのダイアログを移動するときのTips

これって、あまり見かけない気がするのですが、誰でも知ってる常識なのか、それともそんな需要はないのでしょうか。


[名前を付けて保存]とか

[ファイルを開く]

などのダイアログで、

目的のフォルダまで移動する

のって、けっこう面倒くさいですよね?


なんでもかんでも[My Documents]に保存してればそんなこと感じないかもしれませんが、一定以上PCで仕事してれば、たいていは整理のためにいろんなフォルダ階層があるわけで。

ダイアログの左には[最近表示した場所]というオプションもありますが、そこを探すのもそれなりに手間です。


で、私はたいてい、ダイアログ上部にあるパスフィールド(ナビゲーションフィールド? 正式には何と呼ぶのかな)を利用しています。

1408291


上のような[名前を付けて保存]ダイアログでの操作を説明しますが、条件として、エクスプローラも併用します。ふだんからあまりエクスプローラでファイル操作しない人もいらっしゃると思うので、その場合は以下の話もピンと来ないかもしれません。


エクスプローラを常用していると――私の場合は、FileVisorというシェアウェアですが――、これからファイルを保存したいとか、ファイルを開きたいときというのは、たいてい、エクスプローラでその周辺を開いているものです。

そこで、[名前を付けて保存]ダイアログや[ファイルを開く]ダイアログは開いたまま、以下のように操作します。

  1. エクスプローラで、目的の場所(保存先など)を開きます。
  2. ダイアログ上部のナビゲーションフィールドにフルパスが表示されているはずなので(オプションによっては表示されなかったりしますか? そこはちょっとわからない)、そのフィールドをクリックします。
  3. 1408292

  4. コピーできる状態になるので、パスをコピーします。
  5. 1408293

  6. [名前を付けて保存]ダイアログ(など)に戻り、同じフィールドに貼り付けて、右にある緑の矢印ボタンを押すと、目的の場所に移動します。
  7. 1408294

これ、私としてはディレクトリ移動がけっこう楽になった発見なんですけど、どうでしょう?


なお、アプリケーションによっては、ダイアログの形式が古く、上のようなナビゲーションフィールドが出てこない場合もあります。

その場合は、[ファイル名]フィールドにパスを貼り付け、さらに

円記号 + ファイル名

を入力しても同じことができます。

1408295


ちなみに、上のスクリーンショットは秀丸エディタのダイアログですが、秀丸の場合は設定を変えればダイアログのタイプも変更できます。

1408296

04:35 午前 パソコン・インターネット 翻訳者のPCスキル | | コメント (2)

はてなブックマークに追加

2014.08.18

# 緊急記事~8月のWindows Patch Tuesday対策~

8月の月例Windows Update(毎月第2火曜日に公開されるので、俗に Patch Tuesdayと言います)を適用後、Windowsが起動しなくなったりブルースクリーンが発生したりするケースがあるようです。


私のマシンでは、メインもサブもそういう最悪の被害はありませんでしたが、某クライアント用の仕事に使っている専用ツールが動かなくなり、ほぼ2日分の作業をやり直す羽目になりました。


リンク:【リリース後に確認された問題】2014 年 8 月 13 日公開の更新プログラムの適用により問題が発生する場合がある - 日本のセキュリティチーム - Site Home - TechNet Blogs

もし最悪の状態になってしまった場合は、こちらのページに復旧方法が書いてあります(セーフモードで起動し、regeditをいじる)。

無事に動いている人も対策したほうがいいのですが、そちらはまだ英語版のみのようです。

2014 年 8 月 13 日公開の更新プログラムの適用により問題が発生する場合があることが確認され、サポート技術情報 2982791 「MS14-045: Description of the security update for kernel-mode drivers: August 12, 2014」が更新されました。日本版のサポート技術情報は数日内に公開いたしますが、下記のStop 0X50 エラーの問題に遭遇されている方のために、本ブログで復旧方法をご案内します。


私も確認して実行しましたので、念のため、以下に方法を書いておきます。

Known issue 2
Microsoft is investigating behavior in which fonts do not render correctly after any of the following updates are installed:
2982791 MS14-045: Description of the security update for kernel-mode drivers: August 12, 2014
2970228 Update to support the new currency symbol for the Russian ruble in Windows
2975719 August 2014 update rollup for Windows RT 8.1, Windows 8.1, and Windows Server 2012 R2
2975331 August 2014 update rollup for Windows RT, Windows 8, and Windows Server 2012

Mitigations
Open the Programs and Features item in Control Panel, and then click View installed updates. Find and then uninstall any of the following update that are currently installed:
KB2982791
KB2970228
KB2975719
KB2975331

(https://support.microsoft.com/kb/2982791/en-us より)

  1. [コントロール パネル]→[プログラムと機能]を選択します。
  2. [インストールされた更新プログラムを表示]をクリックします(マシンによってはちょっと時間がかかります)。
  3. 1408181

  4. 右上の検索フィールド(最初は、[インストールされた更新プログラムの検索]と書かれています)に「KB2982791」と入力し、該当する更新プログラムが表示されたら、右クリックして[アンインストール]を選択します。無精して番号だけ入力してもヒットしません。ちゃんと「KB2982791」と入力してください。
  5. 1408182

  6. 再起動するよう求められますが、ここでは[後で再起動]を選びます。

  7. 残りのKBについても、検索→削除を繰り返します。ただし、Windows 7では上の2つだけです。Windows 8以降の方は、下の2つも必要のようです。

01:05 午後 パソコン・インターネット | | コメント (6)

はてなブックマークに追加

2014.08.14

# 「翻訳者のためのAutoHotkey入門講座」、9/8開催

そんなわけで、ここんところ翻訳クラスタ界隈では、AutoHotKey(AHK)に熱い視線が集まっています。


AHKについては、まずこちらなどの記事を参考にしてください。

リンク:TRA Café: AutoHotKeyについて

リンク:TRA Café: AutoHotKeyを正しく理解するために

リンク:AutoHotKey というツール | 翻訳横丁の裏路地


そして、翻訳勉強会「十人十色」のイベントとして来月、「翻訳者のためのAutoHotkey入門講座」を開催します。

だいぶ前から企画していましたが、そうこうしているうちにAHKがいちばんホットなネタになってきました。

日時:9月8日(月) 13:00~17:00
場所:きゅりあん(品川区立総合区民会館)中会議室
定員:40名
会費:2,500円

講師は、不肖、私めが務めます。私もまったくの我流で、しかも初歩の初歩程度しか知らなかったのですが、先日の大阪ほんま会で松本師匠からいろいろと直伝をいただきましたので、それを東京でも紹介しようというスタンスです。

基本的には、全員があらかじめPCにAHKをインストールしておき、その場で実際にスクリプトを作成して実行してみる、というハンズオン形式を考えています。

※ただし、会場の電源事情はあまりよくありません。正味は3時間くらいなので、それだけもつバッテリー、または延長コードをご用意ください。



さて、AHKについては、しんハムさんがこうお書きになっています。

まず、AHKはツールではありません。インストールしたからといって、それ自体では何もしてくれません。作成したスクリプト(プログラム)を実行するためのエンジンがAHKの本体です。

そんなAHKをいじって喜んでる人って、ひょっとしたら、だいたいが初期の頃のPC経験者なんじゃないか? というのが私の(5分前に思いついた)仮説です。

「自体では何もしてくれない」

これって、昔のPCの姿そのものです。


電源を入れる。

黒い画面にプロンプトが現れる。

そこに何か入力して初めてレスポンスがある。


AHKも、何か書いて実行しないと何もしてくれない。そのかわり、ちゃんと書けば相当なことまでできる。そういうところが、たぶん、昔のPCに感じていたワクワク感を思い出させてくれる。AHKの魅力って、もしかしたらそんな要素が大きいんじゃないかと思います。

07:10 午前 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば | | コメント (2)

はてなブックマークに追加

2014.06.09

# ほんま会にお邪魔します - 6/29

「翻訳者のためのマクロ勉強会」、通称

ほんま会

をご存じでしょうか。

リンク:HOME - 翻訳者のためのマクロ勉強会

当勉強会は翻訳環境向上のために、秀丸エディタと秀丸マクロ、Word VBA、AutoHotKey等の研究を行う会です。

という趣旨で、大阪の特許翻訳者、糸目慈樹さんが立ち上げた勉強会です。通翻クラスタでは、

Wordマクロなら東の新田さん!

秀丸マクロなら西の糸目さん!

というのが、今ではすっかり定番になりました。


私自身は、今までなかなか都合がつかずに一度も出席できずにいましたが、そうこうしているうちに、次の東京勉強会には私もお邪魔して、手持ちの秀丸マクロを紹介することになりました。

リンク:東京勉強会詳細 - 翻訳者のためのマクロ勉強会


Facebookのイベントページはこちら:
https://www.facebook.com/events/1455012111412652/?ref=2&ref_dashboard_filter=upcoming&source=1


6/29(日)

午前の部・・・ 9:30~12:30
午後の部・・・13:30~16:30
懇親会もあり!


IJET-25の興奮もさめやらぬ、1週間後の日曜日です。


私は午後の部を担当(もちろん午前中から参加していますが)し、

Tradosその他のツールと秀丸マクロの連動

というテーマで、ふだん使っている秀丸マクロをご紹介します。

Trados(Studioを含む)を使う作業をちょっとだけ支援したり、Tradosだけだとなかなかうまく処理できない部分を秀丸マクロで補ったり、まあそんな内容です。

・検索を少しでも楽にしたい

・検索結果を効率的に使いたい

・TradosのConcordance検索がもの足りない

・各種の関連ファイルを見やすくしたい

・タグをぜんぶ消したい

……等々

単にマクロを紹介するだけではなく、どんな経緯でそれを作ったか、どんなロジックで動作するのかなど、これからマクロを自分で作ってみたい人のヒントにもなるようにお話しする予定です。


すでに7割ほどのお席が埋まっているということです。

04:48 午後 パソコン・インターネット 翻訳者のPCスキル | | コメント (3)

はてなブックマークに追加

2014.06.07

# マイクロソフト ランゲージ ポータル - 更新版

Microsoftさんが、自分のところで使っている用語やUI 訳を公開している「ランゲージポータル」。このサイトについては、公開が始まった頃に一度、記事を書いたことがありました。

リンク:# マイクロソフト ランゲージ ポータル

あれからもう6年も経ち、いろいろと状況も変わったので、更新版をアップすることにしました。


まず、以前の記事で書いていたこの件、

> ちょっとレスポンス遅いですが

今は当てはまりせん。ストレスなく検索できる十分な速さです。


それから、

> 結果が Terminology と Software Strings に分かれて表示されます

6年前はそんな表示でしたっけ? 今はもっとわかりやすくなっています。


リンク:マイクロソフト | ランゲージ ポータル


トップページに行くと、「用語検索」フィールドだけではなく、下のほうに


「スタイル ガイド」(青色)

「用語集」(オレンジ色)

「UI 訳語データ」(緑色)


という3つのボックスが並んでいます。このうち「用語集」というのが、かつて"Terminology"だった内容、「UI 訳語データ」というのが"Software Strings"です。「UI 訳語」のダウンロードは、MSDNかTechNetに登録していないとできませんが、検索は誰でもOK。

検索フィールドに何か入力して実行すると、検索結果も

「マイクロソフト用語集」

「製品別用語」

という2つのセクションに分かれて表示されます(細かいことですが、文字の色も上のボックス色に対応しています)。「製品別用語」のほうは、エントリが多すぎるようなら、検索フィールドのすぐ下にある「製品」というドロップダウンフィールドを使って絞り込んでみてください。

たとえば "run"を検索すると、「マイクロソフト用語集」には単に「実行」と出てきますが、「製品」を「Windows」に限定すると、「ファイル名を指定して実行」も見つかります。


Microsoftさんは"interface"をどう表記するんだっけ? という場合は「マイクロソフト用語集」の結果を、製品別にUI 訳を確認したいときは「製品別用語」の結果を見てください。

ダウンロードした「用語集」をTradosでMultiTerm化したい、という人は、side TRADOSの記事をご覧ください。

02:26 午前 パソコン・インターネット TRADOS | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2014.05.10

# docxって、いまひとつ信用ならんのだなぁ

今年度の前期、土曜日のクラスは今までにない大所帯になりました。課題の添削にも今までの3倍くらい時間がかかっていますが、ファイルが増えると、予想外の事態にも出くわします。

1405101_2

これ、昨日までに提出された今週の課題の答案なんですが、dox、docx 両方あって、1ファイルだけ異常にサイズが大きいことに気づきました。

学校へ出かける前にFacebookに投稿したら「ウイルスじゃね?」と脅されましたが、スキャンした限りでは異常なし。

帰宅してから調べてみたら、面白いことがわかりました。


何をしたかと言うと、半分は偶然なんですが、FileVisorで「ファイルの閲覧」という機能を使ったのでした(偶然というのは、実はバイナリダンプしようとしてコマンドを間違えた)。

これ、FileVisorならではの便利な機能で、ファイルの種類に応じて、テキストファイルならテキストエディタで、画像なら画像ビューアで、圧縮ファイルならアーカイバで開くことができます。エディタ、ビューア、アーカイバは、それぞれFileVisor内蔵でも、外部アプリケーションでも指定できるので、私の環境では

・テキストエディタ……秀丸エディタ

・画像ビューア、アーカイバ……内蔵

を指定してあります。


さて、docxに対してこの「ファイルの閲覧」を実行するとどうなるかというと、前にも書いたことがありますが、実は

docxは圧縮ファイル

なんですね。これは、xlsx、pptx でも同様です。FileVisorがない人でも、拡張子をzipなどに変えて解凍してみれば確認できるはず。


そうやって中身を確認してみたところ---

1405102

これが正常なWordファイルです。内部的には、いろんなxmlファイルで構成されていることがわかります。

ところが、問題のファイルを開いてみると---

1405103

「word」というノードの下位に、上のファイルにはない「media」というフォルダがあり、その中に、

image1.jpg

という画像ファイルが入っていたのです。そりゃ、サイズ大きくなるわなぁ。もちろん、このdocxをWordで開いてみても、画像などはまったく見えません。

ちなみに、この画像は特に変なものではなく、Word上で選択できる背景画像のようでした。何か、操作を間違って背景画像が追加されてしまったのかもしれません。


こんな風に、表向きには見えない何かが、docxというコンテナの中にはしっかり入ってる。考えようによっては、これってかなりコワいでしょ。

この仕組みを使ったマルウェアとか、出てきそう。と言うか、もう出てるんじゃないか? ってか、このファイルがそうだったらどうしよう……

04:54 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2014.04.29

# Windows 7環境構築のまとめ - 辞書編

さて、私たちにとって欠かせない商売道具、辞書データの移行です。

これまでも私は基本的に、辞書はすべて---EPWingデータも、単独アプリケーション版も---同じディレクトリにインストールしてあるので、そのフォルダをコピーするのは簡単です。ただし、

・JammingやEBWinは、辞書登録の設定が必要

・アプリケーション版は、そのまま動くものもあるが、基本的には再インストールが必要

です。

まず、基本中の基本、Jammingです。

ところで、しばらく前にも翻訳フォーラムでLogophileへの移行の話が出ました。Logophileも少しずつ進化してるし、LogoVista版データなどはLogophileのほうが有利なのですが、私自身は未だになじめません。EBWinのほうがいい感じです。


Jammingの移行

Jammingのインストールディレクトリを開くと、[初期設定]というフォルダがあります。旧環境から新環境へこれをコピーすれば、Jamming自体の設定や辞書の登録設定を引き継ぐことができます。

大切なのは、

browser
dicpath
dicwiz


と並んでいる拡張子のないファイルです。各ファイルには、おおむねファイル名から想像されるとおりの設定情報が入っています。特に、旧環境と新環境で辞書データのパスが変わる場合には、

dicpath

ファイルの中身を書き換えないといけません(というわけで、辞書データの置き場はいつも同じにしておくと移行が楽)。パスがちゃんとすれば、新環境でも今までと同じように使えるようになるはずです。

ちなみに、ファイルのほかにBAS、COBUILD... EPWING...などのフォルダがありますが、これはJammingの[辞書の追加と削除]ダイアログにある辞書の分類に応じたフォルダです。たとえば「EPWING」フォルダを見れば、自分が登録していた辞書のデータが入っています。ただ、中身は空っぽの場合もあります。


EBWinの移行

旧環境では、EBWinに辞書をほとんど登録してなかったので---EBWinはサブマシンで使っていた---、今回に限っては「移行」の手間はありませんでした。新規に登録しました。

よって、移行するとき、どのファイルを引き継げばいいのか、今回は検証していません。


EBWinの辞書登録で残念なのは、[辞書の追加]/[辞書の編集]機能と、辞書グループがちゃんと連動していないこと。Jammingの場合は、辞書をひととおり追加しておいて、グループ分けはウィザードで後からいくらでもできますが、EBWinの場合、グループを作ったら、グループごとにまた[辞書の追加]をしないといけません。

ですよね? > EBWinユーザーの方


LogoVistaの移行

今回びっくりしたのが、LogoVistaの辞書ブラウザ。いくら探しても、JammingやEBWinの「辞書の追加」に当たる機能がないんですよね。ぜんぶ、インストーラからやり直さないといけない。

もちろん、LogoVista辞書といってもJamming上で使っている分は、上の手順でそのままいけるのですが、Jammingにうまく載らないLV辞書(下記※)については、どうしてもLV純正ブラウザが必要です。LV辞書については、インストール後もちゃんとインストーラは確保しておく必要があります(下記※※)。


LogoVistaの辞書データって、なんか仕様がたびたび変わっているみたいですね。最近のLV辞書は、かなりの確立でJammingでちゃんと表示されません。私のところで言うと、「ジーニアス英和・和英」と、「リーダーズ第3版」がそうです。

※※
ダウンロード購入した製品であれば、LogoVistaサイトにログインすれば再ダウンロードできるようになっています。


Oxford系の移行

OED、SOD、CODはいずれもスタンドアロンアプリケーションなので、再インストールが必要です。しかも、「初回の起動時のみCD-ROMを認識する必要がある」という仕様。

OEDとCODはうまくいきましたが、なぜかSODだけは、この初回認識にトラブってしまい、どうしても移行できませんでした。使用頻度は高くないので、サブマシンにインストールしてCD-ROMを入れっぱなしにしてあります。


その他スタンドアロン版の移行

「ランダムハウス第2版」は、製品パッケージありますが、今さらスタンドアロンで使う予定もないのでインストールせず。

……と思ったら、再インストールしなくてもそのまま起動しました。
……と思ったら、インターフェースは出るけどちゃんと動作しませんでした。

RHDは、そのままでもJammingで読み込めますが、私の手元にはEPWing化したデータもあって、主にそちらを使っています(参照リンク:# ランダムハウスの純正データとEPWingデータ)。

で、再インストールしないとスタンドアロン版も動きませんが、Jammingでも純正データを読み込もうとすると、こんなエラーになってしまいました。

1404292

スタンドアロン版/準性データを使いたければ、まじめに再インストールするしかないようです。

「Merriam Webste's Collegiate Dictionary」は再インストール。

「OALT(Oxfor Advanced Learner's Thesaurus)」は、おもしろいことにインストールディレクトリをそのままコピーするだけで起動できました。

「学研Super日本語大辞典」。今だから白状しますが、たいへん重宝している学研国語大辞典。実は「入手不可」ということで、実はある方からデータを "お借り" していたのですが、今回調べてみたら、実は「Super日本語大辞典」の形でまだ手に入ることがわかったため、ちゃんと購入しました。

これがまた、古色蒼然と言いたくなるようなインターフェース。

1404291

笑えるくらいのWindows 95時代デザイン。むしろ、インストールできたのが不思議なくらいです。フォント設定すら変更できず、こんな汚い明朝文字をみせられることになるので、もちろんJamming上でしか使いません。あ、これは変換スクリプトが公開されています。

リンク:EBStudio 変換スクリプト集


Microsoft Bookshelf 2.0

これがどんな辞書かという話は以前書きました。

リンク:# カシオXD-N10000 - 『日本国語大辞典』とBookshelf

残念なことに、どうしてもこれだけはインストーラディスクが見つからず、単純なディレクトリコピーでも実行できず、悔しい思いをしています。

DF-X10000改に『精選国語大辞典』が載ってはいるのですが、『日本国語大辞典』が手元になくなってしまうのは、何とも無念。American Heritageも。

09:10 午前 パソコン・インターネット 辞典・事典 | | コメント (8) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2014.04.28

# Windows 7環境構築のまとめ - AutoHotkey編

Windows 7 に移行した今のマシンで、作業環境の快適さに大きく貢献しているのがAutoHotkey(AHK)。もうこれなしでは何もできないという感じです。

これまでは、Web検索にしても辞書検索にしても、Word上ではWordマクロ、秀丸エディタ上では秀丸マクロをいちいち作っていましたが、AutoHotkeyキーはシステムグローバルで機能するので、いつでもどこからでも、仕込んだ機能を使えます。

たとえば、作業中のファイル(Wordファイル、テキストファイル、Webブラウザ、その他)で語句を選択してAHK指定のキーを押せば一発で辞書検索ができる。そこまではいいとして、その後、たとえば辞書のうえで語句を選択してAHKの別のキーを使えば、辞書上からWeb検索とか、そんなことまでできてしまいます。

ところで、前エントリで書いたように、Windows 7上のSDL Trados 2007環境でひとつ困ったことがありました。

Word 2007上で、[登録して閉じる/開いて取得]と、[登録して閉じる/次の不完全一致を開いて取得]という重要な機能のショートカットキーを変更できないのです。


ってか、そもそも、

Word上TagEditorで、同じ機能のショートカットが違う

ってどーゆーことよ! と、もうとっくに開発が終わってしまい、販売さえされなくなったソフトウェアについて今さら文句を言ってもどうにもならないのですが、なんで、開発中に誰もちゃんとしなかったんでしょうね。

[登録して閉じる/開いて取得]のショートカットが、デフォルトでは、

Wordだと[Ctrl]+[+]
TagEditorだと[Alt]+[+]

[登録して閉じる/次の不完全一致を開いて取得]のショートカットが、デフォルトでは、

Wordだと[Ctrl]+[*]
TagEditorだと[Alt]+[*]

ですよ。


これではたまらんので、私は今までずーっと、どちらでも[Alt]を使うようにショートカットを変更していました。ところが、それがWord 2010上では何をどうやってもできないのです。

これ自体は、Wordのバグという話もありますが、なんか調べてもラチがあかないので、AHKで対応しようと考えました。特定のアプリケーションでキーバインドを変えるだけだから簡単にできるはず、ということをFacebook上でも教えてもらったのですが、なんでか、これがまたまったくダメ。

で、つい昨日のこと、AHKに詳しいその人が、この機能をexeにコンパイルしたファイルをアップしてくれたので、それを試したら、なんとちゃんと機能するのですよ。

原因なんでしょう、とやりとりしているうちに、私がインストールしているAHKのバージョンがいかんのかも、ということになりました。

その時点で私がインストールしていたのは、v1.1.14.03(32ビット版)でした。でも、64ピット日本語環境では、

AutoHotkey111301_x64.zip

というのがいいらしいと教えていただき、それを試したら、ビンゴ! 一気に解決しました。

そんなわけで、AHKはまだまだ試行錯誤中ですが、今回の環境構築のなかでも目玉となりました。

ちなみに、SDL Trados 2007(Word、またはTagEditor)、Studio 2014、どちらも快適に動くようにはなりましたが、Trados Studio って、いくら慣れてみてもどうしても翻訳に集中できません。原因はおそらく、

横ならびインターフェースで、かつ

原文-訳文の移動にひと手間かかる

ことです。たとえ訳文フィールドに原文をコピーしておいても、[F3]で原文を検索することはできず、訳文からの検索になってしまう。これ、まっっっったく使えません。

Studioのリリース当時は、メモリー内検索(コンコーダンス検索)で訳文側も検索できるようになった、というのがウリでしたが――それまでできなかったので――、いざ実装されてみたら、こんなに使い物にならないなんて。

というわけで、一定量までならStudio上で作業しますが、2,000ワードくらいを超えたら、やはりWordファイルに置き換えて作業しています。ただし、残念なことに、OpenExchangeアプリケーションとして公開されている

SDLXLIFF To Legacy Converter

が、2014に対応していないので、うまく使えなくなってしまいました。


上に書いた、コンコーダンス検索の不自由さも、AHKで何とかできないかと考えているところです。

06:20 午後 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# Windows 7環境構築のまとめ - メインアプリケーション編

去る4/9のWindows XPサポート終了に間に合うように、3月中にメインマシンを購入し、作業環境の入れ替えがほぼ完了しました(サブマシンはひとあし先にWindows 7に移行済み)。

新しいメインマシンは、ドスパラのBTOモデル。

i7-4770 3.4GHz
16GB RAM
GeForce GTX 660
プライマリディスクは128GB SSD
Windows 7 Professional

と、最近の私としてはかなり思い切った新調。これで少なくともWindows 7を使い終わるまではもつと思うんだよなぁ。ふだん使うアプリケーションとか辞書をひととおり起動した状態でこうだし。

1404281

グラフィック機能までちよっとぜいたくしたのは、オンラインゲームをやりたいときどき確認する必要があるからです。


というところで、XPからWin 7へのシステム移行に伴って行った作業環境の移行について、覚え書きの意味も込めて記録しておきます。

ちなみに、今回はプライマリをSSDにしたので、よく使うアプリケーションと辞書類はすべて C: のSSD上にインストールし、それ以外は D: にインストールしました。


ATOK 2014

ATOKがちょうどバージョンアップの時期だったので、まずさっそくこれをインストール。旧環境(2013)からの引き継ぎは、ジャストシステムのオンライン同期機能を利用できるので楽チンでした。ATOKの設定もユーザー辞書もこの同期で済んでしまいます。

※ただし、設定の一部は同期的に引き継がれないみたいで、その辺の細かい検証はしていません。


FileVisor 7

以前も書いたように、Windows 7になってもエクスプローラのファイラーとしての機能はまったくイケてないので(リンク:# 進歩の遅いWindows標準のファイル操作~FileVisorとの比較)、FileVisorは手放せません。

ただ、今までずーっとFileVisor 4というとっくに開発の終わったバージョンを使い続けていたので、今回思い切って新しいバージョンを入れてみました。これについては、良くなった点も悪くなった点もあって、プラマイゼロというところ。詳しくは、そのうち書くかもしれません。


秀丸エディタ

バージョンはともかく、秀丸については設定とマクロを移行しないことにはどうにもなりません。

ありがたいことに、最近の秀丸であれば[その他]→[設定内容の保存/復元]というコマンドがあります。旧環境で「保存」して、新環境で「復元」すればOK(レジストリをいじるので注意)。ただし、ダイアログにも注意書きがあるとおり、ファイルパスが関係してくる設定などは、マシンを変えてパスが変われば当然ながら調整が必要です。

今まで使っていたマクロなども、そのままコピーして使えますが、やはりパスなどの設定は書き換えが必要。


Microsoft Office 2010

Office 2010はサブマシンですでに使っていたので特に目新しいことはなく、今まで使っていたマクロを引き継ぐために、マクロを登録していたテンプレートを引き継ぐだけでした。

ただし、メインとサブの間でWord/Excel 2010の設定――これについては後述――をコピーできることがわかったのは収穫でした。

WordやExcelのカスタム設定情報は、以下のファイルに格納されています。

C:\Users\<user profile>\AppData\Local\Microsoft\Office\Word.officeUI

C:\Users\<user profile>\AppData\Local\Microsoft\Office\Excel.officeUI

このファイルをコピーすると、リボン、クイックアクセスツールバー、ショートカットなどの設定を同期できるのでした。

さて、そのOffice 2010のインターフェースのことです。2007で登場したリボンインターフェースは、けっこう評判が悪くて、私もサブマシンで2010をときどき使っていただけの頃は、いつもこのインターフェースを罵倒していました。でも、クイックツールバーを当たり前のように使ってみると、発想が変わります。

というか、Microsoftさんって、機能の売り方を完全に間違えてます。リボンインターフェース、あれが使いやすいはずもないのですが、実は

リボンは単なる機能の置き場

にすぎないんですよね。あの機能パーツの中から自分のよく使う機能だけを選んでクイックツールバーを自分好みに組み立ててられる。最初っからそう言ってくれればいいのに。そうしたら、インターフェースにうるさいユーザーもみんな納得すると思うんだけど。

そんなわけで、今ではWord/Excel 2010もほぼ快適に使えるようになりました。

あ、デフォルトの簡易検索、あれだけはいただけないですね。少なくとも翻訳者がWord上で検索機能を使う場面を考えたら、いちいち細かく選択しない従来の検索ダイアログが出てこないというのはダメダメ。ショートカットを変更して[Ctrl+F]で「高度な検索」が動くように変更しました。


SDL Trados Studio 2014

さあ、問題のTradosです。SDL Trados 2007がWindows 7上でも動くことは確認済み。Studioのほうは、最初っからSDL Trados Studio 2014をインストールしました。

Studio 2014は、おーっ! SSD環境だと速い速い。これならストレスなく使えそうですが、逆に言うと、まともな動作速度で使おうと思ったら、Studioにはこのくらいの環境がなきゃいけないんじゃないかな。

2014でだいぶ軽量になり速度もアップした、と発表されていましたが、少なくとも私の今までの環境では、その差を明確には感じられませんでした。SDLさん、Studio 2014の動作要件ちゃんと発表したほうがいいと思います。


SDL Trados 2007 Suite

SDL Trados 2007は、たしかに問題なく動くのですが、重大な問題がありました。Word 2007上でいくらショートカットを変更してみても、[登録して閉じる/開いて取得]と、[登録して閉じる/次の不完全一致を開いて取得]というよく使う機能のキーを変更できないのです。

これについては、AutoHotkeyを使って解決しました。別エントリで書きます。

それから、Windows 7上でも、TagEditorで日本語入力モードがすぐに解除されてしまうバグは変わりません。ただ、最近あまり使っていなかった「日本語じゃなきゃイヤン」が、XP環境より安定しているようです(XP環境では、起動してしばらく経つと「イヤン」が正常に機能しなくなっていた)。


Just Right!

これ、旧バージョンの4のインストーラしか見つからなくて困っていたのですが、今日、物置で発見。無事にインストールできました。


AutoHotkey

XP環境では、実はうまく動いてくれないことが多くて放置していましたが、今回しっかり使い始めて、あらためて重宝しています。この話から、稿を改めます。

05:31 午後 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2014.02.25

# きたきた、三菱東京UFJ銀行を騙る詐欺メール

スパムメールとかオンライン詐欺についてふだんから訳しているわりに、自分の常用アカウントにはその手のメールが届くことはほとんどありません。

三菱東京UFJ銀行がオンラインバンクで注意を呼びかけているメール、ようやく(!?)実物を拝むことができたので、さらすことにします。

140225

ちなみに、三菱東京UFJ銀行のご注意ページはこちら。

リンク:インターネットバンキングのパスワード等を騙し取る不審な電子メールにご注意ください(平成26年1月14日更新)。 | 三菱東京UFJ銀行

私んとこに届いたのは、ここに挙げられているサンプルより、さらにお粗末でした。


そもそも、大手銀行からのメールが

z78784578@yahoo.com.tw

なんてアドレスから送られてくるはずもないんですが(ちなみに、国別コードの tw は台湾)、そんなところ見ないでクリックしちゃう人が本当にいるんでしょうか。慌ててクリックする前に、本文も読みましょう。

2014年「三菱東京UFJ銀行」のシステムセキュリティのアップグレードのため、貴様のアカウントの利用中止を避けるために、検証する必要があります。以下のページより登録を続けてください


貴様のアカウント

ですよ。

そりゃ、優良顧客じゃないかもしれませんけど、銀行さんに貴様よぱわりされる覚えはありません。

みなさんも、くれぐれもこの手のメールにはご注意ください。

11:26 午後 パソコン・インターネット社会・ニュース | | コメント (3) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2014.01.08

# XP上のChromeの怪現象

現役引退まであと100日を切ったXPマシン上の話なんで、わりとどうでもいいネタという気もしますが、ちょっとおもしろかったので記録しておきます。

Windows XP(SP3)上のGoogle Chrome(バージョン31.0.1650.63)で、特定の文字を検索しようとすると、いきなりフォントが変わってしまうという現象です。といっても、コンテンツ自体の表示には影響せず、インターフェースのフォントが変わるだけなのですが。


これが通常の状態。インターフェースのフォントはゴシックです。

1401081

ところが、「かいきだ」まで入力したとたんに、インターフェースのフォントが明朝に変わってしまいます。

1401082

(「怪奇大作戦」をググろうとしました...)


表示が変わる瞬間を動画にしてみました。

リンク:Chromeでフォントが変わる瞬間


いろいろ入力してみたのですが、「かいきだ」の前に何文字かあると何ともなく、「かいきた」と入力すると、どういうわけかこの現象が起きます。いったい何がトリガーになっているのか検討もつきません。

また、これはChromeのアドレスバーに直接入力しているときに起きます。Googleの検索ウィンドウに入力しても起きません。

06:03 午前 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2013.12.27

# Baidu IMEだけじゃなく、マカフィーもね

Baidu(百度)のIMEが、入力情報をユーザーに無断で送信しているって話がニュースになりました。

リンク:入力した文字列をすべて無断でサーバに送信していた「Baidu IME」削除方法 - GIGAZINE

131227

このニュースが出回るちょうど1日前、末っ子のPCを点検してたら、やっぱりいつの間にかBaidu IMEが入ってたので、即刻削除して、この絵に和んだばかりでした。


無断の情報送信なんて今さら驚くことじゃないでしょって意見もあるわけですが、Baidu IMEの場合は、末っ子の場合もそうでしたが、別のアプリケーションをインストールしているときに、いつの間にか一緒にインストールされているという点も問題だったようです。


あいにく、どんなインストーラに仕込まれているのか私の手元にはネタがないのですが、なーに、似たようなことは、セキュリティ会社であるマカフィーさんでもやっています。ってな話をもう2年も前にエントリにしていました。

リンク:# 勝手インストールやめろってば

このとき挙げたのは、Adobe製品のインストーラでしたが、いくつかコレクションが増えたので、紹介しておきます。


1311251

これは、使い勝手がいいムービープレイヤー、GOMシリーズのインストーラです。

「無料のMcAfee Security Scan PlusをインストールしてPCの状態をチェックする」

というオプションがあり、

デフォルトでオン

になっています。


1311253

お次は、Craving Explorerのインストーラ。GOMインストーラよりさらに気付きにいくかも。当然、デフォルトでオンになっています。


そして、Adobe Flash Playerのインストール画面もちょっと変わりました。

1311255

こちらは、ロゴがあるだけまだ目につきやすいかもしれません。


こういう手口を取り締まるべき当のセキュリティ企業がこういうことしてるんですから、ほかのメーカーがこういうことしても、文句言えないですよ。

07:50 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2013.11.17

# 進歩の遅いWindows標準のファイル操作~FileVisorとの比較

最近のファイラーソフトウェア(Windows標準のエクスプローラに替わる機能を果たすソフトウェア)がどうなってるいのかよく知りませんが、私が以前からずっと使っているのは、こちら。5年以上前の記事です。

リンク:# FileVisor

FileVisorを手放せない理由はいろいろありますが、大きい点のひとつが、ファイルを移動/コピーするときの動作。Windows XPからWindows 7で若干の進歩はあったものの、未だにこの程度かと呆れたので、ちょこっとメモしておきます。


ファイルを移動/コピーしようとして、その移動先/コピー先に同じファイルやフォルダがあったとき、どんなダイアログが出るかというと……


Windows XP時代

これ以前のWindows 2000とかでも同じだったと思いますが、まずフォルダ単位の警告が出て、

1311174

次にファイル単位の警告が出ますが……

1311175

どんなオプションがあるかというと、要するに

上書きするか、しないか

だけです。


FileVisorの場合

一方、FileVisorを使うと、これはもうWindows 2000時代からそうでしたが、

1311173

こんな風に6通りのオプションがあって、[新しい時刻のみ]を選べば

更新のあったファイルだけ上書き

ということができるわけです。これがどんなに便利で、しかも必須のオプションか、容易に想像できると思います。

「ぜんぶ上書きでいいんじゃん?」と思われるかもしれませんが、そうでもないのです。まして、扱うファイル数が多いローカライズの現場とかね。


Windows 7

さて、これがWindows 7になってどうなったかというと(Vistaは知らないし、Windows 8でどうなっているかも未確認)……

1311171

フォルダ単位の警告が出るのは以前と同じですね。そして……

1311172

以前よりオプションは増えたように見えますが、よく見れば

上書きするか、しないか、リネームするか

だけで、タイムスタンプを見て処理するという発想は一向にありません。


見た目とかタッチスクリーンとか、そんなことばかりやってないで、こーゆー地道な機能をちゃんとしてほしいと思うわけです。

11:19 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2013.10.27

# 差分比較ツール、そろそろ必携でしょう

このカテゴリで久しぶりのエントリです。


すでにお使いの方も多いと思いますが、翻訳者は差分ツール(差分比較ツール)を持っていたほうが何かと便利だろうと思います。

分野によって多少の違いはあるかもしれませんが、どんな分野でも用語集が支給されることはありますよね。で、その用語集が更新される、場合によっては次々と更新され続けることもあります。そんなとき、更新情報が提供されればいいですが、そうでないといったい

どこにどんな変更があったのか

確認するのは、けっこうたいへん。そんなとき重宝するのが、差分ツール(差分比較ツール)です。

私自身が使っているのは、Araxis Mergeという有料のアプリケーション。

リンク:Araxis Merge | ファイル比較(diff)/マージツール | 特徴

これ、最低でも20,000円近くするので、個人で買うにはけっこう負担ですが、これを買ったのには理由があります(ちなみに、私が今使っているのは最新版ではありませんが、それで十分足りています)。

Araxis Merge、実は以前の勤務先で導入していて、その頃フリーウェアでは同等の機能のものがなかったんですね。つまり、

・2つのファイルを上下にしか表示できない。
(縦並びの左右表示でないと、直感的には差異を把握しにくい)

・長い行を折り返せない

・行に差異があることはわかるが、どこが違うか示されない

・テキストファイルしか使えない

・空白や空白行を無視する等のオプションがない

・比較結果を出力できない

などなどの欠点があった。逆に言うと、Araxis Mergeではこれが全部できる。まあ、20,000円近くするのですから、そのくらいできなきゃ意味がないわけです。

で、最近ちらっと調べてみたら、フリーウェアでも差分比較ツールもだいぶ進化していることがわかりました。

リンク:無料Diff(ファイル比較)ソフト一覧 - フリーソフト100

このページに紹介されているのが代表的ですが、そのほか、水野麻子さんのとこの「ちゃうちゃう」もまだ公開されています。

リンク:ちゃうちゃう! - 窓の杜ライブラリ


上のページで紹介されているいくつかのツールのうち、解説を読んだだけではわかりにくいものを、実際に軽く使ってみましたので、それをレポートしておこうと思います。


WinMerge

かなり高機能です。フォルダ単位でも比較もできます。

1310271

デフォルトではテキストファイルしか扱えませんが、プラグインを使えば、WordやExcelなどのバイナリファイルにも対応できちゃうみたいです。
リンク:xdocdiff WinMerge Plugin -Word、Excel、PowerPoint、pdfの比較・差分を見る-

これだけの機能があれば、有料アプリケーションに手を出さなくて済みそうです。


DF

これ、私が知ってた頃は上下表示しかできなかったような気がしますが...

1310272

いろいろと進化しています。上の図のように、最初は差分のある行が示されるだけで、その中のどこが違うかはわかりません。右クリックして[行比較]というコマンドを選ぶと、別ウィンドウで

1310273

こう表示されます。昔より多機能になりましたが、対応ファイルはテキストのみです。フォルダ単位の比較にも対応しています。


Rekisa

見せ方が独特です。

1310274

この図ではちょっと見えにくいですが、行内の差異(この例では、「組込」と「組込み」)も示されています。

ただし、行の折り返しはできないようですし、テキストファイルにしか対応していません。また、フォルダ単位の比較にも対応していないようです。


テキスト差分表示ツール

名前では「テキスト」となっていますが、実はWord/Excelファイルに対応しています。デフォルトでこれは珍しい。

1310275

これも、最初は差分のある行が示されるだけで、行内の差異はわかりません。DFと同じように、右クリックでコマンドを選ぶと上のほうのフィールドに行内の差異が表示されるようになっています。メニューをざっと見たところ、[表示行数50000超への挑戦...]なんてコマンドがあったりして、なかなか意欲的です。

フォルダ単位の比較は、別アプリになっています。


CompFile

これは、フォルダ内のファイルの差異を比較するだけで、ファイル自体は比較できません。用途が限定されます。


DiffImg

DiffPDF

Csv Diff

以上は、どれも対象ファイルの種類が限定されており、用途が限られます。ただし翻訳者に限って言えば、PDFを比較する機会は多いかもしれないので、DiffPDFはあると便利です。


このほかにも、ベクターや窓の杜をさがすと、今はかなりいろいろ出ているみたいです。いろい試して、自分の用途と趣味に合うアプリケーションをお選びください。

11:11 午前 パソコン・インターネット 翻訳者のPCスキル | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2013.08.04

# キーボードの分解掃除、ふたたび

先日、コーヒーをこぼしちゃったメインキーボードをようやく分解清掃しました。

……って、実はほぼ2年前にも同じようなエントリがありました。
禿頭帽子屋の独語妄言 side A: # 中身の話 2 題

定期的にコーヒーこぼしてるようです。バカですね。


その2年間でも、こんなに汚くなっちゃう。

(閲覧注意w)








1308041

左下のほうには髪の毛も見えますね......はい、白髪です。

つい先週、キーボードを分解できると知らなかった人もいたので、念のため。

1308042

こんな風に、キーボードの裏側のネジがあるので、それを外します。ただし、なかには、


1308043

このように、シールで隠してあるネジもあるので、自己責任でそこも破って外します。もちろん、キーボードのメーカーによって作りは違うと思います。ネジを外しても、ケースのあちこちにツメがあったりして、簡単には開かないこともあります。

それから、私のこのキーボード(Majestouch)だとキートップはわりと簡単に外せますが、もっと構造が厄介なのもありますね。

外したキートップは、洗剤液に漬けてから乾かすといいのですが、今回は無精してOA用クリーニングペーパー拭いただけ。基板のほうは、掃除機かけて、綿棒などで掃除。

1308044

問題は、外したキートップを元に戻す工程かもしれません。

1308045

私は、まったく同じキーボードをサブマシンにも使っているので、それを見ながらはめ直せばいいのですが、ふつうは1種類1本だと思うので、あらかじめ写真撮っておくとか、あるいは標準キーボードのレイアウトが書いてあるページを探す。


それでも、ときどき困ったちゃんのキーがありますね。

1308047

これは「9」ではありませんよ。テンキーの配列と、矢印の向きに注目。

矢印と言えば、

1308049

矢印のみのキーは5個ありますね。これもメーカーしだいですが、実はこのうちのひとつがBackspaceなんでした。残りの4つがカーソルキーですが、上下の矢印は中心線から微妙に左によってるとか、けっこう曲者です。


それから、

13080410

この子たちが、地味にイヤですね。テンキーのスラッシュ、アスタリスク、マイナスなんですが、キーの前後で傾斜が微妙に違う。

13080411

わかるかな... 手前のほうが傾斜がすこーし大きい作りになってます。この辺も、たぶんキーボードによって違うんでしょうね。


というわけで、はい、キレイになりました。

13080412

このキーボード、これまでで2回分解掃除しました。

さすがに、キーによってはタッチが微妙に悪くなった気がするのもあります。できれば、分解掃除などせず、ふだんからマメに掃除しておくほうがいいのかもしれません。


07:29 午後 パソコン・インターネット日記・コラム・つぶやき | | コメント (6) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2013.02.01

# Logophileその後~解決編

先日のエントリ「# 『英和翻訳基本辞典』をJammingに」で、

Logophileでは熟語の検索がしにくい/できない

というコメントをいただき、私もその後いろいろと調べていたのですが、翻訳フォーラムであっさり解決したので、こちらでもご報告しておきます。


やはり、ポイントはLogophileの検索オプションでした。私もぜんぶ試してみたはずなのですが...

複数語を入力したとき、間のスペースや記号に関係なくヒットさせるには:

[検索]→[文字補正]

のオプションをオンにすればいいのでした。


入力フィールドの右にあるボタンでは「字」というやつです。

1302011

「Logophileユーザーガイド」にもちゃんと説明されていました。

カタカナ、欧州諸語の記号付文字、単語内の記号(ハイフン・アポストロフィー)、成句内のスペースなどに対し、辞書によってはこれらをそのまま検索できるインデックスを持つものと変換(ひらがな化や記号・スペース等の削除)したインデックスしか持たないものがあります。前者のインデックスは絞り込みには便利ですが、カタカナの語や記号付きの単語をペーストして検索した場合に後者のインデックスの辞書の項目がヒットしなくなってしまう欠点があります。文字補正は入力された語がカタカナや記号付きであった場合にそれらを自動的に変換し前者と後者の両方のインデックスの辞書の項目を検索するオプションです。
(太字は引用者)

説明書はよく読め、って話ではあるし、Jammingからずっとお世話になっていてこんなことを書くのは何なんですけど、メジャーアップデート --- JammingとLogophileは別製品ですが、事実上は同じアプリケーションのメジャーアップデートでしょう --- したとき、アプリケーションの根幹にかかわる機能にこれほど大きい変化があるのなら、その旨をはっきり書いておいてほしいと思います。


というわけで、日常的な検索では、上の図のように、

「前」と「字」の2つのボタンをオン

にしておくのが、いちばん使いやすいようです。

[成句のオプションは、[複数の後は成句として検索]です。

05:08 午前 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2013.01.13

# iTunes 11

インターフェースがかなり変わって不評そうだったので、アップデートはしばらく見合わせてましたが、マイナーアップデートも重なってちょっと落ち着いたようなので、今ごろですがアップデートしてみました。

最初はちょっと戸惑うし、カバーフローがなくなったのも寂しいですが、悪くありません。iPad版iTunesに近くなった感じですね。

1301131


デフォルトだと今までのようなメニューバーが表示されませんが、左上のドロップダウンボックスから[メニューバーを表示]を選択すると表示されるようになります。


ちなみに、私はこれまでずっと、

・ジャンル順
・アーティス順

で曲を表示していました(これって、いちばん普通の並べ方ですよね?)。


今のバージョンのデフォルトだと、表示を「ジャンル」に切り替えただけでは、アルバムのアルファベット順に並ぶようです。

[ジャンル]表示にしたままでアーティス順の並びにするには、メニューバーから[表示]→[表示オプション]を選択して、

1301132

[アーティスト]

を選択すればOKでした。


また、[曲]表示に切り替え、[表示]→[カラム ブラウザー]→[カラムブラウザを表示]を選択すると、下のスクリーンショットのようにカラム別の条件フィルタが表示されます。

1301133

地味な変更点だけど、これは便利そうです。



どうでもいいんだけど、上に書いた UI、

[カラム ブラウザー]
[カラムブラウザを表示]

って、私の書き間違いじゃなく実機どおりです。半スペも長音も有無がばらばらw


05:49 午後 パソコン・インターネット音楽 | | コメント (1) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2012.12.06

# Kindle Paperwhite開封の儀

日本での予約開始後にすぐ予約していたので、11/19にはもう届いたのですが、いろいろ忙しくて、11月末まで開封できませんでした。

P1050382

この状態で届きます。ふだんの過剰包装からは予想もできないコンパクトさ。

Amazonは、やればできる子

だったようです(周辺が汚くなってるのは、発送票を剥がした跡)。

ふたを開けた状態。本体と、最小限の取扱説明書だけが収まっている潔い風情は、以前のKindleと同じです。

P1050383

本体の下にUSBケーブルが収納されていて、

P1050384

それでおしまいです。


本体を手にとってみた第一印象。あれ、

意外と重い?

カタログによると、私がこれまで持っていたKindle Keyboardが241グラム、そしてKindle PWは213グラムなのですが、持ってみると、今までより若干重いように感じたのです。おそらくこれは、サイズから来る錯覚でしょうね。今までよりひとまわり以上小さくなったのに、重さの差はそこまでないので、予想が裏切られたから、なのでしょう。

念のために、重さを実測してみました。

P1050385

Kindle Keyboardは221グラム。そして---

P1050386

Kindle PWは208グラム。カタログ値よりさらに差が小さい。

ただ、Kindle Keyboardは筐体が見るからにプラスチックで安物感たっぷりでしたが、Kindle PWのほうが質感がちょっと良くなりました。

初期設定は至って簡単。自宅のWi-Fi接続も、セキュリティキーを入力するだけでした。知人によると、お母様に何も説明せずに渡したら、設定してちゃんと青空文庫をお読みになっていたそうです。その方が曰く、「Sony Readerの時はそう簡単にいかなかった。楽天koboじゃきっと永久に不可能」

画面は、評判どおりとても読みやすい。下のほうに、読み終えるまでの時間が表示されるのは面白いですね。

ただし、マンガはまるでダメっぽい。初期状態で同梱されてる『乙嫁語り』サンプル版を開いてみましたが、ページの書き換えがまどろっこしくて、まるで

電子インクが大慌てで配置換え

しているみたいで、ちょっと見るに堪えません。

それから、スリープ状態のスクリーンは、わりと単純な画像が多いようで、Kindle Keyboardのような楽しさがありません。

スクリーンをタッチしたときのレスポンスも、iOSに慣れていると、けっして速くはありません(その点はKindle Keyboardでも同じですが、こちらはスクリーンをタッチしないから、意識としてiOSとは比較されない)。なにしろ定価で8,000円を切るわけですから、ハードウェア的にはかなり絞った内容なんだろうと想像されます。

Amazon.comとのアカウント統合は、まだしてません。

10:52 午前 パソコン・インターネット書籍・雑誌 | | コメント (18) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2012.11.14

# 辞書検索ツール「かんざし」

先日参加した勉強会で、このツールを紹介してくださった方がいて、もちろん私もこのツールのことは知っているのですが、改めて使い始めました。

リンク: 複数辞書ソフトの一括検索ツール「かんざし」

Jammingなどの辞書ブラウザで複数の辞書を一気にひくことを、俗に「串刺し検索」と言いますが、ひとつの辞書ブラウザだけでなく、いくつもの辞書検索ツール(ときにはブラウザまで含めて)を一気にひくのも、「串刺し検索」と言います。

「かんざし」はそれを簡単に実現できるアプリケーションです。

インストールはダウンロードした knzs012.zip を解凍するだけ。

メインのインターフェースは、こんな入力ウィンドウだけ。見かけは実にシンプルです。

1211141


初めて起動したとき(またはオプションから選択すると)、こういうダイアログが開きます。

1211142

このダイアログの左上にある「★」を、検索したい辞書検索ツール(Jammingなど)の入力ウィンドウにドロップします。すると、その下のフィールドに辞書のウィンドウ名が取得されるので、[送信先に登録]をクリックして、その下にリストに追加します。これで辞書の登録は終わり。

後は、上にあげた本体の小さいインターフェースに検索語を入力すれば、すべての辞書検索ツールが検索されます。

要するに、各辞書検索ツールのウィンドウハンドルを取得して、そこに検索語を渡しているのですが、相手のアプリケーションによってはうまく機能しない場合があります。語句が渡されなかったり、渡されてもEnterキーに当たる操作が実行されなかったりする場合があります。私の手も環境では、

Jamming …… ○
Pasorama …… ○
LogoVista …… ○
Merriam Webster's Collegiate ……△(Search ボタンを押す必要がある)
COD …… ○
SOD …… ×
OED …… ×

でした。

メインのインターフェースがあまりにあっさりしているので、設定機能(たとえば辞書を後から追加する)はどこにあるのかわかりませんが、右クリックすれば出てきます。

さて、このアプリケーション、開発が始まったのは2000年より前のこと。そして2001年には開発が停止しています。

昨夜、翻訳フォーラムのメンバーと「かんざし」の話になって改めて気づいたのですが、このアプリケーションの開発が進んでいた2000年前後というのは、EPWing規格の辞書を何でもかんでもJammingに載せる、ということができなかった時代でした。

つまり、リーダーズでもランダムハウスでも、それぞれ別個のウィンドウがあって、いちいち検索語を入力(またはペースト)する必要があった。そんな不便を解消するために、この一気検索ツールが生まれたわけです。

でも、その後EPWing規格がかなり普及したり、Jammingもランダムハウスのデータを直接読み込めるようになったりしたので、「かんざし」の出番は少なくなりました。

ところが、ここ最近また状況が少し変わってきました。

まず、EPWing規格の旗色がちょっとよくありません。EPWing版が出ない辞書も増えているようです。

次に、LogoVistaデータはJammingで読み込めたのですが、最近のLogoVistaデータは後継のLogophileでないときれいに読み込めないようになっています。

電子辞書のPC用ブラウザ、PANORAMAのような独自規格も出てきました。

Oxford系辞書は、それぞれすべてスタンドアロンです。

こんな風に、どうしてもJammingだけでは済まない状況になりつつあり、そこで私も「かんざし」の素晴らしさを再発見したという次第です。


作者の内山さーん、見てますか~ :)

04:08 午後 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば | | コメント (14) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2012.10.24

# Jammingで辞書の名前を変えたいけど......

これは、まずJammingの機能上の問題なんですが、表示される辞書の名前は各辞書の内部データで決まっていて、ユーザーが勝手に変えることはできません。全角英字が気に入らないとしても、我慢するしかない。


たとえば、私のJamming辞書の中には、LogoVistaの

『メリアム・ウェブスター英英辞典』

というのが入っていますが、こいつの、

名前がよろしくない

わけです。


もちろんこれはJammingのせいではなく、命名の責任はLogoVistaに、もしくは元の書籍版を日本で出した出版社(←というのがあるのかどうか、確認できていませんが)にあります。

英語の辞書にすこし詳しい人なら知っているとおり、"Webster"を冠する辞書は山のようにあって、"Merriam-Webster"に限っても何種類か出回っています。

ちなみに、私の環境では、同じJammingに『WEB1913』というのがあって、これは

Webster's Revised Unabridged Dictionary (1913)

です。いわゆる「Websterの辞書」の元祖。


それから、EPWing対応ではないのでスタンドアロンの辞書としてですが、Merriam-Webster's Collegiate Dictionary and Thesaurus があって、これも Collegiate 版として有名なやつです。


では、LogoVistaの『メリアム・ウェブスター英英辞典』って、いったい何なのでしょうか。

Webstercd

LogoVista

書影でわかるとおり、Advanced Learner's Dictionary ですよね。つまり、OALDなどと同じレベル。


辞書タイトルでそれがわからないって、問題だと思います。

辞書の名前を変更できないのは、Logophileでも変わってないみたいですね。

10:18 午前 パソコン・インターネット 辞典・事典 | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2012.09.26

# SimplyTermsとTrados

side Tradosに、BuckeyeさんのSimplyTermsを使ったPowerPointファイル翻訳のフローのことを書きました。

私が取り上げている以上、ここではTrados作業もからんでいるのですが、もちろんSimplyTerms自体とTradosが直接関係するわけではありません。Tradosの部分を除いて読んでいただくこともできます。

04:58 午後 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2012.07.12

# 珍しいインターフェース(だと思う)

とある翻訳ツールは、画面表示のオプションで英文フォントと和文フォントを別々に設定することができません。そうすると、どうしても英文フォントのほう゜がひとまわり小さくなって見にくいので、フォントを思い切り大きくしてみました。


1207121


こうすると、たしかに表示は見やすくなります。


1207122_2


ところが……


1207123


なんと、検索ダイアログにまでフォント指定が反映されました。

Microsoft Wordなどには、フォント選択フィールドに「フォント名をそのフォントで表示する」というオプションがありますが、こんなケースは初めてです。

09:42 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2012.06.28

# 変則デュアルディスプレイの使い分け

前々エントリに質問もあったので、私の環境の変則デュアルディスプレイの使い方を、もう少し詳しく書いてみることにします。

以下、便宜的に、

一般的なデュアル環境(1マシン、2ディスプレイ)を「1-2デュアル」

変則デュアル環境(2マシン、2ディスプレイ)を「2-2デュアル」

と書くことにします。

2-2デュアルで負荷分散

たとえば、ファイル数およそ300、総容量900MBみたいなテキストファイル群に対してをgrepをかけなきゃいけない場面が日常的にあります。

これをメインのWindows XP上で実行すると、けっこうマシンがヒーヒー言うので、メインでコピーした用語をサブ(Win 7)上でgrepするという使い方が定番。マシンスペックにかなり差があるので、実行に要する時間は倍近く違うこともあります。


2-2デュアルでMDIアプリケーションを開く

用語解説が必要ですね、たぶん。

MDI(=Multiple Document Interface)というのは、Excelのように「1つのアプリケーションの中で複数のドキュメントが開くインターフェース」のことです。これに対して、秀丸エディタとかWordのように「複数のドキュメントが独立したアプリケーション(のインスタンス)として開くインターフェース」のことをSDI(=Single Document Interface)と言います。

MDIアプリケーションで複数のドキュメントを開くと、参照したり見比べたりするとき、いちいちウィンドウを切り替えなければならず不便なことがあります(新規に起動するオプションもあったりはしますが)。そんなとき、1台のマシンで起動するのではなく2台で別々に起動すれば一覧性がだいぶ良くなります。

私がよくこれをやるのは、PDF-XChangeというPDFリーダーを使うときです。本家のReaderより軽快なので、ふだんはこれを使っているのですが、残念ながらこれがMDI。翻訳対象のPDF、旧版英語のPDF、旧版日本語のPDFみたいに複数を参照するとき、メインでは翻訳対象を1つだけ開き、サブで旧版を2つ開いて並べる、そんな使い方をします。


2-2デュアルのサブでメーラー

メーラーはサブで起動しています。5分間隔で受信確認していますが、着信のポップアップメッセージがメインに出てくると煩いからです。似たような理由で、ブラウザ(Chrome、ときどきFirefoxも)、Janetter(Twitterクライアント)、LINEなどのコミュニケーション系アプリケーションは基本的にすべてサブで使います。


1-2デュアルでMDIアプリケーションを開く

23インチワイドでも左右を表示しきれないような大きいExcelファイルは、1-2デュアル環境にして、2面のディスプレイで横長~に表示することがあります。


1-2デュアルで邪念を断つ

上に書いたように、Janetterとかブラウザはサブで動かしています。ふだんはそういう画面を横目で見ながら仕事をしていますが、ほんっとーに時間ギリギリになってきて、そういう"雑音"を遮断したい場合には、1-2デュアル環境にしてサブの画面を見えないようにします。、

1-2デュアル環境の、いちばん重要な使い方はこれかもしれませんw

07:06 午前 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2012.06.24

# 現在の作業環境 - 2台のマシンの ソフトウェア

前回のエントリに対する質問にもお答えしたように、2 台のPCでアプリケーションを使い分けて、主にメインマシンのCPU負荷を減らすようにしています。

メインのXPマシンは2014年のぎりぎりまで使い倒すつもりでいるのですが、64ビットマシンの対応メモリーを考えると、あと2年はもたないかもなぁ...と思い始めているところです。

今回、常駐アプリは除いています。

左側:メインマシン(Windows XP SP3、RAM 3GB)

FileVisor4(エクスプローラ相当のファイラーです)
Chrome
Jamming
秀丸エディタ(※1)
翻訳作業環境(Trados + Word、Idiom その他)

※1
秀丸エディタでは、案件ごとのスタイルガイドのまとめ(検出スクリプトの定義も兼ねている)、用語集、メモリーのエクスポートテキストなど複数のファイルをタブ形式で開いています。この複数ファイルのタブは、秀丸環境保存のマクロを使って案件ごとに保存してあるので、複数案件が並行していても、案件ごとに必要な複数のファイルをすぐに呼び出せるようにしてあります。


右側:サブマシン(Windows 7 SP1、RAM 8GB)

Becky!(メーラー)
エクスプローラ(Windows標準の)
Chrome(※2)
Firefoox
Logophile
Janetter(Twitterクライアント)
iTunes
Excel

ブラウザはどちらでも開いています。メインマシンのブラウザは翻訳中の検索用(Wordや秀丸エディタからキー捜査1回で検索)、サブマシンのブラウザは、その他の検索や、Facebookの表示、このブログの書き込みなどに使っています。Huluとかバンダイチャンネルのコンテンツが流れていることもあります。

サブマシン側でわざわざExcelと書きましたが、ファイルリストとか、翻訳中に開くシートをこちらで開いています。

03:39 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2012.06.17

# 現在の作業環境 - 2012/6/15現在

翻訳フォーラムのシンポジウムでご紹介した、私のPC環境を図解しておきます。

120617_2

基本の接続(キーボード~本体~ディスプレイ)が黒い線。この系統が、PC 2台~ディスプレイ2面という独立の2系統です。

青い点線がフリーウェアのInput Directorで実現している操作ライン。メインPCに接続したキーボードとマウスで、2台のPCを自由に操作できます。

さらに、赤い点線がUSB接続によるデュアルディスプレイの系統。デュアルディスプレイって、1枚のグラフィックカードから2つの画面を出力するのが普通ですが、USB接続だけで実装できる簡単なデバイスも販売されているのです。これにすると、メインPCだけで2面を使うことになります。


メインマシンはWindows XP、サブマシンはWindows 7 Professionalですが、OS間の不具合は特にありません。ちなみに、Windows 7は64ビットですが、今まで私が使っていた主なアプリケーションで、使えなくなったものはありまません。

01:20 午後 パソコン・インターネット | | コメント (5) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2012.04.28

# 嫌いなインターフェースの話 - その2

2年ほど前に、「# 嫌いなインターフェースの話 - Esc で閉じないダイアログ」というエントリを書きました。

今回はその続きです。


ダイアログを閉じて順次検索ができない

わかりますよね、この機能。

たとえば秀丸エディタなら、[F3]キーでまず検索ダイアログが開きますが、その後はダイアログを閉じても[F3]で検索が続けられます。

Word(2003)でも[Ctrl]+[PageDown]で順次検索していくことができます。Word 2010の場合、検索ペインを開いているとダメですが、検索ペインを閉じれば同じキーが有効でした。

ちなみに、この機能が使えるアプリケーションでは、逆方向への検索もたいてい可能で、秀丸エディタなら[Shift]+[F3]、Wordなら[Ctrl]+[PageUp]です。

ところが、検索ダイアログを閉じてしまうと順次検索のできないアプリケーションがけっこうあります。

Internet Explorerがそうでした(最近のバージョンは知らない)が、私が関わる範囲ではなんと言ってもTrados TagEditorが筆頭。検索と修正を何度も繰り返すことが多い工程では、ストレス最大。


Windows標準のカーソル移動が使えない

Wordでも秀丸エディタでも、標準的なWindowsアプリケーションであれば、[Ctrl]キーを押しながらカーソルキーを使うと、単語単位でカーソルが移動します(単語の区切り方はアプリケーションによって異なりますが)。たとえば

直前に使っていたファイルをもう一度開くには、[アプリケーション・ナビゲータ]の最下部にある[...]ボタンをクリックして[最近使ったファイル]をクリックします。

というセンテンスであれば、Word上で先頭から[Ctrl]キーとカーソルを使えば、

直前/に/使って/いた/ファイル/を……

のような区切りで進むので、カーソルの移動が通常よりかなり速くなります。

ところが、クライアント指定で使わざるをえない某アプリケーションでは、同じように先頭から[Ctrl]キーとカーソルを使っても、どういうわけか

直前に使っていたファイルをもう一度開くには、[アプリケーション・ナビゲータ]の最下部にある[

まで一気に飛んでしまいました。

単語選択などの操作もほとんどキーボードのみで進める私にしてみたら、これは最悪です。

10:08 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2012.03.03

# PCのセットアップ

なにしろ新品で買ったのが久しぶりですからね、ちょっとはしゃいでエントリを続けたりします。

私が最近、中古でも新品でもLenovoのPCばっかり買っているのは、プレインストールされているソフトウェアが、それでも他のメーカー製PCに比べると少ないほうだから、という理由がけっこう大きかったりします。

富●通とか▲ECとか、初期状態でなんであんなに余計なアイコンがたくさんデスクトップに並んでるんでしょうね。

同じLenovoでもノートだとけっこういろいろ入ってますが、デスクトップだとかなりスッキリしています。

- Lenovo固有のユーティリティ
- Internet Explorer
- Chrome
- KingSoft Office 30日間試用版
- MaAfee 30日間試用版

くらいです。このうち、KingSoft OfficeとMaAfeeは使う予定がまったくないので、一度も起動することなく削除しちゃいました。

以下、初期セットアップのメモです。

最初に一度だけ起動して正常動作を確認したら、すぐにメモリーを増設。本体より半日早く、Amazonからこれが到着してました。


8GBで3,000円って、信じられない時代ですね。

ただ、このマシンはかなり無理をした省スペース設計になってて、マザーボードへのアクセス性はよろしくありません。

1203021

筐体を開けるとこんな風にDVDドライブがマザーボードをふさいでいるので、こんな風にドライブを外して持ち上げあげないと、

1203022

RAMを交換できません。

1203023

以下はだいたいいつも同じ手順で、まっ先にやる設定は次のとおり。

マウスの設定

ポインタの移動を最速に、ダブルクリックの感度も最高に設定します。


IMEを「かな入力」に切り替え

とにかくこれをやらないと始まりませんw


ネットワーク設定

これがねー。半日以上も苦労したとですよ。LANにはちゃんと接続できて、外部インターネットにもアクセスできるのに、今までのXPマシンとの間でファイル共有がとにかくできない。細かく言うと、

XPからWin 7のフォルダは見える

でもWin 7からはXPが見えない

という状態(アクセス許可がない旨のメッセージが表示される)。調べてみると、同じ症状の質問はけっこう見つかるのですが、どれを見ても最終的に「これだ」と言える決定的な解決法はありませんでした。

自分なりに判っている範囲で書くと、XP側の共有設定にEveryoneがあるだけじゃダメなようで、XP側の[コンピュータの管理]で[ローカル ユーザーとグループ]→[ユーザー]に、Win 7側のログインユーザー名を追加したら、あっさりアクセスできるようになりました。

[ローカル ユーザーとグループ]と言えば、Windows 7のHome Premiumだと、[コンピューターの管理]にこの項目が表示されないんですね。それもあって、結局Professionalにアップグレードしちゃいましたが。


Input Directorの追加と設定

以前も書いたとおり、2台並行環境(2 PC + 2モニター)ではもうこれが手放せませんから。


ソフトウェアの削除と追加

- KingSoft Officeを削除
- MaAfeeを削除
- AVG Freeをインストール
- ATOK 2012をインストール
 (Syncツールがあって便利ですが、なぜか環境設定は同期できませんでした)
- 7 Zipをインストール
- PDFビューアをインストール
- 秀丸エディタをインストール
- iTunesをインストール

Officeをインストールしようと思ったら、メディアが長男のところから戻ってきてなかったので、OpenOffice.orgをインストールしようかと思ったのですが、あれ、Windows 7対応版まで開発進んでないの? あれ?

12:30 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2012.03.01

# ひさびさに新品のPCを買った

これ。

ここしばらく、自分のPCはずっと中古しか買ってなかったので、完全新品のPCを箱から出すのは久しぶりでした。

最初はなかなかLANにつながらず、丸一日以上苦労しましたが、今ではどうにか以前と同じ環境に復しつつあります。
参照リンク: # 現在の作業環境、その3 - 補足

この記事の「サブノート」の位置に新品Lenovoが入ります。

今までどおり、メール、ブラウザ、iTunes というサブ用途をこちらに任せられるようになったので、メインマシンがだいぶ楽になりました(つまり、サブノートが不調になってからは、メールもブラウザもメインで使ってて、そうなるとさすがに苦しかった)。しかも、メモリー的にはまだだいぶ余裕があるので、SDL Trados Studio は当面、こっちでだけ動かす予定です。

ちなみに、初期状態から変えたのは以下のスペック。

- メモリー:4GB → 8GB
- OS :Win 7 Home Premium → Professional

CPUはi5-2320と、このお値段にしてはまずまず。タスク マネージャーを開くと、

1203011

こんな風にCPUグラフが4つもあって、意味もなく嬉しい。

※念のための補足:タスク マネージャーのCPUグラフは、CPUのコア数に対応しています。今までのCore2Duoだと2コアだったのでこのグラフが2つ、今回のi5は4コアなのでグラフが4個に増えるのです。

と、見ると「リソース マネージャー」なんて機能が増えてますね。今までフリーウェアなどが必要だった機能です。

1203012

このように、CPU 0~CPU 3となっています。この機能で改めてメモリー使用量を見ても、

1203013

こんなに余裕。

などと喜んでいるうちに、世の中的には Windows 8の最新プレビュー版が公開されたりしてますが、できればこのマシンを後5年くらいは使いたいと思っています。

Windows 7 のファーストインプレッションは、さすがに悪くありません。Windows Aero 画面は見た目も動作もなんとなくヌルヌル感があってイヤですが、あえてこのまま慣れてみようかと思っています。

ファイル操作まわりもさすがに進歩してますね。とりあえず気づいた点を2つだけ(もしかしたら、Vistaからあった機能かもしれません)。

ファイル名を変更しようとすると(F2キー)、拡張子を除いた部分だけハイライトされるようになりました。これは、さりげなく便利です。

ファイルのコピー/移動ダイアログにようやく、複数ファイルの扱い方オプションが追加されました。

1203014

「同じ処理を2個の競合に適用」

というヤツです。まあ、どっちも今さらというか、ようやく、という機能ですけど。

09:38 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2012.02.11

# ATOK 2012 をインストール

ジャストシステムさんからはしばらく前から、DM でもメールでも案内が来てましたが、ダウンロード版の販売がようやく始まったので、さっそくダウンロードしてインストールしました。

120211_atok_2

ATOK.com - 日本語入力システム「ATOK(エイトック)」や日本語に関する情報のサイト

推測変換の強化とか、まあジャストさんとしてのウリはいろいろあるみたいですが、私がまず確認したのは、もちろんこの症状。

# ATOK が勝手にローマ字入力になる謎の現象

実は、昨年末くらいにサポートへ報告した(最近はメールアドレスがないので、わざわざ Fax した)のですが、以前と違ってまったく音沙汰がなく、どうなったかわからないままでした。そこで、2012 をインストールしてまっ先に試したところ、ちゃんと直っていました。

これは、私にとってはたいへんありがたい。

なにしろ、以前の記事で書いたような "about:config" のほかにも、font size="5" のように引用符を含む場合とか、メールアトレのように @ を含む場合には同じ現象が起きるので、けっこう不便なんでした。

それから、これは新機能のダイアログがさっそく開いたところ。

120211_atok2

推測候補として新しいキーワードがときどき追加されるということで、余分なサービスが走ることになるみたいですが、これからどんな用語が追加されるのか、ちょっと楽しみです。

03:02 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2012.01.18

# 中世ヨーロッパ的暗黒か、「フリー」の曲がり角か

1 月 18 日の 22:00 頃(日本時間)、英語版 Wikipedia にアクセスしたら、こんなんでした。

120118wikius_2

リンク: Wikipediaが1月18日にサービスを停止、SOPAへの抗議行動 - ニュース:ITpro

ちなみに、SOPA = Stop Online Piracy Act。

ちなみに、昨年なくなったジョブスの有名なエピソードに出てくる言葉。

It's better to be a pirate than to join the navy

10:31 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2011.10.20

# 右手小指のはなし

艶めいた話とか、そーゆーことではなく、PC のキーボード入力のおはなし。

ついさっき、Twitter でこんな風にツイートしたら、

111020_tweet_2

何人かの方からいろいろと返事をいただきました。

なんで私がこんなことを聞いてみたかと言うと、かな入力派の自分が右手小指をあんまりうまく使えていないから、なんでした。

よく、「かな入力のほうがストローク数が少ない分、ローマ字入力より速い」と言われますが、実は必ずしもそうとは言えません。なんといっても、右手小指の負担は、かな入力のほうが高いはずです。

Kanahome_3
こちらのサイトから借用)

Twitter でいただいた回答を見ると、ローマ字入力の方でもやはり Enter キーとか右シフトには右手小指を使っていらっしゃるようなので、機能キーは除外して文字入力だけを考えることにしますが、上の図でわかるように、かな入力の場合、右手小指の担当範囲はやたらと広い。

もちろん、ローマ字入力のときだって担当範囲は同じなのですが、その範囲にある文字種がまったく違うわけです。かな入力のときは、

ひらがなの 「ほ、へ、せ、れ、け、む、め、ろ」
長音記号の「ー」
濁点・半濁点「゛゜」
カギカッコ(Shift 要)
中黒(「め」の Shift)

をすべて右手小指が担当します。日本語の文字ごとの入力頻度を考えても、右手小指はかなり忙しいことになります。一方、ローマ字入力であれば、

パ行に使う「P」
長音記号「ー」(「ほ」の位置、Shift 不要)
カギカッコ(Shift 不要)
中黒(Shift 不要)

くらいのものですよね。

そして問題なのが、私はかな入力を自分流でマスターしちゃったということ。かな入力をスクールなどできちんと学習する機会があれば、不器用な小指を酷使して正しいブラインドタッチをマスターできたのかもしれませんが、ワープロ専用機の黎明期に我流でかな入力を始めた私は、

右手小指の範囲をかなり薬指でまかなう

クセが付いているのです。

これだとミスタッチがどうしても増えます。実は、ちょっと意識すれば小指を正しく使うことはできるんですが、それがあまり長続きしない。

少し意識的に右手小指を鍛えないといえないなぁ、そう思ってはいるのですが......何か、いい矯正方法はないものでしょうか。

01:29 午後 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2011.09.24

# ATOK 2011 のおせっかい機能 - かな入力限定

よかれと思った親切が要らぬお節介になるというのはよくある話ですが、いえいえ人界の話ではなく、PC の機能の話。

ATOKにも、入力支援と称していくつかの親切機能があります。ツールバーから[プロパティ(環境設定)]→[ATOK プロパティ]ダイアログを開いて、[入力・変換]タブの[入力支援]を見てみると、こんな項目があります。

110924_atok

実はさっき、「バレット」(濁点)という人名を入力したかったのです。で、「ばれっと」とひらがな入力してから変換キーを押してみたのですが、どうしても「パレット」(半濁点。お絵かきに使うヤツ)としか変換されず、濁点は候補に出てきませんでした。

どうやら、ATOK のシステム辞書的には、「バレット」(濁点)などという単語はないので、きっとそれは「パレット」(半濁点。日本パレットレンタルのパレット)でしょ、と判断して勝手にそう変換してくれたようです。でも、こっちにはこっちの都合があるわけで、この修正は大きなお世話なんでした。

というわけで、かな入力で、カタカナを多用するとき、しかもカタカナの直接入力ではなく、ひらがなを入力してから変換キーでカタカナに変換しようとするときは、この[「゛」を「゜」に、「゜」を「゛」に修正する(カナ入力時)]というオプションをオフにしておいたほうがいいかもしれません。

11:29 午後 パソコン・インターネット | | コメント (3) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2011.09.01

# 勝手インストールやめろってば

少し前にこういうエントリを書きました。

リンク: 禿頭帽子屋の独語妄言 side A: # Ask.com の困ったところ

あるアプリケーションのインストーラに、目立たないように別のアプリケーションのインストールオプションが用意してあり、それがデフォルトでオンになっているという "迷惑行為" の話でした。同じようなことを、 Adobe + McAfee もやっていて腹が立ったので、記録しておくことにしました。

Firefox のメジャーバージョンは、この時点で 6 ですが、8 月 30 日に 6.0.1 が公開されているので、それ以降に再起動したりすると、更新を適用するようにというメッセージが出ます。

6.0.1 に更新して再起動すると、例の「Firefox の灯」を含むページが開きますが、それとは別に、Adobe Flash Player の更新を促すこんなページも開きます。そこに、McAfee インストールオプションがこんな風に組み込まれているわけです ---

1109011_2

6 月の記事でも書いたとおり、ちゃんと画面を見ていれば気づくはず、と言われてしまえばそうなんですが、Flash Palyer のアイコンの大きさと McAfee のアイコン + ロゴの大きさを見ると、どうしても妙な意図を感じてしまいます。

それから、これはインストール後のいつの時点で出るものか忘れましたが、こんなページが表示されることもあります。

1109012

こちらは、同じ位置に Google Chrome のインストールオプションがあります(どちらの図も、赤い枠は私が付けたもの)。

ところで、今回この記事を書くためには、いったん Firefox と Flash Palyer をダウングレードする必要がありました。上に示した更新直後のスクリーンショットを撮る必要があったからです。

その際に、便利なページを見つけました。

Firefox 全バージョンのインストーラがあるディレクトリ:
ftp://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/6.0/win32/ の一覧

アップグレード後に不具合が生じたときには使えそうです。同じように、Flash Player の旧バージョンも探すと見つかります。

09:50 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2011.08.26

# ジョブズ、 CEO 辞任 --- ちょっとしたお宝も公開

たっぶり 1 日遅れの記事となってしまいましたが、これは書き残しておかねばなりますまい。

ジョブズ本人のメールがいろいろなサイトで訳されていて、その比較も一興なのですが、今はその時間がとれないので、やはりオリジナルを紹介しておきます。Tech Crunch の英語サイトです。

リンク: Steve Jobs Resigns As CEO Of Apple | TechCrunch

110826

いろんな人が、いろんなレベルで

Apple がなかったら今の自分はない

と感じているはずですが、末端ながら私もそのひとりではあります。以前にもちらっと書いたことがありますが、私が翻訳ではじめて翻訳料を稼いだのは、Apple II のゲームマニュアルだったからです。

そもそも、パソコンを触るようになったのも AppleII からでした。ただし、Macintosh の時代になると、もう学生ではなくなっていたので、あの値段をおいそれと出すことはできず、Mac を使えるようになったのは Color Classic とか LC の時代になってからでした。

そんな、Mac がまだ高嶺の花だった頃、秋葉原のショップで拾ってきたパンフレットが、運よく手元に残っています。

A3 用紙の片面を 8 分割して両面刷りにし、8 つ折りにした小冊子タイプ。つまり、両面を広げるとこんな風になっています。

Maca1

Maca2

以下、順番に拡大してみます。

まず、折りたたんだ状態の表紙。
Mac1


表紙を開いた 2 ページ見開き。
Mac2

左ページのモノクロ写真が、有名な初期 Mac チームの面々ですね。左から順に、
アンディ・ハーツフェルド
クリス・エスピノザ
ジョアンナ・ホフマン
ジョージ・クロウ
ビル・アトキンソン
ビュレル・スミス
ジェリー・マノック

この写真、有名な販促ビデオ The Macintosh Story の表紙と同じ日に撮影したと思われますが、構図がちょっと違います。

Themacstory_02

ビデオのパッケージで真ん中のジョージ・クロウだけ脚立に座ってるのは、一人だけ極端に背が高かったからなんですねw


次は、上の見開きをさらに開いた4ページ見開き。

Mac3

Mac4


次は、上の 4 ページを上に開くと、印刷上の裏面が現れます。まず、その上半分ですが、両端を合わせたのがこちら。

Mac5

次が有名な MacPaint の画面を含む 2 ページ。

Mac6


最後は、下半分。

Mac9

Mac7

そして最後は、折りたたんだ状態で裏表紙に当たる、仕様のページ。

Mac8

ちょっと字がかすれてますが、「イケショップ」というハンコが押してあります。もちろん、今とは違う場所で営業していた頃のあのお店。Apple II 関係もたいていこのお店でした。

05:33 午後 パソコン・インターネット | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2011.08.03

# Firefox でいろんなページが見られなくなってきた

今まで何度か書いてきたように、Firefox の軽量化にはいろいろと苦労させられ、いくつかの解決策を試してきました。

- メモリーを定期的に解法させる(# Firefox の軽量化は Memory Fox かな

- about:config で javascript.options.mem.high_water_mark の設定を変える(# Firefox 4 の軽量化 - 今度こそ決定打か?

- アドオン SQLite Managerを導入する

- デュアルコア CPU の一方しか使わないようにする

それぞれ、それなりに効果はあったのですが、未だに少なくない頻度で「応答なし」が発生し、だいぶ Firefox が苦痛になってきました(マシンを変えれば解決するのかもしれませんけど)。

そのうえ最近は、もしかすると about:config をいろいろといじったせいなのかもしれませんが、

JavaScript をオンにしていると特定のページを読み込めない

という困った症状が現れ始めました。ひとむかし前なら JavaScript をオフにするという選択肢もありましたが、今では JavaScript をオフにしたらほとんど何もできません(今これを書いているココログの管理画面も動かない)。

その様子を録画してみました。画面は小さいですが、状況はわかると思います。

とりあえず次のバージョンアップまで待って、それでもダメなら、いっそのこと Opera にでもしてみようかな。

08:22 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2011.08.01

# Mozilla クラッシュレポータがずいぶん低姿勢な件

今まであんまり見かけなかったので今さらなネタかもしれませんが、Mozilla クラッシュレポータが出て、言葉遣いが妙に丁寧なことに気づきました。

1108011

Windows のアプリケーションエラーには、「不正な処理をしたため終了します」と、まるでユーザーが悪いみたいに言われるメッセージもあって不評を買っていますが、そういう事情をめいっばい配慮したのでしょうか。

ご迷惑をおかけして申し訳ありません

と、まず冒頭できっちりと詫びを入れています。何をおいてもまず詫びる。これ、社会人として基本中の基本ですからね。今までの Windows 環境ではあまり見なかった誠実な態度と言えるでしょう。それに続く状況説明にしても、

不正終了してしまいました

と、申し訳なさ感たっぷりです。「~てしまう」という表現、あまり IT 系では見かけないと思います。その習慣を破ったほどですから、これはもう例外的なくらい丁重な姿勢と言うしかありません。

可能な限り復元します

に至っては、「せいいっぱい頑張ります」的な一所懸命さを表しつつ、さりげなくユーザーの寛恕を請うという、なかなか高度なコミュニケーション技術を披露しています。

念のために英語版のメッセージも確認してみました。

1180013

冒頭は We're Sorry ですね。その後は、

Firefox had a problem and crashed. We'll try to restore your tabs and windows when it restarts.

当たり前のことですが、「~てしまう」というニュアンスはどこにもありません。ローカライズの段階で、よほど気を遣ったということでしょうか。

ついでですが、誤訳らしきものもありますね。

Email me when more information is available

というチェックボックスがあります。「詳しい情報が公開されたらメールで通知を受け取る」といった意味のはずですが(したがってその下にメールアドレスの入力欄があります)、日本語版の訳は

このレポートについて Mozilla からの問い合わせに応じる

となっています。ほとんど正反対。

……と思いましたが、同じ箇所が「連絡先メールアドレスをレポートに含める」というオプションになっているスクリーンショットもあるので、バージョンが違うのか、出現するコンテキストによって違うのか......。いずれにしても、まだ誤訳とは断定できないようです。

12:57 午後 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2011.07.20

# IT業界、いろいろと

午前 9:00 現在、こちらは台風 6 号の影響もなくとても静かです。

リンク: OracleがOpenOfficeを譲渡──オープンソース支持者の評価はさまざま - TechTargetジャパン 情報系アプリケーション

米Oracleが2011年6月初め、OpenOffice.orgのソースコードをApache Software Foundation(ASF)に譲渡すると発表したことに対し、オープンソースソフトウェアコミュニティーはさまざまな反応を示している。

--- >あらま。この譲渡のニュース自体知りませんでした。

OpenOffice.org といえば、翻訳業界ではフリーの翻訳支援ツール Omega-T がこのファイル形式に標準対応していましたが、side TRADOS でも書いたように、SDL Trados Studio 2011 が新たに OpenOffice をサポートするようになるそうです。Apache に移るとすると、OpenOffice.org 関連のドキュメントの翻訳はどうなるんでしょうね。私としては、そこがいちばん気になります。

リンク: HTCはアップルの特許2件を侵害――ITC判事が仮決定を下す - Computerworld

特許の専門家であるフロリアン・ミューラー(Florian Mueller)氏によると、問題の特許2件は“Androidに不可欠なもの”だと思われるという。同氏はブログに、「Androidの中核技術に使われているコードが、Appleの2件の特許を侵害している可能性はきわめて大きい」と記している。Apple対Motorolaの裁判においても、これらと同じ特許が争いの中心となっている。

---> 私も今は iPhone ユーザーですが、HTC もけっして嫌いではないだけに、この問題の進展は気になります。最終的にはどちらのユーザーにも不利益にならないようにしてほしいものですけど。ちなみに、私が Android に戻る気配はまだまったくありませんw

と、こんなニュースが流れた矢先にこれですからねー。

リンク: 『iPad Smart Cover』にそっくりな『Galaxy Tab』のケースが発売! 「風呂蓋をマネしたよ!」 - ガジェット通信

110720

そーいえば、これは IT ネタではありませんけど、最近パクリで話題になってるのは、何といってもこれですね。

リンク: 中国の高鉄侠はパクリを超えたコピー: こんなことしてません?

実物を見てみたかったのですが、竹花隊長が検証動画を載せてくれました。

09:24 午前 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2011.07.15

# で、「青色申告」のほうはどうなったかと言うと

前エントリの続きです。

ついでに、「やよいの青色申告」のパッケージ版はどうなっているのかと思ったら、お姉さんがまた選手交代したんですね。

これはどなた? 皆藤愛子さん? めざましテレビでお天気お姉さんだった人、あぁそうですか。いや、そんなことより、

人差し指ポーズじゃなくなってる

じゃないですか。これは大きい変化ですw


もひとつついでに、同じカテゴリの他製品のパッケージも見てみました。

1107151_2

以前もネタにした「ツカエル~」は、今でも人差し指ポーズにこだわっているようです。


1107152_2

こちらは「やるぞ~」だそうですが、やはり人差し指ポーズです。それにしても、どうしてこう、「いかにも類似製品です」みたいなパッケージばっかりなんですかね。あまりに芸がない。そうかと思うと ---


1107153

「みんなの~」とかw 男性が登場して、しかもガッツポーズ。「ちょっとだけ工夫してみました」ってところですか?


1107154_2

そんな中にあって、おじさんというのはかなり異色。さすがプレジデント? 「やるぞ」と同じメーカーらしいですが、違うユーザー層を狙いたいのかな。


機能は似たり寄ったりで、きっと「どれをお使いになっても似たようなもの」だろうと思うんですが、なんだか、競合する気があるんだかないんだかよく判らない、そんな市場です。

02:17 午前 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2011.07.14

# パッケージソフトの "上げ底"

過去にもこんな記事でお世話になった「やよいの青色申告」ですが、これだと法人用のデータを作成できないので、その親分に当たるこれを導入することになりました。

お姉さんが登場しない、硬派な実用本位のパッケージ。それはいいんですけどね。これがまったく無意味にデカかった。

110714yayoi3

スケール比較のために来てもらったサザビーの高さが 25.6m 10cm ですからね。まさかこの厚み分がぜんぶ紙マニュアルだったら、時代錯誤、非エコもはなはだしいのですが、実際はもっと呆れたことに、こんな上げ底でした。

110714yayoi2

なんと、厚みの半分が、スペースを埋めるための空き箱。この空き箱分をなくしたら、中身はちょうど「青色会計」と同じくらいです。まさか、上位機種だからパッケージも立派にしなきゃって、未だにそんな高度経済成長期昭和時代的な発想?!

実際、今でも店頭に並んでいるパッケージソフトウェアって、未だにごたいそうな箱に入ってたりしますが、まったく意味不明です。

【7/16 追記】
拙ブログのこの記事が、弥生株式会社代表取締役社長の岡本様のお目にとまったようで、Twitter で以下のようなコメントをいただきました。

弥生会計パッケージは、バリューパックという2製品が入った商品とサイズを合わせるために現状の仕様になっています。どこかで見直しは必要だとは感じておりますが…

やはり、それぞれ「事情」があるもんなんですね。

11:41 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2011.06.26

# ScrapBook で記事を結合~イマイチだった~

前エントリの最後に挙げた記事のように、

リンク: 香山リカ:原発事故対応で官邸の無能がさらけ出されたのは、能力の問題だけではなく「過覚醒状態」に指導者が陥ったから:復興ニッポン いま、歩き出す未来への道

印刷用ページも全体表示もない複数のページを ScrapBook でクリップしたときは、後から「結合」する機能があります。ScrapBook のサイドバーを表示すると、[ツール]というドロップダウンメニューがあります。

110626_sb_3


たとえば、こんな 2 つの記事がクリップしてあります。

110626_sb_1

110626_sb_2

先ほどのメニューから[結合ウィザード]を選んで、記事をドラッグアンドドロップします。

110626_sb_4

結合後にオリジナルファイルを削除するオプションもありますが、以下に書く理由により、オリジナルはまだ削除しないほうが無難です。

110626_sb_5

[次へ]進むとプレビュー画面になり、OK なら[結合]を押すのですが、このスクリーンショットでわかるように、実はこのケースではフォントの大きさがオリジナルとずいぶん変わってしまいました。

いくつか試してみましたが、このほかにも、記事の幅が変わってしまうとか、背景が少し崩れてしまうとか、どうも取り込んだ CSS 情報の再利用がうまくいっていない感じでした(ScrapBook は、クリップする時点で元記事の CSS を再生成し、スタイルをほぼ忠実に再現します)。

便利な機能ですが、まだ不完全(ScrapBook はバージョンアップが頻繁なので、改善される可能性は大きい)。したがって、前エントリで書いたようにニュースサイトの側が充実してくれるに越したことはないのでした。

ちなみに、いちばん上に示したメニューでは、[管理][インポート/エクスポート]もよく使う機能です。ScrapBook でクリップしたファイルは、Firefox の現在のプロファイルディレクトリにある、ScraBook/data 以下にありますが、「yyyymmdd + 内部的な数字」という判読性の悪いフォルダ名なので、クリップした内容を Firefox 環境以外に取り出して使いたいときは、エクスポートすると便利です。

10:23 午前 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# サイトの「印刷」機能、その 2

しばらく前ですが、いくつのサイトについて、Web ページの「印刷」機能がどんな様子か書いたことがありました(# サイトの「印刷」機能)。

あいかわらず Firefox のアドイン ScrapBook は大活躍しているので、複数ページを一括表示するこの機能は私にとってけっこう重要。そこで、私がよくアクセスするサイトについて、最近の「印刷」機能の実装状況を含め、「長い記事をどう表示しているか」をまとめてみました。例によって Firefox ベースですから、他のブラウザでどうなるかはわかりません。

おもしろいことに、おおむねこんな傾向があるようです。

- IT系、ギーク系では、1 ページ構成が多い
- IT 系でも出自が違うと複数ページ構成もある
- 一般、ビジネス系では、たいてい複数ページ構成

まず、IT 系、ギーク系のサイト。

リンク: iPad用お薦めソーシャルネットワーキングアプリ(前編)【ITmedia、TechTarget ジャパン】


リンク: 年内に「Firefox 9」リリース、6週ごとに新版提供--機能よりスケジュール優先【CNET】

ただし、CNET の場合は解説記事などである程度長くなると、複数ページになることもあるようです。

1106261

「印刷」にすると、元ページとほぼ同じ幅の印刷用ページが開きます。


リンク: 2度とカバーしてはいけない歴史に残る名曲10選【GIGAZINE】

リンク: 投票結果発表! WIRED大学 新・教養学部必読書 9[カウンターカルチャー]【WIRED】

どちらも 1 ページ構成。ずずーっとスクロールして読んでいきます。ScrapBook とか Evernote にクリップするとき、いちばん手間がかからない作りです。


リンク: Firefox 5がリリース、次版は8月 - 週末スペシャル:【日経BP、ITpro】

内容は IT 系でも、新聞社系だと複数ページになるのでしょうか。「印刷」にすると、元ページとほぼ同じレイアウトの印刷用ページが開きます。(同じページの印刷用ページ)
※ただし、ログインしないとアクセスできないと思います。

一般系、ビジネス系になると、見せ方はけっこうばらばらです。ニュース系サイトでは、こんな形もありました。

リンク: 愛人にあそこまでバラされては…西山審議官「エセ紳士」うら悲し (1/3)【J-CAST】

1106262

特に「印刷」ということではなく、複数ページ表示と全ページ表示を選ばせてくれます。これが本来の形という気もします。


リンク: AKB48のブームは持続するのに なぜ被災地支援は持続しないのか|香山リカの「こころの復興」で大切なこと【ダイヤモンド・オンライン】

「印刷」にすると、元ページとほぼ同じ幅の印刷用ページが開きます。(同じページの印刷用ページ)

ダイヤモンド・オンラインは、以前ネタにしたときは印刷用ページが使いにくかった(プレビューが出ずに印刷ダイアログだけが出る)と書いたのですが、その後改善されていたようです。


リンク: 権力の座ににしがみつく「日本のカダフィ」 菅首相「驚異の粘り腰」を支える『知恵袋』は誰か【講談社、現代ビジネス】

「印刷」にすると、元ページとほぼ同じ幅の印刷用ページが開きます。(同じページの印刷用ページ)


リンク: 目前に迫る米国の債務不履行【日経BP、日経ビジネスオンライン】

「印刷」にすると、元ページとは違ってページ全幅の印刷用ページが開きます。個人的には、ブラウザの幅めいっぱいだと、ちょっと読みにくいんですけどね。(同じページの印刷用ページ)


リンク: (野口悠紀雄のニッポンの選択・最終回)まだ表われていない大震災の経済的影響(1)【東洋経済オンライン】

「印刷」もしくは全体表示の機能がありません


リンク: 香山リカ:原発事故対応で官邸の無能がさらけ出されたのは、能力の問題だけではなく「過覚醒状態」に指導者が陥ったから:復興ニッポン いま、歩き出す未来への道【日経BP、復興ニッポン】

これも日経 BP 内のページなのですが、こちらも「印刷」もしくは全体表示の機能がありません。たまたま日経 BP さんのページが 3 つも挙がりましたが、形式が一定してませんね(印刷ページなし、元ページと同じ幅、全幅)。たぶん、編集部が違うからだと思いますが、ユーザーにとっては、かなりいただけない仕様です。

こうして見てみるとやはり、もともと Web 上で始まったサイトは最初っから一括表示が当然で、そもそも「ページ」という発想があまりなく、かたや新聞・出版から始まったサイトはどうしても「ページをめくる」という概念から抜け切れていないという気がします。

もちろん、長いページをスクロールしてだらだら読まされるのはイヤ、短いまとまりをサクサク進んでいくほうがいいという人もいるでしょう。だから、両方を用意してくれるのがいちばん親切だと思うのですが。この辺の趣味とか文化の違いは、これからの電子書籍の展開などにも現れてきそうです。

さて、最後の 2 つのように、印刷用ページも全体表示もできない場合、各ページをクリップしなきゃいけません。でも、ScrapBook にはなかなか気の利いた機能がありました。それを次のエントリでご紹介します。

03:28 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2011.06.25

# TagEditor と(ひとまず)お別れ

最近どうも、TagEditor の調子が非常によくありません。TagEditor で作業していると、まったく不定期に、

文字を入力できない

状態に陥ります。TagEditor を再起動すると一時的に直りますが、たいていはすぐに再発。PC ごと再起動すると、しばらくは入力できますが、具合によってまた再発。そんな具合です。日本語文字だけではなく、英数字も何もまったく受け付けなくなるので、おそらく FEP そのものが機能しなくなる様子。

TagEditor と必ず併用している「日本語じゃなきゃイヤン」を疑ってみましたが、オフにしても症状は同じでした。

以前の記事(side TRADOS: 2007/2009 の同居環境でも Register バッチが必要かも)で書いたように、Registratioin バッチを実行すると少しまた動くのですが、これも根本的な解決には至りません。

今のところいちばん考えられるのは、ATOK 2011 との相性です。試しに MS-IME を復活させてみましたが、しばらくこの不具合は起きませんでした。ただし、確定には至っていません。というのも、ATOK に慣れてしまった身としては MS-IME を使うのはやはり耐えがたいので、別の解決策に走ってしまったからです。その方法は、side TRADOS に書きました。

先週書いた「勝手にローマ字になる」件はジャストシステムさんに報告できますが、こちらはさすがに、アプリケーションがマイナーすぎて、おそらく相手にしてもらえないでしょうねぇ。

11:56 午前 パソコン・インターネット TRADOS | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2011.06.18

# ATOK が勝手にローマ字入力になる謎の現象

以前のバージョンからときどき遭遇していたのですが、再現性が低いため、ジャストシステムさんのサポートにもなかなか報告できずにいる謎の現象があります。

その現象をムービーに収めることに成功しました。

発生する条件と症状は以下のとおりです。

1. 基本の設定は「かな入力」。
2. 英語入力モード(英数直接入力ではなく、単語候補が表示される)に切り替える。
3. 特定の文字列を入力する。
4. 確定した瞬間に文字列の一部が先頭に移動し、
5. 同時に入力が「R漢」(ローマ字入力) に変わってしまう。

上のムービーの例では、about:config と入力しようとしています。

最初は、かな入力モードになっています(ATOK バーの表示が「カナ漢」)。この状態で、まず英語入力に切り替えて ---

110618_atok1

文字列を入力します。確定の直前はこうですが ---

110618_atok2

確定すると、こんなことになります。

110618_atok3

最後にあった 2 文字 ig が先頭に移動し、ATOK バーの表示が「R 漢」に変わってしまいました。


about:config のほかにも、ブログを書いているときに <font size="5"> のような HTML タグを手入力するときにも、同じ現状が起きます。どうも、「アルファベットと何かの記号」を入力する場合じゃないかと思うのですが、どうも条件を特定できません。

ジャストシステムさんには、こちらのページを参照してもらってバグ報告する予定です。

10:30 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2011.06.12

# Amazonで支払方法が固定されてしまったら

しばらく前から、どういうわけか Amazon の支払方法がデフォルトで「代引」になっていました。1 回だけそれに気づかずに確定してしまい、ムダに 260 円払うことになってしまいました。

その後は、注文のとき必ず[支払方法の変更]をクリックして変更していたのですが、よく考えてみたら、以前はこんなじゃなかったはず。いったい、いつから支払方法が代引で固定されちゃったんだろう...... そう思って、アカウント設定などを調べても、「デフォルトの支払方法」なんてオプションはありませんでした。さらに調べてみたら、どうやら

1-Click 設定

が関係しているらしいことがわかりました。私はこの機能をオンにしていない --- ますますポチっとのしきいが低くなって危険なので --- のですが、どうもオン/オフにかかわらずここの設定が影響するようです。

(あくまでも私の環境でのご報告です。違っていたら情報提供お待ちしています)

[アカウントサービス]に進むと、[アカウント設定]セクションの中に[1-Click設定を変更する]というオプションがあります。

110612_amazon_1_2

思ったとおり、ここで支払方法が「代金引換」になっていました。[変更]ボタンを押して ---


110612_amazon_2_3


設定を変えます。

110612_amazon_3_2


1-Click はオフのままですが、


110612_amazon_4_2

支払方法の選択画面がちゃんと出てくるようになりました。


07:44 午前 パソコン・インターネット | | コメント (5) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2011.06.11

# モバイル用充電器 2 種

iPad のバッテリはかなり長くもつし、iPhone にしても丸一日の外出なら何とかなるのですが、非常時を考えると、やはり持ち歩ける充電器を確保しておきたいと考え、今は用途によって 2 種類を持ち歩いています。

こちらは、容量が 1,600Ah なので iPhone をちょうど 1 回分充電できることになっています。しかも重量 70g と超軽量なので、ふだんの荷物に必ず入れています。

もうひとつはこれ。

こちらは重量が 145g(出力部だけにしたとき)と、上のヤツの 2 倍以上あるのですが、そのかわり容量も 2.5 倍の 4,000Ah。しかも USB 出力なので、対応できる範囲が広い。そして、こいつに例のやつを付けてみたところがこれ。

110611_1

見かけはギャグにしか見えませんが、この組み合わせさえあれば、iPhone/iPad だけでなく、ドコモの携帯も、Pocket Wi-Fi も何でも OK です。

ちなみに、"例のヤツ"に付いてたラベル。

110611_2

10:54 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2011.06.07

# Googleツールバーと別れてみた

前のエントリで Ask ツールバーのことを書きましたが、実はそっちはおまけの話で、今朝方から苦労していたのは、実は Google ツールバーのほうでした。

一昨日の記事、「# Firefox 4 の軽量化 - 今度こそ決定打か?」でも書いたとおり、最近サブマシンのノートがだいぶ非力に感じられ、メインブラウザである Firefox を少しでも軽くしたいと日々考えています。

Firefox が重い原因として、実は Google ツールバーの影響が案外大きいんではないかと前から疑っていたのですが、最新バージョン --- いつ更新されたんだかわかりません --- になってますますそう感じられるようになりました。特に、Chrome の新規タブと同じように「よく使うページ」が表示されますが、あの表示が妙に重いようなのです。

そんな中、昨夜 Firefox を再起動してみたら、私が Google ツールバーでよく使う「上へ」ボタン(表示しているページの上の階層に移動するボタン)がなくなっているではありませんか。そのほかにも、検索結果を「新しいタブで開く」など、いつもの設定がすべてデフォルトに戻っていました。いつもの設定にしてから、念のために Firefox を再起動してみたのですが、何度やってみても Google ツールバーの設定だけ、デフォルトに戻ってしまうではありませんか。

似たような症状を調べましたが、今のところ解決策は見つかっていません。

そこで、「Google ツールバーってほんとに必要かしら」、と考え直してみました。私が Google ツールバーで便利だと思っているのは、

1. 検索キーワードをそのままページ内で検索できる(参照: 1/20 のエントリ)。
2. 「上へ」ボタンがある。
3. 検索結果を別タブで開ける。
4. Gmail アイコンがある。
5. Google カレンダーアイコンがある。

実はこんだけなんでした。4. や 5. は Google ページから行けばいいだけのこと。2. は、すでにインストールしてある別のアドオン(FireGesture)で実現可能。

となれば、残る問題は 1. だけ。ネットで調べものをするとき、これはかなり大きいのでこれだけ何とかできれば Google ツールバーと別れられそうです。で、調べて見たら、あっさりアドオンが見つかりました。

リンク: 検索ボックス自動入力(学習機能付き) :: Add-ons for Firefox

検索したキーワードを、ページ内検索の検索バッファに取り込んでくれるようです。ただし、使い方にちょっとコツがあることがわかったので、以下簡単に書いておきます。

まず検索します。最近の Firefox は、Chrome と同じように検索キーワードを直接アドレスバーに入力できます。

110607gbar1

検索結果がウィンドウに表示されますが ---

110607gbar2

このままで[Ctrl+F]を押してもダメでした。[Esc]キーを押すなどして、

110607gbar3

こうしてページ内の検索ウィンドウでキーワードをハイライト表示してから[Ctrl+F]すれば ---

110607gbar4

このようにページ内検索ウィンドウにも入ってきます。まさに私が必要な機能。

そんなわけで Google ツールバーはひとまずアンインストールしました。

それなのに、about:config 画面を開くと、Google 関連の設定は残ったままなの?

110607gbar5


04:39 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# Ask.com の困ったところ

Ask.com は、くくりとしては検索サイトですが、辞書の一括検索が比較的充実していて、けっして悪いサイトではなかったと思います。

でも、ここ(Ask Jeeves, Inc)の運営方針には実に困った点がひとつあって、その印象があまりに悪いため、私はこのサイトをまったく使わなくなりました。それは、他社アプリケーションのインストーラに便乗して、「勝手にユーザー環境を変える」という、マルウェアまがいの動作をする場合があるということです。

「マルウェアまがい」は言いすぎかもしれません。動作はいちおう明示されているので「勝手に」というわけでもありません。でも、たとえば ---

110607_ask

これは Foxit Reader のインストーラですが、微妙に目立たない書き方になっていると思いませんか?

英語表示ということもあって、知らずに Ask ツールバーをインストールしてしまったとか、ブラウザのホーム画面を変更されたとか、そういう例もあるみたいです。

もちろん、うっかりインストールしてしまっても削除はできるので、それほど悪質ということではないのですが、こういうのも立派な迷惑行為だと思うわけでした。

06:05 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2011.06.05

# Firefox 4 の軽量化 - 今度こそ決定打か?

小飼弾氏も最近書いているように(404 Blog Not Found:備忘録 - Firefox 4 がキャッシュ使いすぎてたので)、サクサク動くと評判の Chrome も、実はけっこうなメモリー食いだったりします。下のスクリーンショットは、Chrome でタブを 5 個開いたところですが、プロセスは 10 個もあって、合計したらかなりのメモリーを消費しています。

110605_chrome

とはいえ、やはり Firefox 4.0.1 もあいかわらずかなり重くて、特に物理メモリーを 2GB までしか載せられない私のサブマシン(Lenovo T60)では、たびたび「応答なし」になるほどです。今までも、この状態を解消しようといくつかの対策を試みました。MemoryFox はまあまあ効果がありました。最近は SQLite Manager でデータベースを圧縮したりインデックスを再構築したりして、これも何となくですが効果があったようです。小飼弾氏の書いているキャッシュは設定済みでした。それでもあいかわらず、ひどいときには使用メモリーが 700MB 近くに達したりして、何とかならないかと探していましたが、やはり

about:config

で設定を変えるのが手っ取り早いらしいという記事を見つけました。

リンク: Firefox 4のメモリ使用量を減らす方法 - Firefox更新情報Wikiブログ

設定自体はいたって簡単です。

about:config ウィンドウを呼び出し、「javascript.options.mem.high_water_mark」という設定項目を探します。デフォルトではこれが「128」になっているので、これを適当な値まで下げます。参照先のブログでは「32」としていらっしゃいますが、私はひとまず「64」にしています。

この設定項目の正体までは突きとめていませんが、「Firefox のガーベッジコレクション関連のしきい値らしい」というのが定説です。ただし、あちこちでこの説を見かけるものの、出どころは同じブログかもしれないので、あくまでも未確認情報です。これが本当だとすれば、この設定値をあまり低くしてしまうと、ガーベッジコレクションが頻発してパフォーマンスが落ちちゃうかもしれませんし(FF 3.5 までは 32 だったそうです)、実メモリーが十分ならデフォルト設定でも大丈夫だと思われます。

試してみると、たしかに軽くなって、今のところ「応答なし」もほとんどなくなったのですが、せっかくなので、その効果のほどを、タスクマネージャで追跡してみました。

このムービー中、1 回目は 65MB を超えたところ(0:52付近)で 9 MBほどまで下がり、2 回目は 142MB を超えたところ(1:52)でまた 9 MB台まで下がっています。一定間隔でメモリー使用量が少なくなるこの動作自体は、実は今回の about:config の効果ではなく、MemoryFox によるものです。

問題なのは、about:config を変えるまで、このピーク値が平気で 500MB 以上になっていたということ。

このまま Firefox の動きが快調であれば、サブマシンもまだまだ現役を続行できそうです。

10:27 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2011.05.27

# Google先生のエラー画面

初めて見ました。

110527g

ロボットはなかなかカワイイけど、メッセージの最後の一言、

That’s all we know.

ってのは、なんか素っ気ないなぁ。

04:27 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2011.05.25

# あいかわらず日本語環境ではまったく電子書籍を読む気になれない件

リンク: Amazon.com の書籍販売部数、紙版が電子版に抜かれる - japan.internet.com

Amazon.com は1995年7月より紙版書籍の販売を手がけ、2007年11月に電子書籍リーダー端末「Kindle」と Kindle 向け電子書籍「Kindle book」の販売を開始した。Kindle book の販売部数は、2010年7月にハードカバー版、2011年1月にペーパーバック版のそれを超えた。

一社独走には問題があるかもしれませんが、なにしろ Kindle の手軽さは圧倒的ですもん。

まず Kindle 端末自体がハードウェアとして実に優秀だし、何よりコンテンツを読めるようになるまでの手間が驚くほど少ない。Amazon でポチっとするだけで、Kindle 本体にすぐダウンロードされるのはもちろんのこと、iPad や iPhone 上の Kindle アプリにもすかさずデータが同期されるので、文字通りいつでもどこでも続きを読むことができます。

Kindle で採用されているデータのフォーマット自体はオープンではありませんが、自社の Kindle 端末にこだわらず、iOS デバイスや Android プラットフォームにも対応アプリを展開して、いわば Amazon 電子書籍データを読むための Kindle エコシステムというべきものを築いたのが、この成功の秘訣なのだと思います。

翻って、電子書籍 "元年" をとっくに過ぎたはずの日本の電子書籍マーケットがいったいどうなっているのかというと、商品レベルでは単発的にヒット作がいくつか生まれているものの、読書環境としてはまったく魅力のない状態が続いています。

日本語の電子書籍(小説でも漫画でも)を読んでみたいな、と思ったらどうなるのか。ためしに、代表的と思われる電子書籍サイトを久しぶりに確認してみました。今回は、Google で「電子書籍」を検索した結果と、Wikipedia の「電子書籍」の項を参考に、以下のサイトを選んでみました。

eBookJapan

電子書店パピレス

ビットウェイブックス

honto


eBookJapan

「立ち読み」をクリックすると、こんな画面が表示されます。

1105251

独自フォーマットなんで、専用のリーダーが必要だということです。eBookJapan は、マンガの作品数で世界最大を誇っており、売上もそれなりにあるみたいですが、そのわりに画質がイマイチ。わざわざ専用リーダーをインストールするほどの魅力を感じません。


パピレス

一般書籍を含めると日本最大だとか。こちらのサイトで「初めての方へ」のページを見ると、こんな感じです。

1105252

フォーマットが無秩序なのはパピレスさんのせいじゃありませんが、これを見ただけで、もう先に進む気が失せてしまいます。フォーマット別にいちいちリーダーをインストールする必要があるって、スマートじゃありませんねぇ。

ちなみに、このサイトの「推奨動作環境」には ---

1105253

いまだに「Internet Explorer 6.0以上を推奨」とか書いてあって、その辺のズレ方がいかにも、という感じでした。


ビットウェイブックス

同じような「ご利用方法」のページに行くと ---

11052541

11052542

読めるようになるまでにステップが 8 つもあるうえに、ファイル形式を確認すると、

11052543

やっぱりこんな感じ。はい、さようなら。


honto

ぜんぜん知らないサイトですが、Google検索したら広告のトップに表示されたので、いちおう調べてみました。

「ご利用ガイド」というページが用意されていますが、このガイドにぜんぶ目を通すことさえ面倒くさくなるような作り。

たしかに、縦書きとかルビとか、日本語環境の書籍にはいろいろと制約もあるので、それに対応するためにいろいろなフォーマットが試行錯誤されているという面はあるのでしょうが、この現状、あまりにカオスです。

ところで、eBookJapan の立ち読みデータを見ていたら、最後にこんなページがありました。

1105256

第27版

って、紙モノのときのデータですよね、きっと。そんなもの電子データに載せて、何か意味があるの? 要するに、今までの出版物の奥付もそのまんまスキャンしたってことなのかな。こんなところにも、やる気のなさを感じちゃうんですけど。

02:06 午前 パソコン・インターネット | | コメント (5) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2011.05.07

# Fix HootSuite が便利

Twitter クライアントとして、私はブラウザ(Firefox)上の HootSuite を使っているのですが、ハッシュタグの挿入機能がないのは不便だなぁと前から思っていました。

ざっと探してみましたが、Firefox 上では JavaScript とかブックマークでハッシュタグ追加機能を実装するという記事しか見つかりません。

Chrome 用であれば、Fix HootSuite という拡張機能があるということで、入れてみました。

リンク: Fix Hootsuite Ext - Chrome Web Store

ハッシュタグだけでなく、HootSuite の細かいカスタマイズが可能で、なかなかいい感じです。


1105071

HootSuite の投稿ウィンドウをクリックすると、Fix HootSuite のアイコンがあって、ここからカスタマイズ用のページが開きます。

1105072

複数 PC での同期オプションから始まって ---

1105073

いろいろと細かい設定オプションがあります。下のほうに進むとハッシュタグを追加するフィールドがあります。

1105074

スペース区切りでハッシュタグを複数入力しておけば、HootSuite でツイートするとき、[Ctrl]+[Shift]+数字(リストでの順番に対応)で挿入できます。

画像をインライン表示する機能も、さりげなく便利。

1105075

そんなわけで、Scrapbook が必要な場面を除けば、また Chrome に移行したい条件が増えました。

ちなみに、今このエントリも Chrome 上で書いています。Firefox では、これは他の方からも報告があるとおり、入力中にたびたび勝手に英数モードに切り替わってしまうことがあります。Chrome ではそれもないので、その点でも快適です。

02:59 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2011.05.05

# ソニーを襲ったサイバー悲劇

3/11 以降ますます不安要素が多くなっていく日本経済。その一端を担う天下のソニーが、サイバー犯罪の毒牙にかかりました。トヨタの急発進問題のように後から「シロ」になる可能性も低そうですし、かなり危機的な状況かもしれません。

リンク: asahi.com(朝日新聞社):ソニー「7700万人全員の情報流出」 ハッカー集団か - ビジネス・経済 (1/2ページ)

仕事がら、セキュリティ関連の記事を訳すことも多いので、今後の経緯も気になります。

数日前(5/2)の Wired には、こんな記事が掲載されていました。

リンク: 「プレステ・ネットワーク」に侵入したのは誰か | WIRED VISION

この記事でも、ハッカー集団「アノニマス」がまっさきに挙げられていましたが、このときは

結論:おそらく無罪

ということでした。

しかし、同じ Wired の 5/5 付記事でも、朝日と同じく「アノニマス」によるものである可能性が高いと指摘されています。

リンク: ソニー情報流出:『アノニマス』ファイルを発見 | WIRED VISION

単なる愉快犯から、金銭詐取などの実害のあるケース、さらには原子力発電所などのユーティリティに危害を及ぼす可能性のある深刻な手口まで、今やサイバー犯罪はほとんど「業界」といっていい様相を呈していますが、やはりソニーのように影響力の大きい企業は狙われやすいようです。

が、その一方で、シマンテックなどの調査によれば中小企業も最近は狙われることが多いそうです。理由は「無防備だから」。

一般ユーザーまで含めて、セキュリティにはいくら注意してもし過ぎることはないということで。

05:03 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2011.05.02

# ブラウザ上で見かけたネタを何点かまとめて

ばらばらですが、ネット/ブラウザ上で見かけたネタをいくつかまとめて取り上げます。

しょうもない小ネタばかりですが、まあこれも私の脳味噌がだいぶ平常に戻ってきたということでご容赦ください。

富士山に行ってみたいかな、と思って調べたら ---

110430_google

Google センセーは草加なんぞ相手にしてくれないそうです。そーいえば、ストリートビューも、ウチのある辺りが追加されたのはごく最近だったなぁ。

某セキュリティ大手のアンケート画面。

1105021

それくらい、日本はマーケットとして大きいということでしょうか(それとも単にロケールで該当国が別枠になるだけ?)。

Firefox 4 で、最近 Adobe Flash プラグインがたびたびクラッシュします。クラッシュすると出てくる、レゴのキャラクタみたいなヤツが可愛い。

1105022_3

衆議院のインターネット中継が、特定企業のソフトウェアにしか対応していない、というのを Twitter で見かけたので確認。

1105023_2

なるほど、見る気が失せました。

今はほとんど使っていない Yahoo のアドレスで、なぜかスパムが急増。タイトルに BBC とか CNN とか、そういう大手の名前を利用していて、中身はほぼ一緒。

1105024


1105025


1105026


1105027

全世界のスパム活動に費やされているエネルギーを電力に変える、「スパム発電」とかできないかなw


12:17 午後 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2011.04.13

# 最近見かけたいろいろな画面から

特に何の関連もありませんが、ここ 1 か月ほどにコンピュータ上で見かけたスクリーンショットをいくつかご紹介します。

国税庁のサイトは、未だに推奨ブラウザが Internet Explorer のみです(6~8)。

1104131

Chrome だと正常の機能しましたが、Firefox ではこんな風になってしまいましたとさ。

YouTube などでビデオをダウンロードできる DownloadHelper という Firefox アドオンがあります。しばらく使っていたら、

1104133

なるほど。こーゆー手もありましたか。

一昨日(4/11)の夕方、余震が立て続いたときの My Yahoo トップページ。

1104134

そして今日(4/13)、あちこちで話題になったヤツ。

1104135

11:05 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2011.03.21

# AVG (Free Edition) のトラブルと解決 2 題

3/11 以前に用意していたネタです。

AVG は、フリーウェアとしてはそれなりのシェアがあると思われるウイルス対策ソフト(現在のバージョンは 2011)ですが、最近これに伴うトラブルに続けて遭遇し、いずれも一応の解決に至ったので、どこかの誰かには役に立つかもしれないということでメモしておきます。

その 1 - COD がとつぜんマルウェア認定された

あるとき、COD(Concise Oxford Dictionary)を起動しようとしたら、いきなり AVG の警告メッセージが表示されました。

110321_avg_1

えー、COD の何が脅威なんだよー。

しかも、ここで「無視」を選択しても、COD は起動してくれませんでした。[ウイルス隔離室へ移動]を選択してしまうと、もちろん辞書の exe が隔離されちゃうので、これは厳禁です。ネットで調べてみましたが、COD の exe がマルウェア認定されちゃったという例は見つかりませんし、紛らわしい名前のマルウェアがあるというわけでもないようでした。

こういう場合は AVG のインターフェースを開き(トレイのアイコンを右クリック)、[ツール]→[高度な設定]を開いて、[常駐シールド]で[除外された項目]に追加すれば大丈夫。特定のファイルだけでも、フォルダ単位でも除外指定できます。

110321_avg_3


その 2 - 「やよいの青色申告」をアップデートできない

これは 2 月頃の話ですが、毎年その時期になると、「やよいの青色申告」は確定申告に対応するためのアップデータが公開されます。ところが、オンラインアップデートを実行しても、プログレスバーが表示されたまま一向に前に進みません。

弥生会計のサイトで FAQ ページを見てみると、別のウイルス対策ソフトの場合に同じような症状が現れたときの対処法が見つかりました。基本的には、「その 1」で私がやったように、「やよいの青色申告」のアップデートプログラムを除外設定すればいいみたいです。上のスクリーンショットに

YmUpdate.exe
YmUpdateBatch.exe
YmUpdateWorker.exe

と並んでいるのがそうです。でも、これをやっても私のところでは解決しませんでした。

こういう場合は、AVG そのものを一時的に無効にしてしまうオプションが、先ほどと同じ[高度な AVG 設定]の中にあります(AVG のアプリケーション自体を終了するメニューはないのです)。

110321_avg_4

しかも、これを選択して適用しようとすると、

110321_avg_5

このように、一定時間が過ぎたとき自動的に AVG が復活するようになっています。これはなかなか親切な設計でした。

ところで、いちばん上のスクリーンショットですが、[無視]オプションの説明文が変です。

「検出されたファイルは現在のディスク上の場所にあります」

??? まだ隔離してないんだから、そりゃまだ現在の場所にあるよね......。で、さっそくインターフェースを英語に切り替えてみると ---

110321_avg_2_2

ちゃんと、"will remain" って書いてありますよ。なかには、訳出しなくてもさほど影響のない未来形もありますが、ここはしっかり訳さないとダメでした。


01:25 午後 パソコン・インターネット | | コメント (1) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2011.02.28

# PDF-XChange Viewer、かなりいい感じ

先日、Adobe Reader X の件を書いたら、Nest さんがコメントで別の PDF リーダーアプリケーションを紹介してくださいました。

Tracker Software Products :: PDF-XChange Viewer, Free PDF Reader

さっそくインストールして使ってみていますが、かなりいい感じです(こっちをデフォルトにしました)。有償の Pro 版もありますが、今のところ Free 版で間に合っています(ページの抽出などができないだけ)。

当たり前のことですが、Reader X のように表示が壊れてしまうことはありません。

1. MDI 形式

Adobe Reader は、1 ファイルが 1 ウィンドウになる、いわゆる SDI 形式ですが、PDF-XChange Viewer は 1 つのウィンドウで複数のファイルを開ける MDI 形式です。

SDI と MDI のどちらがいいかは、好みによっても用途によっても違いますが、私が PDF ファイルを開く場合は、旧版の英語版と日本語版を並べて開くことが多いので、MDI 形式は非常に助かります。


2. 前回のウィンドウ状態が維持される

ウィンドウのサイズや、表示していたページがそのまま復元されます。
※この設定は、Adobe Reader にもありましたね。でもデフォルトではオフです。

ちょっと脱線しますが、ある機能についてどの状態をデフォルト設定にするかって、実はユーザビリティにおいて大きいポイントです。言ってみれば、設計者がユーザーの立場になってみて、「どんな状態を使いやすいと考えたか」というその判断が現れる部分なわけですから。Adobe Reader の設計者は、実際にこいつを使ったことがあるのか、とそういうことですよね。


3. 検索履歴がある

こんなことが差別化要因になるというのも、本家 Adobe Reader がいかにヒドいかという証左です。改行をまたいだ検索も、もちろん大丈夫です。


4. 文字選択がスムーズ

PDF 上の文字列を選択してコピーする機会もかなり多いので、この操作感の差は大きい。十分ではありませんが本家よりスムーズです。

アプリケーションの重さも気になるところですが、使用中の実感として重い感じはまったくありません。ただ、ちょっと気になってタスクマネージャを確認してみたところ、検索を繰り返すとメモリー使用量がずんずん増えました。

起動直後:
1102281

1回検索:
1102282

2回検索:
1102283

ときどきメモリーを解放してあげるといいかもしれません。


今のところこんな感じですが、たったこれだけでも、少なくとも私の用途では段違いに快適。Nest さん、情報ありがとうございましたー。

08:39 午前 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2011.02.26

# Word の検索/置換って、やっぱり変だよね

翻訳フォーラムに投稿された質問をきっかけに、朝から MS Word でワイルドカードの検索/置換をいろいろ試していたら、また変な動作に出くわしてしまいました。

一言で言うと、「検索と置換が変な形で連動している」という感じかなぁ。

1102261

これ。検索してるのに、「置換後の文字列がダメ~」って言われています。

どうしてかと言うと、この前にたしかに置換を実行していて、そのときの指定が[置換後の文字列]に残ったままになってるんですね。

1102262

[置換後の文字列]には、なるほど \1 という指定(ブロックに区切った検索文字列の一部を表す。順序を入れ替えたりするとき使います)が残っていて、ところが検索文字列ではブロック指定がないから、「指定の範囲」云々というエラーになっている。

上の図のような指定で置換しようとしてエラーになるのなら判りますが、最初にやろうとしたのは、ただの検索だけでした。にもかかわらず置換後の指定まで判定するって、ずいぶん不思議な動作です。もちろん、ほかのアプリケーションで見たことはありません。

12:49 午後 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2011.02.24

# Adobe Reader がますます嫌いになる

前エントリでジャストシステムさんを褒めたばかりですが、今度は私が嫌いな Adobe Reader のことも書いておきます。

Adobe Reader が X(テン)になったのはもうしばらく前ですが、Critical な脆弱性があるということでアップグレードは見合わせていました。つい先日(2/9)、その脆弱性に対応したバージョン(10.0.0.1)が公開されたのでアップグレードしてみたのですが、今まで以上にイヤガラセ満載の仕様になったようです。

その1. マカーフィーを勝手にインストールする

こういうよけいなお世話がデフォルトでオンになっているのは、とにかく大嫌いです。

1102241

インストール画面でオプションに気づかないほうが悪い、と言われればそれまでですが。


その2. インストールに Firefox アドインが必要

ブラウザ上でインストーラをダウンロードするために、どうしてだか Firefox アドインを追加しなきゃいけません。Firefox がインストールされていない環境だと必要ないみたいですが...。ってことは、Firefox ユーザーだけ狙ったイヤガラセ?

1102242

Reader のインストール後にこのアドインを削除したことは言うまでもありません。


その3. アプリケーション自体の動作が怪しい

まだ再現性までは確認できていませんが、しばらく使っていると、

1102244

こうなっているべきツールバーが

1102243

こんな風に壊れてきて、検索などのも正常に機能しなくなりました。

PDF というフォーマット自体がなくなる可能性は低そうですが、せめて Adobe Reader とは縁を切りたいなぁ。

代替アプリケーションとしては Foxit Reader が有名で、最近は日本語化もされています。私もインストールしてあるのですが、どうも

改行をまたがると検索できない

という重大な欠陥があるようです。私らの使い方としては、検索が正常に機能しないというのは致命的に×です。何かいい PDF リーダーアプリケーションがあったら、ぜひ教えてください。

09:07 午後 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# ATOK 2011、公式 FAQ

以前、私がサポートセンターに電話したときの応対も丁寧でしたが、基本的にジャストシステムさんのユーザーサポート態勢は優秀だと思います。

ATOK2011でも、私とか、こちら(ATOK2011ではまる【Windows XP】: おくまの部屋(本館))のように、言語バー関連でトラブった人は多かったようで、最近になって FAQ 公開のお知らせメールが届きました。

言語バーについてのページはこちら。
[049678]言語バーが表示されていない

ソフトウェアに不具合はつきものですが、こういう迅速な対応があれば、不具合そのものが決定的なマイナスにはならないということですね。

08:14 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2011.02.18

# Facebook がなぁ......

Facebook がおもしろいのは一応わかるんですけど、あいかわらずスパムアプリのメールがよく届きますよねぇ。

Facebook1


私の "友人"(その部分は、ちゃんと登録済の実名)からということでこーゆー招待メールがきて、リンクをクリックすると、こんな確認ページが表示されますが、

Facebook2

でも、もう 1 回クリックしてみると、リンク元のアプリケーション名が変わっています。

Facebook3

この時点でどう見たって怪しい。

でも、朝の起き抜けにうっかり一度 Allow してしまったので、もしかすると、私の名前でも同じような招待メールが発信されてしまったようです。関係者のみなさん、ごめんなさい。m(__)m

……ってなエントリをいている矢先に、同じ招待メールが別の友人名で届きました。
(たぶん、私の名前でも同じくらいのタイミングで出てっちゃったんですね)

Facebook4


こちらも、同じようにリンク先に出てくるアプリケーション名はバラバラ。

Facebook5

Facebook6

スパムに狙われるってことは、そのまんま SNS の人気のバロメーターなんだろうとは思いますが、なんか、最近こんなんばっかりで、つい Facebook から足が遠のきます。


11:48 午前 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2011.02.15

# ATOK 2011、言語バー、「詳細なテキストサービス」

ここ何年か、ATOK のバージョンアップ後に大きな不具合があったことはなかったのですが、今回の 2011 では、めずらしくちょっと困った事態が発生しました。以下、私の環境での状況から解決までをメモしておきます。OS は Windows XP です。

まず発生条件を書いておきます。今回のバージョンでは、デフォルトで ATOK パレットの表示がなくなり、タスクバーに言語バーとして表示されるようになります。ところが、Windows XP コントロールパネルの[地域と言語のオプション]で、

[詳細なテキストサービスをオフにする]

というオプションを選択していると、パレットもなくなったうえに言語バーも表示されないという、かなり不便な状況に陥ります。

ネット上にもすでにいくつか類例の報告があり、ATOK ヘルプにも対処方法が書かれているのですが、言語バーを表示するには、コントロールパネルの[地域と言語のオプション]で、[言語]タブ→[詳細]ボタン→[テキスト サービスと入力言語]ダイアログボックスと進み、[言語バー]ボタンをクリックしなければならないと説明されています。

Atok1

ところが、私のノート PC ではこのオプションがグレーアウトされていて使えませんでした。

どうしてかというと、[テキスト サービスと入力言語]ダイアログボックスの[詳細設定]タブで以前に[詳細なテキストサービスをオフにする]のオプションをチェックしてあったからです(これをチェックした理由は最後に書きます)。このチェックマークを外せば、[言語バーの設定]ダイアログボックスでオプションを設定でき、

Atok2

ATOK 言語バーが表示されるようになります。

この問題で困らされたのは、実はサブのノート PC だけでした。このノート PC は、ATOK を導入する以前つまり MS-IME しかない頃から使っていたのですが、ご存じのように Windows XP では、Sandard IME に悪名高い Natural Input がセットになっていました(変換キーを押さなくても勝手に変換するなど、最悪の動きをする)。

Atok3

しかも、Sandard IME を使っていても何かの拍子にすぐ Natural Input に切り替わるうえに、どういうわけか Natural Input だけを削除することはできない仕組み

Atok4

になっているという、念の入った嫌がらせ方でした。で、勝手に Natural Input に切り替わらないようにするには、[詳細なテキストサービスをオフにする]オプションをチェックするしか方法がなかった、たしかそんな経緯だったと記憶しています。

一方、現在のメイン PC は最初から ATOK を導入していたので、その時点で MS-IME は Standard も Natural も削除することができました。したがって[詳細なテキストサービスをオフにする]の設定をデフォルトから変える必要がなかったために、ATOK 2011 の言語バー移行もスムーズだったわけです。

言ってみれば、ATOK 2011 に困らされたというより、MS-IME の過去の不始末が祟ったということでしょうか。

ここまでしておいて何ですが、以前と同じく ATOK パレットを表示するオプションももちろんあります。

Atok5

e-Tax ソフトは依然として、入力フィールド移動のたびにローマ字入力設定に切り替わってしまうので、かな入力に戻すには今までどおりのパレット表示のほうが楽かもしれません。

11:43 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2011.01.20

# Chrome に完全移行できない、いくつかの理由

久しぶりに、ブラウザネタです。

仕事用のメイン PC でブラウザを使う目的は基本的に検索だけなので、Google Chrome しか入れていませんが、ネットの閲覧やブログの投稿などに使うのは、今でもサブ(ノート)PC 上の Firefox です。

なんといっても Chrome のほうが動作が軽快だし、Firefox だと、ATOK との相性が悪いのか、たびたび入力モードが切り替わってしまうとう点にも困っているので、サブのほうも Chrome に移行できればいいのですが、いくつかの理由で完全移行ができません。

ScrapBook(アドオン)

閲覧しているページを全部または部分的にスクラップしたいときは、Evernote ももちろん使いますが、複数の環境で見たい場合を別とすれば、Firefox のアドオン ScrapBook がやはり手放せません。


キャレットモード

Firefox では、[F7]キーを押すとカーソルがキャレットモード、つまり文字入力のときと同じような形状になり、キー操作でウィンドウ上のテキストをできるようになります。ブラウザ上のテキストを利用したいときには、この機能がいかに便利か ---逆に言うと、マウス操作だけでテキストを選択することがいかに不自由か ---、ご想像いただけれと思います。

いろいろ探してみましたが、Chrome にはこの機能を実現する拡張機能が存在しないようです。


Google 検索とページ内検索の連動

これは Firefox 固有の機能ではなく、Google ツールバーの機能なのですが、Google 検索したキーワードがこんな風にツールバーに表示され、

110121ff

このボタンを使うとそのままページ内も検索できます。この機能の便利さも、ネット上の調べものが多ければおわかりいただけますよね。

Google ツールバーの機能なのに Chrome には標準で同等の機能がなく、しかも Chrome 用の Google ツールバーというのは存在しない、という理不尽さ。

幸いこちらは、近い動作を実装できる方法が見つかりました。Google Quick Scroll という拡張機能です。

Firefox の機能と同等ではありませんが、これをインストールすると、Google 検索の結果から飛んだページで、検索内容と関連性の高い部分がこんな風に表示されます。

110121chrome

ブラウザウィンドウの右下に見えるこの黒い部分。ここのリンクを使うと、検索した内容にジャンプします。なかなか便利。

12:06 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.12.30

# iモード+パケ放題を解約したときのメモ

先週書いたように、アンドロイド端末を見限って iPhone 4 に移行しましたが(2週間くらいかかると言われたが 5 日間くらいで入荷した)、ソフトバンクの電波網はとても信用する気になれないので、

・電話回線はドコモのまま
・スマートフォン機能は iPhone に移行

ということにしました。で、ドコモの iモードとパケ放題を電話で解約したのですが、年末のこの忙しい時期に、なんだかんだで 1 時間近く時間を取られてしまいました。以下、そのときのメモを残しておきます。

ドコモに残したいのは、電話回線と留守番電話サービスのみ。

最初はもちろんドコモの窓口、担当者 A 氏

まず問題になったのが、DCMX(ケータイクレジット)の契約。Android の前の端末を買ったとき何となく付けておいただけで、今まで一度も使っていなかったのですが、iモードを解約するとその情報を SIM カードから消せなくなるので、まずそちらの解約手続きが必要だとか。

ここで別の担当者 B 氏に転送。

指示されたとおりにこちらの端末でアプリを操作するが、途中に出てくるメニューの状態が違うらしく、担当 B 氏のほうでも判らなくなる。で、

別の担当者 C 嬢に転送。

なんとか DCMX 情報削除までたどりつく、ここまででおよそ 20 分経過。B 氏に転送された時点では、手順完了後 A 氏に電話が戻されるということだったのに、C 嬢からは戻せないというので、最初の窓口にかけ直し。

ドコモの窓口、担当者 D 嬢

iモードの解約は完了するも、今度は「モペラの契約はどうしますか?」と言われる。モペラってのは、ドコモのインターネット接続サービスのことで、Android を使うとき必ず必要と言われたから契約しだけ。当然もう要らない。すると、こちらもまた別の担当者で手続きが必要らしい。

モペラ解約、担当、E 氏

この解約が済んで、ようやくすべてが完了。経過時間はおよそ 45 分。

担当者さんたちは、それぞれもちろん実に丁寧で印象は悪くないけど、システムとしてもう少しなんとかスマートになってれはいいのに。

07:28 午後 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.12.23

# 予備PC(デスクトップ)を復旧した話、その他

以前書いたように、メインデスクトップとサブノートのほか、予備役だった Pentium 4 マシンを現役に復帰させていましたが(禿頭帽子屋の独語妄言 side A: # マシン 3 台、ディスプレイ 2 台 - 現在の作業環境、その3)、この老兵がその後まったく起動しない状態に陥りました。

Windows XP のロゴが出た直後に再起動する、というか電源再投入のような音がするし、セーフモードでもだめという状態だったので、おそらくハードウェア的な原因だろうと考えて放置していたのですが、Trados のライセンス返却が必要になったので、思い切って復旧を試みました。

こういうトラブルのときの定石どおり、周辺機器をすべて外し、グラフィックボードも外しましたが症状は変わらず。となると怪しいのは増設した RAM かもということになります。3 枚挿してある 1GB RAM のうち 1 枚を外したらあっさり起動しました。3,000円くらいのバルク品ながら何事もなく動いていたのに、しばらくたってから "相性が出る" ことってあるんでしょうかねー。

日本語だと、「復旧する」って自動詞かなぁ。「デスクトップ復旧する」って、なんか変かも。

【12/24追記】
コメント欄にて、「最近は "デスクトップ" だけだと "デスクトップ画面" を指すことのほうが多い」というご指摘をいただきましたので、さっそくタイトルを修正しました。ミストラルさん、ありがとうございます。

ついでに、SDL のサイトについて以前から思っていたことを書いておきます。

SDL のサイトにアクセスすると、ページの右上にこんなバーがありますね。

Lang_1

「Language English」のすぐ右に▼がありますが、これがあったらふつう、ドロップダウンリストで言語が表示されると思いません? でも、実際には別ページに移動するだけです。

Lang_2_2

かっこ悪いだけじゃなく、実用的にも使いにくいわけです。あるページを開いているときドロップダウンリストで言語を切り替えると、そのページにとどまったまま言語だけが変わるサイトもあります。が、SDL さんの場合は、上のような言語選択ページで選択すると、必ずトップページに戻されてしまうので、そこから目的のページに行くのはけっこう大変です。

03:11 午後 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.12.22

# Apple世界のワクワク感

こんなこと、とっくにいろんな人が言ったり書いたりしてて今さら私などが書くまでもないことなんだけど、前々エントリを書くしばらく前から思っていたので、やっぱり書いておこう。

Apple が創業以来ずっと世の中に送り出しているものを一言で言うなら、それはまちがいなく「ワクワク感」だ。

Apple II の頃に私たちを魅了したあのぞくぞくするような期待感、未来感は、Macintosh の時代にいろいろと紆余曲折を経ながらも、現在の iOS プラットフォームに至るまで確実に引き継がれている。この遺伝子を失わない限り(ぜひともそうあってほしい)、Apple 製品は売れ続けるに違いない。

今の Android プラットフォームには、残念ながらこういうワクワク感が決定的に欠けているように思う(余談ながら、Sony Reader などはこの性格をさらに欠いていてまったく話にならない)。

私の気持ちが Android から離れてしまったのも、5 月に iPad を入手して 10 年以上ぶりに Apple 世界に戻ってきたのが、たぶんきっかけだ。私は今でもほぼ毎日のように App Store の新着アプリ情報をチェックしているけれど、Andorid マーケットで同じようなことをしたことは一度もない。Andorid マーケットの作りのつまらなさが致命的なのだろうと思うが、そうでなくても「思わずそそられる」ようなアプリにはなかなか遭遇しない。

OS のアップデート情報にいたっては、指をくわえて見ているだけだ。

Android 世界はこれからもまだまだ変わるだろうから、もしかしたら何かワクワクを感じさせてくれるときがくるかもしれないが、だから今はひとまずのサヨナラだ。

とは言いながら、Mac には今は手を出さない。ワクワクしすぎちゃって仕事にならないかもしれないから。

そんなわけで、2010 年度の大ヒットとなった Buckeye さんの訳書のリンクを貼っておこう。

アフィリエイトが稼げないとも限るまい :)

08:53 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.12.20

# ファイルの圧縮と解凍で気をつけたいこと

取引先から送られてきた圧縮ファイルを解凍したら、

- フォルダの中が空っぽだった
- あるはずのファイルが一部足りなかった

なんて経験ありませんか?

私も、初めてこの現象に遭遇したとき(後者でした)は、あわてて取引先に問い合わせたりもしましたが、実は Windows の圧縮解凍ソフトの中には、

パス名の合計は255文字が上限

という Windows の制限に引っかかるものがあり、この上限を超えると圧縮解凍が正しく動作しません(というか、ふつうにファイルを操作していても、この上限を超えるといろいろ不具合が起きます。ファイルをコピーできないとか)。

一般的な使い方であれば、フォルダが何段かの多層になっていても合計のパス名がこの上限を超えるなどそうそうあることではないのですが、ローカライズ業務では、ファイル名自体がうんざりするほど長いこともあり、この制限にぶつかることは、けっして珍しくありません。

圧縮解凍ソフトはたくさん出回っていますが、たとえば Lhaca(デラックス版も含む)や Lhasa のようなフリーウェアがこれに該当します。

私も、ふだんは Lhaca(デラックス版)を使っていますが、怪しいときには、7-Zip というフリーウェアを使うようにしています。

Lhaca で簡単な実験をしてみました。C:\ ドライブの直下に、

samplefoldersamplefoldersamplefoldersamplefoldersamplefolder(12x5=60文字)
 │
 └samplefoldersamplefoldersamplefoldersamplefoldersamplefolder
    │
    └samplefoldersamplefoldersamplefoldersamplefoldersamplefolder
      │
      └sampledocument.doc

という 3 階層を作って doc ファイルを置きました。

101220_lhaca_1

これで、パス名は 204 文字(ドライブ文字を含めて)になりました。これを圧縮し(この時点では文字数に余裕があるのでエラーにならない)、Lhaca で解凍してみると、

101220_lhaca_2

こんな風に、フォルダの中身が空になりました。

ただし、圧縮前に 255 文字を超えていなかったのになぜこの現象が再現したかというと、Lhaca の設定上にちょっとしたトリックがあります。

101220_lhaca_3

デスクトップに置いた圧縮ファイルを解凍したら中身がぜんぶデスクトップ上にぶちまけられてしまったー、みたいなことがあるので、通常は「フォルダを作ってその中に解凍」という設定をオンにしています。こうすると圧縮前の状態よりフォルダが 1 階層分増えます。上のショットを見るとわかりますが、圧縮前は 3 階層だったのが、解凍後は 4 階層になっています。つまり、1 階層分の 60 文字が増えたために 255 文字の上限を超えてしまい、上の現象が起こったということです。

リンク: 7-Zip

ところで、Windows 7 とかならこんなこと起きないんですよね、当然?

それとも 32 ビット版だと今でもこうなの?

03:01 午後 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.12.17

# Androidを見捨てることにしました

ちょっと前に紹介した、「IS01の扱いにお怒りの総統閣下」ほどではありませんが、たった 1 年足らずで OS が obsolete になってしまうプラットフォームって、いったい何なんでしょうね。

私の HT-03A も、しばらく前からホーム画面がたびたび強制終了するし、動きは以前よりずっと遅くなってきたし、それでももうしばらくは、だましだまし使おうと思っていたのですが、Google マップの最新版でほぼ完全に見放す気になりました。

けっこう前にアップデートが通知されましたが、それ以来ずっと「ダウンロード開始中」という画面のまま、まったく先に進みませんでした。この症状、Android ではけっこう定番らしく、マーケットでたびたび起きるようです。Google マップのデータをクリアするとか、そんなことをしたらようやくインストールできましたが、最新バージョンの恩恵は、HT-03A にはほとんどありません。

リンク: Android版Google Maps 5.0リリース コンパスモードが便利!:海外速報部ログ:ITmedia オルタナティブ・ブログ

この記事に書かれている機能、HT-03A ではひとつも使えません。

ハードウェアによって OS が(ほぼ)固定されているというだけでも仕様としてどうなのさ、と思いますが、ほかならぬ Google 自体が開発しているアプリが、たった 1 年前の OS を見捨ててしまうんだから、こっちも付き合うのやめることにします。

しばらく様子を見て、もう少しその辺が何とかなりそうなら、また手を出してみるかもしれませんが......

08:07 午後 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.12.10

# eBook Japan、一歩前進したけど

今までにも何度か書いているように、電子書籍サイトとして大手であるはずの eBook Japan でさえ、iPad 対応を謳っていながら、その実、公開しているリーダーアプリ(ebiReader)はユニバーサル仕様でなく iPhone アプリを 2 倍拡大するだけ、というお粗末な状態が続いていましたが、一昨日(12/8)、ようやく iPad 専用アプリである ebiReaderHD が公開されました。

リンク: iTunes App Store で見つかる iPad 対応 ebiReaderHD

よーし、それならいよいよ

手塚作品全 382 巻、大人買いだぁ

と思ったのですが、どうもまだまだ、やってくれることが中途半端なようでした。

念のために、今までの iPhone/iPad アプリ版と、iPad 専用版で、同じ立ち読み版データを比較してみました。

【iPad 専用版 - 『ブッダ』第1巻より】
Hdbh

【iPhone/iPad 版 - 同】
Normalbh

一見してわかるように、iPad 専用版のほうがページ分の画面が広くなっています。このスクリーンショットのように横置きにするとコミック本サイズと文庫漫画サイズの中間くらい、縦置きにすると 1 ページあたりはコミック本サイズより大きくなります。

でも、このスクリーンショットでは判りにくいかもしれませんが、iPad 専用版のほうが絵が荒くなっているようでした。どうも、同じ解像度の画像を iPad 用と称して大きくしているだけ。

ちなみに、こちらのページに iPad 対応の案内があるのですが、

リンク: ニュースリリース - 電子書籍はeBookJapan : iPad用ブックリーダー『ebiReaderHD』をリリース

なお、現在iPadでお楽しみ頂ける人気作品は以下の通りです。11月26日には小学館提供の有力作品が1,000冊以上追加され、ますます充実しております。eBookJapanでは今後もiPadで読める電子書籍の拡充に努めて参ります。

「iPadでお楽しみ頂ける」って言い方が曖昧すぎてよくわかんない。

書籍データのほうも順次 iPad 対応化が進んでいる(解像度が高くなる?)、という風に読めるわけですが、だとすれば、対応していないデータは上のサンプルのようにただ表示が広くなるだけのようです。

このページのリストには『火の鳥』が入っていますが、その販売ページに行っても、「HD 対応」と明示されているわけではありませんでした。立ち読みデータも、上のサンプルと同じレベルです。

だいたい、手塚治虫全集はいちど DVD-ROM 版が出ていて(今は絶版)、PDF データはとっくにあるわけなんですが --- 当時はそんな大人買いできませんでした --- どうしてそういうものをもっと有効に活用しないんでしょうね。ナゾです。

05:04 午後 パソコン・インターネットアニメ・コミック・サブカルiPad | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.12.01

# HTML Workshop のアイコンがかわいかった

side Trados に、Microsoft HTML Help Workshop の簡単な紹介記事を書きました。

実は、それにかこつけて、このアイコンをお見せしたかったのでした。

Mshhws1

デコンパイルするときに待ち時間があると、このダイアログが出てきます。ゆっくりハンドルが回って、上から四角いの(たぶんソースファイル?)が出てくるの。

ただし、ソースファイルが少ないと一瞬で処理が終わるので見ることができません。


04:01 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.11.27

# ログインのとき困ること

ログインするときに入力を求められる情報って、一般的には

- ユーザー名
- パスワード

の組み合わせですよね。で、パスワードはだいたいどのサイトでも「パスワード」という名前になってますが、もう一方は、求められる情報の種類も呼び方もサイトによって相当ばらばら。特に、呼び方と入力内容がまったく対応していないと本当に困ります。

「ユーザー名」と書かれているのに、入力すべき内容はメールアドレス、とか。
「なんたら ID」と書かれているのに、入力するのはやっぱりメールアドレス、とか。

数日前にも、めったにないのですが Apple のサイトにログインしようとしたら、こんな画面が表示されました。

101127_applelogin

翻訳にも問題があるのかもしれませんが、上のほうのフィールドに、何を入力するのかよく判りません。

「ご利用の Apple ID に登録されるメールアドレス」
― ってことは、メールアドレスを入力するのかなぁ。でも「登録される」って、もう登録してあるよね。

「メールアドレスを確認するにはサインインする必要があります」
― 確認する、って誰がどういう意味で確認するんだろ。

「メールアドレス <私のアドレス> を確認」
「Apple ID とパスワードを入力してサインインしてください」
― アドレスは書いてあるんだから、「Apple ID」って、登録してあるユーザー名のことだっけ?

そう思って、いちばんよく使う名前を入れたら、やっぱり弾かれました。

ちなみに、このサイトで「Apple ID」っていうのは、登録されているメールアドレスのことでした。

12:52 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.11.17

# Apple Inc. AND Apple Record

「iTunes の重大発表」は、おおかたの予想どおり「The Beatles の楽曲ダウンロードを開始」でした。

Twitter などを見ていると、「それだけ!?」という声も多いようですが、これまでの経緯を考えれば(別に詳しくはありませんけど)、やはり重大事件だったんでしょう。


101116_itunes_beatles_2


そんなわけで、iTunes に登場した The Beatles の楽曲販売状況をまとめてみました。

今回ダウンロードが開始されたアルバムは以下のとおり。

- 公式アルバム 13 作品(各 2,000 円。ホワイトアルバムのみ 3,000 円)
- Past Masters (1 と 2 のセットで 2,000 円)
- Bot Set (23,000 円)
- 赤盤と青盤(各 3,000 円)

1 曲の単価は 200 円と、通常(150円)よりやや高め。アルバム 1 枚も、ふつうは 1,500 円なので、割高感があります。

ちなみに、今現在 Amazon.co.jp では、アルバムが 2,100~2,200円。Box Set は約 29,000 円です。

iTunes サイトでは、プロモーション用の CM ムービーと、Washington Coliseum でのライブ映像(エド・サリバン・ショーに出演した直後、1964 年)をたっぷり見ることができます。このライブ映像、ダウンロード版の Box Set に収録されているそうです。きっと、サイト上ではしばらくすると見られなくなるんでしょう。

Ping で The Beatles をフォローすることもできる、とか。

もちろん、iPad 上の iTunes でももうダウンロード可能になっています。ムービーも今朝から見られるようになりました。

ところで、アルバム 2,000 円、1 曲単価 200 円って、iTunes 相場で言えばほぼ上限です。The Beatles という唯一無二的超大物だからこそ、この値段設定が許されるんだろうと想像するわけですが、今までも邦楽は 1 曲 200 円でした。

ってことは、日本の音楽業界って、今の邦楽に

ビートルズ並の価値があると勘違い

していた、つうことになりませんでしょうか。

【11/18午後追記】
The Beatles Box Set ですが、Amazon U.S. だと 129.99 ドルです。今の為替相場だと、11,000 円くらいですね。iTunes ダウンロードのさらに半分以下。

08:43 午前 パソコン・インターネット音楽 | | コメント (0) | トラックバック (1)

はてなブックマークに追加

2010.11.16

# Apple Inc. or Apple Record?

Apple のサイトトップが、またかなりの teaser になっていて、昨夜あたりから話題になっています。

リンク: アップル

で、今朝になって、こんなニュースも。

リンク: Report: Beatles coming to iTunes | Media Maverick - CNET News

Help_270x256

これ、並んだ 4 つの時計の長針と短針の形が、Help! のジャケット写真とぴったり同じ! とかだったら面白かったんですけど。

09:50 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.11.15

# Apple と Oracle な話題 2 つ

今まであまり噛み合ってこなかった Apple と Oracle ですが、今日はその両者の接近を示すニュースが 2 つも。

リンク: アップル、オラクルのOpenJDKプロジェクトに参加 : IT業界動向 - Computerworld.jp

リンク: Oracle CRM On DemandをiPadから活用できるアプリケーションを発売 - CNET Japan

最初のニュースは、Java が Oracle さんのものになったわけですから、まあ当然と言えば当然の流れです。2 つ目のほうは、iPad がこれからどれだけビジネスユースに入り込んでいけるかという意味で注目。

ちなみに、CRM ってのは Customer Relationship Management の略で、直訳すれば「顧客関係管理」ですが、最近ではやはりカタカナそのまんまで「カスタマー・リレーションシップ・マネジメント」などと訳されるほうが多いようです。

もひとつ付け加えておくと、Java が比較的最近買収されたばかりの Sun Microsystems のテクノロジーだったことは有名ですが、Oracle CRM On Demand というのも、ベースになっているのは Siebel CRM On Demand という製品でした。

11:29 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.11.11

# iPad - iTunes で映画の販売/レンタル!

これは素晴らしい。

リンク: iTunesで映画販売、日本でも開始 新Apple TVも発売 - ITmedia News

国内のコンテンツ産業がどんどん出遅れているうちに、こうやって次々と黒船はやってくるわけでした。

米Appleは11月11日、日本のiTunes Storeで映画の販売を始めた。ハリウッドメジャーや日本の大手映画会社が参加し、1000本以上の映画を販売。買い切りのほか、視聴が一定期間に限られる「レンタル」にも対応する。
 価格は、新作映画のHD版が2500円、SD版が2000円など、レンタルの場合、HD版の新作が500円、旧作が300円から。セットトップボックス「Apple TV」の新版(8800円)も週内に発売する。


101111_itunesmovie

ところで、これ、iPad 上の iTunes からも直接購入/レンタルできるってことになってますが、私のところは iTunes にちっとも「映画」のリンクが出てきません。なんで?

と書いておけば、誰か親切な iPad ユーザーが教えてくれるかな、と期待。

08:21 午後 パソコン・インターネットiPad | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.11.10

# 秀丸エディタのマクロと XML ファイル

最近は、翻訳周りでも XML ファイルがだいぶ当たり前のように使われるようになって、それはそれでいい傾向だと思うわけですが、XML ファイルって、論理行がやたらと長くなるのが、ときどきちょっと困りものです。

最近も、ttx ファイル(TagEditor のバイリンガルファイル形式)を秀丸マクロで加工してタブ区切りにしたのですが、ときどき、あるはずの文字列の一部がなくなったりしました。

grep で翻訳セグメントを取り出しているのですが、秀丸エディタの grep では、出力される文字列の長さに上限があります(何文字だったか、どこかに出てたと思いますが見つからない)。そのため、元の ttx で 1 つの行が一定以上の長さだと、grep 結果が途中で切れてしまうのでした。

以上、メモメモ。

09:30 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.11.04

# たしかに、これは嫌がられるかも

リンク: アップル、米国「iTunes Store」の楽曲試聴時間を90秒に延長へ - CNET Japan

試聴時間が延長されるのは全体の長さが2分30秒以上ある楽曲で、それより短い楽曲の試聴時間は30秒のまま変わらない。

今までも 30 秒あったんだ。

ってことは、The Beatles の Her Majesty はフルコーラス聞けちゃうね(手元の iTunes によるデータでは、Abbey Road バージョンが 23 秒、Abbey Road Remaster バージョンでも 26秒)。

って、ビートルズは iTunes Store にないんだってば。

同じ Apple どうしなのになぁ。

06:04 午後 パソコン・インターネット音楽 | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.10.28

# Google翻訳サイトの音声機能 - 英語以外はまだまだ

昨日は、side Trados に Google 機械翻訳のことを書きましたが、ふと思いついて、SDL Trados Studio 2009 からではなく、ふつうに Google 翻訳サイトを使ってみました。

結論から言うと、まったく同じ翻訳結果を得られるのですが、それよれ気になったのは、発音(読み上げ)の機能があること。残念ながら日本語の読み上げは未実装で、読み方だけが表示されるのですが、英語も含めた他の言語はどの程度ちゃんと読んでくれるのか、聴いてみました。試してみたのは、翻訳サンプルの中でもいちばんシンプルだった次の文。

For more information about the advanced choices, see "Advanced Installation".

英語→フランス語、英語→スペイン語、英語→ドイツ語、英語→中国語(簡体)

などの組み合わせで試してみました。

英語はさすがに流暢ですが、他の言語はいかにも機械音声で、しかもブツブツ切れて聞こえるので、とても実用的とは言えませんでした。ドイツ語は、なぜか実装されていません。

英語は強いんだよなぁ、やっぱ。

というわけで、以下はおまけ。
リンク: 三単現の“s”20年めどに廃止 米・教育局

12:01 午前 パソコン・インターネット | | コメント (7) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.10.27

# side Trados 更新情報(10/27) - Google翻訳の脅威/驚異

前回の記事では Google 翻訳をネタにしてしまいましたが、実際には Google 翻訳の実力が驚くべき水準に達しているということが、SDL Trados Studio 2009 の機械翻訳機能を試してみて実感できました。

禿頭帽子屋の独語妄言 side TRADOS: Studio 2009 - 自動翻訳の実力

ほんの数年前までの機械翻訳の水準から考えれば驚異的と言えるレベルであり、IT 翻訳者にとって、そして IT 翻訳業界にとっても、まちがいなく脅威となる存在になったと断言できます。

マニュアルやヘルプの翻訳だけを漫然とこなしていたら、下手をするとあっという間に仕事がなくなる、もはやそういう危機的な状況と言っていいと思います。

03:03 午前 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば TRADOS | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.10.24

# あいかわらずトンチンカンの多いGoogle翻訳

技術的に志向している方向はおもしろいのに、まだまだ現状が伴っていないGoogleさんの翻訳。その例をまたひとつ。

101024_google_2

これ、Crowdsourcing を検索した結果から表示された英語版 Wikipedia の自動翻訳ページで、左カラムに表示される他言語ページへのリンクなんですけど、「簡体中文日本」とか「検索高度」とか、わけわかりません。特に、

ディスカウントホテルの概要

ってのがまったく意味不明です。原語に戻してみると、

101024_google_1_2

この並びを見ると(翻訳ページのマウスオーバーで原語を表示しても判りますが)、

Español → 簡体中文日本
Nederlands → ディスカウントホテルの概要

なんですが、どっかに、Nederlands っていうディスカウントホテルがあるのかしら。いや、そもそもそディスカウントホテルって何?

11:34 午後 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.10.17

# アジア言語の誤用が流行ってるの?

以前、日本語ページのはずなのに、日本語じゃない変な文字で表示されるサイトの話を書きました(# お粗末なローカライズ - IBM の事例)。

こちらの IBM サイトはその後修正されましたが、今日また同じようなサイトを発見しました。

しかも、前回の IBM と同じくらい大手と言える、Symantec さんのサイトです。日本語も中国語もいっしょくたにしちゃうって、なんか流行りがあるんでしょうか?

リンク: Security Response | Symantec Connect

101017_sym1

※ただし、私の環境では Firefox だけです。Chrome でも I.E.8 でも普通の日本語で表示されました。

ソースを見るとこうなっています。

<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="zh-hans" lang="zh-hans" dir="ltr">

<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />

<head> の中では UTF-8 が指定されていますが、その前の HTML宣言に ZH-HANS、つまり中国語(簡体字)が指定されています。ということは、Chrome と I.E.8 では <head> 以下の言語コード指定がイキるけど、Firefox だけは HTML 宣言のほうを優先するということでしょうか。

ちなみに、Symantec さんのこのサイトは、右カラム下方にある「Filter by:」で言語を選べるようになっていて、現在は English、Japanese、Simplified Chinese、Traditional Chinese の 4 つに対応しています。

試しにここで English を選択してソースを見てみると、HTML 宣言部は

<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja" dir="ltr">

となるので、どうやら使用環境のデフォルトのロケールを読んでページを生成しているようです。ところが、それ以外は Japanese、Simplified Chinese、Traditional Chinese のどれを選択しても

<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="zh-hans" lang="zh-hans" dir="ltr">

となる、つまり English 以外を選択したユーザーのロケールはみーんな中国 みたいなことになっちゃっていると想像されるのです。

しかも、このページ自動生成は気まぐれなようで、何回か表示言語を変えていると、まともな日本語が表示されることもありました。

101017_sym2

ソースの HTML 宣言はもちろん xml:lang="ja" lang="ja" になっています。

いったい、どんなシステムになっているんでしょうか。

03:51 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.10.06

# ATOK/MS-IME の英字入力 - 補足

前回のエントリで、こう書きました。

MS-IME には、かな入力中に Shift キーを押すと一時的に英字入力になるという機能がありました。もう一度 Shift キーを押すとかな入力に戻ります。

元ネタになった Buckeye さんちでこの機能のことをコメントしたときには、

戻りに確定とか変換がいるのなら、どれかのキー一つで明示的に切り替えても同じような気がします。

というレスをいただき、自分でも何が良かったのか実は思い出していなかったのですが、今回 MS-IME を使ってみて、その違いを思い出しましたので、ちょこっと補足しておきます。

標準の「半角/全角」キー(英字直接入力)とか ATOK の「英語入力」キー(CapsLockキー)の場合は、同じキーをもう一度押すか、かな入力モードに指定したキーを押さないと、かな入力に戻りません。

一方、MS-IME の「Shiftキーで一時的に英字入力」モードの場合は、もう一度 Shift を押せぱかな入力に戻るので、それだけでは上の ATOK の場合と変わらないのですが、Enterキー などで確定しただけでもかな入力に戻ります。

たとえば、「こんばんは、baldhatter です。」という日英混在のセンテンスを一連の流れで入力するのなら、両者の差はありません。

ATOK の場合:
こんばんは <英語入力キー> baldhatter <英語入力キー> です。

MS-IME の場合:
こんばんは <Shift キー> baldhatter <Shift キー> です。

違いが出てくるのは、英字を入力した直後に(確定だけして)いったんブレークが入るような場合です。

ATOK の場合:
本日の <英語入力キー> ToDo <Enter>

MS-IME の場合:
本日の <Shift キー> ToDo <Enter>

こういう流れになると、<Enter> した後で MS-IME ならかな入力に戻っていますが、ATOK だと英字入力のままになります。したがって、ブレークの後に入力を再開するとき、MS-IME ではすぐかな入力を続けられますが、ATOK では英字入力が続いてしまうわけです。

些細な違いのようなのですが、私は今でも実は苦労しています。

11:22 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.10.05

# ATOK と英字入力

翻訳ツール関連ということで side TRADOS に書いてもよかったのですが、どちらかというとただの雑感風なので、こちらに書くことにしました。例によって、Buckeye さんのブログのエントリが話の発端です。

リンク: ATOK 2010+共同通信社記者ハンドブック: Buckeye the Translator

リンク: 翻訳者と日本語入力IME: Buckeye the Translator

もちろん、話の前提はかな入力です。あしからず。

MS-IME には、かな入力中に Shift キーを押すと一時的に英字入力になるという機能がありました。もう一度 Shift キーを押すとかな入力に戻ります。

このときの Shift 機能は「同時押し」ではないので、「Shift + わ = を」のような修飾キーとしての動作とぶつかる心配はありません。

私がこの機能を気に入っていたのは、Shift キーが左右どちらにもあって使いやすかったから、だと思います。日本語入力を語るとき誰でも推薦する ATOK ですが、残念ながら MS-IME のこの機能だけは未だに実装されていません。

ちなみに、Shift キーは修飾キーなので、キー入れ替えソフトを使っても単独の Shift キーに特定の機能を割り当てることはできないようです(私が試した範囲だけですけど)。

さて、ATOK には英字を入力するモードが 2 種類あります(細かく言うと、もっとあることになるのかも)。

英字直接入力モード:
「半角/全角」キーを押して、日本語 IME をオフにした状態です。ATOK 環境では、

101005atok1

こんな風にツールバーがグレイアウトされる状態です。入力した文字はそのまま確定されます(だから、"直接"入力)。

英語入力モード:
名前では機能がよく判りませんが、日本語 IME をオフにせずに英字を入力する状態です。ATOK ツールバーには、

101005atok2

こんな風に「英」の文字が表示されます。このモードでは、入力した文字がそのまま確定されるのではなく、かな変換前のひらがなと同じような保留状態になります。そして、これが最近の ATOK の売りのひとつでもあるのですが、

101005atok4

このように英単語の候補がサジェストされます。この候補を使うにしても使わない(最後まで入力する)にしても、最後に確定キー(Enter など)を押した時点で確定されます。

英文だけを入力する場合ならもちろん直接入力がいいに決まっていますが、和文中で一時的に英文字を入力するとき、私は直接入力ではなく、確定キーの必要なこの「英語入力」を使っています。その最大の理由は、

直接入力のとき、うっかり Enter を押すと「改行」してしまう、あるいは「送信」などの機能をトリガーしてしまう

からだったりします。昔のかな変換ならいざ知らず、今ではもういちいち Enter キーで確定する必要なんてあまりないのかもしれませんが、未だに Enter を押す動作は染みついているので、直接入力でうっかり Enter を押してしまうと、たとえば入力途中の Tweet を送信してしまったりします。

キー入れ替えソフトを使って「半角/全角」キーと CapsLock を入れ替えるという話もよく聞きますが、この場合、CapsLock を押すと上で説明した「英字直接入力モード」になるわけです。私はそれでは困るので、ATOK のキーアサイン機能を使って、CapsLock には「英語入力モード」を割り当てています。

ATOK で私が便利だなと思う機能のこととか、MS-IME との比較とか、その辺のことはまた改めて書いてみようと思います。

01:02 午前 パソコン・インターネット | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.09.28

# さすがシャープさん、「目指してる、未来がちがう」

ネットではさっそく「目の付けどころがガラパゴス」とか、揶揄が飛び交っているようですが、シャープのスローガンは、今年から「目の付けどころ~」じゃなくなったんですよね(「目の付けどころがシャープでしょ」から変更 シャープ、20年ぶりスローガン刷新 - ITmedia News)。

今のスローガンは、「目指してる、未来がちがう」。

これで成功すればいいんですけどね......

10:45 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.09.26

# iPad - たしかにコンテンツは貧弱

十二分に予想されたことですが、こんな記事。

リンク: iPad人気に陰り 「値段高い」「今の端末で十分」 : J-CASTニュース

期待の電子書籍も、コンテンツがいまだに貧弱なままのiPad。新たな購買層に訴える材料が出ないままだと、バージョンアップを重ねるアイフォーンに「客」を取られて、結局「PC世代のおもちゃ」で終わってしまう皮肉な結果に陥る恐れもありそうだ。

実際、「元素図鑑」のような iPad 専用アプリの傑作や、「クレヨン・フィジックス」のように iPhone 版だけど絶対 iPad のほうがプレイしやすいアプリも出てきてはいるものの、とにかくまだまだコンテンツがプラットフォームに追いついていない状態。

国内の電子書籍をめぐる状況も、この秋くらいには何らかの動きがあるのではと予想していましたけど、まったく裏切られっぱなしです。その最たるものが、何度も書いているように

eBookJapan がまじめに iPad 対応していない件

ですが、それ以外の各社もぜんぜんダメダメ状態。

発売直後の XBOX に似た状態?

11:33 午前 パソコン・インターネットiPad | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.09.24

# Android 端末がどうもなぁ...

まだ 1 年も経たないのに、Android 端末(HT-03A)がどうにも嬉しくありません。

ここ最近、ホームに戻るのが重く、アイコンが何もない状態が 10 秒以上続くことがあります。しかも、ホーム自身もアプリのひとつらしいのですが、こいつがけっこうな頻度でお亡くなりになります(すぐ復帰しますが)。

もうひとつ、どうにも頭に来るのが「連絡先」の並び方。

「読みがな」がない状態だと、文字コード順なんだか登録順なんだかまったく並び順が不明で、目的の連絡先がなかなか見つかりません。だからといって、もちろん Android 端末上で読みがなを入力するなんて、考えただけでも発狂しそうです。

実は、ちょっと前まで Android 端末上の「読みがな」は、Gmail 上の「名前(フリガナ)」というカスタムフィールドと同期するようになっていました(その頃の Gmail では、デフォルトのフィールドに「読みがな」がなかったんでした)。だから、PC 上でカスタムフィールドに読みがなを入力して同期すれば、Android の「連絡先」もきちんと並ぶようになっていました。

ところが最近になって、Gmail 連絡先に「ふりがな」というフィールドが追加されたので、ふりがなが 2 種類混在することになり、並び順が一部おかしなことになっていました。

そこで、Gmail 上の連絡先でふりがなを整理しましたが、これは Android の「連絡先」には反映されません。

やむをえず探し出したのが、「ふりがなオートマチック」という Android 用無料アプリ。連絡先の漢字名に、自動で読みを振ってくれます。もちろん、多少のブレがありますが、ひとまずこれで「連絡先」はちゃんと並びました。

うーん ......

12:34 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.09.20

# 空白にまで設定されているリンクは禁止してほしい

クリック数を少しでも増やそうという 見苦しい 涙ぐましい努力のひとつだと思いますけど、

100920_yahoo_2

こんな風に、空白部分にまで横めいっぱいにリンクが設定してあって、空白だと思ってうっかりクリックすると広告ページに飛んでしまう。実害はないものの、思いのほか煩わしいんですよね。

イメージが悪くなるだけだから、やめたほうがいいと思うな。

05:53 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.09.07

# Amazon の情報収集が下手な件

「Amazonマーケットプレイスでの購入について評価してください」

というメールが来たので(中古の品物を買ったということね)、選択項目だけクリックして自由記入コメントは空欄のまま送信しようとしたら ---

100906_amazon

コメント欄が必須らしい。送信をやめちゃったのは言うまでもない。

せっかく★を 5 つ付けてあげるところだったのに......

10:15 午前 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.08.31

# Android の UI 翻訳が修正されてた件

以前ご紹介した、Android マーケットの UI 翻訳(アプリケーションをダウンロードするときのメッセージ)が、いつの間にか修正されていました。

以前はこうでした。

Androiduija_2

最近はこうなっています。

Androidui100831_2

別に、開発/翻訳者の方がこのブログを見てくれたからではないと思いますが、こういう改善は嬉しいものです。

04:04 午後 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.08.25

# オラクルの話題 x 2

「悪の枢軸」って言い方、かつては IT 業界でよく見かけた言葉ですね。最近は Microsoft についてこの表現が使われることはすっかりなくなっていたわけですが ---

リンク: Oracleは「悪の枢軸」――Adobe幹部が批判 - ITmedia News

Sun Microsystems 吸収後の体制がおおむね固まったと思っていたら、こともあろうに Android くんを特許侵害呼ばわりするという、ユーザーから見ればなるほど暴挙に等しい行動に出たオラクル。どうしたってイメージダウンは避けられませんよね。

そして、個人的にはもっと驚いたニュース。

リンク: 日本オラクルを退職しました - S/N Ratio (by SATO Naoki)

日本オラクル最大のエバンジェリストと言っていい佐藤直生氏が退社。

こういう人の去就って、ある意味ではトップの交替より意味は大きいと思うのですが、Oracle + Java の第一人者だった佐藤氏のこの動きって、オラクル社内における Sun テクノロジーの扱いと、なにか関係があるのかなぁ ...

11:22 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.08.24

# 顧客対応窓口の印象 - IBM サイトのその後など

1 か月近く前に「ローカライズ状態がお粗末だ」という話を書いた IBM のサイト(# お粗末なローカライズ - IBM の事例)、その後不定期に確認していましたが、今朝見たら、正常になっていました。ソースを見ると、

lang="ja-JP" xml:lang="ja-JP"

という指定が追加されています。

ところが、「日本語(を含むマルチバイト文字)を入力すると送信できない」という問い合わせフォームの状況はまだ改善されていないようです。

100824_ibm

このような内容で送信しようとしたら、以前と同じエラーになりました。

企業サイトって、トップのナビゲーション性をはじめとして、いろんなところで印象の良し悪しが分かれるものですが、ユーザーに向けた窓口、つまり FAQ とか問い合わせフォームの出来も大きいですよね。

たとえば、今朝も Twitter で、「アクティベーションにトラブっているが、SDL ジャパンのサイトでサポート用フォームを送信できない」というつぶやきを見かけました。私はそのフォームまでは確認していませんが、サイトを見ると直接メールを送信できるようなアドレスがどこにもありません(私は以前、直接のメールでインストール時のトラブルを解決できたのですが)。

- 送信フォームが正常に機能しない
- メールアドレスが掲載されていない

このどちらか一方だけでもマイナスですが、ダブルというのは企業イメージにとって致命的でしょう。

あるいはこんな例。

iPad 対応を謳っていながら、リーダーアプリは

いつまで経っても iPhone 版だけで、一向に

ユニバーサル対応する気配がない

eBookJapan も、「よくあるご質問と回答(FAQ)」のページで、「キーワード検索」に "iPad" と入力したら、

サポートセンターまでご連絡下さい。

と返されました。感じ悪いっす。

08:09 午前 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.08.09

# ...... と思っていたら、国内メーカーでもこんなミスが

前のエントリで、中国産アプリやローカライズものをネタにしましたが、なんと、キングジムのあの「ポメラ」にまでこんなミスが......

リンク: キーボード表示に誤り、「ひらがな」ではなく「ひながな」に | RBB TODAY (デジタル機器、その他のニュース)

100809pomera

いやいや、誤字脱字はコワイものです。

09:20 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.08.07

# Undo/Redo の訳語

今さらのようですが、ふと気づいたのでさっそくエントリにしてみました。

たいていの アプリケーションの[Edit](編集)メニューには、[Undo][Redo]のコマンドがありますね。

直前の操作をなかったことにするのが Undo、直前の操作をもう一度繰り返すのが Redo。英語ではごく単純なのですが、これの日本語訳は、今でもあまり固定されていないようです。

おそらくいちばん多いのが、Windows OS でおよそ標準になっているらしい組み合わせ。

Undo = 元に戻す
Redo = やり直し

OS によって違いはあるかもしれませんが、Word や Excel もこのパターンです。Trados TagEditor も、おそらく Windows に合わせたのだと思いますが、同じ組み合わせです。そのほか、手元にあるいくつかのフリーウェア、シェアウェアもみな同じです。

ふと気になったというのは、実はこの組み合わせなんですよ。英語ではどちらも動詞でそろっているのですが、日本語では

品詞が対応してない

じゃないですか。「元に戻す」を名詞にはできないから、きちんと対にするなら、

元に戻す
やり直す

にしたいでしょう。いったん気づいちゃうと、どうにも落ち着かない。

Mozilla Firefox はちょっと変わっていて、

Undo = 元に戻す
Redo = 繰り返し

ですが、これもやっぱり対になっていない。どうして「繰り返す」じゃないんでしょう?

ちょっとおもしろかったのは秀丸エディタのインターフェース。

やり直し
やり直しのやり直し

こちらは国産アプリケーションですから、訳語ではなく作者が最初から考えた用語ということになりますが、判るような判らないような......。「やり直し」ってどっちなんだか。

Windows とは違う土壌で生まれた iTunes の Windows 版では、

取り消し
やり直し

となってますが、これは英語版を確認していないので何とも言えませんが、少なくとも品詞がそろっていてスッキリします。

【追記】
このエントリを Twitter でも通知したら、さっそくマスナガさんからご報告がありました。

Twitter で連携アプリ(HootSuite みたいなアプリのこと)を使っている場合、連携アプリが Twitter にアクセスしていることになるので、その連携 = アクセスを解除するコマンドがあります([設定]→[連携アプリ])。

Revoke Access = 許可を取り消す

これを一度押すと、

Undo Revoke Access

というコマンドに変わりますが、その訳語はこんなでした。

Twitter_100807

たしかに、Undo の訳は難しいんですけどね。

05:15 午後 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.07.30

# Kindle、なかなかいい大きさになってきたかも

一昨日(28日)、翻訳会社の方と一緒に飲んだのですが、出かける電車の中で文庫本を片手にしているサラリーマンを見て --- かつては自分ももちろんそのスタイルでしたが ---、電子書籍は、文庫本と同じ感覚で扱える、つまり片手で持てて片手でページを繰れるあたりが最終目標かな、と考えていたところでしたが、Kindle がだいぶいいサイズになってきたようです。

リンク: Amazon、手のひらサイズの「Kindle」を発売、無線LANにも対応 - ニュース:ITpro

Newkindle

しかも正式に日本語対応したということで、環境だけはすっかり出来上がりつつあるわけですが ......

11:34 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (1)

はてなブックマークに追加

2010.07.28

# お粗末なローカライズ - IBM の事例

「IT 翻訳者の疑問」で指摘されているように、IBM の一部のページがヒドいことになっています。

リンク: [変な日本語]IBMの日本語Webページがまともにローカライズされていない件 - IT翻訳者の疑問

一応日本語にはなっていますが、句読点がどうみても中国語のものだし、漢字の書体も変です。ページのソースを見たら、lang="zh-TW"になってました。これで日本語にローカライズしたといえるのかなあ。なぜ日本人がこんな書体の日本語を読まないといけないのか。何だか馬鹿にされているような気分にすらなります。

こういう状況を放置しておくと、「ローカライズ(翻訳を含む)なんて、コストをかけずに適当にやっとけばいいんだもんね」的な風潮が助長されることになるので、おかしなサイトを見かけたら、どんどん不備を指摘すべきですね。

そう考えて、さっそくこのページの「フィードバック」からコメントを送信しようとしたのですが、さらに呆れる結果となりました。

こちらが問題のページです。
IBM Publications

こんな風に手短なコメントを書いて投稿しようとしたら......

100728_ibm_1_2

なんと、こんなエラーメッセージが出て拒否されてしまったのでした。

100728_ibm_2_2

「特殊文字」が含まれているとは考えにくい。そもそも「検索キーワード」って何やねん。しかたがないので文面を変えてみました。

100728_ibm_3

...... 結果はもちろん同じでした。

ついでに言うと、ページ下部に並んでいるリンクの 2 つ目も、「プライバシーについて」だと思うのですが、正しく表示されていません(Firefox、Chrome 、IE7、IE8 すべて)。

あれ、確認のためにいろんなブラウザで表示してみたら、Chrome だけはまともな字体で表示されるみたい。

100728_ibm_4

Chrome って、lang= 指定にかなり鷹揚なのかしら。

01:38 午後 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば | | コメント (9) | トラックバック (1)

はてなブックマークに追加

2010.07.20

# 「とりから通信」 on Twitte、など

Twitter のリアルタイム性を利用して、私が敬愛してやまない漫画家さんお二人がこんな実験を始めました。

リンク: TORI MIKI'S BLOG: とりから最終回 on Twitter

リンク: からまんブログ:『とりから往復書簡』twitter連動企画!

「とりから通信」とは、「漫画界初の試み」と言われている往復書簡形式の漫画。月刊COMICリュウに連載され、単行本も 2 巻まで出ているという、奇跡的にお馬鹿な漫画です。

その最終回の分として二人の間を行き来する原稿を、Twitter 上で順次公開していこうというのがこの連動企画。旧メディアと電子メディアの新しい関係という点では、村上龍が電子書籍版を先行させて話題になっている『歌うクジラ』と同じくらい、あるいは私などにとってはそれ以上におもしろいアイデアであるわけでした。

ハッシュタグは #torikara。

Twitter のネタをもうひとつ。

少し前のことですが、「タイムラインが怒りで満ちている…!」と話題になったイラストがありました。

Twitter_oumu

素晴らしい才能です。

元ネタは、Twitter がビジーのとき表示されるこの絵。

Twitter_busy

最近では、「またクジラが出た」のように使われるほど、すっかりお馴染みになりました。

というくらい、最近は Twitter が渋滞していてタイムラインが正常に表示されないときが多いのでした。

09:27 午前 パソコン・インターネットアニメ・コミック・サブカル | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.07.15

# 秀丸エディタの Tips - カスタムの拡張子セット

続いての Tip は、秀丸エディタで grep を多用する人向け。

と言っても、これはいろいろな拡張子のファイルを使う場合に有効な小技なので、翻訳者のなかでも IT 系くらいしか用がないかもしれません。むしろ、扱うファイルの種類が多いプログラマーさん向きでしょうか。

秀丸エディタの grep ダイアログはこうなっています。

100715_hide_01

grep するときは対象ファイルを拡張子で指定するので、[検索するファイル]というフィールドがあります。拡張子は、単独でも(*.txt など)複数でも(*.java;*.h)指定できるほか、フィールドの右にある右向き矢印を使えば、システム標準の拡張子(セット)から選択することもできます。

ところが、この拡張子フィールドで保持される履歴は多くて 5~6 個くらいなので、日常的に grep するファイルの種類が多いと、以前 grep 対象にしたファイルの拡張子が履歴からなくなり、また手入力で指定しなければなりません。

※つまり、逆に言えば、日常的に grep するファイルの種類が *.html と *.txt 程度という使い方であればこれでも困らないので、今回の Tip はたいして意味を持たなくなります。

私の場合、常用している翻訳関連ツールの都合があり、また個人的な便宜や必要性もあって(前エントリで書いた色分け表示など)、テキストファイルに付けるカスタムの拡張子がけっこうあります。

*.ttx …… Trados TagEditor のバイリンガル XML ファイル
*.dic …… 用語集ファイル(カスタム)
*.lst …… チェックスクリプト用の用語リスト(カスタム)、などなど......

そうすると、grep 履歴が消えてしまうのはけっこう煩わしい。そこで、[その他]→[動作環境]→[ファイル]で、カスタムの拡張子セットを作ってしまいます。

100715_hide_02

[ファイルの種類の編集]を押すとこんなダイアログが開くので、

100715_hide_03

[追加]をクリックして、頻繁に使う拡張子をセミコロン区切りで指定します。上のダイアログで[AT標準]というのが、私の作成したカスタム拡張子セット。grep ダイアログで、拡張子フィールドの右にある右向き矢印から選べるようになります。

10:43 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.07.14

# 秀丸エディタの Tips - 画面の色分け

PC の作業環境をめぐる話を何度か取り上げ、しかも Buckeye さんとの間にも TB の応酬が続きましたが、さすがにこちらはネタぎれ。

そこで今度は、翻訳者さんの間でもシェアの高い秀丸エディタについて、検索とか grep といった主要な機能ではありませんが、もしかしたら翻訳作業に役立つかもしれない小技を紹介していこうと思います。

ツールの話なので、side Trados に載せるべきだったかもしれませんが、まあ細かいことは気にしないことに :)

こちら、私がよく使う秀丸エディタ画面のサンプルです。

100713_hide_01

※実際にはタブ表示していますが、ここではわかりやすいように独立ウィンドウにして重ねてあります。

デフォルトのエディタ画面にはもちろん色など付いていませんが、[その他]→[ファイルタイプ別の設定]→[デザイン]の機能を使うと、このようにファイルのバックグラウンドに色を付けることができます。

100713_hide_02

このダイアログで、いちばん上の[~の設定]ドロップダウンリストから対象のファイルタイプを選択し、[背景の色]で任意の色を選択したうえで、[リセット/統一]→[文字色/背景色の統一]を選択します。

しかも、ダイアログの名前が示しているように、このデザイン設定はファイルタイプごとに指定できるので、上のサンプルのようにファイルの用途別に色を付けておくと、視認性がたいへん良くなります(と私は思っている)。

ちなみに上のサンプルは、私の作業環境に合わせて、以下のように色分けしてあります。

クリーム色
案件ごとの翻訳仕様(スタイルガイド)の抜粋。後半は、Perl チェックスクリプト用の用語リストになっています。
*.lst という独自の拡張子を付けたファイルです。

薄いグリーン
案件ごとの用語集。こちらも、*.dic という独自の拡張子を付けています。

薄いグレー
こちらは普通の *.txt ファイルですが、真っ白は味気ないので、この色がデフォルト。

このほかにも私の作業環境では、*.html や *.xml などのタグ付きファイル、grep 結果ファイルなどを色分けしてあります。

--------------------
[ファイルタイプ別の設定]ダイアログでは、このような単純なデザインだけでなく、フォントサイズ、強調表示などいろいろと設定ができるので、使いこなせば、それなりに作業の効率化につながります。

11:32 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.07.12

# 現在の作業環境、その4 - 常駐アプリケーションなど

IT 系を中心とする翻訳者の作業環境を紹介している本シリーズ。これまではハードウェアばかりを取り上げ、ソフトウェアについては翻訳作業に使うメインのアプリケーションをちらっと一覧しただけでした。

そこで今回は、もしかしたら参考になるかもしれないということで、メインマシンの常駐アプリケーションと、常駐はしないが起動時に自動実行しているアプリケーション、その他いくつかのユーティリティソフトウェアを紹介してみることにします。

常駐アプリケーション

秀丸エディタの「常駐秀丸」
秀丸エディタの起動が速くなる、というメリットはどうでもよくて、「クリップボードの履歴」機能を使うために常駐させています(参照エントリ: # 常駐秀丸でのクリップボード履歴)。

KillNumIns
キーボードの[Insert]キーと[NumLock]キーを無効にするだけの単機能アプリケーション。同様の機能を持つアプリケーションはほかにもありますが、Windows へのログイン時にもう作動していて不自由だったりして、結局これに落ち着きました。

Input Director
先日来書いている、ソフトウェアでデュアルディスプレイを実現するアプリケーション。もちろんこれは、メイン PC だけでなく他の PC でも常駐しています。

Dropbox
今や定番のオンラインストレージサービス、Dropbox。iPad でドキュメントを読む習慣ができてから常駐させるようになりました。


準常駐アプリケーション

Dさんの日本語じゃなきゃイヤン
こちらは自動起動 + 常駐ではなく、必要なときだけの準常駐(参照エントリ: # Dさんの日本語じゃなきゃイヤン)。

tweakdlg
小間物ですが、実に便利なユーティリティ。Windows 標準のファイル選択ダイアログを開いたときは、基本的に[詳細]表示(タイムスタンプなどまで表示されるモード)にしたいのですが、アプリケーションによっては必ず[一覧]表示に戻ってしまうものがあります(TagEditor、お前だよ、お前)。このユーティリティを使うと、ファイル選択ダイアログが自動で[詳細]表示になるので、TagEditor を使うときは準常駐になります。


自動実行アプリケーション

桜時計 (SKRWATCH.EXE)
マシンを起動するたびに、体内時計、じゃないシステム時計をネット上の時刻サーバーと同期させる定番ユーティリティ。ファイルのハンドリング上、場合によっては数秒でもタイムスタンプが違っているとよろしくないことがあるので、会社にいる頃から必須でした。


その他ユーティリティ

KeySwap
キーボードのキー割り当てを変更するユーティリティ。上に書いたように、[Insert]と[NumLock]は常駐アプリで無効にしていますが、こちらは、設定するときだけ起動して後は常駐の必要がありません([Insert]と[NumLock]もこれで無効にできるが、ログイン時に困るので使い分けている)。これで、以下のようにキー割り当てを変更しています。
[F1キー]→無効(※Excel などですぐヘルプが開いてしまうので)
[無変換]→[左Alt](※左親指の動きを少しでも楽にするため)
[アプリケーションキー]→[Tab]
最後のひとつは説明が要りますね。アプリケーションキーというのは、Windows 用 108/109 キーボードで、右の[Alt]と[Ctrl]の間にあるキー。右クリックの代わりになります。何度か書いているように、私はショートカットを多用するせいか左手が慢性の腱鞘炎。その原因のひとつが、タスク切り替えの[Alt]+[Tab]操作のようです。そこで、フットスイッチも併用していますが、このタスク切り替えのとき左手の負担を少しでも軽くするために設定しているのでした。

TaskArrange
Windows 画面下のタスクバーに並ぶタスクアイコンを任意に入れ替えるユーティリティ。タスクアイコンの並び方って、気にならない人もいるみたいですが、私はある程度決まった順になっていないとイヤなんでした(実際に不便なこともある)。ところが、Firefox などは特にそうですが、何かの処理に時間がかかったりすると、勝手にアイコンの並び順が変わってしまうことがあります。そんなときこれを使います。

02:50 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (1)

はてなブックマークに追加

2010.07.11

# 現在の作業環境、その3 - 補足

先日のエントリに、Buckeye さんから TB をいただきました。

見た目でいちば違うのは、紙ドキュメントを置く原稿台の存在でしょうか。私の場合、元が紙原稿の場合は、ペーパーバックも含めて、ぜんぶスキャンしてファイルにしてしまうので、原稿台を使うというシチュエーションはほとんどありません。

前回のエントリでは話がややこしくなるので省きましたが、実は今も CPU 切替器は併用しています。

現在の接続図は、こんな感じです。

100711_pcs_2

黒い実線がハードウェア的な接続、赤い点線がソフトウェア的な(Input Director による)接続です。

前回書いたように、白キーボード + マウスだけで(赤い点線の流れ)、

メイン PC/左ディスプレイ + Pen 4 PC/右ディスプレイ、または
メイン PC/左ディスプレイ + サブ PC/右ディスプレイ

を操作できますが、黒キーボードを CPU 切替器経由でサブ PC と Pen 4 PC につないであるので、状況によってこちらの 2 台は黒キーボード + マウスでも操作しています。

Buckeye さんに倣って、私も左右の使い方を書いておくと ---

左ディスプレイ:
- 翻訳作業環境(Trados Workbench と Word など)
- ブラウザ(Chrome)
- Jamming
- 秀丸エディタ(用語集、スタイルガイド抜粋など)

右ディスプレイ:
- ブラウザ(Firefox)
- Jamming
- 原典 PDF や参照用 PDF
- ファイルリストなどの補助ファイル
- ときどき DVD 再生ソフト
- 画像処理など

ブラウザを両方で開いていますが、翻訳内容に直結して調べたい検索には、左ディスプレイの Chrome を使います。通常の検索も高速ですが、何と言っても検索結果が PDF ファイルだった場合に Firefox より Chrome のほうが圧倒的に高速だからです。補足的な調べ物をするときや、検索結果を保存したいときには、右ディスプレイの Firefox を使います。それから、Twitter のタイムラインとか、各サイトの巡回なども右ディスプレイ上。

Jamming もたいてい両方で開いていて、使い方はブラウザと似たようなものです。

Excel ファイルを複数開くときは、たいてい左右で使い分けるようにして、1 台で複数は開きません。なぜかと言うと、[Alt] + [Tab] でタスクを切り替えるとき、Excel ファイルが複数あると、アイコンの数が「開いた数 + 1」になりますよね(起動インスタンスと開いたファイルが別々にカウントされている、のかな)。ファイルが 2 つでも、Excel のアイコンは 3 つある。あれが、タスク切り替えのとき非常に邪魔になるので、特にメイン PC 上では Excel ファイルを 1 つしか開きません。

それから、作業が機械的で脳味噌をほとんど使わないとき --- ローカライズではよくあるのですよ --- には、右ディスプレイで DVD をかけたりしています。少し前までは、右ディスプレイで iTunes も起動していましたが、そちらは最近 iPad に移行しました。

Buckeye さんが書いているようなレイアウト関連の作業とか、バージョン違いの原典ファイルを比較対象するときなどは当然、両方の画面をフルに使います。

Input Director によるソフトウェア的な切り替えの最大の利点は、何と言ってもコピー/ペーストに対応していること。左のブラウザで開いた URL を右のブラウザにコピーする、みたいなことがよくあるので、この機能はもう手放せなくなりました。

10:09 午後 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.07.09

# マシン 3 台、ディスプレイ 2 台 - 現在の作業環境、その3

1 年半前のエントリ(# 現在の作業環境)から、作業環境が少し変わったので記録しておきます。

前回は、PC 2 台 + ディスプレイ 2 台という当たり前の構成でした。

100709_pcs

左のディスプレイ(22インチW)にメインのマシンと、手前に見えているメインの白キーボード + マウスがつながり、右のディスプレイ(20インチW)にサブのノートと、奥にあるサブの黒キーボード + マウスがつながっていました。

構成が大きく変わった要因は、キーボードとマウスをソフトウェア的に切り替えられるフリーウェア Input Director の導入と、長らくゲーム専用マシンとして半休状態にあった Pentium 4 マシンの現役復帰です。

ゲーム専用の Pentium 4 マシンというのは、以前は仕事にも使っていたのですが、オンライン RPG の Everquest シリーズや、ソロ RPG の The Witcher をプレイするために、グラフィック環境をそれなりに贅沢にしたやつで、ここしばらく仕事用としては使っていませんでした。

なんでそのマシンを仕事用に現役復帰させたかというと、ここだけいきなり翻訳業界の話になるのですが、必要があって、Lionbridge の SaaS 型翻訳環境である Translation Wrokspace というものを使ってみることになったからです。

リンク: 翻訳メモリ管理 | Lionbridge の Translation Workspace™

Translation Wrokspace を使うためには、クライアントアプリケーションをローカルにインストールしなければいけないわけですが、その一部が Word のプラグイン形式になっていて、メインマシンにインストールしてみたら、どうも通常の Trados 環境に影響が出そうな気配でした。そこで急遽、この Pen 4 マシンを復活させ、Translation Wrokspace を試用しているのでした。

そういうわけ、PC 3 台にディスプレイが 2 台という変則的な構成になりましたが、Input Director がここでも活躍しました。

これまでも、見た目では完全に独立 2 系統の構成ですが、Input Director のおかげで、手前の白キーボード + マウスでメインとサブ両方の PC とディスプレイを操作できるという環境が実現していました。

ここに、復帰した Pen 4 マシンが加わります。

物理的な接続にはもちろん限界があるので、右のディスプレイはサブと Pen 4 の 2 系統の入力をハードウェア的に切り替えることにしますが、Input Director は 1 台のマスターに対して複数のスレーブを設定できるので、

白キーボード + マウス ─ メイン PC + 左ディスプレイ
 │
 └─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ サブ PC + 右ディスプレイ


という使い方ができていたところにもう 1 台が加わって、


白キーボード + マウス ─ メイン PC + 左ディスプレイ
 │
 ├─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ サブ PC + 右ディスプレイ
 │                (この 2 つは入力切り替え)
 └─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ Pen 4 PC + 右ディスプレイ

こんな系統で操作できるようになったわけでした。

いわゆるデュアルディスプレイ環境というのは、PC 1 台から 2 台分の画面を出力するので、画面は広くなっても PC にはやはり負荷がかかります。Input Director を使えば、複数の PC とディスプレイを 1 セットのキーボード + マウスで操作できるので、PC の負荷は分散されます。たいした技術です。

09:11 午後 パソコン・インターネット | | コメント (7) | トラックバック (1)

はてなブックマークに追加

2010.07.06

# iPad - 算数の宿題に役立った手書きメモ - neu.Notes

末っ子(小 5)の算数の宿題プリント、今日はなぜだか魔方陣(たぶん発展学習みたいな内容)。4 x 4 陣のサンプルについて解説した後で、3 x 3 のマス目を示して、「きみも魔方陣を作ってみよう」とか。

紙の上で書いては消して、を繰り返すのも何なので、iPad の手書きアプリを使わせてみました。
リンク: iTunes App Store: iPad 対応 neu.Notes

手書きのレスポンスがけっこう早く、使いやすい手書きメモ。無料です。5 分くらい Undo と Redo を使って試行錯誤した結果がこれ。

Ipadmemo_2

なるほど、教育現場でも、いろいろな使い途がありそうです。

08:23 午後 パソコン・インターネットiPad | | コメント (10) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.07.05

# iPad - iPad でラジオを聞く

PC 版の iTunes には FM ラジオのストリーミングを聴くことのできるラジオ機能がありますが、iPad の iTunes ではそれができません。

iPad 用に、FM ラジオを聴くことのできるアプリもけっこう公開されています。

TBS や FM東京を聴くことのできる radiko.jp (ただしまだiPhone アプリの流用)なんかもありますが、私が欲しかったのは iTunes の FM のように好きなジャンルの音楽だけがえんえんと流れてくるやつ。

そんな中では、ひとまずこれ、Radio Tool X がお手軽でした(115円)。

リンク: iTunes App Store: iPhone、iPod touch、iPad 対応 Radio Tool X

昨日今日は、このアプリを使ってサルサをかけっぱなしにしています。暑い中で仕事をするときの BGM にはなかなかいい感じ。

12:41 午後 パソコン・インターネット | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.07.03

# iPad - 「ビューン」での各紙、各誌のサービス状況

前回、「立ち読みサービス」と書いた「ビューン」ですが、今のところ私は朝食のテーブルで朝刊がわりにも使っています。コーヒーカップやトーストをよけながら、あのでかい紙面を広げる苦労を考えれば、このスタイルは大変いい。

ただ、新聞は Mainichi iTimes(毎日の簡易版)、西日本新聞、スポニチの 3 紙しかないので、完全に朝刊の代わりにするにはちと足りません。今後、あと何社かの新聞がこのサービスに乗ってきてくれるのを期待したいところです。

ちなみに、各紙、各誌が何ページ分を公開しているか、一覧しておきます。この分量がいつも一定なのか変わっているのか、までは確認していません。また、ページ数といっても、雑誌のように紙媒体のページのまま電子化している場合と、電子版独自のレイアウトになっている場合があるので、オリジナル媒体に対する比率として一様に考えることはできないようです。

雑誌については、表紙と目次を除いたページ数です。また、グラビアだけでも 1 ページと数え、見開きは 2 ページと数えています。

Mainichi iTimes …… 13 ページ
西日本新聞 …… 20 ページ
スポニチ …… 5 ページ

サンデー毎日 …… 52 ページ
週刊朝日 …… 111 ページ
AERA ……38 ページ
エコノミスト ……19 ページ
ダイヤモンド …… 21 ページ
プレジデント …… 41 ページ
プレジデント Family …… 33 ページ
FRIDAY …… 13 ページ
DIME …… 56 ページ
BE-PAL …… 6 ページ
dancyu ……68 ページ
ゲキサカ ……78ページ

このほか、「ブルーガイド」(沖縄、京都、東京、北海道)と「地球の歩き方」(スペイン、アメリカ西海岸)は、かなりの分量が載っています。

また、女性セブン、CanCan、ALBA、その他、何誌かあるのですが、興味がないので開いていません。

雑誌の特集記事などは途中までしか載っていない場合もありますが、通常の記事や連載ものが途中までということはないようです。週刊朝日の東海林さだおなど、ぜんぶ読むことができます。

「ブルーガイド」などの場合、使い方を考えればやはりまる 1 冊が必要になるでしょうが、たとえば dancyu のように断片的な情報だけでもそれなりに役立つ雑誌などは、これだけでもいい感じ。

これで月額 450 円なら、4,000 円近くかかる新聞を毎月購読するよりいいかな、と真剣に検討しているところです。

--------------------
ビューンで電子版を公開することにした各社は、もちろんこの「立ち読み」が、オリジナル媒体の購買に結び付くことを期待しているのでしょうが、私は 1 冊も買っていません。でも、私はもともと雑誌をほとんど買わなかった人ですから --- この中では、「ダイヤモンド」と「エコノミスト」を年に数回買う程度 --- 電子版の公開による購買動向には何も影響していないのでした。

10:52 午後 パソコン・インターネットiPad | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.07.01

# iPad - 立ち読みサービスとしては使えるかも - ビューン

iPad の国内発売とほぼ同時にサービス開始、なかなかやるじゃん、と思いきやいきなりサービス停止という、なかなかカッコ悪い出だしだった配信サービス「ビューン」。夕べ、AppsStore にアクセスしたらアプリがアップデートされてて、あれっと思ったら、Wi-Fi 向け限定でサービスが再開されてました。

リンク: 定額コンテンツ配信サービス「ビューン」 iPad向けにWi-Fi限定で再開 - ITmedia +D モバイル

30 日間は無料、それ以降は月額 450 円。

ざっと見たところ、1 つの雑誌で読めるのは 10 数ページくらい。興味があったら、後は本誌を買ってねというわけですが、リアル本屋の店頭でさらさらっと立ち読みするときでも、私はだいたいそのくらいの分量を見て購入を判断しているので、「オンライン立ち読みサービス」としては悪くありません。

ニュース動画も見られるし。ふだんから真面目な新聞読者ではない私のようなタイプには、ちょうどいいのかも。

12:13 午前 パソコン・インターネットiPad | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.06.29

# iPad - 到着から 1 か月

鳴り物入りで発売されてからちょうど 1 か月が経ちましたが、「ちょっとガッカリ」とか「かなり残念」という声もそれなりに聞こえてくるようです。

「iPhone が大きくなっただけ」とか、「しょせんはネットブックの亜種」とか、そういう意見もあるようですが、少なくとも、iPhone もネットブックも持っていなかった私の環境にはスッポリと収まりました。今まで iPhone やネットブックをフルに使っていた(持つ必然性があった)モバイラーな人たちより、家にいる時間のほうが圧倒的に多い人間に向いているのかもしれません。

仕事の道具として

・iPad 購入の 2 週間後にちょうど翻訳関係のプレゼンテーションがあったので、さっそく Keynote を使いました。だからといって特にいいことがあったわけではありませんけど...。

・同じく翻訳関係のミーティングがあったとき、ボイスメモを使いました(Voice Memos for iPad)。マイクの集音性能にやや難がありますが、音質はかなり良好です。

・メモアプリ。内蔵の「メモ」(こちらはキーボード入力)ではなく、FastFinga という手書きメモ(230円の有料アプリ)。手書きの反応速度がかなりいいので、会議などのメモとして実用に耐えます。

・いちばん出番が多いのは、Dropbox 経由でジョブ関連のドキュメントを取り込んでおき、それを好きなところで読むという使い方。在宅時なら PC の前を離れて布団に寝転がって読めますし、外出時にもプリントアウトと同じくらいの手軽さで持ち出せます。バッテリーの持ちは抜群なので、ネットブックのように残量を気にする必要はほとんどありません。私の場合、「布団に寝転がって」というのは大きいポイントで、ドキュメントを読みながらメールチェックも Twitter の書き込みもできるという手軽さ。

・同じ用途で Evernote もよく使うようになりました。仕事が Web ドキュメントの場合は、URL のリストだけ Evernote に確保しておけば、やはり寝転がって読めます。


遊びの道具として

仕事にはもちろん使っているわけですが、Apple のガジェットを仕事一辺倒で考えてしまうことほど不幸なことはないでしょう。

・iTunes を、これまではサブのノート PC でプレイしていましたが、今では iPad がその肩代わりをしています。もともとノートにつないでいたスピーカーだってたいした音質ではなかったので、仕事中の BGM としては iPad でも十分です。

・お絵かき。以前からずっとペンタブレットが欲しかったのですが、iPad 用のお絵かきソフトと、後はちょっと精度の高いタッチペンが出てくれれば、それなりのことができそうです。

・音楽ソフト。JamPad とか、KORG iELECTRIBE とか。いい息抜きになっています。

・ゲーム。なんたって Archon です。iPhone アプリなので、2 倍表示すると絵が荒れますが、かつては 8 ビットマシンのドット絵だったことを考えれば上等なもの。Apple II 当時にはなかった Conquest Mode とかあって、新たに楽しんでいます。

02:13 午後 パソコン・インターネットiPad | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.06.21

# side Trados 更新情報(6/21)

翻訳環境研究会の後で、何人かの方からご質問をいただいたので、side Trados に Trados とは直接関係ありませんが、ハウツー記事をアップしました。

禿頭帽子屋の独語妄言 side TRADOS: 単語登録のコツ

特に目新しいことはないと思いますが......

09:47 午後 パソコン・インターネット TRADOS | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.06.20

# Twitterスパムにやられてしまった、一生の不覚...

昨日は、体調がいまいちながら、翻訳フォーラムの大オフ会に行ってきました。

ああいう場所で、思うように口をきけない(喉が痛かったので)ということが、あれぼと不自由で歯がゆいものだと、改めて思い知りました :(

そんな体調ゆえ一次会だけでおとなしく帰ってきたのですが、帰宅してから Twitter に届いていたダイレクトメッセージがきっかけで、明け方にかけてひどい目に遭ってしまいました。

リンク: ツイッタースパムの手口と対策 : サイバー護身術 : セキュリティー : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

なんと、一般紙に載るほどメジャーなスパムに引っかかってしまったんでした。

例えば、右の画像はツイッターのDMで流れているもので、オンラインゲームと称する「King of Pop」の招待メールとなっている。昨年の夏ごろからあるスパムだが、後で紹介する巧妙な方法を使っているため、今でもだまされるユーザーが多い。同様のものとしては「Mobster World」「Mafia family」などのスパムがある。これらのタイトルが本文やURLにあったら、すぐに削除しよう。

昨年の夏ごろからあった...、今でもだまされる.....orz

言い訳するわけじゃありますけど、たまたまですねー、私のところに届いたダイレクトメッセージの送り主 --- もちろん、その人の意志ではなかったわけですが --- と、このリンク先画面の雰囲気がね、妙に納得できる組み合わせだったんですよ。明らかに怪しい配色ですが、「あの人なら、こんな変わったものにも手を出しそう」みたいな。

私がうっかりはまってしまったおかげで、私をフォローしている人にご迷惑をおけかしました。

もちろん、その後必要な対策はとりましたが...... オンラインのスパムというものに引っかかったことなど未だかつてなかったのに、一生の不覚というしかありません。

04:02 午後 パソコン・インターネット | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.06.09

# iPad - アプリ『元素図鑑』 - 翻訳がときどき変

完成度の高さと美しいグラフィックが話題になっている iPad アプリがあります。

リンク: iTunes App Store で扱っている iPhone、iPod touch、iPad の元素図鑑: The Elements in Japanese

Ipadelement

オリジナルは英語版(The Elements: A Visual Exploration)で、上のリンクはその日本語版なのですが、どうも翻訳がときどきダメみたいです。

ざっと見たところ、本編に致命的な誤訳があるわけではありませんが(不自然な言い回しは多い)、「はしがき」にいきなりこんな文が。

どのサンプルも高精度ターンテーブルに載せてあらゆる方向から楽々と写真に収めることができました。

英語版の原文はこうです。

Every sample was painstakingly photographed from all sides on a precision turntable.

なんか、painstakingly が正反対の意味になってるんですけど。

04:00 午後 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことばiPad | | コメント (9) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# Android のスクリーンショットを撮る

昨年の 12 月に、Android の UI にもおかしな翻訳があるという話を書きました(# HT-03A - このアプリケーションは下記にアクセスできます)。

このネタをちょっと話に使おうと思って、実機のスクリーンショットを撮ろうと思い立ちました。ただし iPhone や iPad と違って、Android ではそう簡単にスクリーンショットを撮ることはできません。

Android 端末を USB 接続し、PC 上で Android SDK を使うと可能になるのですが、いささかバタバタしましたので、メモとして残しておきます。

スクリーンショットを撮る方法を説明しているサイトはいくつも見つかるのですが、どの記事も、扱っている SDK のバージョンが古いため、USB ドライバのインストールがネックになりました。

SDK 1.6 あたりまでは、SDK をダウンロードすればその中に USB ドライバが入っていたようですが、バージョン 2.2 では、SDK Setup.exe というのを実行してドライバを追加インストールする必要があるのでした。

Androidusb

そのことにしばらく気づかなかったため、いくらデバッガを起動しても Android 端末(HT-03A)が認識されなかったという......。

2.2 で飛躍的な進歩を見せている Android ですが、この機能だけは iPhone/iPad に大きく負けています。

そんなわけで、問題のメッセージが出てくる日本語版の画面がこちら。

Androiduija_5

英語版がこれ。

Androiduien_4


ちなみに、iPad の今のホーム画面はこんな感じ。

Ipadhome

ホームボタンとスリープボタンを同時に押すだけ。

01:00 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.06.05

# テザリング

もうずいぶん前になりますが、「ディザー」という意味不明なカタカナ語のことをエントリにしたことがあります(# "ディザー"って何?)。このときネタにした用語は、teaser で、カタカナ書きするなら、まあ「ティーザー」というところ。

その一方、「ディザ」とか「ディザリング」という用語もあって、こちらは ditherdithering

ところが、昨日取り上げた Android の記事などにも登場している「テザリング」という用語も最近は珍しくなくなってきたので、カタカナ書きはますますカオスになってきました。こちらは tethering

整理しておきましょう。

teaser 「ティーザー」(広告、マーケティング用語)
dither、dithering 「ディザ、ディザリング」(主として画像処理の用語)
tether、tethering 「テザリング」(通信用語)

02:42 午後 パソコン・インターネット | | コメント (6) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.06.04

# Android 2.2、なんかスゴイことになってる

昨年のちょうどこの時期、いきなり 1 週間ほどブログの更新が止まったあげく、「入院してます」とご報告するなんてことがありましたので、あまり更新が止まったままだといけませんね。

リンク: 新iPhoneもiPadも時代遅れにする、Android 2.2の魅力へ徹底的に迫る! : ギズモード・ジャパン

この記事に書かれてることがぜんぶ本当なら --- いや、嘘ってことはないんでしょうけど、実現できるんだったら、という話 ---、なんかとんでもない端末です。

ちゃっかりとこのAndroid 2.2の新機能で、Wi-FiモデルのiPadにアクセスポイントを提供しちゃえるデモンストレーションが公開されてました。もしやこれからはAndroid 2.2こそがiPadユーザーにも必須の連携アイテムとなっていくんですかねぇ。

私は今も Android + iPad スタイルですけど、HT-03A は 2.2 にアップグレードできないんだよなぁ、たしか。

本体分割払いじゃないから、2.2 搭載端末が出たらまた考えよっと。

12:28 午後 パソコン・インターネット | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.05.29

# iPad - 即買いした 40 男を待っていたワナ

昨日届いた iPad (Wi-Fi、64GB)。

室内の Fi-Fi には即つながるし、Pocket Wi-Fi も設定できたし。ひととおり触ってみたんですが、もしかしたら私にとっては重大なワナがあったかもしれません。それは、

老眼

ここ数年かなり度が進んでいて、本や新聞を読むときは近眼用メガネを外すしかない。iPad を手に取ったときの距離もそれと同じですからね。これは困ったなぁ......

03:32 午後 パソコン・インターネットiPad | | コメント (3) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.05.19

# Logicool マウスのこと

夕べ、こんなスレッドを見かけました。

リンク: ロジクールのマウスを使ってる人ってなんなの、通はエレコムだよね:アルファルファモザイク

タイトルと違って Logicool 絶賛スレッドなわけですが、私と同じようにワイヤレスから有線マウスに戻ったという人も少なくないようでした。んで、このスレッドの開始早々に、

Logi_100519

というのがあって、私が買ったヤツはそこそこ評判がいいようです。私も快適だと思っています。

発売から 2 年近く経っていますが、まだ入手可能なので、今のうちにあと 2 つくらい買っておこうかなと考えているところです。

11:22 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.05.11

# WiFi でも Wifi でもなく Wi-Fi

Twitter で nobusato さんが指摘してました。たしかに、固有名なので、表記は正確にしたいところです。

Logo_new_abgn_nodraft_3d_2

参考ページ: Wi-Fi Alliance: The Wi-Fi Brand

11:29 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.05.08

# ソフマップで驚いたこと

最近、PC は中古でしか買わなくて、しかもたいていはソフマップに行くのですが --- 値段だけならもっと安いところもあるけど、いろいろと買い物しやすいので ---、今回ちょっとビックリしたことがありました。

ひとつ目は、店員さんに非日本人が急に増えていたこと。中古駅前店だけでも、韓国の方、西アジアの方、黒い方がいました。そのうち二人に質問しましたが、コミュニケーションも知識も日本人スタッフとほとんど変わりません。結局はパソコン総合館に手頃な機種があったのでそちらで買いましたが、そのときの相手も西アジア系らしき人でした。

ふたつ目は、袋のデザインがビックカメラと共通になっていたこと。嫌いじゃないですけど。

09:35 午後 パソコン・インターネット日記・コラム・つぶやき | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.04.17

# Firefox の軽量化は Memory Fox かな

以前は、いちど手にしたメモリーを容易に手放さないという強欲ぶりでしたが、Firefox 3.5 辺りからはそれもだいぶマシになりました。

とは言え、起動から時間が経つとしだいにメモリー使用量が肥大していくという傾向はあり、今でもメモリー解放のためのツールがいくつか出ています。

私もしばらく MetaboFix を常駐させていましたが、それでもまだしばしば動きが重くなり、このブログのエントリを書いているときにも入力がしにくくなることがありました。そこで少し調べてみて、Firefox アドオン形式の Memory Fox を入れてみました(起動すると、結局は exe として常駐するんですけど)。

リンク: Memory Fox :: Add-ons for Firefox

使い始めてからタスクマネージャをしばらく見ていましたが、たしかに効果は高いようです。メモリー使用量が少しずつ増えていっても、定期的にスコっと 10~20 MB程度まで下がります。しかもこのアドオンの面白いところは、ほかのアプリケーションのメモリーまで解放してくれること。いくつかありますが、私のマシンでは iTunes が該当します。

メインマシンは物理メモリーに余裕があるのですが、サブのノートのほうはマシンの上限が 2GB しかないので、最近ちょっと苦労しているところでした。

11:31 午後 パソコン・インターネット | | コメント (11) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.04.16

# Java は今

そーなんだよね。オラクルさんのサイト見ても、もう

Oracle and Java are registered trademarks of Oracle and/or its affiliates.

って書いてあるんですよ。

01:56 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# バイリンガルスパムだ

フリーメール以外では最近ほとんど見かけなくなったスパムメールが来ました。しかも、ほとんど仕事用にしか使っていない nifty のアカウントに。

------------------------------
件名: 貴重な1つ、

本文:
私たちは会うしていないので、前の対応を持っていた私と一緒にご迷惑をクマを行ってくださいこのメールはあなたに驚きとなるだろうか、私は本当にあなたとの良好な関係を持って好きで、私は特別な理由があるなぜ私の状況の緊急性のためにあなたを書くことにした。
------------------------------

「機械翻訳なんだろう」と直感的には思いましたが、なんとご丁寧なことに、後半に原文まで付いていました。バイリンガルのスパムとは、ちょっと新手だと思いました。

「続きを読む」に和英の全文を掲載しました。

------------------------------
貴重な1つ、
Dearest one,

私たちは会うしていないので、前の対応を持っていた私と一緒にご迷惑をクマを行ってくださいこのメールはあなたに驚きとなるだろうか、私は本当にあなたとの良好な関係を持って好きで、私は特別な理由があるなぜ私の状況の緊急性のためにあなたを書くことにした。
I know this mail will come to you as a surprise since we have not meet or had a previous correspondence, please do bear with me for the inconvenience, I really like to have a good relationship with you, and I have a special reason why I decided to write you because of the urgency of my situation .

それは私にはありませんので、我々は、オープン志向の誠実として知っているである必要は信じてより多くの喜びを与える各奥、他の共有私孤独と考え、私はさらに私は、完全に自分自身を紹介させて進む前に、
It gives me more joy because I do believe that we both have to be open-minded and sincere as to know each other deep down,share my loneliness and thoughts,before I proceed further let me introduce myself fully to you,

私はコンゴ民主共和国、ダカール、セネガル、西アフリカの亡命希望者はここからアミナオマルNkajeを欠場しています。私は、正直、思いやりのある、礼儀正しく、謙虚な、愛情のある、静かな25歳の美しい1つの若い黒人女性が、簡単に行くです。私はあなたの共同作業のこの媒体を介して適用する機会を投資し、あなたとの共同事業を行うあなたの国からセキュリティーをご希望されます。
I am miss Myriam Omar Nkaje from the Democratic Republic of Congo,an asylum seeker here in Dakar, Senegal, West Africa. I am 25 year old beautiful single young black African woman, an easy going, honest, caring, polite, humble, loving, calm. I will like to apply through this medium for your co-operation and to secure an opportunity to invest and do joint business with you in your country.

私はお金の実質的な資本金の額を持って銀行にイギリスで私は立派にあなたの国でどの場合はアドバイスしていると述べた実行非常に良いビジネスベンチャーへの投資をしようと私の父親によって堆積相互利益のためにあそこベンチャーお互いの。あなたのことができる協力は、あなたの国で自分のビジネスパートナーになり、お金は、適切な投資の種類お金はあなたの助けと支援を使用して保管に転送された後の管理が投入される方法についてのアイデアを作成します。一方、あなたの意欲を誠実に利益を守り、この提案のご承諾、このトランザクションを処理するための表示に、私は完全な詳細情報は、プロシージャ、金額が含ま相互の割合の関心または共有支援のための保持に同意をご提出する私は預金のリリースを確保し、あなたの国であなたの適切な管理と保護の下にお金を投資する。
I have a substantial capital amount of money deposited in bank in United Kingdom by my late father which I honorably intend to invest in your country into a very lucrative business venture of which you are to advise and execute the said venture over there for the mutual benefits of both of us. Your able co-operation is to become my business partner in your country and create ideas on how money will be invested, properly managed and the type of investment after the money is transferred to your custody with your help and assistance. Meanwhile,on indication of your willingness to handle this transaction sincerely by protecting our interests and upon your acceptance of this proposal, I would furnish you with the full detailed information, procedure, amount involve and mutually agree on your percentage interest or share holding for helping me to secure the release of the deposit and investing the money in your country under your proper management and care.

私はあなたのためにこの点と機会を確保する嬉しい場合は、希望が、しなければならない問題にふさわしいあなたの即時の注意を払うことをお勧めです。この提案は受け入れあなたによっては、もし私があなたに授けるの信頼不当をしないとしてくださいあなたの緊急replyは非常に必要である、詳細な情報について。私は必要に応じて私の電話番号をお送りします。楽しみに率直かつ肯定的な返事をすると相互健全なビジネス関係を調べましょう。
I shall be glad to reserve this respect and opportunity for you, if you so desire, but do urge you to give the matter your immediate attention it deserves. If this proposal is acceptable by you, please do not make undue advantage of the trust I bestow on you, and your urgent reply is highly needed, for more detailed information. I will send you my telephone number on demand. Looking forward to your candid and positive reply and a mutual healthy business relationship with you.

ベストは、について
Best regards,
------------------------------

内容としては、ナイジェリア詐欺の亜流みたいですね。自己紹介の件が素晴らしい。■

この素晴らしい訳文の翻訳者さんが判明しました。念のために Google 翻訳にかけてみたら、まったく同じ和文が出力されました。ついでなので、ほかの翻訳エンジンにもかけてみました。■

【エキサイト翻訳】
------------------------------
1様

私たちには、会わないか、または前の通信があって、このメールがあなたに意外であることを知っています、そして、あなたと良い関係を持っているのが本当に好きです、そして、私には、不便によって私の話を我慢して聞いてください、そして、私の状況の緊急のためあなたに書くと決めた特別の理由があります。

私が、私たち二人がお互いを本心では知るほど心が広くて、誠実でなければならないと信じているので、それは、より多くの喜びを私に与えて、私の寂しさと考えを共有してください、そして、私がさらに続く前に、自分を完全にあなたに紹介させてください。

私はコンゴ民主共和国、ここ、ダカール(セネガル)の亡命者西アフリカからのミスミリアムオマーNkajeです。 私は25の美しい独身の若い黒人のアフリカ人の一年前の女性です、気楽な人、正直で、気にかけていて、礼儀正しくて、謙虚な愛は静まります。 私は、この手段によってあなたの協力に申し込んで、あなたの国であなたとの共同事業を投資して、する機会を保証するのが好きであるつもりです。

私は亡父による私があなたの国にりっぱに投資するつもりであるイギリスの銀行にあなたが私たち二人の互恵のためにむこうで前述のベンチャーを教えて、実行することになっている非常に有利な投機的事業にかなりの資本金額を持っています。 あなたのできる協力は、お金があなたの助けと支援であなたの保護に振り込まれた後に、あなたの国で私のビジネスパートナーになって、お金がどう適切に投資されて、管理されるようになるかに関する考えと投資のタイプを創造することです。 利益を保護することによって心からこの取引を扱うあなたの意欲のしるしとあなたのこの提案の承認のときにその間、私が完全な詳細な情報をあなたに提供して、手順、量は、私が預金のリリースを保証するのを助けてあなたの適切な管理と注意の下のあなたの国にお金を投資するためのあなたの割合関心か持株にかかわって、互いに同意します。

お望みでしたらあなたのこの敬意と機会を予約しますが、それが値するあなたの応急手当をその件に与えるようあなたに促すでしょう。 この提案が許容できるなら、私があなたに与える信用の過度の利点を作らないでください。そうすれば、あなたの緊急の回答が高く必要です、より詳細な情報のために。 私はオンデマンドの電話番号をあなたに送るつもりです。 あなたとのあなたの率直な取引関係、積極的な返事、および互いの健康な取引関係を楽しみにしています。

それでは
------------------------------

【Yahoo! 翻訳】
------------------------------
最愛の人、

私はこのメールが思いもかけないこととしての目を覚ますということを知っています。そして、我々は持ちます前の通信を会ってまたは持ちました、お願いします、不便のために私を堪忍してください、私は本当にあなたとの良い関係がありたいです、そして、私には私が私の状況の緊急性のため、あなたに手紙を書くことに決めた特別な理由があります。

私が我々両方が心を開いていなければならなくて真実でなければならないと思っているので、それは私により多くの喜びを与えます私に完全にあなたに自己紹介させて各々の他までの深さのdown,shareを知っているために私の孤独とthoughts,before Iがさらに進行して、

私は、ダカール、セネガル、西アフリカでここのCongo,an亡命希望者の民主共和国から失敗ミリアムオマールNkajeです。私は25才の美しい独りの若い黒人のアフリカの好き(楽な状況)です。そして、正直で、気にかけて、礼儀正しくて、控え目で、優しくて、穏やかです。私は、あなたの協力のこの媒体によって応募して、あなたの国であなたと共同のビジネスに投資して、する機会を確保したいです。

私は、お金の相当な主要な総額を私が立派にあなたが我々双方の相互の利益のために上述の冒険をあそこで助言することになっていて、実行することになっている非常に有利なビジネス冒険にあなたの国に投資することを意図する私の亡父によってイギリスの銀行に預けておきます。あなたの有能な協力はあなたの国の私のビジネスパートナーになることになっていて、考えをお金が投資される方法中に、きちんと管理されるように作ることになっています、そして、お金の後の投資のタイプはあなたの援助と援助であなたの親権へ移されます。扱えたいというあなたの意欲の心から我々の利益を保護することによるこの業務と、この提案のあなたの承認と同時に、私があなたに完全な詳細な情報(手順)を提供するというMeanwhile,on徴候、量は私が沈着物の放出を確保するのを援助するために保っていて、あなたの適当な管理と世話中でお金をあなたの国に投資しているあなたのパーセンテージ関心または割当を含んで、相互に同意します。

この尊敬と機会をあなたに確保したいと存じます、あなたがそう希望するならば、しかし、あなたに問題にそれが値するあなたの即時の注意を与えるよう訴えてください。この提案があなたによって許容できるならば、私があなたに授ける信用の不当な長所を作らないでください、そして、より詳細な情報のために、あなたの緊急の答えが非常に必要です。私は、要求あり次第あなたに私の電話番号を送ります。あなたとあなたの率直で明確な答えと相互の好ましい取引関係を楽しみにすること。

敬具
------------------------------

Excite と Yahoo に比べると、Google 先生はかなり不出来なようです。Web 翻訳って、こんなふうにネタにするときくらいしか見ないんですが、めざましく進歩しているようです。Yahoo なんか、英和を並べて表示し、原文か訳文の単語上にカーソルを置くと、対応する単語に下線が付くとか、かなり細かい機能まで用意されています。■

01:13 午後 パソコン・インターネット | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.04.11

# マルチバイト文字は未だに鬼門

近所に住んでいる実父のところのパソコン、当然ながらメンテナンスやアップデートなどのサポートは私が担当しているわけですが、今日も昼前にサポート要請コールがありました。

父の PC にもウイルス対策ソフトとして AVG フリー版を入れてあったのですが、最新バージョンの 9.0 にアップデートせず 8.5 のままだったので、8.5 対応のデータベースが更新期限終了になってしまったようです。起動時にその旨のメッセージが出たというので、AVG のアップデートだけならすぐ済むだろう、と考えて出張サポートに出かけたわけですが......

どうしたことか、途中でエラーになってインストールが最後まで進みません。「avguilog.cfg ファイルがうんたらかんたら」というメッセージが出ます。

ググってみたら、同じような症状が AVG サイトに載っていました。その情報によると、インストーラが一時ディレクトリに圧縮ファイルを展開するのですが、そのパスにマルチバイト文字が含まれているとアウトだとか。

たしかに、環境変数を見てみると、ユーザープロファイルの下(C:\Documents and Settings\<ユーザー名>
)にある TEMP フォルダに展開されています。そして、父のマシンではユーザー名にマルチバイト文字 --- 全角の英数字 --- が使われていました。

一時的に TEMP ディレクトリを変えて再トライしたところ、あっさり正常にインストール完了。

パスにマルチバイト文字が含まれていると、アプリケーションのインストールや実行に不具合が出るというのは、以前の Windows では日常茶飯事でしたが、最近はさすがにそういうことも減っているので、かなり驚き。

でもさ、このユーザー名って、たしかこの PC を最初に設定したときのデフォルトのまんまだよね。つまりメーカーの設定で全角英数字が使われていたってことじゃん。

SONY の VAIO、お前だよ、お前。

06:21 午後 パソコン・インターネット | | コメント (6) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.03.24

# 曖昧すぎる Google 検索

Google のあいまい検索機能、普段はおおむね便利なことのほうが多いのですが、仕事上でちょっと厳密に調べものをしたいときには、「あいまい過ぎる」こともあったりします。

特に、カタカナ語を入力すると勝手に英単語でも検索されるのは、けっこう困りものです。翻訳しているとき、「こんな訳語は使われているのか?」ということを検索したいときがあるからです。

その場合は、キーワード強制の演算子である「+」をカタカナ語の前に付ければいいことになっています。

たとえば、「MySQL アンセーフ」というキーワードで検索してみると ...

Googlenoplus

このように、unsafe という英単語を含むページばかりヒットして、「アンセーフ」の用例にたどり着けません。「+アンセーフ」としてみると ...

Googleplus

このように、目的の情報が見つかります。


ところで、この「+」記号については、Google のヘルプで次のように説明されています。

Googlehelpkw

この書き方を見ると以前からあったあいまい検索機能の一部のようなのですが、私はどうも、このお節介機能が最近目立つようになった気がしています。今まで偶々こういう例に遭遇しなかった、とは考えにくいのですが、「アンセーフ = unsafe」という解釈能力は、ヘルプに書いてある「グーグル = Google」と同じ範疇なのでしょうか。それとも、翻訳機能が強化されてからの特徴なのでしょうか。

03:03 午後 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.03.20

# 常駐秀丸でのクリップボード履歴

いわゆるクリップボード拡張ツール、つまりクリップボード履歴をとっておいて、直前より前のコピー内容もペーストできるようにするツールを、今まで何種類か試してみましたが、実は秀丸エディタにも常駐させておけば同様の機能があります。

[その他]→[常駐機能]で[秀丸エディタの常駐]をオンにし、[クリップボードの履歴を取る]もオンにします。

秀丸エディタを使っているときはもちろんですが、他のアプリケーションを使っているときにも有効です。他の拡張ツールもたいていは常駐タイプなわけで、だったら秀丸を常駐させておいてもメモリー負担は大差ない、ということで最近はもっぱらこの機能を使っています。

ただし --- いちばん書きたいのはここ ---、私の環境では、クリップボード履歴から文字列を取り出すと、その直後に ATOK が「日本語入力OFF」の状態(つまり英数直接入力)になってしまうことがあります。

調べてみたのですが、同じような症状の報告はまだ見つかっていません。サイトーさんちに報告すべきかどうか、まだ迷っているところです(ATOK を最新版に切り替えた後で気づいたし)。

02:44 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.03.19

# いつの間にか Archon が復活してた、しかも iPhone アプリで

昼頃から花粉症の発作がひどくて仕事ができなーい...... で、ぼーっと Twitter 見ていたら、また悪魔のつぶやきが。

なんと、あの Archon を iPhone/iPod Touch でプレイできるとは。

リンク: 四半世紀の時を超えiPhoneで復活、戦略アクションゲーム「Archon」 | パソコン | マイコミジャーナル

スターウォーズの第 1 作で、R2-D2 と C3PO が立体チェスしてますね、あれの 2D 版のようなもんです。

私は、例によって Apple II でよくこれプレイしました。当時の画面はこんなんです。

これがオープニング画面。
Archon1

プレイ画面はこんなドット絵。今ウチの子らが見たら絵に見えないんじゃないだろうか。
Archon2

ちなみに、このショットは Windows 上で動く Apple II エミュレータの画面。ところが、このゲーム、基本的にはジョイスティック操作なので、Windows とマウスでは満足にプレイできないのでした。

iPhone/iPod Touch だと、タッチスクリーン機能をうまく使うみたいですね。うー、欲しいぞぉ。

ちなみに、四半世紀前に Apple II で遊んでいたときは、ソフトが人からもらったコピーだった(すいません、あの頃はそれが当たり前だったんです)のですが、データのどこかにコピーエラーがあったらしく、開始から数ターン進むと、見方のウィザードが魔法を使えなくなる、というハンディがありました。

うーん、欲しいぞ。たぶん iPad でも動くんですよね。

02:38 午後 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.03.17

# 呑みこまれた太陽

リンク: オラクルとサン

いつの間にか、Java のページにも Oracle のロゴが......。

Javaoracle


11:52 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.03.06

# goo 辞書からの検索結果 --- その他の例も

"Transfer of Information" を検索すると --->
「transfer of information from the Internet to one's computer」の言葉「で始まる」辞書すべての検索結果

検索語以外の言葉、いったいどこからもってくるんだろ?


"functional overview" を検索すると --->
「functional overview」の言葉「で始まる」辞書すべての検索結果
ファンクショナリズム [functionalism] とファンクショナルフード 【functional food】

ぜんっぜん"functional overview"で始まってないじゃん......

こんな感じばっかりです。あ、-goo って追加したら消えた。ひとまずこれで凌ぐか......

以下、さらに加筆あり。

【5 分後に加筆】

ちょっと面白いことになっているようです。

さっきの "Transfer of Information" を手元の Jamming に入れてみたら、英辞郎(v114)のエントリに

transfer of information from the Internet to one's computer

ってのがありましたよ。あれれ、goo 辞書って、もしかしたら英辞郎使ってるわけ? と思ったら、こんなのを発見。こけが 2008年12月10日の発表でした。

「goo辞書」のデータ拡充について - プレスリリース - gooヘルプ

ところが、その後 1 年も経っていない 2009年10月29日にはこう発表されてました。

goo辞書「英和・和英辞書」での「英辞郎」提供終了について - goo ヘルプ

この間にいったいどんな経緯があったのか知りませんけど、でも、上にあげたヒットのしかたを見ると、もしかすると、goo が使っていた英辞郎データの

インデックスだけが Google 上に残ってる

とか、そんなところなんではないでしょうか。これ、 中発見?

09:21 午後 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# goo辞書って、どーなってんの?

わりと最近のことだと思いますが、Google で用語を検索すると、

まったく見当違いの good 辞書のページ

がヒットしますが、あれっていったいどーなってんでしょう。

たとえば、non-infringement という単語を引いてみると --- 私の仕事ではめったに出てこない種類の用語ですね。手元の辞書には載ってません ---、検索結果の 1 ページ目にこんなのが見つかります。

Goo

んで、リンク先に飛んでみると、

Goo2

もともと検索語に含まれていない Code が勝手に追加されて、その Code が含まれているエントリが表示されるだけで、本来の non-infringement に関する情報はまったくありません。以前はこんなことなかった気がします。

NTT がなんかやってんのかなぁ。

08:53 午後 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.03.05

# Oracle DB 11g R2 じゃけん ← あってるかな :)

YouTube の字幕機能。[CC]で[Japanese-Hiroshima]を選んでお楽しみください。

10:16 午後 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# サーバー犯罪?

リンク: 2009年のサーバー犯罪は過去最多に――警察庁:RBB TODAY (ブロードバンド情報サイト) 2010/03/05

すいません、不勉強なもんで、「サーバー犯罪」という言葉を初めて見ました。

11:03 午前 パソコン・インターネット | | コメント (5) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.03.03

# F1キーは要らない子

リンク: [F1]キーを押さないで!---Windowsに新たな脆弱性 - ニュース:ITpro

細工が施されたWebページで[F1]キーを押すと、ウイルスなどを実行される恐れがある。セキュリティ更新プログラム(修正パッチ)は未公開。 (中略)脆弱性は、Internet Explorer(IE)を通じて悪用される恐れがある。細工が施されたWebページにIEでアクセスし、[F1(ファンクション1)]キーを押してヘルプファイルを呼び出すと、ウイルスなどを勝手に実行される危険性がある。実際、そのような攻撃が可能であることを示すプログラム(実証コード)がインターネット上で公開されているという。

もともと [F1] キーは殺してあるので無問題、たぶん。

そもそも IE 使ってないし。

01:31 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.02.25

# Input Director - 早くも Synergy から乗り換え

先週書いたように、Synergy という便利ツールを導入したわけですが、どうにも不都合な動作が多くて困っていました。

ところが、昨夜その不都合を検索していたら、

同様の機能を持ち、しかも Synergy のような不具合のないフリーウェア

があるではありませんか。情報源はこちらのブログ。インストール手順もこちらに詳しく書いてあります(基本的な設定は Synergy とほとんど一緒)。ありがとうございましたぁ。

リンク: 今後、マウス & キーボードを共有するならInput Directorかも: ピュアコード

ただし、こちらは Synergy のようにマルチ OS 対応ではなく、Windows-Windows 環境限定です。だからこそ不具合が出にくいのかもしれません。

Synergy には結局、以下の不具合がありました(これはみなさん同じみたいです)。

1. クライアント側のキーボードの機能が不完全
・CapsLock が効かない(私は ATOK の設定で英数入力に使っているので)
・かな入力で「を」が打てない
・カナ入力で「ー」にシフトが必要

2. サーバー側に戻ってきたとき Ctrl がかかっていることがある

特に困っていたのがこの 2 の動作。メイン画面に戻ってきて作業を続けようとすると、Ctrl キーで修飾された機能が勝手に動いたりするので、場面によってはかなり危険でした。

Input Director には、こうした不具合がまったくなく、それ以外にも今のところ不都合は何もありません。

しかも、Input Director で嬉しいのは、ディスプレイ間を越えたとき、カーソルの周りにリップル(波紋)マークが一瞬表示される機能(Windows 標準で Ctrl を押したとき表示されるのと似ています)。たしかに、Synergy ではカーソルがディスプレイ間を移動するとき、ちょっと見失うことがあったので、これはさりげなく便利です。

それから、インストール直後はスレーブ(このソフトではサブをこう呼ぶ)でカーソルの動きが遅くなったのですが、「マスター側のマウス設定をスレーブ側でも使う」という設定項目がちゃんとあって、これもあっさり解消。

そんなわけで、マスナガさん、すいませんが、私はさっそく乗り換えました。

12:12 午後 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.02.19

# 役に立たないスポンサーリンク

たとえば Google さんで Trados を検索すると、こんなスポンサーリンクが表示されるわけですが......

Googletrados

そのリンク先に飛んでも、もちろん Trados は売ってません。

リンク: Amazon.co.jp: trados

Trados に直接関係のあるアイテムは数品のみ。しかも絶版。

10:40 午後 パソコン・インターネット | | コメント (3) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# Apple 製品、ベスト/ワースト

以前取り上げたエントリー(禿頭帽子屋の独語妄言 side A: # Worst of the worst Windows)の Apple バージョンです。

Windows のときは「ワースト」だけだったのに、Apple のときは「ベスト」と「ワースト」両方を挙げるというのは、依怙贔屓もはなはだしいと思いますが、ニュース記事がそうなっちゃう辺りも両者の差ということでしょうか。

Windows のときと違って、個人的にはベストもワーストもけっこう付き合いがあったかも。

09:16 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# Synergy - 便利だなぁ、これがフリーウェアなんて

今日、Twitter でマスナガさんがつぶやいていたおかげで知ることができました。けっこう前からあるみたいで、どうして今までこれの存在を知らなかったのか意外なくらいです。

Synergy とは、Windows-Windows でも、Windows-Mac でも、あるいは Linux マシンとでも、ネットワーク接続されている複数の PC 間でキーボードとマウスを共有できるフリーウェアです。クリップボードまで共有できます。最新版は Synergy 1.3.1。

翻訳者さんのあいだでも、複数k PC を使っている人やマルチディスプレイ環境を構築している人は少なくないので、興味のある方はお試しください。

公式サイト: Browse synergy Files on SourceForge.net

わかりやすい導入説明のページ: 複数の PC を手元で操作 「Synergy」を使おう! -Win&Mac 混合対応版- - livedoor ディレクターブログ

最新版対応の日本語版も公開されてます。
memo/Synergy - wiki@nothing

そーいえば、Trados スイートにも同名のアプリケーションがあったかもしれませんが、たぶん気のせいです。

たとえば 2 台の PC を別々に使うとすれば、キーボードとマウスも 2 組必要です。切り替えデバイスを使って共用することはできますが、やってみると案外めんどうですし(今まで 2 つ試しました)、クリップボードは共有できません。

マルチディスプレイも便利ですが、PC は 1 台だけなので、負荷が集中します。

そんなわけで、私は今まで「独立 2 台 + マルチディスプレイ」という折衷的な環境を構築していました。つまり、「PC + キーボード + マウス + モニター」という完全セットを 2 つ並べ、ふだんは別々に使い、仕事でマルチディスプレイが必要になったら片方のモニターの入力を切り替える。そんな使い方です。

ところが、Synergy を導入すれば、なんのハードウェアも追加せず、1 セットのキーボードとマウスで 2 台の PC を使えるようになります。

最初はちょっと不思議な感覚です。マルチディスプレイのときと同じくマウスカーソルはモニター間を移動するのですが、カーソルが移動した先はちゃんと別の PC 環境なわけです。マルチディスプレイ環境というのは、1 台の PC が 2 台のモニターを使っているだけですが、Synergy 環境では 2 台の PC 間をマウスカーソルだけが自由に行き来しているといったイメージです。

ロジクール・マウスの機能ボタン(ブラウザの「戻る/進む」がやっぱり便利だった)もそのまま使えて感動。

もちろん、欠点がないわけでもありません。以下、私の環境の話という限定付きですが ---

1. カーソルの動きが本来より遅くなる

ふだんから標準速度の人なら気にならないかもしれませんが、私は常にカーソル移動を「最速」にしているので、サブディスプレイでカーソル速度が落ちてしまうのはけっこうツラい。

2. サブ側でキーボードが変になる

何度も書いているように、私はカナ入力の人。日本語 109 キーボードの「わ」をシフトしても、どーいうわけか「を」が出てくれません。他のどのキーからも入力不可。それから、「ー」(長音)のキーはそのまま叩くとなぜか「ろ」になり、シフトすると「ー」になります。ATOK のキー割り当ても少し変になるようです。

そんな欠点があっても便利そうな予感。

05:22 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.02.15

# IT 系のトレーニングって高すぎるよね

また SDL TRADOS さんのメールがきたのでネタにしますが、これは TRADOS に限ったことではなく、IT 系の有料講習会とかトレーニングって、どう考えても理不尽に高いと思うのは私だけでしょうか。

Trahandson

73,500円 x 12人 = 882,000/2日

ですよ(実際には定員一杯にまでならないのかもしれませんけど)。製品の開発コストをこういう形でも回収しようということ?

ひと昔前の IT 全盛期なら、この手のトレーニングには企業顧客がいくらでも投資したと思いますけど、なにしろこのご時世ですからねぇ。

10:22 午前 パソコン・インターネット | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.02.14

# Office 2007 のリボンを初めて見ましたよ

今頃...なんですけどね。

ちょっとした経緯があって、他人様のノート PC(Win Vista)にインストールされた Office 2007 のリボンインターフェースを目にする機会がありました。

なるほど、あれじゃ評判悪いわけです。

Microsoft さんの公式ページでは、リボンのことがこう説明されています。

従来のメニューとツールバーは、リボン (コマンドを一連のタブに整理して表示する新しいしくみ) に置き換えられました。リボン上のタブには、アプリケーションの各作業領域で最も関連性の高いコマンドが表示されます。

「最も関連性の高いコマンド」「一連のタブに整理」した、わけですか。

要するに、これも分類ということがうまく機能していない例なんですね(参照: side A: # 分類 vs 一覧 - インターフェースの話の番外編)。

たとえば、公式ページにあるスクリーンショット。

Office2007ribbon_2

これは[ホーム]のタブですが、[編集記号の表示/非表示]ボタン --- 赤丸を付けたヤツ --- は、なんで[表示]タブじゃなくてここにあるのか不思議です。

しかも、こうやって並んでいるタブの脈絡のなさはどうでしょう。

作る側がユーザーの便利さを考えたことになっているインターフェースが本当に便利だったことって、あるんでしょうか。

ちなみに、Office 2003 はもうほとんど売られていませんが、アキバで中古ショップを探せば、数千円で手に入ります(海賊版ではない)。

07:37 午後 パソコン・インターネット | | コメント (6) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# 素敵なバレンタインプレゼント :P

リンク: Microsoft、『Windows XP』に障害発生でパッチを配信停止 - japan.internet.com Webテクノロジー

(当然ですが)もうとっくにアップデートしちゃったよ~。

ちなみに、KB 番号は KB977165 です。

さいわい、私の所では調子が悪くなったマシンはありません。固有の問題ではなく、何か別のアプリケーションとの干渉という気がします。

09:10 午前 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.02.11

# マウスの軽重を問う www

以前書いたように(# マウス買い換えの失敗が続く)、私は軽いマウスが使いにくいと思っているわけですが、なかには --- もしかしたら世間一般は? --- 重いのが欠点という考え方もあるようです。

リンク: コデラノブログ4 : 重いマウスを軽く使う方法

まあ、結局は好みの問題ですし、重い軽いといっても程度があると思いますけど。

こんな ↑ タイトルを思いついたので書いてみたくなりました。

09:39 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.02.10

# IT企業のネタ x 2

リンク: Apple、Adobe、Google、MSの立場比較表(妄想版)

mwSoft blogさんの中の人が作成した傑作です。

そしてもうひとつ。

リンク: ネット上の言及〜取り上げ量の多い企業のトップ20–これだけの露出をお金で買うといくらになるか

06:30 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.02.09

# スーパーボウルCM - 2010、そして 1984-1?

Jack さんちのエントリより。
元ネタ: スーパーボウルのCM: Party in Preparation

まず目についたのは、1st Quarter のこれかな。

一目見てリドリー・スコット。というより、『キングダム・オブ・ヘブン』の焼き直しっぽく見えちゃいます。

なんといっても、Jack さんの言うとおり、こいつが圧巻です(3rd Quarter にあります)。

まちがいなく、Mac vs PC のパクリとか言われてますね。

そして、今年話題になった Google さんのはこれ。

CM の意図は判りすぎるくらい判りますが、こんな生き方はイヤ、です。

さて、スーパーボウルの CM といえばやはりこれを引き合いにしたくなりますが、今回はこんなのを見つけました。

1983 年のジョブズ(若い!)のキーノート、その後に例のフィルムが流れます。Info 欄によれば、1984 年のスーパーボウルに先駆けて、このキーノートで初公開されたんだそうです。

この情報、裏はとってません。『マッキントッシュ伝説』(斉藤由多加、ASCII)にも載ってませんでした。

【追記】
ジョブズ関連のムービーは、こちらのサイトが充実してます。
リンク: トブ iPhone: スティーブ・ジョブズを知るための動画七選

11:30 午前 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.02.08

# ATOK2010 - 今年はあまり進歩なし、かな

リンク: 日本語入力システム ATOK 2010 for Windows

JustSystem さんは引き続き贔屓にしたいので、ATOK は今年もきっちりバージョンアップしましたが、今回は目立った進歩はない感じです。

カタカナ語の入力支援が強化されましたが、ローマ字入力に限定です。よって、かな入力派の場合は特に、2009 からのアップグレードで実感できるメリットはほとんどない模様です。

03:19 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# 今日の読み間違い - [ワロ]ープロ

てっきり、「ワープロ人気」かと思いました。

ロープロファイルといえば、だいぶ昔、DELL の省スペースマシンにロープロのカードすら使えなかった(もちろん挿さりはするけど筐体に収まらない)というイヤな記憶があります。

02:34 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.02.03

# よくあるガジェットネタですが

話題のガジェットが発表されるとたいてい出てくるネタではありますが......

The iPad - watch more funny videos

この男性の、脱力系というか、むしろ無気力系な空気がなんとも言えません。

ところが、思いがけず BGM がよかったり。

【おまけ】

HELLO! - watch more funny videos

ありそうで笑える。

06:21 午後 パソコン・インターネット動画・画像 | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.02.02

# "大きい iPhone"の次は "大きい Android"

関東地方、久しぶりの積雪でしたが、その写真を撮ったりしている暇もないほど忙しい。ので、目についたニュースをひとつだけ。

Google さん、追撃早いっす。

リンク: 米Google、「Chrome OS」搭載タブレットのコンセプトを公開:デジタル家電総合情報サイト:Digital Freak 2010/02/02

10:08 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.01.31

# ALFTP に乗り換えてみた

機能は充実しているし、使い方も簡単で申し分ないんですけど。

サン●オさんの某かえるキャラに酷似したキャラクターが並ぶこのツールバーだけは、なんとかカスタマイズできないもんでしょうか......

Alftptoolbar


12:04 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.01.30

# この忙しいのに、 FTP ソフトを乗り換えねば

リンク: 窓の杜 - 【NEWS】「FFFTP」のパスワードが“Gumblar”ウイルスにより抜き取られる問題が発生

ありゃりゃ、そいつは困った困った。この忙しいときに、でも放置するわけにはいかないしなぁ。

作者さんの告知ページはこちら。
Sota's Web Page (GumblarによるFFFTPへの攻撃について)

11:04 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# iPad いろいろ

リンク: 米Adobe、「iPad」のFlash非対応に苦言:デジタル家電総合情報サイト:Digital Freak 2010/01/29

むしろ、これを機会にくだらない Flash サイトが根絶されることを期待したいなあ。

そのほか、目についた見出し。

せかにゅ:中国産iPadクローン(?)、本物より先に登場 - ITmedia News

10 Reasons Why the iPad Would Fail Without the Apple Logo - Mobile and Wireless from eWeek
(翻訳記事もありますが、こっちのほうがタイトルはおもしろいので)

iPadが出てもKindleは死なず――In-Stat予測 - ITmedia エンタープライズ

12:12 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.01.28

# 分類 vs 一覧 - インターフェースの話の番外編

前エントリに続いて、本当は「モーダルな検索ウィンドウも嫌い」という話を書くつもりでした。

気の利いたアプリケーションだと、検索ウィンドウを閉じても[F3]キーとか(秀丸エディタの場合)、[Ctrl]+[PageDown]とか(Word の場合)、[Shift]+[F4]とか(Excel の場合)を使うと次へ次へと検索ができるわけですが、その機能のないアプリケーションもけっこうある ---

そんな話を書くときのネタとして Microsoft のサイトを見ていたわけですが。

リンク: キーボードショートカットキーの一覧

このページで、たとえば Office XP の「Excel 2002 のショートカット キー」に進むとあっさりhttp://www.microsoft.com/japan/enable/products/keyboard/excel2002.mspx一覧を見られるのですが、同じ Excel でも Office 2003 になると、とたんに機能別に分類した形式 になっているわけでした。

リンク: Excel 2003 ショートカットキー

さて、このページで「次を検索する」ショートカット、探せますか? そもそも「検索」機能はどの項目に分類されてるんでしょうか(いろいろ見ましたが、まだ見つけられていません)。

分類した見せ方というのは、実は

- 論理的な体系が整っていること
- 使う側もその体系を知っていること、もしくはその体系情報を簡単に示せること

という条件が必要なはず(図書館の分類のような)で、その条件がそろっていないのなら、一覧を示したほうがよほど使い勝手が良い。

これは、たとえばレンタルビデオ屋などでも同様。むかし地元にあったレンタル屋さんでも、かつて単純にタイトルの五十音順で並んでいたビデオが、あるときを境にジャンル別に並べ替えられ、目的のビデオを探すのが非常に困難になりました。

とまあ、最近はどうもインターフェースというか、ものの見せ方というか、そういうことがいろいろと気になってしかたがないんですけど。

07:08 午後 パソコン・インターネット | | コメント (3) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# 嫌いなインターフェースの話 - Esc で閉じないダイアログ

この話、サンプルとしては Trados を取り上げていますが。似た例はあちこちで見かけるので、インターフェースの一般論として side A のエントリとしました。

ダイアログとかメッセージウィンドウを閉じるときって、[Esc]キー押しますよね?

Escclose1
(MS Word の検索ウィンドウ)

こんな風に[キャンセル]キーがあるときはたいてい機能しますし、[OK]ボタンだけでも

Escclose2
(秀丸の検索終了ダイアログ)

たいていは[Esc]で閉じます。

ところが、ときどき[Esc]で閉じられないダイアログがあって、これは操作の流れを阻害するので、かなりイヤです。

たとえば Trados TagEditor の場合、[Esc]キーの有効/無効が同じ検索の流れの中で違っているという、非常に煩わしいことになっています。

Escclose3

このように、通常の検索ダイアログには[キャンセル]ボタンがあって[Esc]キーも使えますが、ファイルの最後まで検索が終わると表示される、このダイアログ

Escclose4_2

は、[Esc]キーでは閉じてくれません。つまり、ある検索語を下方向へ次々と検索していくとき、途中では[Esc]できるのに、最後までいくと[Esc]できないという、なんとも理屈に合わない動作をするわけです。

これと同じように Yes/No しかないダイアログでも、たとえば MS Word でまったく同じように表示される

Escclose5

こちらのダイアログは[Esc]で問題なく閉じてるのですから、TagEditor の場合はインターフェース実装の設計時にユーザーの操作の流れをぜんぜん考えていないということなんだろうと思うわけでした。

05:13 午後 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# 今年のやよいさんが届きました。

「やよいの青色申告」最新版が届きました。

ただし、年間サポート契約で送られてくるバージョンアップ版は、パッケージにお姉さんがいません。

Yayoi2010_2

こんな、味も素っ気もない「箱」。私としては、むしろ歓迎です。なんてったって、ただの事務用アプリですからね。

問題は ...... 昨年 1 年分のデータをいつ入力するか、です。

01:01 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.01.26

# ココログのバージョンアップ - 1/26

今日の午前中にシステムアップデートがあって、さっき管理画面を見たら、スパムコメントを見られるようになってましたね。

Cocolog_100126_2


必要ないと言えばないですが、おもしろいかも。

そのほかにも、画像ファイルのアップロード画面とか、ちょっとずつ改善されてるようです。

09:37 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.01.24

# 「見る」か「見せられる」か

以前から何度となく、嫌いな Web ページデザインのこととか Flash のことを書いていますが、テレビ関係で言うと、たとえばここなどが筆頭という気がします。

リンク: WOWOWオンライン

リンク: ANIMAX アニメ見るならアニマックス

実はこの 2 つのサイトについては、前にも似たようなことを書いているのですが(side A: # "ブラウズ"できないインターフェースは嫌い)、最近ますます同じように使いにくくなっています。同じ会社が作っているのかと思うくらい。

特にイヤだなぁと思うのは、両方のページの頭にある、Flash 紙芝居

こーゆーのを作る人たちって、ボーッとこの部分を眺めている人がいると、はたして思ってるんですかねー。その証拠に、どちらも下にナビゲーション用のボタンが並んでいて、WOWOW なんて、ご丁寧にボタン上にカーソルを hover すると説明が出てきたりします。

作る側、見せたい側の自己満足としか思えず、「必要な情報に必要なときにアクセスしたい」というネットユーザーの根本的な需要にまったく応えていないインターフェースの典型でしょう。

ちなみに、WOWOW のサイトに珍しくアクセスしたのは、新聞でこれが目についたから。
ブレードランナー オリジナル劇場版|映画|WOWOWオンライン

Ultimate Collecters' Edition には、劇場公開版と、そのインターナショナル版も収録されています。

01:43 午後 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.01.17

# 痛い CM

いつも訪問している竹花さんのブログ(こんなことしてません?)で、右カラムの下のほう、「検索フレーズランキング」の後に出てくる CM が、前から気になってました。

NTT コミュニケーションズの IT 系通信講座? みたいなもののようですが、一問一答形式のこの CM の誤答例が、かなり痛いことになっています。

Sittaka

リンク: しったかさんの知ったか講座

こちらに行くと、ほかにもたくさんの珍答奇答を見ることができます。「無線LAN」とか「バイナリ」とか、小学生なみ。

ウケねらいにしても、ここまでイタくては CM としてむしろ逆効果だろうと思うんですが、どうなんでしょう。

12:33 午後 パソコン・インターネット | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.01.14

# Google vs 中華人民共和国

リンク: CNN.co.jp:中国のグーグル検索に「天安門事件」登場、オフィスは厳戒

グーグルは同日、中国でサイバー攻撃の被害に遭い、何者かが人権活動家の電子メールに不正アクセスしようとした痕跡があると発表し、「検索の検閲をこれ以上続けるつもりはない」と言明。今後の成り行きによってはGoogle.cnのサイト閉鎖や同社の中国からの撤退もあり得ると表明した。

なんだか、目を離せない展開になってきました。

03:46 午後 パソコン・インターネット | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2010.01.05

# やよいの青色申告、歴代のお姉さんたち

年が明けてしばらくすると、次のイベントは確定申告、かも。

前からやってみたかったので、やってみましたよ。

「やよいのお姉さん全員集合」



この製品シリーズがいつから始まったのか確認できてないんですが、Amazon で見た限り、無番号のこれからのようです。2002 年発売。
Yayoi01_2

次がこれ。「やよいの青色申告 2」、2003 年発売。
Yayoi02
(2003 年のお姉さん、ごめんなさいね。小さい画像しかなかった)

で、次のバージョンから西暦下 2 桁が製品名になったようです。「やよいの青色申告 05」、2004 年発売。
Yayoi05_2

これ以降は、06、07、08、09、10 と続きます。
Yayoi06_2

Yayoi07_2

Yayoi08_2

Yayoi09_2

Yayoi10_2





こうして並べてみると......いえ、別に何にもわかりませんね :)

はい? 09 と 10 は同じお姉さんですか。菊川怜なの?

05:57 午後 パソコン・インターネット | | コメント (5) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.12.24

# Ameba よくわかんない

先日、「アメーバ好きな人ってあんまり情報強者ではない気がする」というコメントをいただきまして、私は今ひとつピンときませんでした、なぜかというと私が購読しているブログの中では、Ameba の人ってほとんどいないんですね。

で、さっき、とあるブログを読もうと思ってアクセスしてみたらこれが Ameba ブログだったわけですが、「ペタの数が増えてペタ返しもできない。読者登録していただければ毎回巡回します」みたいなことが書いてあって、ペタとかペタ返しって何? 状態。

とりあえず「このブログの読者になる」をクリックしてみると、「アメーバ会員に登録」ということになる。別にいいんですけど、なんか釈然としない流れだなぁ、と思いました(登録しなくても、記事は読めるんですけどね)。

「ペタ」だけじゃなく「グルっぽ」とか、いろいろと独自のシステムがあるみたいですが、どうもそういう言葉遣いも含めて、自分には合わない感じでした。

07:01 午後 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.12.18

# 改行の検索 --- Word の不思議その2

さて、前エントリでは[検索]ウィンドウで使える[特殊文字]のショットを紹介しましたが、ワイルドカードを指定するとこの特殊文字の種類が変わってしまうという、やっぱり不思議な Microsoft 仕様があるのでした。


Wordsearchspecial_4


まずこれが、前回もあげた[特殊文字]のラインアップです(あいまい検索をオフにしないと表示されません)。ところが[ワイルドカードを使用する]オプションをオンにすると、特殊文字はこんな風になります。

Wordsearchwildcard

なんと、[段落記号]がなくなっています。つまり、秀丸エディタであれば、たとえば

[\.。]\n

のように指定すれば「改行の直前が句点かピリオド」という正規表現検索ができるのですが、Word ではこれと同じ検索ができない、という話になります。いったい、なんでこんな仕様になっているのか......。Office 2007 ではここんところ、改善されてるんでしょうか。




実は、これには裏技的な回避策があります。ワイルドカード指定なしの[特殊文字]で「段落記号」は

^p

と表しますが、ワイルドカード指定をオンにした場合は、これを

^13

とします。つまり、上の例と同じ検索であれば、[\.。]^13 と書けばいいことになります。

10:16 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# 段落記号、行区切り、改行 --- Word の不思議

Word 上の検索はあまりまじめにやらないので、今頃になって知る意外な事実があったりします。

では、ここで問題です。

Wordsearch_4

「半改行」とか「段落内改行」とか呼ばれていると思いますが、さて、これを検索するにはどうすればいいでしょう。


[検索]ウィンドウの[特殊文字]オプションを開くと、該当しそうなオプションは 3 つあります。

Wordsearchspecial_3

[段落記号]というのは普通の改行、ふつうのこれ Wordparagraph ですね。

では、その次の[任意指定の改行]でしょうか。名前はそれっぽいのですが、ハズレ。正解は最後の[任意指定の行区切り]なんでした。呆れるほど名前が判りにくいのですが、それなら[任意指定の改行]って何なんでしょうか?

まずはUI 翻訳のマズさを疑って、マイクロソフトランゲージポータルで英語を調べてみました。

[段落記号]は Paragraph Mark。そのまんまです。[任意指定の改行]は Optional Breaks、[任意指定の行区切り]は Manual Line Breaks がそれぞれ該当するようですが、原語で見ても違いはよく判りません。

さらに調べてみると、「任意指定の改行」というのは「欧文のワードラップを無視して改行する」機能だそうで、ということは和文だけ入力している分にはまず使うことのない機能なんでした。

以下の ↓ スクリーンショットがその実例です。

Wordinvisi

Ex1 のパス表記のように英数字だけをスラッシュで区切った文字列は、ひとつながりの単語と見なされます。ということは、Ex2 のようにパスが長くなってしまうとワードラップがはたらいて、その前の区切り、つまり site の後で行送りされてしまうので、1行目があまりに短くみっともない形になってしまいます。

かといって普通の改行(段落記号)を挿入すると段落が変わってしまい、いろいろと不便です(段落書式の設定とか)。こんなとき、[任意指定の改行]を挿入すると、Ex3 のようにワードラップの途中で「任意に改行」できます(二重四角のような制御記号)。

ちなみに、Trados を使う場合、[段落記号]ではもちろんセグメントが切れますが、[任意指定の行区切り]や[任意指定の改行]ではセグメントが切れません。しかも、セグメントを開閉すると[任意指定の改行]は消えてしまうようです。

09:53 午後 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.12.14

# 今日の Google さん(12/14)

いやもう、いくらでも出てきますね。


Google_0912141_2




さらに......

Google_0912142_2

あちこちで鬼畜呼ばわりされています。無理もありませんが。

11:43 午後 パソコン・インターネット | | コメント (3) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.12.13

# DesktopHE についてのメモ

少し使ってみたので、DesktopHE について判っている特徴や注意点まとめてみました。

基本的な注意は、作者さんのページ(DesktopHE -Hyper Estraierを使用したWindows用デスクトップ検索ツール-)をまずお読みください。

1. インデックス作成の設定上の注意点
[テキストファイルとして扱う拡張子を追加する]というフィールドがあります。拡張子はワイルドカードなし、ドットありで指定し、複数はカンマで区切ります。

例: .cpp,.h

このとき、カンマの後にスペースを入れてはダメです。これ、私が引っかかったとこだったので、最初のメモ。


2. インデックス処理の順序
これは作者さんページにも書いてあることですが、「インデックス」→「削除したファイルの情報の除去」→「キーワード抽出」の順でやらないと、処理時間がムダになります。


3. 検索語の単位
基本的な検索語の指定は、Google とほぼ同じです。
 Google Desktop
のようにスペース区切りで指定すると、いずれかの単語を含むページがすべてヒットし、連語として検索する
 "Google Desktop"
のような引用符で囲むのですが、前回のエントリで書いたように、今のところエラーになってしまうのでフレーズ検索が使えません。

Google と違うのは、「スペースで区切らない限り、ひとまとまりとして検索される」ということ。たとえば
 Linuxの基本用語
と指定すると、Google では日本語解析によって「Linux + の + 基本 + 用語」として分解されて AND 検索されます。だから、これもまとまりとして検索したいときは引用符で囲む必要があるのですが、DesktopHE では「引用符で区切っていない」ので、単語に分解されません。

つまり、英語ではなく日本語なら、フレーズ検索できないという欠点もあまり支障にならない、ということ。これはけこう便利です。

10:55 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.12.12

# DesktopHE なかなかいい感じです

Kwic Finder をいろいろ操作した延長で、全文検索ツールもいくつか試していたのですが、どうもコレというものが見つかりませんでした。

Namazu
- 付随するインストールや設定が煩雑

Google デスクトップ
- 検索対象の設定自由度が低いうえ、インデックス作成の進捗がよく判らない

Microsoft Index Service
- あんまり軽くない

などなど。そんなところへ、翻訳者の佐藤信彦さんが Twitter で「DesktopHE が良さそう」とつぶやいていたので、私もさっそく使ってみました。

リンク: DesktopHE -Hyper Estraierを使用したWindows用デスクトップ検索ツール-

結論から言うと、なかなか使えそうな気配です。

お手軽
なんといっても使い方が簡単。ダウンロードして解凍するだけで、インストールさえ不要です。
(暗号化 PDF への対策でちょっとファイルを追加する必要はあり)
設定項目も最小限で、メニューを見ればまず迷わず操作できます。


インデックス作成がけっこう高速
仕事用のフォルダを丸々インデックス対象にするので、もちろん最初はそれなりの時間がかかりますが、インデックス作成中でもプロセスがあまり CPU やメモリーを消費しません。これは大きいメリットです。

ただし、私の環境ではどうしても xdoc2txt.exe(テキストコンバータ)がときどき落ちて、そのたびにエラーダイアログを閉じなければならず、夜中に放置しておくということはできませんでした。xdoc2txt.exe が落ちるのは DesktopHE を使っているときに限らず、他の全文検索ツールでも同様でした。原因はよく判りません。


検索もかなり高速
インデックスを作成した上で、キーワードを作成し、「インデックス最適化」も行うと、検索結果はほとんど瞬時に表示されます。結果の表示方法も、潔いくらい簡潔です。

★ただし、佐藤信彦さんも書いているように、現時点ではフレーズ検索(引用符で囲む)を使うとアプリケーション・エラーになります。どうも JRE との関係みたいで、作者さんに相談してみようかな、と思っています。

09:18 午後 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.12.07

# HT-03A - やっぱり QWERTY キーボード

とにかく今まで、「携帯で文字を打つのはイヤだかんね~」という状態でしたから、それだけでもスマートフォンに移行したかったわけで。

ところが、HT-03A の QWERTY キーというのはハードウェアではなくソフトウェアキーボード、つまりあの画面の中にキーボードが表示されるわけですから、小さいのなんの。

大人の男の指じゃ打てないよ~

という感じで、最初のうちは指先でおそるおそるタッチしてました。でも、何のことはない、ストロークの確定は「キーから指を離した瞬間」なんですね。ちょっとタッチ位置が違ったときは指先を少しずらせばいいだけ。

それが判ってからは、あんな小さいキーボード上でもけっこうスムーズに入力できるようになりました。もちろんカナ入力なんて望むべくもなく、やむをえずローマ字入力になるわけですが、それでも、あの「あ→い→う→え→お」というシステムに比べれば雲泥の差。

というわけで、入力編はおおむねクリアです。

※フリッカ入力も試してみましたが、ちょっとまだ慣れません。

06:38 午後 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.12.06

# サイトの「印刷」機能

ブラウザで表示したページというのは、いろんな事情でまともに印刷できないことが多く、そのためのユーティリティもわざわざ出回っているくらいですが、最近は多くのサイトで「印刷」とか「プリントする」というアイコンを見かけるようになっています。

Siteprint

↑ こんなのとかですね。

でも、サイトによってこれをクリックしたときの動作はけっこう違っているので、典型的なパターンを挙げてみました。

まず、上のサンプルに使った産経ニュースのページ。

サンプル: 小学生向け「科学」と「学習」休刊 背景に学研のビジネスモデル転換  (1/2ページ) - MSN産経ニュース
→ このページは 2 ページ構成ですが、「プリントする」をクリックすると別ウィンドウで記事全文が表示されます(印刷ダイアログも表示される)。ただし、元記事にあった画像は省略されます。

次は日経ビジネスのサイト。

サンプル: 16万人の「大学は出たけれど」:日経ビジネスオンライン
(ログインしないとアクセスできないかもしれません)
→ このページで「印刷」すると、同じく記事全文が表示されます。さらに、元記事の画像も再現されます。さすがに、会員登録が必要なコンテンツ、というところでしょうか。

お次は asahi.com

サンプル: asahi.com(朝日新聞社):デフレ再来…でも牛丼売れず 安い弁当・外食が競合 - 社会
→ このページも 2 ページ構成です。「印刷」をクリックすると、別ウィンドウと印刷ダイアログが開くところは産経と同じ。画像は再現されますが、ページは元記事と同じく 2 ページのままです。この、ページ数が元記事と変わらないというのは、いただけないなぁと思います。

ところが、それよりもっといただけないサイトがありました。

サンプル: 「デフレ」で「格差」がさらに広がる可能性も。 “安売り”がもたらす、負の連鎖 | 追跡!AtoZ ~いま一番知りたいテーマを追う!超リアルドキュメント | ダイヤモンド・オンライン
→ 「このページを印刷」というアイコンをクリックすると、いきなり印刷ダイアログだけが出現しました。4 ページ構成なので、このページだけ印刷されるのかもしれませんが、どんな出力になるのかまったく判りません。

--------------------
Web 上の仕様をぜんぶ統一しろとは言いませんが、阿呆かいと言いたくなるようなこの手の不便さは、まだまだあちこちで見かけます。こういう機能を実装している方々は、実装後にその機能を自分で使ってみたことがあるのかどうか、訊いてみたくなります。

【補足】
以上は Firefox を使っているときの挙動です。他のブラウザだと違うこともあるかもしれません。

実際に、このような印刷機能を使ってる人ってどのくらいいるんでしょうね。私がこの機能を使うのは、紙で出力したいからではなく、ScrapBook(Firefox のアドオン)で保存するときなんですが。

03:43 午後 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.12.05

# HT-03A - このアプリケーションは下記にアクセスできます

HT-03A について、商売柄どうしても気になる点がありました。
(ググってみても何もヒットしないところを見ると、誰も気にしてないのかなぁ)

Android 携帯は、Android マーケットから有料/無料のアプリケーションをいろいろとダウンロードできるわけですが、ダウンロード → インストールと進むときのメッセージに奇妙な日本語が出現することがあります。

このアプリケーションは下記にアクセスできます

翻訳者なら、"あぁやっちゃってるね~" と簡単に推測できるレベルの派手な誤訳です。

ありがたいことに、Android 端末は言語設定を変えられるので、English に変えて TwitterRide(Twitter クライアントの定番)をダウンロードしてみました。案の定、英語のメッセージはこうでした。

This application has access to the following:
 - Network communication
 - Your location
 - System tools

原因は "have access to" でした。これの誤訳は、残念ながらけっして珍しくはありません。

following に並んでいる内容を見ただけでも、これをカタカナで「アクセスする」と訳したら意味不明になるのは当たり前。「利用する」ということです。おまけに文末が「~できます」になっちゃってますが、これもたぶん「アクセス」にひきずられたせいでしょう。

「このアプリケーションはネットワーク接続とか、ユーザーの位置情報(GPS)、システムツールも使うから、あらかじめ了承するように」という警告。

HT-03A ユーザーのみなさん、こんなメッセージは気にせずにアプリをダウンロードしてるんでしょうか。それとも、この手のおかしな日本語には、けっこうみんな慣れちゃってるのかなぁ。

09:56 午後 パソコン・インターネット | | コメント (7) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.12.04

# Google 帝国の攻勢

ここ数日、Google が公開した日本語入力ツールがあちこちで話題になっていますが、Firefox 上の Google ツールバーも、最新版はかなり "えげつない" ことになっていました。

細かい機能の変更もいろいろあるのですが、いちばん驚くのは新しいタブを開いたとき......

Ffgoogle_2

Firefox が Chrome に乗っ取られた模様です :(

しかも、このページを開くと Firefox 全体が激しく重くなるようです。
↓この設定でオフにできます。

Ffgoogle2_2

07:36 午後 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.11.26

# させていただく Microsoft - その2

前エントリ、本当はあんなコント CM のことを書こうとしたんではなく、「させていただく」が気になるよなぁ、という話が本旨でした。

そもそも、自分から見るはずのないこんな CM を見ることになったのは、フィードリーダーに広告を流すサイトがあるからです。

Admicrosoft

こーゆー、頭に "AD:" って書いてあるやつ。ここで開いているのは 毎日.jp さんですが、5 個の記事ごとに広告を流すようにしてあるようです。

※あ、私のフィーダーの中身は細かく見ないように!!


で、この「マイクロソフト オフィス 2007の誤解をとかせてください」という言い方がなんとなーく目障りなわけです。このフィード自体は、「させて + いただく」ではありませんが、サイトに行くとしっかり

「誤解をとかせていただきました」

と書いてあります。

もちろん、「~させていただく」という言い方については以前からいろいろと指摘されているわけですが、今回はひとまず、こんなのを見つけました。

リンク: Yahoo!辞書 - させていただく

最近の若者に目立つことばづかい。もともとは、自分の行為を相手に許可してもらい、それによって相手に対してへりくだった気持ちを表すことばだが、最近では「私は○○高校を卒業させていただきました」とか「先生のご著書を読ませていただきました」といった言い方が増えている。高校を卒業したのは自分の実力であって、教師の恩恵によって卒業できたのではない。作家の著書を購入して読むのも自分の意思であって、作家から贈呈されて読んだのでなければ、本来の用法からすると誤りである。実際には受けていない許可や恩恵を受けているかのように見立てて、相手を敬っていることを示す丁寧表現のつもりで使っているようだ。 [ 新語探検 著者:亀井肇 / 提供:JapanKnowledge ]

ソースは JapanKnowledge ですが、亀井肇さんというのは現代用語の中の人だった方ですね(←この言い方も変ですけど)。

この説明の冒頭、「最近の若者に目立つ」というのはどうなんでしょう。企業なんかで、私より上の世代でもずいぶん使ってると思いますけど。

それはともかく、この説明を見れば、Microsoft さんの広告(に限らず広告全般ですが)でこの言い方がなぜ目障りか判ると思います。

前エントリに書いたように内容もえらくお粗末でしたが、広告の打ち方も含めて Microsoft さんもっと頭を使ってね、とご忠告させていただきたい。

11:55 午前 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば | | コメント (6) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# させていただく Microsoft - その1

先日、ドコモのサイト作りが最低という話を書きましたが、Microsoft のこちらも、「見栄えばっかりで情報量が少ない」という典型的な

勘違い Flash サイト

でした。あ、Microsoft さんだから Flash じゃなく Silverlight か。まあ、おんなじことですね。

リンク: Microsoft Office 2007 に対する誤解をとかせていただきました。 : Microsoft Office

・リボンは使いやすい
・ネットブックにも Office 2007 は必要
・家庭用にも PowerPoint は必要

という 3 点をアピールしたいらしいのですが、まずムービーで見せるという手法がウザったい。それぞれ 3 分少しあるので、3 つ見ると 10 分くらいかかることになる。

しかも、その内容がまた面白くも何ともないコント仕立て(バナナマン、ってどのくらい人気があるのか知りませんけど)。

そして --- 本当はここがいちばん問題なわけですが ---、内容が見事にスカスカ(まあ予想どおりでしたが)。

「リボンが使いやすい」って言いたいはずなのに、それを操作している肝心の画面は見せない。

なんで「ネットブックにも Office 2007 が必要」かと言うと、「添付ファイルを読めない」から。

「PowerPoint が必要」な理由は、「後輩が作ったパワポファイルを開く」ため。

見たまんまの、ただのコントネタというのなら話は判りますけど、まるっきり説明にも宣伝にもなってません。Microsoft さんのどんな部署のどんな人が企画して、どんな会社が制作したのかわかりませんけど、この CM を見て「Office 2007 買わなきゃ!」と思えというのは、ほとんど詐欺の手口みたいなもんでしょう。

これを書きながら確認したら、ページの下に「テキスト版はこちら」というリンクがあって、ムービー使わずにちゃんと説明してるのか、と思ったら、

ムービーのコントを文字にしただけ

でした......。アホさが徹底しています。

11:20 午前 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.11.25

# 今日の Google さん(11/25)

ちょっと前、「夫」を検索したときの Suggestion がスゴいと話題になりました。このシリーズは、私が遭遇したその手のネタです。

Google_091125_2


Suggest しすぎだって......。

05:48 午後 パソコン・インターネット | | コメント (6) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.11.15

# ググるなとまでは言わないけれど

翻訳者さんの一人が、tweet で教えてくれたページ。

リンク: プログラマで、生きている: ググるな危険

ググるな、とまでは言いませんけど、最近の Google 検索には気をつけなきゃいけないなぁ、と私もよく思っていたところです。

ひとつは、Wikipedia の記述を孫引きするサイトが増えてきたこと(Weblio とか goo などがそうです)。かなり流通していて万の単位でヒットする用語ならともかく、固定訳や熟した訳例が少ないような用語は特に注意が必要なようです。

もうひとつは、機械翻訳の結果を自動出力しているらしきサイト。変な訳文が目につくのですぐ回避はできますが、ヒットカウントに含まれてしまうのは考えものでしょう。「翻訳結果を除外する」って検索オプション、ありましたっけ? 少なくとも私は見つけていないんですが。

最近この両方に遭遇したのが、"US Minor Outlying Islands" という用語。このまま検索すると英語 Wikipedia のページがヒットし、そこに日本語 Wiki へのリンクがあって、そこには「合衆国領有小離島」と書かれています。ところが、この日本語を検索してみると(もちろん引用符囲み)、ほとんどのページが Wikipedia の引用か、よくわからない SNS 系サイトのようでした。

辞書でもサイト検索でも、最終的な拠り所は自分の判断という点は変わらないわけで(参考記事: # 最後の拠りどころは自分の経験だけ、たぶん)、その原則さえ守っていれば大丈夫なんですけど。

02:58 午後 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.11.14

# Logicool に落ち着いた

11 日は買いに出られなかったので、12日の夕方に納品を済ませてから、夜 22:00 まで開いてるアキバヨドバシまで、マウスを買いに走りました(いや、まだ走れないけど)。

展示品でも、実際にはなかなか感触ってつかみにくいものなんですが、さんざん迷ったあげく、これに落ち着きました。

リンク: MX™518 Performance Optical Mouse

サイズは以前の M-D10UR よりさらに一回りくらい大きく、つかみ心地も上々です。そして本体は 146g というまずまずの重さ。

Logicool_pack_1
ドライバ付きのマウスというのも久しぶり。意味もなくワクワクします......

Logicool_pack_2
......ところが、ブリスターパックからなかなか出てきてくれない......コードを引っ張ったら危なそうだけど、結局そこをゆっくり引っ張るしかなかった。

そうそう、コードありです。前々回の M-DY3DR に懲りたので、あえて有線タイプにしました。無線マウスの場合、「何秒くらいで省エネモードに入る」なんて仕様のどこを見ても書いてないし、売り場のお兄ちゃんたちにも判らないそうで。

Logicool_inst_1
ドライバのインストール画面。

「いいえ、いりません」という潔いインターフェース文字列がなかなかよろしいのですが、このモデルさんの上目づかいはどうも気になる......

Logicool_inst_2
画面が進んでも、別の方がやっぱり上目づかい。

ロジクールさん、なかなかお茶目。

もともとマウスは最低限にしか使わないので、カスタマイズ可能なボタン類にはほとんど用がないのですが、でも「進む」と「戻る」はときどき便利です。

12:12 午前 パソコン・インターネット | | コメント (6) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.11.13

# Worst of the worst Windows

翻訳専業になって以来やむをえず Windows と付き合っていますが、こうしてみると、まだ最悪は免れているのだなぁ、と思いました。


10位……MS-DOS 4.0
9位……IE 5
8位……Windows 95
7位……Zune
6位……Bob
5位……ActiveX
4位……Windows Vista
3位……Vista Capable
2位……Clippy
1位……Windows Me

このなかで、直接間接に使ったことがあるのは Windows 95 と ActiveX だけ。幸運というべき......でしょうね ?

02:01 午後 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.11.11

# あいかわらずセンスの悪いドコモ

ずっと F シリーズを使ってきたので、これはかなり注目かも。

なのに、ドコモのサイトに見にいったら、最低サイトの見本市のようでした(注意: リンク先は音声が出ます)。

- 勝手に音が鳴る
- Flash ページしかない
- 意味のない演出効果ばっかり
- 見たい情報になかなか行き着かない

あいかわらず困ったちゃんだよなぁ、ドコモ。

02:40 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.11.10

# マウス買い換えの失敗が続く

ひと昔前の小説家が万年筆にこだわったように、と言ったら大げさすぎるかもしれませんが、今どきの翻訳者にとって、キーボードとマウスというのは、やはりそれなりに重要性の高い存在です。

キーボードについては、以前ちらっと書いたように Filco ブランドの Majestouch 買い換えてからずっと快適なのですが、

Fkb108mjw_01

マウスのほうは、しばらく愛用したのがダメになって以来、選択ミスが続いています。

都内に出て、実物展示のある店で選べばいいのですが、つい近所のヤ○ダ電器で済ませてしまったのが失敗のもと。

ここ数年使っていたのはこれ(光学式/無線)。

Mouse_md10ur
KUNAC マウス Pro - M-D10URシリーズ

重さも操作感も非常に気に入っていたのですが、ゴム製のスクロールボタンが劣化してベタベタしてきたので、買い換えることにしました。で、まず買ってみたのが同じエレコムのこれ。

Mouse_mdy3drwh_02
27MHzワイヤレス光学式マウス- M-DY3DRシリーズ

同じ光学式/無線で、いかにも後継機種らしいのに、まずこれがハズレでした。内蔵電池が単3から単4になったため、私にとってはちょっと軽すぎるというのも欠点ですが、何よりスリープに入るまでの時間が短すぎる点にイラつきます。ちょっとマウスから手を離しているとすぐカーソルが止まったままになり、復帰するにはクリックかホイール操作が必要になるわけですが、うっかり変なウィンドウ上でそれをやると、予想外の動作に困惑することになります。

なんだかんだ言って、無線より有線のほうが確実だよな......そう思い直してさっき買ってきたのがこれ。

Mouse_mfgurwh
3ボタン光学式マウス<fit grast> - M-FGURシリーズ

「大きめ、Lサイズ」とあるし、パッケージごとだったけど持った感じも悪くなかったのですが、使ってみたら軽すぎてダメ。本体重量 90g 超というのが信じられないくらい、ちょっと触っただけでカーソルがフラフラ動いてしまう。

まあ、値段も値段だし......典型的な「安物買いの銭失い」だったみたいです。

08:11 午後 パソコン・インターネット | | コメント (11) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# AVG 9.0 にアップグレード

ウイルス対策ソフトはずっと無料の AVG Free を使っていますが、それが 8.5 から 9.0 にアップグレードされたのでインストールしました(念のために 8.5 をアンインストールしてから)。

特筆すべきことはないのですが、最後の画面 UI に笑える誤字があったのでご紹介。

Avg90


02:56 午後 パソコン・インターネット | | コメント (5) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.10.24

# Google とヤマハ音楽教室

そりゃね、ヤマハのほうがでかいんだろうけどさ。


Googlekawaiyamaha_2

02:30 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# MyDefrag

ちょっと前に、「技術者から翻訳者へのシルクロード」のあきーらさんも取り上げていましたが、フリーのデフラグツール MyDefrag を使ってみました。

リンク: 技術者から翻訳者へのシルクロード:フリーソフトによるデフラグ・最適化の影響チェック結果

リンク: MyDefrag v4.2.3

家内のマシン(Pentium 4 2.20GHz 搭載の DynaBook、Win 2000)
 ↓
自分のサブマシン(Core2 Duo T5500 搭載の ThinkPad、Win XP Pro)
 ↓
自分のメインマシン(Core2 Duo E6300 搭載の Lenovoデスクトップ、Win XP Pro)

という順番で使ってみたところ、家内のマシンでは「Firefox の起動がかなり速くなった」という報告がありました。私のマシンではスピードアップを体感できるほどではなかったのですが、[Consolidate free space]、つまり「デフラグしたうえで空き領域をまとめる」という処理を実行したら、感動的に美しい結果ウィンドウが表示されました。

Mydefrag

ソフトウェアの実質とはあまり関係ありませんが、やはり気持ちのいいものですね。

もちろん、実行時間も標準デフラグツールよりかなり短いので、実用的にもいいツールを教えていただきました。

01:58 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.10.08

# Kwic のつづき

翻訳フォーラムのほうで、「送る」メニューに入れればいいじゃん、というご意見をいただきました。はい、おっしゃるとおりです。ただ、「送る」メニューが面倒なんです。

11:47 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.10.07

# Kwic の簡単起動

9/30 の翻訳フォーラム勉強会で、強力な検索ツールである Kwic がクローズアップされました。

私も Kwic は使っていますが、「ディレクトリツリーを開いていって検索対象のフォルダを選択する」という操作に、以前からちょっと不便を感じていました。そこで、

Kwic をエクスプローラ上の右クリックから開く

ことができるような設定を用意してみました。もちろん、開いたディレクトリがそのまま Kwic 上のツリーでも開く、というところがミソです。設定方法と、必要なバッチファイルは、ここからダウンロードできます。

【おまけ】
今回やったように、

- exe ファイルの実行コマンドを書いたバッチファイルを作成する
- レジストリを操作してそのバッチファイルを右クリックで開けるようにする

というテクニックは、いろんなアプリケーションに利用できます。

09:05 午後 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば | | コメント (5) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.10.06

# Flexible Renamer

ある操作が必要になって、マクロかスクリプトかバッチを作ってみようかと思ったけど、ちょっと考えてみたら手元のツールで当たり前に簡単にできることが判った、というよくあるお話のひとつ。

私は、スクリプトでチェックをかけるために複数のファイルを 1 つのディレクトリにまとめて置くことがよくあるわけですが、作業対象に同名ファイル --- index.html とか --- があると、このコピー作業がすんなりいきません。

そこで「ファイル名の前にディレクトリ名を追加すればいいか」と思って、まず秀丸マクロを書きかけたのですが、手元にあるファイル名変更ツールにちゃんと、「フォルダ名を追加」という機能があるのでした。

リンク: Flexible Renamer
※ただし、このページの「ダウンロード」リンクからはダウンロードできなくなっています。Vector 内のダウンロードページ(Vector:Flexible Renamer (WindowsNT/2000/XP/Vista / ユーティリティ) - ソフトの詳細)からどうぞ。

単にファイル名変更といっても、実は場面によってかなり多様な機能が必要なことがあります。Flexible Renamer には、その名に負けない豊富な機能があります。いつもながら、作者様に感謝感謝。

03:28 午後 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.09.28

# Happny Birthday, Confucius :)

前エントリで、バックステージさんからご報告をいただきました。本日の Google ロゴ。

Google_confucius_2

11:32 午前 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.09.20

# たぶん、面白いサイト

リンク: @nifty!たぶん袋トップ

最近の @nifty はどっちかというと冴えないことが多いのですが、デイリーポータルさんは調子いいですね。

Q: どうして魚は海の中で目をあけていられるんですか

A: たぶん痛いけど我慢してるんですよ。
A: あれはまぶたに目の絵を描いています。

みたいな。私の好きなノリが多くて笑えます。

06:04 午後 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.09.15

# ONKYO のパソコン、かぁ

どーしても違和感が先に立っちゃいますね。

リンク: 格安パソコンなどで有名だった「SOTEC(ソーテック)」ブランドが消滅へ - GIGAZINE

オンキヨーは10月からパソコン製品のブランドを「ソーテック」から、オーディオ機器の「オンキヨー」ブランドに変更する。米マイクロソフトが基本ソフト(OS)「ウィンドウズ7」を発売する10月下旬に合わせて切り替える。携帯音楽プレーヤーの普及でパソコンで音楽を楽しむ消費者が増えるなか、音響技術で付加価値を高めシェア拡大を狙う。
(引用文は NIKKEI NET より)

「パソコンに音響技術の付加価値」というと、パイオニアの Mac 互換機を思い出しますが、オンキヨーはもっと純粋に音響メーカーというイメージがあるので、違和感はさらに大きい感じです。

「角川書店の紙おむつ」とまでは言いませんが、「オムロンの MP3 プレイヤー」ぐらいの不思議さ。

あ、それで思い出した。昨日は、Google 検索で何度もこんなページがヒットして笑えました。

Search_090913

Oracle E-Business Suite がベビー用品??

もうひとつ、PC とはぜんぜん関係ありませんけど、ブランドのイメージということで思い出したのは、子どもの頃のお菓子の定番。コマーシャル戦略の影響が大ですが、こんなでした。

チョコレートは明治
ガムはロッテ
キャラメルは森永

08:30 午前 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.09.14

# 突発的にアクセス急増

12~13 の両日は、technobahn 日本語版終了に関するエントリのおかけでアクセス数(総数ではなく固有ユーザー数)が今までの 1.5 倍くらいになりましたが、本日 14 日は、唐沢なをき氏のブログにトラックバックしたおかげで、なんと 1 桁違うアクセス数を記録してしまいました。

しかもピークは昼の 12 時台でしたから、きっと会社にお勤めの方がお昼休みに唐沢氏のニュースを見て氏のブログに行って、そこから TB 先をたどったということでしょうね。

そんな折も折に発売された『とりから往復書簡 2』に、「ヤラセはけっこう好き」なんて話が載ってたりするんだから面白い。

今回の『とりから往復書簡』で驚いたことがひとつ。それは、一峰大二氏がまだ健在だったという事実。

活躍していた時期からしても絵柄からしても、なんとなくもっと高齢なんだろうと勝手に想像してました。漫画版『スペクトルマン』の印象も強かったので、その原作者であるうしおそうじ氏と同世代と思っていたせいもあります。


ある意味で、『巨人の星』なんかよりよっぽど濃ゆいです。一峰大二氏のサイトもあります。
リンク:  一峰大二 - Vox

【追記】
唐沢氏 vs NHK の話、ずいぶんデカく広がってるみたいですね。産経にも載ってました。
リンク: 漫画家、唐沢なをきさんがNHK放送を中止要請 「取材が不愉快だったから」 - MSN産経ニュース

10:03 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.09.11

# technobahn 日本語ページ消失の模様

誤訳・誤報が多いと指摘されることもあったようだけど私はけっこう好きで購読していた technobahn の日本語ページ。

RSS フィードが更新されなくなってるので見にいったら、英語ページだけになっていて、どうやら日本語対応はやめちゃったみたいです。いくつかのブログなどでも取り上げられていますが、予告等まったくなかった模様。

サイトにも告知などはなく、トップページのいちばん下にひっそりと "Sayonara Japan" というリンクがあるだけです。

11:37 午後 パソコン・インターネット | | コメント (3) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.08.31

# Something is technically wrong

はじめて見たよー。Twitter のメッセージ画面。

Twitter


09:00 午後 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# 地名の調査が楽に......なるかなぁ

翻訳するとき、外国の地名は訳出することも英語ママのこともあるわけですが、複数の辞書で表記に揺れがあったり、小さい地名だと普通の辞書には載っていなかったりして苦労させられます。そんな状況の救いになるかも、という Google マップの新機能。

リンク: Googleマップの世界地図、海外地名がカタカナ表記に - ITmedia News

「世界大地図帳」を出版する平凡社地図出版とパートナーシップを組み、同社の地図データベースにある3万数千の地名情報を地名をGoogleマップに反映した。/Wikipediaなどネット上のデータも利用。スペルの読み方を学習させた同社独自の片仮名化エンジンを利用したり、手動でも入力した。

Google 依存度が高くなるのは必ずしも喜べませんが、「平凡社地図出版に依拠しました」みたいに、どこでもいいから 1か所、準拠するところがあると助かります。

01:35 午後 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.08.29

# ものの見せ方、8/29

あはは。これおもしろー。

ネタ元: 404 Blog Not Found:これすご - blogopolis

このブログを検索すると、こんな風になって ---
Blogmap1

立体にするとこうなります。
Blogmap2

お、ご近所に神谷明。

12:10 午後 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# ポピュレート......

1 年以上ぶりに、「私家版英語辞典@帽子屋」にエントリを追加しました。

リンク: 私家版英語辞典@帽子屋: populate

カタカナで普及しちゃうと、私らはそりゃ楽になりますけど。

09:29 午前 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.08.28

# Firefox でテキストの右寄せ

Firefox 上のテキストボックスで文字を入力しているとき、何かの拍子で文字がみんな「右寄せ」状態になることがあります。

こんな感じです。

Ffctrlshiftx

句点の位置まで逆になっています。

この状態にするショートカットは Ctrl + Shift + X。切り取りしようとしたとき(Ctrl + X)、偶然 Shift キーにも触っていると、いきなりこうなってちょっと驚きます。

02:03 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.08.27

# これはかなりイイかも

テキスト入力機能の付いた電子辞書も出たし(# ついに出た! テキスト入力機能付きの電子辞書)、ドコモの HT-03A もちょっと気になったりしてましたが、これはかなり決定打かも。

リンク: シャープ、電子辞書型ネット端末「NetWalker」 Ubuntu搭載、3秒で起動 - ITmedia News

主なスペックはこんなところ。

サイズ: A6サイズ、約409グラム
メインメモリ: 512MB
ストレージ: 4GBフラッシュメモリ()ユーザーエリアは約2GB)
OS: シャープカスタマイズ版のUbuntu 9.04
プレインストールソフト: OpenOffice.org、Firefox、Thunderbird
インターフェース: 無線LAN(IEEE802.11b/g)、USB x 2

こんだけあれば、どこでも仕事できますぜー。

【追記】
とは書いたけど、このサイズのキーボードで長時間の入力は無理かもな。

08:09 午後 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.08.15

# Yahoo! プレミアム、使えんヤツだった

My Yahoo! のページでふと気づくと、ログイン名のところに見慣れないリボンのアイコンが。

Yahoo_ribbon

なんじゃらほい、と思ってクリックしてみたら、Yahoo! プレミアムの会員ページにジャンプする(ヤフオクのためにプレミアム会員ではある)。

なんだか、 「50,000 曲以上聞き邦題」と書いてあったので、楽曲サイトにちょっとアクセスしてみたら、

Yahoo_ie

IE 以外ダメ、などという阿呆なサイトが未だにあるんだ。へぇえ。

08:26 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.08.09

# オリコン敗訴/Firefox で右クリック禁止を回避

--- と並べて書いただけでは何のことか判りませんけどね。

オリコンといえば、音楽ジャーナリスト烏賀陽氏に対して法外な損害賠償を請求していて、このたびめでたく敗訴が決まったわけですが(参照リンク: 「オリコンチャート」記事めぐる訴訟、オリコンが請求放棄で和解 - ITmedia News)、このサイトは右クリックが禁止になっている、ということを以前ちらっと書きました(# 人気作家だったのか)。

右クリックは、画像の保存とかソースの参照とか、Scrapbook への追加とか、いろいろな用途があるのですが、みみっちいサイトになると「右クリック禁止」に設定されていることが少なくありません。オリコンのサイトが右クリック禁止になっているというのは、さもありなんというところでしょう。

右クリック禁止の設定を回避する方法はいくつかあって、Firefox なら、たとえば Web Developer みたいなアドオンにこの機能があります。

もっと簡単なのは、about:config ページを使う方法です。詳しい方法(と言っても簡単です)は、Mozilla Re-Mix さんでどうぞ。
リンク: Mozilla Re-Mix: Firefoxで右クリック禁止ページを回避する方法。

ちなみに、今回オリコンのサイトを見るきっかけになったのは、これ。
ハマッた野球漫画ランキング1位「タッチ」、永遠のヒロイン“浅倉南”人気健在

09:47 午前 パソコン・インターネット社会・ニュース | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.08.07

# No More...

この季節、この国で「ノーモア」と言えば当然のように「ヒロシマ・ナガサキ」と続くわけですが、IT 業界周りでは、 かつてあれほどユーザーの寵愛を受けていた某ブラウザが、"No More" を突きつけられてしまいました。

リンク: 「IE6はもういらない」――Web企業が撲滅キャンペーン - ITmedia News

公式? ページはこちら。
リンク: IE6 No More - Home

Ie6nomore1

このページの冒頭、さりげなく皮肉がきいてるなぁと思います。

Microsoft Internet Explorer 6 was released in late 2001. For its time, it was a decent browser, but in 2009, it is still in use by a significant portion of the web population, and its time is now up.

decent ってのは、けっして褒め言葉とは言えませんからね。

それにしても、ここまでの扱いを受けてしまったソフトウェアというのも珍しいわけで、その意味では IE6 って最後まで話題に事欠かない、人騒がせなヤツと言えるかも、なのでした。

あ、そーだ。ひとつ前のエントリとのつながりで言えば、No More PDF ! ってキャンペーン、どこかでやんないかなぁ。

01:17 午後 パソコン・インターネット | | コメント (5) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# PDF ファイルについての愚痴

むかしっから、PDF というやつが大嫌い です。

フォーマットもリーダーも。

プラットフォームフリーとかレイアウトの忠実な再現性とか、まあ長所はそれなりにあるんでしょうけど、どちらかというとそれは、「ドキュメントを作成する人たち、見せたい側」にとってのメリットであって、ユーザーには不便さばかりが強いられている、そんな気がします。

まして、そのファイルの情報をいろいろに使いたいこの稼業にしてみれば、腹の立つことだらけです。

とにかくどうにかしてほしいのが、Acrobat Reader の検索機能の使いにくさ。検索履歴は残らないし、複数ファイルを検索する場所指定のダイアログはお粗末だし。無料ツールなんだから、という言い訳は通用しません。これが公式のリーダーとしてまかり通っているのですから。

翻訳作業でとかく支障になるのが「セキュリティ」の設定。テキスト抽出不可とか、コピー不可とか、ひどいときには印刷さえ不可に設定されていることがあります。著作権保護したいって意図はわかりますが、翻訳会社(あるいは翻訳者)に渡すときくらい、ちょっとは考えてください。

それよりさらにヒドい場合には、文字情報がない、つまり各ページがただのグラフィックとして PDF 化されているファイルなんてのがあったりします。文字情報がないから、検索すらできないわけで、そんなものは電子ファイルでもなんでもなく、ただの紙と同じです。

「過去の資料です」といって、そんな利用価値のまったくない PDF ファイルを送ってくる、そんな翻訳コーディネータさんがいるのも考えものです。

12:38 午後 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.08.06

# FDD に続き MO も

先日のエントリ「禿頭帽子屋の独語妄言 side A: # 消えゆくFDD」には、やはりいろいろな方から、過去のものとなった記憶媒体テクノロジーについてコメントがありました。

カセットテープ、FD(8インチ、5.25インチ、3.5インチ)、ZIP、MO、CD-ROM、DVD-ROM、フラッシュメモリ......。改めてエントリにしたら、きっとまたおもしろい思い出話が出てきそうです。

などと思っていたら、FDD に続いて MO も終焉が近づきつつあるというニュースが。

リンク: MOディスク販売、三菱化学メディアと日立マクセルが終了へ ソニーは継続 - ITmedia News

09:53 午後 パソコン・インターネット | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.08.03

# 消えゆくFDD

リンク: ついにフロッピーディスクドライブの生産をメーカーが打ち切りへ - GIGAZINE

TEAC やソニーなどが、どこも 2010 年くらいで生産を停止するそうです。

Apple II のゲームマニュアルを翻訳していた頃は、まだ diskette という単語が普通でした。そのすぐ後で floppy という単語を見かけるようになり、語感からして何とも頼りなさげだと思ったものです。

5 年くらい前に買ったデスクトップマシンには、すでに FDD が付いていませんでしたが、最近買った Lenovo のマシンにはまだ付いています。ビジネス用途だからでしょうか。もちろん、そのドライブに FD を入れたことは一度もありません。

10:45 午後 パソコン・インターネット | | コメント (11) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.07.01

# Firefox 3.5 リリース - アドイン対応の確認方法

先週 RC2 が出たばっかりですが、今日 7/1、Firefox 3.5 の正式版がリリースされています。

リンク: モジラ、「Firefox 3.5」を正式リリース:ニュース - CNET Japan
リンク: “かつてなく高速、安全、スマート”:Mozilla、「Firefox 3.5」正式版をリリース - ITmedia News

Firefox 3 のリリース直後に私も書いたとおり(# Firefox 3、ちょっと心配あり)、3.x ではどうもメモリー管理に問題があったようですが、3.5 でその点が解消されているそうです。

が、アドインの一部が未対応なので(特に Scrapbook)、私はまだ様子見です。

Tips:
[ヘルプ]→[ソフトウェアの更新を確認]を選択すると、未対応アドインのリストを表示する[一覧を表示]というオプションがあります。これを使うと、自分がインストールしているアドインのうち、どれが未対応か確認することができます
※[ソフトウェアの更新を確認]でエラーダイアログが出ることもありますが、繰り返せば正常に表示されるはずです。

09:46 午前 パソコン・インターネット | | コメント (3) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.06.26

# ついに出た! テキスト入力機能付きの電子辞書

以前から何回か書いていて、ポメラが出た頃にはたぶんこれも時間の問題だろうなぁと思ってましたが、ついにテキスト入力機能(エディタ、とまで呼べるかどうか不明)の付いた電子辞書が出る模様です。

リンク: シャープ、テキストメモ機能を搭載したカラー電子辞書「Brain PW-AC900」:ニュース - CNET Japan

メーカーのページはこちらですね。
“Wタッチパネル”対応 カラー電子辞書“Brain(ブレーン)” <PW-AC900>を発売 | ニュースリリース:シャープ

コンテンツがいまいちだから、もう少し様子見かな。

04:24 午後 パソコン・インターネット | | コメント (8) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.06.24

# Jamming の検索語入力ウィンドウ

辞書検索ソフトである Jamming は使い勝手がよく、私もしばらく前に DDWin から乗り換えたのですが、現時点でひとつだけ、いただけない点があります。

それは、検索語を入力するウィンドウが

「コピーした文字列の書式を維持するらしい」

ということ(Rich Text Format 対応してるという、感じかな)。

つまり、Word とか PDF のように文字が書式情報を持っている場合、それをコピーして Jamming の検索語入力ウィンドウに貼り付けると、フォントのサイズやカラーがそのまま反映されてしまう。これ、ときによっては非常に煩わしいわけです。

もうひとつ、Trados の TagEditor を使っている場合にコピペがうまくいかない、という問題もあるのですが、これは話が specific すぎるので省きます。

12:49 午後 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.06.19

# らお~っくす、その後

観てませんけど、『ハゲタカ』の世界ですか?

リンク: asahi.com(朝日新聞社):経営再建中のラオックス、中国の家電量販大手が買収交渉 - ビジネス・経済

経営再建中の中堅家電量販店のラオックスが、中国の家電量販大手、蘇寧電器集団(南京市)の傘下に入る方向で交渉していることが18日分かった。合意すれば日本の有力家電量販店が初めて中国企業の傘下に入ることになる。

Laox の苦戦は以前にもネタにしました(# らお~っくす)。

このとき書いた近所の店舗は、案の定その後閉店しました。その少し後には、クレヨンしんちゃん一家が住んでいる町の店舗も営業を終了しています。

10:00 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# Perl スクリプトを作ったり

退院後は、様子を見ながらぼちぼち仕事に復帰している状態なので、今はまだ時間に少し余裕があります。リハビリを兼ねて、以前からの懸案だったスクリプトをひとまず完成させてみました。




Trados ユーザーの中でもほとんど知られていないようなのですが、Trados 翻訳したバイリンガル状態の Word ファイル上で何通りかの訳文チェックができる補助ツールが、かつて公開されていました。

Omiso.dot という Word テンプレートの形式で、これを組み込むとこんなツールバーが用意されます。
Omiso

- 訳抜けチェック
- 英日比較(タグ、数値の整合)
- ルールチェック(違反用語など)
- 用語チェック(英日の用語対応)

といった機能があって、Word ファイル上で Trados を使うときはそれなりに重宝します。が、バージョン 2.05 を最後に更新も公開もされなくなり、作者さんのページも不明になってしまいました。

このツールの「用語チェック」は、たとえば filer 「ファイラ」と filter 「フィルタ」を読み間違え/打ち間違えている箇所の検証に使えるので、私のような粗忽者翻訳者にはありがたい機能です(単語レベルでの訳抜け確認にもなる)。ところが、残念なことに検索のロジックがアバウトであり、大小文字の区別がない、単語単位を識別しない(tab と table が区別されない)、正規表現が使えない(単複や動詞語尾に対応できない)など、実用性がまだまだでした。

しかたがないので、同じ機能を Perl スクリプトで再現してみました。生半可 Perl ユーザーによるナンチャッテ・スクリプトではありますが、上記の欠点はひとまずすべてカバーできたと勝手に満足しています。

09:46 午前 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば | | コメント (5) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.05.22

# ATOK2009 のアップデートモジュール公開

2/16 に ATOK2009 のバグのことを書きました。

禿頭帽子屋の独語妄言 side A: # ATOK2009 の、たぶんバグ

その後コメントでも書いたように、この現象はジャストシステムでバグとして認定されたものの、パッチ対応などは未定という話だったのですが、5/19 に公開されたアップデートモジュールで当該のバグが修正されました。

リンク: [044473]ATOK 2009 for Windows アップデートモジュール

このページに書かれているこれが問題の現象です。

回避項目
カナ入力モードで、「カナ入力時の「ぬ(1)」~「わ(0)」キーの動作」を「カナを入力」に設定している場合に、次候補表示中に特定のキーを押すと、候補が選択される場合がある現象

ジャストシステムからは、今日わざわざアップデート通知の封書も届きました。

電話応対も丁寧でしたし、約 3 か月後にちゃんとアップデートがあって、その旨の通知もある。当たり前のようですが、ジャストシステムさんに対する評価がまた上がりました。

ちなみに、アップデートするとバージョンが 22.0.20 に上がります。

08:38 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.05.13

# Internet Explorer 自動更新に注意

しばらく前から、Internet Explorer 8 への自動更新が始まっています。

Windows Update をフルオート(更新があったら勝手にダウンロードしてインストール)に設定していると、もしかして自動で更新されてしまうのでしょうか。

Trados のメーリングリストに山本ゆうじさんが投稿した情報によると、I.E.8 にアップデートすると Trados の用語管理ツールである MultiTerm 7 で、機能の一部に不具合が生じるそうです。

これに限らず、Internet Explorer のエンジンを内部利用しているツールは 8 に対応していないことが考えられるので、自動更新は注意が必要です。

翻訳関係ですと、Idiom WorldServer Desktop Workbench も、プレビュー機能に Internet Explorer エンジンを使っているので、影響があるかもしれません。ご注意ください。

01:10 午後 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.05.12

# 増永さんだ~

マスナガさん。メジャーなサイトに登場です。

この記事、「高校教師からの転身」ということにリキが入りすぎてる気もするんですが、ご本人はどう思ってらっしゃるんでしょうね。

07:28 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.05.06

# 互換性という足枷

1 週間ほど古いネタになってしまいました。

リンク: MS、「Windows 7」に「Windows XP Mode」を追加へ--旧アプリも利用可能に:ニュース - CNET Japan

あいかわらず楽しい話題の尽きない Windows 新 OS の話。しかも中身はあの Virtual PC だそーですから、これからいろいろとテスト結果なども出てくることでしょう。

このニュースでまっさきに思い浮かんだのが、Mac OS X に移行したときの「クラシックモード」の存在でしたが、やはりそういう記事がありました。3 年近くも前に。

リンク: ITmedia News:Vistaへの移行でMicrosoftがAppleから学ぶべきこと (1/2)

たしかに、Vista のとき XP 互換モードを実装していればもう少しどうにかなったかもしれません。

02:29 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.04.29

# Internet Explorer 8、始まったみたい

昨夜からタスクバーに自動更新のアイコンが出てるなぁ、と思ってましたが、今朝クリックしたら、Internet Explorer 8 へのアップデートでした。

リンク: IE 8の自動配布、日本は独自スケジュールで - ITmedia News

とりあえずサブマシンで様子見。

06:16 午後 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.04.24

# メールの添付し忘れを防ぐ

「△△を添付しました」と本文に書いておきながらファイルを添付し忘れる

こーゆーことがときどきあるので、

「本文中に "添付" 等の文字を見つけて、ファイルがなかったらエラーを出す」

みたいな機能ならマクロで簡単にできそうだよなぁ、と遅まきながら思いついたのですが、Beckey! にはマクロ機能がありませんでした(以前職場で使っていた EdMax にはマクロがありました)。

似たような失敗をする人はやはりけっこういるようで、Gmail や Thunderbird にはそういう警告機能があるようです。

Becky! では、マクロを組めないかわりにプラグインがいくつか公開されています。これがなかなか良い感じです。

リンク: 【サービス:たしかめーる のダウンロード】 株式会社コルト・ヴォックス

実用的にも有効ですが、設定画面にこんな遊び心があるのもナイスです。設定説明の 【例】 のところ。

Tashika_2


09:57 午後 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.04.20

# 巨人より神託だった

IBM と Sun の交渉は決裂らしいというニュースが流れていましたが、

関連エントリ: # 青い巨人が太陽を呑みこむか?

Sun Microsystems を買収するのは、IBM でも HP でもなく、オラクルさんということになったようです。

リンク: Oracle、Sunを買収 - ITmedia News

かなり面白い展開を期待できそうな、その一方で不安要素も多そうな。いずれにしても、OpenWorld Tokyo 開催直前に、なんともなビッグニュース。

米Oracleは4月20日、米Sun Microsystemsを約74億ドルで買収すると発表した。Sun株主の合意などを経て、正式に決定する。
Sun株式を、1株当たり9.5ドルで買収。「最高のエンタープライズソフトウェアとミッションクリティカルなコンピューティングシステムが融合する」とし、顧客側の作業負担なしで両社のシステムを統合するとしている。

以前にも出したデータと比べてみますと ---

オラクル → PeopleSoft …… 1 株あたり 26.5 ドル
オラクル → BEA …… 1 株あたり 19.4 ドル
オラクル → Sun …… 1 株あたり 9.5 ドル

経済状況も後押しして、かなりのお買い得ということになるのでしょうか。

【後期】
ねとらぼ:オラクル社員犬ウェンディちゃんもSun買収にびっくり? Twitterで「!」とつぶやく - ITmedia News

11:09 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.04.17

# ココログの「コネタマ」がやっぱりダメダメな件

以前、一度だけネタに参加してみた「コネタマ」ですが(# 1/35 ドイツ 88mm砲)、このお題のページを見て、やっぱりダメダメであることがよーく判りました。

ネタ元: 好きな『戦隊モノ』、教えて!|コネタマ:@nifty

オレは小さいころ戦隊モノが大好きだったんだ。

と書き出しておきながら、

『ウルトラマンティガ』にもはまったな~。(中略)そういえば『仮面ライダークウガ』はオダギリジョーがやってたんだよね。

いろんな特撮シリーズがいっしょくたになってて、恥ずかしィことこの上ない。その後に続く編集部のコメントもそれとまったく同類。

12:17 午前 パソコン・インターネット | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.04.04

# ラリー、またドタキャン

4月に開催される Oracle OpenWorld Tokyo、CEO のラリー・エリソンが来日して基調講演を行う予定でしたが、変更になったとのこと。

リンク: 基調講演 | セッション詳細 | Oracle OpenWorld

たしか以前にも、予定されていた本人の基調講演が直前になってビデオに変更されたことがあったはず。だめじゃん、ラリー。

09:03 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.04.02

# Mac から Windows に乗り換え(させられ)て困ったことまとめ

今は Windows をメインに使ってるけど
Mac から Windows に乗り換えたときは
何かと戸惑うことが多かった。

初心者の悩みは共有しておいた方がいいと思うので
思い出せるものを書いておきます。

------------------------------
ネタ元: WindowsからMacに乗り換えて戸惑ったことまとめ - 頭ん中

乗り換えたのは 10 年以上も前で、当時はまだ PowerPC アーキテクチャ、OS も 8.6 という上古の時代なので、もう覚えていないこともあり、逆に今の Mac に該当しない点があるかもしれません。

順序は私の「困った度」別に変わっています。

●[Alt] キーの存在
Windows のキーボードには [Alt] キーがあって、これが「Windows バカじゃん!」と思った最大の点のひとつでした。今でも基本的にその思いは変わっていませんけど、修飾キーを 2 つもあって、しかもショートカットがアプリケーションごとにバラバラ(基本はおおむね同じだけど、それも絶対ではない)というところが、設計思想の貧弱さというか、いかにも付け焼き刃という印象でした。

いちばんの問題は、[Alt] キーの配置の悪さ。

Mac のコマンドキーは、ホームポジションに指を置いた状態で無理なく親指が届く位置になるので、たとえば、こまめな保存に必須な(当時は必須だった) [コマンド] + [S] なんて、ほぼ無意識の操作になるくらいでした。もちろん、多用したせいで腱鞘炎になったり、フットスイッチを買い足したりする必要もなかったし。


●マウスの動きに遊びがない
これは感じる人と感じない人がいるかも。

Win → Mac に乗り換えた人より、Mac → Win に乗り換えた人のほうがイラつくはずです。ふつうにクローズボタンを押すだけでもひと苦労でしたが、図形の移動とか調整、あるいは区切り線の移動となると「できるわけねー」となります。


●ウィンドウを閉じるとアプリケーションが終了する
おいおい勝手に終わるなよー、と。


●Enter でファイルが開く
実はこの挙動はちょっと覚えていないんだけど、ファイルの名前を変えようすると開いてしまって困った記憶があります。


●Delete を押したときの挙動が違う
これだけは、戸惑いながらも Windows のほうが便利だと思った点。Mac は今でもそうなんですね。なんで「カーソルの後ろの文字を消す」という発想がないんだろう。あれかな、タイプライター時代の名残?


--------------------
誰か、Mac のデュアルブート環境で Trados 使ってる人いませんか?

06:00 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.03.28

# Sun の争奪戦はじまるか

これは、かなりありそうな話ですねぇ。

リンク: むささびの視線 > Oracle、HP連合がSunの救世主に!? : ITmedia オルタナティブ・ブログ

20億ドルでOracleがSunのソフトウェア部分を買収して、残りをHPが買収するという共同提案をしたとか。記事では、もっぱらOracleはSunのソフトウェア製品に感心があるのではという内容になっていて、ハードウェアをどうするという記述はない。

Oracle と Sun との結びつきは歴史的に相当深いはずですから、「IBM に奪われるくらいなら ---」という発想になりそうです。

個人的にも、Java が IBM 印になるより、こっちの話のほうがおもしろいなぁ、と

※なんでか知らないけど、ITmedia オルタナティブブログにはトラックバックを送信できないんですよ、ココログさん。

12:06 午後 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.03.25

# うるさすぎる広告

「はり紙禁止のはり紙」

の類にも見えるこの広告。

Abunai
(オリジナルは埋め込みの動画。バナーなどもある)

最近、けっこうあちこちのサイトに貼ってあってありますが、あまり目にすることが多いと逆に UBE(Unsolicited Bulk Email、いわゆる迷惑メール)にも似た印象ばかり強くなってきます。

まあ、目的を考えると、「多少うんざりされても啓蒙になればいい」という使われ方なのかもしれませんが。

08:55 午前 パソコン・インターネット | | コメント (3) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.03.20

# 翻訳者にとっては特に "キラー" ではなく

一般ユースなら、この収録内容で十分でしょうね。

ネタ元: CloseBox and OpenPod > これ1本で電子辞書キラーになる「全部入り」iPhoneアプリ : ITmedia オルタナティブ・ブログ

なんと言っても、iPhone 上の表示が電子辞書よりはるかにキレイですし。

目下のところ私にとっての "キラー" アイテムはこれ。
リンク: SR-G10001-セイコーインスツル株式会社

昨年 11 月にネタにした SR-G9001 の上位機種で、PASORAMA というアプリを使って PC から操作できるという売り。ということは、今のところ Oxford Dictionary of English(OED ではない)を PC から引ける唯一の環境ということになるわけです。

でも、実売 70,000 円は、まだちょっと高いなぁ。

10:21 午前 パソコン・インターネット 辞典・事典 | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.03.18

# 青い巨人が太陽を呑みこむか?

リンク: 「IBMがSun買収に向けて交渉」の報道 - ITmedia News

IBMは65億ドルの現金でSunを買収する可能性が高いとWall Street Journalが報じている。(ロイター)

ひさしぶりに、かなり驚愕と言える IT 企業の買収話です。

つい先日、IBM の翻訳部隊の方の話を聴いたばかりだったので、動向がそれなりに気になります。大企業どうしの買収話なんて、ふつうは別世界の話なんですが、ことが IT 業界の場合には、私のような末端翻訳者にも思わぬ余波があったりします。

10:26 午後 パソコン・インターネット | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.03.13

# ないものはない

リンク: ソースネクスト、CDドライブがないPCでもCDを使えるようにするソフト

BCN さんのこの書き方は、立派な誇大広告というものでしょう。ほんとうに「ドライブなしで CD が使える」んだったら、よほど画期的なテクノロジーです。

「CD ドライブがない PC でも CD の内容を読み込める」ということなんであって、しかもそのためのデータは当然ながら「CD ドライブの付いた別の PC で作成したもの」なわけです。

ちなみに、他の IT系 ニュースサイトでは、こうなってます。

リンク: 仮想CDドライブとCDイメージを作成「ナルンデス CDドライブ」

リンク: CDイメージを作成してUSBメモリに保存--ソースネクスト、「ナルンデス CDドライブ」:ニュース - CNET Japan

--------------------
ちなみに、今回のタイトル「ないものはない」は、近所の自動車パーツ屋さんの看板に書いてあったフレーズ。

アルんだかナイんだか、よく判らない。

07:43 午後 パソコン・インターネット | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.03.09

# 訃報 - 石田晴久氏

リンク: 石田晴久氏が死去、日本のコンピュータ・ネット研究の第一人者

もちろん面識はありませんし、公演の類を拝聴したことすらないのですが、

こんな本の翻訳者として名前が記憶に残っていました。ご冥福をお祈りいたします。

10:20 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (1)

はてなブックマークに追加

2009.03.05

# あの名作ゲームが映画化 :)

すばらしい出来です。

ヒット作の多い collegehumor.com 発のようです。

01:36 午前 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.02.19

# Abobe も Symantec も

どこかのサイトを見るとき Shockwave のインストールを要求されて、そのままオケーしたら、おまけに Norton Security Scan なんつーものが勝手にインストールされました。

コントロール パネルから普通に削除できるかと思いきや、それだけでは、再起動するとまた勝手に復活します。元凶である Shockwave も併せてアンインストールしないといけません。

こーゆーのは立派に「迷惑行為」です。

Shockwave のインストール時、ダイアログに Security Scan インストールのチェックボックスがあるようなので、気をつけていれば回避できるわけですが、「削除しても復活」というのは許せません。

11:53 午後 パソコン・インターネット | | コメント (3) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.02.18

# Webマーケティングのささやかな成功例

今、こんな曲を聴いています。

Shrift というイギリスのインディーズ系グループで、もちろん 1 時間前ほどまでその存在すら知りませんでしたが、Web 上のちょっとした記事で知って iTunes Store で即ダウンロードしました。

最初のきっかけは、GIZMODE のこの記事でした。

ネタ元: 回転寿司のベルトコンベアに乗ったビデオカメラ(動画) : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ

紹介されていた YouTube 動画がこれ。

この中で使われている曲がちょっと良い感じだったので情報欄を見てみると、shriftspace というタグがあり、そこから、myspace.com/shriftspace という MySpace 上のページが見つかりました。

リンク: shrift - MySpace

ここでいくつか曲を聞くことができて、しかも CD が 2 枚出ている(そのうち 1 枚は EP)こともわかりました。

今さら言うまでもないことですが、YouTube のような動画共有サイト、MySpace などの SNS が、こんな風に曲の売上に貢献することもあるわけでした。

02:43 午前 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.02.16

# ATOK2009 の、たぶんバグ

ATOK2009 に移行してすぐ、ちょっとおかしな挙動に気づきました。ジャストシステムさんのサイトやネット上を探してみましたが、後述するようにちょっと発生状況が特殊なためか、類似の報告例は見つかりません。

ちょっと時間に空きができたのでサポートに電話をしてみたのですが、最終的には解決せず、「設定ファイルが破損している可能性があるので、いったんリセットしてからカスタマイズし直してみてください」という回答でした。

それはそれで納得できたのですが --- 応対も丁寧だったし ---、その後、挙動不審の原因と思われる設定が見つかりました。おそらくまだジャストシステムさんでも気づいていないバグのようです。

どんな挙動か、ちょっと説明はしにくいのですが、前提として「かな入力」でしか発生しない現象のようです。
(念のためローマ字入力モードでも試してみましたが、再現されませんでした)

ふつうは、「単語を入力 → 変換キーを押す → 適切な候補を選ぶ」という操作をして、その直後に入力を続けると、選んだ候補が確定されて次に進みますよね。こんな具合に。

Input1

Input2

ところが、ATOK の設定によっては、

Input3

このように「昨日」を選んだ後で、ひらがなの「け」を打つと、「昨日」ではなく「機能」が確定されてしまうのでした。

--------------------
サポートのお姉さんが言うように設定をリセットし、カスタマイズしながらひとつずつ確かめていったところ、この挙動の原因となる設定を特定することができました。

1 番目のショットと 3 番目のショットでは、候補ウィンドウの左マージンが違っています(1 番目はアルファベット、3 番目は数字)。この違いは、ATOK のプロパティ設定で、

[入力・変換] タブ → [候補ウィンドウ] → [候補選択キー]

というオプション設定が [英字] か [数字] かによって決まります。

Atokproperty

候補がたくさんあるとき、スペースバーの連打ではなくアルファベットキーか数字キーで候補を選択する、そのためのオプションらしいのですが、どうやらこれを [数字] に設定すると、かな入力時のひらがな「け」キーが、「1」キーと同じ機能をはたしてしまうようです。

2008 のプロパティに、↑ こんな設定ありましたっけ?

--------------------
【ジャストシステムのサポートについての付記】
サポートのお姉さん、最終的に「設定をリセットする」という解決策を言い出すとき、「設定をいちどクリアしてしまうことに問題はありませんか?」という意味の一言をちゃんと言い添えてくれました。よく考えれば当たり前の一言なのですが、さりげなくユーザーフレンドリーな配慮だと思いました。

05:56 午後 パソコン・インターネット | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.02.09

# がんばれ、ムック !

本体はガチャピングリーン一色。例によって、ムックは冷遇されてるよね ---

--- というのが、最初に本体写真を見たときの第一印象でしたが。

リンク: ガチャピン&ムックをモチーフにした本格的な低価格ミニノートパソコンが登場 - GIGAZINE

どうやら、専用ケースをムックレッドにすることでバランスをとっている模様です。

Gachapin02_m

12:41 午前 パソコン・インターネット | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.02.08

# 並び数字に思わずポチッとしそうになったけど

マスナガさんが 1TB のハードディスクのセールスをしていたので密林に見にいったら、

ネタ元: 外付け HDD を買ったらとっしょり気分になった - 頭ん中

Buffalo11111

値段があんまりきれいだったんで、ついポチっとしそうになりました。

でも、ここまでくると、「1万円切ったら」という気になって思いとどまりましたとさ。
(※本日時点で、価格.com でも最安が 10,800 円の模様)

08:53 午後 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.02.02

# ポイントは人差し指ですか

Yahoo! ニュースで目についた広告。

ネタ元: ツカエル青色申告|経理ソフト、青色申告ソフト、会計ソフトのビズソフト-勘定奉行のOBCグループ ビズソフト株式会社

個人事業主向けの会計ソフトで、値段は「弥生」の半分以下みたいなんですが......

パッケージがこんなんだそうで。

Tsukaeru_2


「弥生」は毎年こんな感じ。

Yayoi08_

どう見ても、パッケージの段階ですでに負けてます。

01:05 午後 パソコン・インターネット | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# 現在の作業環境、その2

前回は文字の説明ばっかりだったので、今回は画像で作業環境をご紹介します。

Sazaby

Canon プリンタの前に陣取るサザビー。

Koma

ノート PC が閉じないように支えているタチコマ。

スリープ操作は外付けキーボードでできるのですが、スリープからの復帰には本体のキーを押さなければいけないので、こうやって開けてあります。

えっと。何の紹介でしたっけ。

12:34 午前 パソコン・インターネット | | コメント (8) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.02.01

# 原因はスラッシュ

これ、ちょうど遭遇しました。

リンク: Google検索、世界で不具合 「人的ミス」で全URLに「コンピュータに損害を与える可能性」 - ITmedia News

検索担当副社長マリッサ・メイヤー氏の名で更新されたブログによると、不具合が起きたのは、太平洋標準時で31日6時30分~7時25分ごろ(日本時間の31日午後11時30分~2月1日午前0時25分ごろ)。

自分のマシン側の問題かもと考えて、まずウイルススキャンを実行しましたが、それと同時に「これは何かのネタになる」と直感してスクリーンショットも撮っておきました。

Google_090201_2

なんでブルース・ウィリスを検索していたかというと、アルマゲドン → ビリー・ボブ・ソーントンのことを調べたかったからでした。

「このサイトはコンピュータに損害を与える可能性があります」というメッセージは通常、検索結果のサイトに、閲覧者にマルウェアをインストールさせる危険性がある場合に表示される。問題があるURLのリストは、マルウェア対策プロジェクトの「StopBadware」が手作業で作成しているという。31日朝、GoogleはStopBadwareから最新のURLリストを受け取ったが、「人的ミス」で、リストに「/」という文字がURLの1 つとして含まれており、「/」の入ったURLすべてが――つまり世界中のあらゆるURLが、問題のあるサイトと認識されたという。

スラッシュ 1 文字だけの誤入力でこーゆー事件が発生したりする。コワいですねぇ。

01:42 午後 パソコン・インターネット | | コメント (7) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.01.29

# 現在の作業環境

前のエントリで Chrome のことを宣伝したら、あきーらさんに怒られてしまったので :)、その補足の意味で現在の私のマシン環境のことを書きとめておくことにしました。

【ハードウェア編】

メイン・マシン
Lenovo ThinkCentre M55 Small
RAM: 4GB
ディスプレイ: BUFFALO FTDW2232(22インチ)
キーボード: FILCO FKB108M/JW
フットスイッチ: Kinesis FS20A(2ペダル)

サブマシン
ThinkPad T60
RAM: 3GB
ディスプレイ:DELL 2007WFP(20インチ)
キーボード: FILCO FKB108M/JB

メインもサブも Lenovo 製品なのは偶然です。どちらも中古ですが、中古市場に出やすいのかもしれません。ディスプレイは、メインの 22 インチとサブの 20 インチを並べて使っているので、いわゆる "デュアルディスプレイ" 状態ではありません。

キーボードは、メイン/サブとも FILCO ブランドの Majestouch キーボード。以前書いたように、ちょっと贅沢品ですが、弘法大師ではないので筆は選びます。

メインマシンには、Kinesis のフットスイッチを付けています。ショートカットで酷使される左手の負担を少しでも軽くしようとして導入しました。[Alt] キーは足で押します。

-------------------------
【ソフトウェア編】
(OS はどちらも Win XP Professional)

メインマシン
翻訳環境: Office 2003、SDL Trados 2006、Idiom Workbench、Oracle 10g
ブラウザ: Chrome

サブマシン
翻訳環境: Office 2002、SDL Trados 2006、SDL Trados 2007
ブラウザ: Firefox
メーラー: Becky!
その他: iTunes、Power DVD

つまり、メインマシンで仕事をしながら、サブでブラウジング、メール確認、おまけで音楽を流したり DVD をかけたり、という使い方をしています。

FileVisor、秀丸エディタ、KWIC Finder、OpenOffice、辞書類はメインとサブ両方でそろえてあります。

-------------------------
【蛇足】
メイン、サブとも CPU は Core 2 Duo(メインが 1.86GHz、サブが 1.66GHz)。もちろん最新ではありませんが、私らの仕事なら当分このスペックで十分でしょう。

08:37 午後 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# Chrome、速い速い

ちょっと出遅れている感もありますが、メインマシンを新しくした機会に、仕事用にはもっぱら Chrome を使っています。

噂にたがわず速い速い。ご贔屓の Firefox のほうはアドオンがたくさん入っているので、同じレベルの比較はできませんが、素のままなら圧倒的に Chrome の勝ちです。

特に、Google 検索の結果がほとんど瞬時に返ってくることと、PDF ファイルの表示が非常に速いこと。この 2 点は、翻訳作業時に使っていると実にありがたい。

12:52 午後 パソコン・インターネット | | コメント (4) | トラックバック (1)

はてなブックマークに追加

2009.01.25

# フライトシミュレーター、さようなら?

つい一昨日、Microsoft の人員削減に関するニュースをネタにしたばかりでしたが、

リンク: マイクロソフト、フライトシミュレーターゲーム開発部門を閉鎖 - Technobahn

2009/1/25 01:58
22日に発表された最大5000名にも上る人員削減の一環としてマイクロソフトが「Microsoft Flight Simulator」の社内開発部門「ACE Studio」の閉鎖を決めていたことが23日までに明らかとなった。

あのフライトシミュレーターまで煽りを受けているようです。

しばらく前に side B で書いたように(禿頭帽子屋の独語妄言 side B: ♭いろいろな翻訳単価)、翻訳歴のごく初期の頃、Apple II の輸入ゲームのマニュアルを翻訳していたことがあります。

翻訳したタイトルの中に Flight Simulator もあって、当時はまだ開発元が Microsoft に移る前だったようです。

Microsoft Flight Simulator(通称MSFS)はマイクロソフト社が開発しているフライトシミュレータで、フライトシミュレータの定番と言っていいほど普及している。もともとはSubLOGICという会社が1979年にアップルコンピュータ社のApple II向けに開発したものであるが、これをマイクロソフト社が買収して現在に至っている。
(Wikipedia より)

エルロンとかラダーとか、航空機用語はだいたいこのとき覚えましたが、実際に自機を操縦する腕はいつまで経っても上達しませんでした。

06:25 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.01.21

# 便乗企画: Firefox のシェア調べ

マスナガさんが、

ネタ元: ついに Firefox がシェアナンバーワンのブラウザに - 頭ん中

こんなレポをやっていたので、私も便乗して拙ブログのアクセス状況を調べてみました。

1か月区切りのデータがないので、「過去30日間」と「過去7日間」を比較しました。

過去30日間(2008年12月22日 ~ 2009年1月20日)

Internet Explorer 7……23.1%
Robot/Tool……20.7%
Firefox 3.0.5……20.0%

※Robot/Tool ってのは、検索エンジンなどからのお越しで、ユーザーエージェントが不明の場合です。

過去7日間(1月14日 ~ 2009年1月20日)

Firefox 3.0.5……29.5%
InternetExplorer 7……27.8%
InternetExplorer 6……18.7%

こんな感じで、やはりここ最近は Firefox が優勢のようでした。

--------------------
にもかかわらず(実はここからが本題)、Nifty ココログの問い合わせフォームのブラウザ選択リストがこんな有り様なのは、いかがなものでしょうか、と。

Cocolog_menu

ちなみに、私自身は最近 Firefox のほかに Chrome もよく使ってたりするのですが :P

03:00 午後 パソコン・インターネット | | コメント (6) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.01.18

# Office 2003 に移行

長いあいだ、仕事用マシンでは Office XP(2002)を使っていましたが、最近 Office 2003 が手に入ったので、ようやく移行しました。

世間の標準からすると、「いまどき 2003?」という感じかもしれませんが、私らの仕事ではこれで十分、と言うより諸事情により 2007 などトンデモないというところです。

ようやくこれで、

日本語入力モードだとニーモニックキーが使えない

という不自由から解放されます。

【追記】
ATOK しか使わないので IME はいつも削除しちゃう(コントロール パネルの「地域と言語のオプション」)のですが、そうすると Office 2003 でも日本語入力モードではショートカットが使えなくなります。

つまり、MS-IME が動いていないと Office 上の入力モードが正しく制御されないということのようです。

11:11 午後 パソコン・インターネット | | コメント (3) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.01.11

# ポ~ケットのなかには

一昨日ネタにした Sony の VIIO P、さっそくあちこちで話題になっています。昨日の土曜日は、アキバヨドバシの脇でもテントを張ってキャンペーンやってました(私は素通りしてソフマップに向かいましたが)。

痛いニュース(ノ∀`):ソニー、小型PC「VAIOtypeP」の“ジーンズの後ろポケットに入る大きさ”の宣伝が話題に

一昨日とりあげた記事の写真はどー見たってモデルが外人さん。立派なヒップをお持ちなんだから、尻ポケットもそれなりの大きさなわけです。日本人モデルじゃ勝負になりませんって。

改めて画像を比較。

Vaiop_model

Vaiop_model_j

07:57 午後 パソコン・インターネット | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.01.10

# メモリ安い

4GB(2GB x 2枚)で 4,000 円しないんだもんなぁ(デスクトップ用)。

11:35 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2009.01.08

# 無理矢理すぎ www

いくらイメージ写真だからって、これは無理ありすぎ。

Vaiop

この写真が瑕瑾になることを祈ります。

リンク:

03:06 午後 パソコン・インターネット | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.12.26

# 2008年 IT 業界三題噺

2008年の IT 業界は、Microsoft と Yahoo! と Google だけを中心に回っていたとか。

リンク: 2008年IT業界の10大ニュース - ITmedia アンカーデスク

1. MicrosoftがYahoo!買収を提案
2. Microsoftのスティーブ・バルマーCEOがYahoo!を脅す
3. GoogleがApp Engineを導入
4. Yahoo!がYahoo Open Strategyを発表
5. Google、ClearwireのWiMAX事業に5億ドルを出資
6. GoogleとYahoo!が検索広告で提携
7. Google、Chromeブラウザをリリース
8. GoogleとT-MobileがAndroidスマートフォン「G1」を発表
9. Google、Yahoo!との検索提携を断念
10. Microsoftがチー・ルー氏を採用

わかるような、わからないような。やっぱりわかんないなぁ。

11:15 午後 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# 今風の「二十の扉」?

オリジナルの番組は聞いた記憶がほとんどないのですが、同じ趣向の面白いサイトを発見。

リンク: Akinator, the Web Genius

任意のキャラクター(実在でも架空でも)を思い浮かべて、20 問以内の質問に答えながら推理させるゲーム。日本語には対応していませんが、ぜひお試しを。

なかなか素晴らしい的中率で、つい遊んでしまいました。

08:39 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.12.22

# ベーコン...www

大好きですよ、こーゆーの。最高です。↓ クリックどうぞ。

http://bacolicio.us/http://baldhatter.txt-nifty.com/misc/

ネタ元: 好きなサイトにベーコンをつけられる『Bacolicio.us』 | IDEA*IDEA

05:52 午後 パソコン・インターネット | | コメント (6) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.12.11

# ニュースの配信よりオリジナルサイトのほうが遅いのはなぜ?

ネタはなるべく Yahoo! などのポータルサイトではなくオリジナルのサイトから引っ張ってくることにしていますが(ポータルサイトのリンク先はすぐ切れるので)、配信されているニュースが、オリジナルであるはずのサイトにいっこうに現れないことってありますよね。たとえばこんなニュース。

リンク: <星井七瀬>アニメ声優初挑戦で「ビッグスターに会うよりすごい」 「獣の奏者 エリン」制作発表(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

これ、毎日新聞のエンタメ記事のはずで、「12月11日15時55分配信」なのですが、17:00 を回った今現在、毎日.jp をいくら探しても見当たりません。本家サイトの更新サイクルが遅いんでしょうか?

05:04 午後 パソコン・インターネット | | コメント (8) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.11.27

# Outlook Express を抹殺

長い間ほったらかしておいたのですが、ようやく実行。

Windows 2000 から Outlook Express をアンインストールするには?

Outlook Express 5 はアンインストールすることができません。どうしてもアンインストールしたい場合は、(略)

久しぶりにセーフモード画面を見ました :)

11:57 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# RTF stands for...what?

Trados のツールのひとつに、別々のファイルとして存在している原文と訳文からペアを作ってメモリを作成するというツールがあります。

このツールを使うと、対象ファイルが doc の場合は勝手に *.rtf ファイルが生成されるのですが、元の doc と rtf とでは、サイズがあまりに違います。今日この作業をしていたときなど、元ファイルが約 1.8 MB なのに、rtf は 107 MB、およそ 100 倍になってました。そういうわけで、rtf という拡張子はきっと、

Rich, Tubby, Fat

の略に違いないと思いついたという、ただそれだけの話でした。

--------------------
それだけでは何なので、もうひとつ。

RTF を調べていたら、チック・コリアの名盤 Return To Forever の略でもありました。

03:13 午後 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.11.21

# 承前 - で、何が言いたいかというと

リンク: SDL SDL Trados 2007 Suite Freelance

SDL Trados 2007 の後継バージョンとして、SDL Trados 2007 Suite というのがリリースされるんだそうです。

何かまた色々と機能が追加/強化されたように謳われていますが、例によって肝心な翻訳機能まわりはほとんど変わっていないのだろうと想定されます。

そんなアップデートでも、私のように SDL 2006 の時点で購入したユーザー(2007 までは無料でアップデートできた)は、また新たに 10 万以上払わなきゃいけないわけですよ。

前エントリで書いた超豪華な正規ユーザーサービスと比べると、とんでもない殿様商売のように感じてしまいます。

ちなみに、The Witcher は全世界での売上が 100 万本に達したそうですが(今年の 10 月末)、Trados ってどのくらい売れてるんでしょうね。

01:48 午後 パソコン・インターネット TRADOS | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# The Witcher Enhanced Edition

The Witcher という PC 用のシングル RPG を細々とプレイしています。

どんなゲームかというのは、こちらの記事に詳しく書いてありますが ---

リンク: 4Gamer.net ― 国産とは一味も二味も違う,いい意味で「過酷」なシングルRPG「The Witcher 日本語マニュアル付英語版」のレビュー(The Witcher)

--- 原作がポーランドの小説、英語の翻訳は最近ようやく 2 冊目が出たばかりで、日本語訳はまだない(出る気配すらない)という変わった出自で、ゲーム自体もおそらく日本人には受けにくいでしょう。

最近、これの大幅アップデート版、通称 Enhanced Edition というのがリリースされたのですが、この扱いがスゴイというお話です。

通常販売版はこーゆー豪華なパッケージ製品です。

Twee_pkg
リンク: 4Gamer.net ― Witcherのパワーアップ版「The Witcher Enhanced Edition」,北米では16日に発売(The Witcher)

内容は、
- アップデート版ゲーム本体
- オリジナル追加シナリオ 2 本
- サウンドトラック CD 2 種類
- メイキング DVD
- ゲームマニュアル(改訂版)
- ゲームガイド
- 地図 2 枚

という構成ですが、すでに製品版を購入してユーザー登録していれば、これらを全部無料でダウンロードできるというところが、思い切り太っ腹です。

ゲーム本体のバージョンは 1.3.x が 1.4 に上がるというパッチアップデートの扱いですが、エンジン自体も改良され、プレイ中に DVD-ROM をドライブに入れておく必要がなくなり、各国語の翻訳も全面的に一新される(ただし日本語はない)という、実質上はかなり大きなリニューアルです。

特典アイテムもスゴイ。サウンドトラックは、ゲーム自体のサントラが 1 枚、"inspired by" と称したオリジナルが 1 枚で、これだけでも相当のお値打ち品(音楽が実にカッコイイんですよ)。紙マニュアルや地図は PDF や jpg になりますが、それでも downloadable にしようという姿勢が立派です。

メイキング DVD も、ちゃんと wmv ファイルで付いてきます。

ぜんぶ落としたら 3 GB 以上というフルコンテンツを、これほどきっちり提供するというのは、正規ユーザーに対するサービスとしても破格ではないでしょうか。

01:36 午後 パソコン・インターネットアニメ・コミック・サブカル | | コメント (3) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.11.20

# もひとつ電子辞書の話題

リンク: シャープ、Wタッチパネルを採用した電子辞書「Brain PW-TC980」:ニュース - CNET Japan

Brain PW-TC980は、手書きパッドに加え、メイン画面のカラー液晶もペンタッチに対応することで、直感的な操作を可能とした。たとえば、表示された単語や文章をペンでなぞると、「マーカー(マーカーを引く)」「音声(英単語など音声再生)」など使用できる機能のマークが表示され、マークをタッチすればメニュー画面の切り替えや英単語の音声再生ができるという。

まあ、前エントリの SR-G9001 とはまったく違う方向性ですが、ユーザー層によってはこーゆーのもありですかね。

ところで、前から「電子辞書にテキストエディタ機能が付けばいいのに」と[思って|言って]ましたが、よく考えてみたら、今の電子辞書サイズのキーボードじゃ入力は辛そう。少なくともポメラ並みのキーボードが必要です。

09:33 午後 パソコン・インターネット 辞典・事典 | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# 辞書やテキスト入力まわりに好ましい傾向が続く

ポメラに続いて、なかなか方向性のいい商品が出るようです。

リンク: SII、PCとつながる電子辞書「SR-G9001」発売へー--コピー&ペーストで引用もラクに:ニュース - CNET Japan

エディタ内蔵の辞書までもう一息かなー。

で、セイコーさんのサイトにあった必要環境。

Pasorama_spec_2

comptoble

って何ですかね。

アクセスしてくる人種を考えたら、コンテンツのこ迂回前に最低限のスペルチェックくらいはかけたほうがいいよね。

01:36 午前 パソコン・インターネット 辞典・事典 | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.11.07

# "ブラウズ"できないインターフェースは嫌い

しばらく見てなかった WOWOW のサイトがリニューアルされてました。なんか良くなった点もあるのかもしれませんが、私としては 映画のセクションが思い切り使いにくい という印象しかありません。

以前はページの左端に放映作品リストがあって、スクロールしていけば今後 1 か月くらいのタイトルをざーっとブラウズできたのですが、今はその部分が「放送日」、「カテゴリ」、「五十音順」による検索ツールに変わっています。

ずいぶん前に ANIMAX のサイトもちょうどこんな感じに変更されましたが、こーゆーのが使いやすいっていうユーザーはいるんでしょうか。

チャンネルサイトの使い方は、まあ人それぞれでしょうが、少なくとも私は、

「今月(今週)は何やるのかなぁ~」という感じで一覧を眺めたい

わけです。そのうえで、「お、○○やるんだ、予約予約」となるのであって、特定の日時とかカテゴリや特定のタイトルで検索したいなんてことはまずないですよ。カテゴリ分類なんて、どこまで当てになるか怪しいもんだし。

そもそも検索はあくまでも「必要なときに使える機能」であるべきで、それがメインだったり、それしかないというのは、インターフェースとしてかなり失格です。

--------------------
そう思っていたら、やはり同じように感じる人はいるみたいなのでした。

リンク: マグカップと映画の日々 WOWOWオンラインがリニューアル

とか、2ch でもネタになってる模様です。

03:27 午後 パソコン・インターネット | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.10.30

# 消えゆくブランド名

ありゃりゃ......けっこう通ってたんだけどなぁ。

リンク: 九十九電機が民事再生申し立て - ITmedia News

Mac のクローンマシン(Apus)を使っていた頃は、アップグレード CPU とか、九十九で調達してました。

【追記】
「民事再生申し立て」だから、名前がなくなるわけじゃないか......

02:49 午後 パソコン・インターネット | | コメント (6) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.10.24

# truck と track

あんまり野暮なことを言うつもりはないんですけどね。ふと気づいたので。

ココログにはこういうコーナーがあって、

ブログ:ココログ:トラックバック野郎

最初はちょっと概念をつかみにくいトラックバック機能の練習という機能も持っているページなのですが、まあデザインのベースになってるのは、懐かしのトラック野郎@菅原文太なわけですね。

でも、トラック野郎の「トラック」は truck、トラックバックの「トラック」は track なんで、ただの語呂合わせとはいえ、ちょっといただけません。

こーゆーところにも、企業としてのセンスの悪さが垣間見えてます。実はもともとスペルミスだったのに、それをそのまま固有名詞として立派に成長させてしまった Google との違いですね。

11:46 午後 パソコン・インターネット日記・コラム・つぶやき | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.10.22

# 惜しい、惜しいなぁ...

電子辞書に、NotePad 程度でもいいからテキストエディタが付けば...そう思っているユーザーはたくさんいるはず。そんなニッチに近いかもしれない製品がようやく出るようです。

リンク: キングジム、キーボードを搭載したテキスト入力専用ツール

Webページの閲覧やメールといったインターネット接続機能はなく、テキスト入力に特化している。キーボードはパンタグラフ式で、ノートPCと同等の打鍵感を目指したという。(中略)日本語入力システムには、ATOKを搭載。最大100語まで単語登録も可能。

フルキーボードと ATOK 搭載はナイスなのですが、1 ファイル当たりのサイズ制限と単語登録数の上限が中途半端です。用途をテキスト入力に限定したという着眼点と矛盾しています。後継機に期待、というところかな。

12:29 午前 パソコン・インターネット | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.10.18

# EPWING 以外の辞書のインターフェース、その2(COD)

シリーズ第 2 回は、いろいろ考えたのですが、Concise Oxford English Dictionary 11th Edition を取り上げます。

この辞書のことは、買ったときのエントリで書きました

英語版の辞書ソフトは、基本的に EPWing 仕様ではありません(EPWing 自体が日本の規格なので当然ですけど)。Longman とか Cobuild あたりは EPWing 変換のツールやスクリプトも充実していますが、それ以外の辞書は まったく EPWing 対応しておらず、やむをえず独自インターフェースを使うことになります。

本文内を検索できないという欠点は、前回のランダムハウスと同様ですが、その点は "Advanced search" という機能で不完全ながら補われています。

Cod_advanced

たとえば "find fault" と入力すれば、fault の項の本文で "find fault" がハイライト表示されますし、pick という単語もヒットしていて、"pick holes in" という熟語が同じ意味であることがわかります。

ちなみに、前回のランダムハウスには「成句・用例」という検索機能があるのですが、COD の Advanced search と同じ使い方はできません。"find fault" を見つけたい場合でも "find fault" で検索することはできず、fault を入力して数あるヒット結果から目的の熟語を見つけなければなりません。中途半端です。

前回のエントリで、「語義説明の中をクリックするとその単語にジャンプする」と書きましたが、これは意図しない場合にも動作してしまうので、必ずしも便利とは限りません。

インターフェース上で面白いのは、アナグラムとかスクラブルみたいな、単語遊びのゲームが付いているところでしょうか。

設定できるオプションもほとんどなく、インターフェースとしての完成度ということはほとんど考えられていない印象です。道具としての機能は必要にして最小限、後は中身で勝負...と、そんなところでしょうか。

--------------------
ところで、ここで取り上げたのは第 11 版で、書籍版も現行バージョンは同じようですが、私が現役大学生だった頃の COD は第 6 版でした(1976年刊行。次の第 7 版が 1982 年)。

当時はよく、「COD の語義定義が面白かったのは第 5 版まで。6 版でつまらなくなった」というのがもっぱらの評判でした。実際、あの頃神田の古本屋をめぐっても第 5 版は品薄でした。

07:52 午後 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.10.07

# 秀丸エディタの「デスクトップ保存」-複数対応

1か月ほど前の 9/3 に、秀丸エディタの「デスクトップ保存」という機能のことを書きました

しかし、秀丸の標準ではこの機能で 1 種類のデスクトップしか保存/復元できません。マクロで何とかなりそうかな、と思っていたら、同じことを考えた方がすでにいらっしゃたようです。

リンク: 秀まるおのホームページ(サイトー企画)-複数デスクトップ保存マクロ hmpro Ver.1.1.0

前回書いたようなテキストファイル群を複数セットで保存/復元できるので、複数のジョブが並行したときなどは、これを使うとさらに便利です。

09:39 午後 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.09.25

# 私のほかにも baldhatter はいるらしい

こーゆー便利なツールサイトがあるというので、さっそく試してみました。

リンク: どのサービスでどのユーザー名が使えるかを一括チェック!『user name check』 | 100SHIKI.COM

2007 年夏頃のエントリでは(# ハンドルネームの由来)、「世界広しと言えど、この名前を使っている人は今に至るまで他にいないようです」と書きましたが、どうやら私のほかにも baldhatter はいるようなのでした。

Namecheck1

Namecheck2

baldhatter をテストするといくつか "taken" という結果が出て、そのうち digg と twitter と youtube は私。でも、ebay や xbox には別の baldhatter がいるのでした。

まあ、誰かが思いついてもおかしくない名前ではあります。

03:52 午後 パソコン・インターネット | | コメント (11) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.09.23

# EPWING 以外の辞書のインターフェース、その1(ランダムハウス)

Buckeye さんが、主に EPWING 規格の電子辞書の話をエントリなさっていたので、こちらでは、非 EPWING 規格の辞書の、内容ではなく主としてインターフェースに関する話をシリーズ化してみます。

リンク: Buckeye the Translator: 電子辞書の選び方・使い方

基本的には、「非 EPWING 規格の辞書で採用されている独自インターフェースがいかに使いにくいか」という話です。

第 1 回は、翻訳者さんの中でも利用率が高いと思われる『ランダムハウス英語辞典 第 2 版』

Rhd1

このインターフェースの最大の欠点は、本文内を検索できないということに尽きます。EPWING 規格で定番の DDWin や Jamming では当たり前に実装されている機能なのですが、これではせっかく電子化しても活用性が半減します。

RHD の独自インターフェースは、実は第 1 版の頃からあまり進歩していません。アプリケーション開発のスタッフって、ふつうは類似アプリケーションを研究したりするものだと思うのですが、どうも小学館さんって、その辺の感覚は鈍いようです。

本文セクションの上に並んでいるツールバーボタンにポップアップヒントがない(カーソルを置いても機能が表示されない)のもいただけません。設定機能が貧弱なのは言うまでもなく。

ただし、他にはないちょっと便利な機能がありました。それは、検索された見出し語(上のショットでは bread)を右クリックすると、

Rhd2

こんな風に本文のセクションが表示されること。もちろん本文検索にはとうてい及びませんが。

ということで、ランダムハウスは、EPWING データに変換するか(そのための方法やスクリプトも公開されています)、Jamming で使うのがお勧めです。
※Jamming では、RHD のオリジナルデータをそのまま読み込めます。「対訳君」でのバンドル版である Jamming Light ではオリジナルのままでは読み込めません。EPWING 化が必要です。

10:30 午後 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (8) | トラックバック (1)

はてなブックマークに追加

2008.09.19

# Microsoft の新しいスタイルガイド

Microsoft 新スタイルガイド準拠の仕事、キターッ

関連エントリ:
# これは大変なことになるかも

# マイクロソフト ランゲージ ポータル

火の粉の飛んでくるのが、予想以上に早かったわけでした。

12:32 午後 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.09.13

# システムが壊れる原因がわかった

かな入力をしているおかげで、謎がひとつ解けた。

Keboard1

ホームポジションが全体に右にずれると、

Keboard2

最後は、ちゃんと [Enter] キーまで押している。

08:17 午後 パソコン・インターネット | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.09.03

# 秀丸エディタの「デスクトップ保存」

今までその機能があるのは知っていたけど使っていなかった、というのはよくあることですが。

今回は、定番中の定番である秀丸エディタの「デスクトップ保存」がそれ([ウィンドウ]メニューにあります)。地味な機能ですが、どうしてなかなか便利なのでした。

翻訳作業にエディタはもちろん欠かせませんが、私の場合、翻訳自体には他のアプリケーションを使っていることが多いので、秀丸のウィンドウはもっぱら検索を目的として常時開いているというのが普通です。

- スタイルガイドの要点をまとめたファイル
- 用語集
- TM のエクスポートテキスト
- 原典 HTML ファイルのうちの 1 ファイル

たとえばこんな感じで複数のウィンドウ(タブ)を開いておき、検索または grep を行います。「デスクトップ保存」の機能を使うと、この状態を記憶してくれるので、PC を終了または再起動した後で作業を再開するとき便利です。

さらに、複数ウィンドウ(タブ)でなく 1 ファイルしか開いていない場合でも役に立つことに気づきました。

私はときどきやってしまうのですが、1つのファイルを開いて grep する → 確認した grep 結果ウィンドウを閉じる → 勢い余って元のファイルも閉じてしまう → 次に grep するにはまたファイルを開かねばならない、ということがあるのですね。これも、1ファイルだけ開いた状態で「デスクトップ保存」しておけば解決です。

11:28 午前 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.08.29

# 99% 開かない

しばらく前からまた順調に更新の続いている「それほど間違ってないプログラマ用語辞典」さんちで見かけたのでさっそくいただきました。

リンク: 「子どもは預かった。とにかく添付ファイルを開け」脅迫メール出現:ITpro

嘘くさすぎ。

メールは英語で記述されている。件名は「We have hijacked your baby」。本文は「子どもを誘拐した。返してほしければ5万ドルを払え」といった内容。加えて、誘拐した証拠となる写真を添付したとしている。
添付されているのは「photo.zip」という圧縮ファイル。展開(解凍)して生成されるファイルがウイルスの実体。そのファイルを実行すると、インターネット上の特定サイトから別のウイルスが次々とダウンロードされて、パソコンを乗っ取られてしまう。

5 万ドルというのが最近の身代金としてはちょっと安すぎるあたり、逆にちょっとリアリティがあるかもしれません。

最近あんまり誘拐モノの小説に遭遇していませんが、推理小説の世界なら誘拐犯人がメールで連絡してくるというのもありそうな気がします。

岡嶋二人による誘拐小説の名作『99%の誘拐』でも、犯人はコンピュータを駆使しますが、連絡には古典的に電話を使っていました(そー言えば、井上夢人名義でも最近しばらく新作が出てませんね。もう書かないのかな)。

08:26 午前 パソコン・インターネット | | コメント (3) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.08.20

# 本日の読み間違い(8/20)

前のエントリで書いた Windows の怪現象、おせっかい仕様設定について、マスナガさんが詳細なレポートと丁寧な解決策をアップしてくださいました。

リンク: 【解決編】Windows の設定を変えて、勝手にファイル/フォルダが消えないようにする - 頭ん中

そこで使われていた挨拶が素敵です。

> みなさつまいもありがとう。

マスナガさん、修正しないでね(実は意図的に読み間違えを狙ったネタだと私はふんでいます)。

11:27 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# Windows の怪現象

Win XP SP2 のエクスプローラ上で、なんとも不思議な現象が発生しています。

特定の名前を持つフォルダを消すと、同階層で名前に共通部分を持つ HTML ファイルも消えてしまう。

もう少し具体的に言うと、XXX という部分が共通の文字列であるとして、

XXX_files または XXX_file というフォルダ
XXX.htm ファイル

が同じ階層にあるとき、フォルダを削除すると HTML ファイルも同時に削除されてしまうという現象です。

ぐーぐる先生に聞いてみても同じような症状は見つからないのですが、私のシステムだけでしょうか。

症状の再現に使ったディレクトリは、たとえばこんな感じです(クリックで拡大)。

Folder_files_2

フォルダ test_case を削除しても問題なし。
フォルダ testcasefile または testcasefiles を削除しても問題なし。
フォルダ test_case_file を削除すると、test_case.htm も一緒に削除される。

つまり、フォルダ名に _file または _files という文字列が付いている場合に限られるようです。

こーゆー形でファイルとフォルダが並ぶというのは、たとえば Web ページを一括保存するツールなどが、表示中のページを XXX.htm として保存し、画像などの関連ファイルは XXX_files フォルダにまとめるという動作をすることが考えられます。

私の場合は、仕事のファイルとフォルダがちょうどこういう形をしていて、納品する朝になってファイルだけ残そうとしたらこの現象が発生。ちょっと驚きました。

ちなみに、最初はファイル名/フォルダ名に空白が入っているためかと思いました(仕事のファイル群はそうでした)が、空白は関係ありませんでした。また、上のショットは FileVisor 上で撮ったものですが、ふつうのエクスプローラ上でも症状は同じです。

どなたか、実験してみませんか。夏休みの自由研究ということで。

10:21 午前 パソコン・インターネット | | コメント (9) | トラックバック (1)

はてなブックマークに追加

2008.08.14

# 「意外」ではないだろう、と

私自身もあと数年したらこの年齢分布帯に属してしまうということで目についたわけですが---

リンク: シニアは意外とヘビーユーザー パソコン歴10年以上が半数:ニュース - CNET Japan

50~60代のパソコン利用者は意外と若者並みにヘビーユーザー!?

この結果を意外と言っては失礼に当たるのではないかと。

60 代についてはちょっと判りませんが、私の知っている範囲では今の 50 代 --- 特にその前半くらい? --- こそ、PC 普及の波をかぶった第一世代の大先輩たちであるはずなのです。

アンケートは同社が楽天リサーチに依頼し、ネット経由で50代と60代の男女それぞれ75人ずつの合計300人を対象に実施した。
それによると、パソコン歴10年以上が49・3%に達した。「1日の平均使用時間」の質問では「1時間以上2時間未満」の回答が29・7%と、もっとも多かった。「3時間以上」も28・3%とこれに続いた。

日本における PC 普及の初期段階を、一応 1970 年代後半から 1980 年代初頭くらいと考えます(Apple II が世に出たのが 1977 年、PC-8800 シリーズの発売が 1981 年、MSX の展開が 1983 年なので)。

これは、私の世代で言うとちょうど高校生から大学生の頃に当たります。当時の高校生や大学生は、今どきのように金持ちではなく、PC の値段もまだまだこなれていませんでした。この時期に周りで PC を持っているのは、かなり裕福なやつに限られていました。私がようやく PC を手に入れたのも、辛うじてこの段階の終盤くらい。

この時期に私よりもう少し年長だった方々のほうが、経済的にもう少し余裕があったり、職場でコンピュータ導入が始まったりで、PC に接する機会はむしろ早かったのではないでしょうか。割合は多くなかったかもしれませんが、そのような早い時期に PC に接した諸先輩であれば、50 歳代に入った今でもばりばりの PC ユーザーであることはなんの不思議でもありません。

--------------------
そもそも、このアンケートもそうですが、年齢区分って調査の内容と実施時期によってもう少しちゃんと考えなきゃだめですよね。

2008 年現在で「50 歳~60 歳代」つったら、生年で言うと 1939年~1958年ですよ。これを 1つのグループにするのは、いくらなんでも無理がありすぎ。

06:46 午後 パソコン・インターネット | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.08.01

# 100万文字

翻訳後の品質維持のための補助ツールとして、Just System さんの校正支援ツール Just Right!3 を使っています。まだまだ much to be desired ながら、たしかに役に立つ場面もあります。

支給されたメモリーの品質があまりよろしくないときなどは、作業を開始する前に一度これをかけてみると(エクスポートしたテキストファイルに対して)、表記の不統一などがぽろぽろ見つかったりします。

ところが最近、これに思わぬ処理制限があることに気づきました。表記の揺れチェックは、
1,000,000 文字
までしか対象にならないのです。100 万文字。ふつうの文書作成なら十分な文字数かもしれませんが、ちょっと大きいメモリー(テキストで 1.5 MB くらい)になると、これでは不足します。

ちなみに、100 万文字ということは原稿用紙 2,500 枚です。おっと、これでは京極夏彦氏でも足りなくなりそうです(最近もう読んでないけど)。

そーゆーわけで、ジャストシステムさん、次のバージョンではこの制限を大~幅に増やしてくださいね。

04:36 午後 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.07.28

# コメント通知メールが届かない

一昨日あたりから、このブログ(ココログ)にコメントをいただいたとき通知されるはずのメールが一部届かないという現象が発生しています。コメント自体は管理ページで確認できるので、さほど問題はないのですが......

この件を Nifty に連絡しようとしてアクセスした問い合わせフォームに、使用しているブラウザを選択するリストがありました。ところが、その選択肢には各バージョンの Internet Explorer と Netscape(Communicator と Navigator)しかなくて、Firefox がまったくありませんでした。

今どきのオンラインフォームとしては完全に失格。さすが Nifty です :P

12:15 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.07.27

# フォント諸君!

GIZMODE で見つけたネタです。

出来が良すぎます。

07:50 午後 パソコン・インターネット動画・画像 | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.07.25

# 秀逸です

さっき見つけたコピペのジョーク。いい出来です。

Daemon_4

星新一の有名なショートショートです。

08:23 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# これは大変なことになるかも

私らに、もしかしたらかなり影響がありそうなニュース。

リンク: マイクロソフトが外来語表記ルールを変更,カタカナ用語末尾の長音(ー)を表記:ITpro

マイクロソフトは2008年7月25日,外来語カタカナ用語の表記ルールを変更し,末尾が「-er,-or,-ar」などで終わる英単語のカタカナ表記における末尾の長音(ー)を表記すると発表した。今後出荷する製品やドキュメントで新表記ルールを適用する。
(中略)今後は,国語審議会(当時)の報告を受けて告示された「1991年6月28日の内閣告示第二号」に基づいて,「英語由来のカタカナ用語において,言語の末尾が-er,-or,-arなどで終わる場合に長音表記を付けることを推奨する」というルールを採用する。前述のComputerの場合,「コンピューター」となる。(中略)
2005年には,技術マニュアルなどの表記を検討する民間団体で,専門家や研究者,メーカーなどによって組織される「テクニカルコミュニケーター協会(TC協会)」が,内閣告示に基づく表記ルールのガイドライン(原則として長音を表記する)を公開。国内メーカーでも既に,富士ゼロックスやリコーなどが,長音符号を表記するルールを採用している。マイクロソフトでも2003年から表記ルールの統一を検討しており,今回,一般に採用されている長音を表記するルールに改めた。

TC 協会の方針は知っていましたが、私の関わっているお仕事の範囲ではこれまで、まだこの影響はありませんでした。が、Microsoft が方針転換したとなると、追随するところが増えてきそうです。

もちろん、こんな規則をぜんぶ覚えているわけにいかないので、今だって細かいところはスクリプトまかせ。実害は少ないと思うのですが、OS だけでなく

言葉の世界まで Microsoft を中心に回るのか

と思うと、なんだかなぁという気がします。

07:29 午後 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.07.22

# PC のお掃除は大切

以前にも、PC の内部を徹底的にきれいにしたら動作音がずいぶん静かになったという記事を書いたような書かなかったような、それはよく覚えていませんが、今日は父親の PC を掃除してきました。

3~4 年くらい前の Vaio デスクトップですが、電話を受けて行ってみたらスピーカーではなく本体から数分おきにビープ音が聞こえてきます。明らかにハードウェアの問題らしく、そうなると私にはとりあえずあまりできることはないので、本体カバーを外して中のほこりを一通り吸い取りました。とりあえずそれで音は出なくなりました。

PC 内部にほこりがたまるのは、特にこれだけ暑い季節になってくるといろいろよろしくないようです。

11:33 午後 パソコン・インターネット | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.07.21

# すべったりころんだり

前編は先週すでに出ていましたが、後編が出そろうまで待ってました。

リンク: 【解説】IT史に輝く「すべったテクノロジー」ベスト25[前編:25~11位] : IT業界動向 - Computerworld.jp
リンク: 【解説】IT史に輝く「すべったテクノロジー」ベスト25[後編:10~1位] : IT業界動向 - Computerworld.jp

一応、「テクノロジー」のベストなんですが、そこに人名でエントリしてしまったフィオリーナ女史、ある意味かなりの存在感です。

さて、この "すべった" テクノロジーの中で個人的に印象深いものはと言うと......

25位: IBM PS/2
Trados を導入する以前、TM2 という翻訳支援ソフトを使ったことがあって、それはこの PS/2 上で動いていました。

24位: バーチャル・リアリティ
と言えばまっさきに思い出すのは、岡嶋二人の『クラインの壺』。

22位: OpenDoc
ちょうど Mac 専門誌をいくつも購読していた頃で、いろいろ特集も組まれましたが、その当時からいかにも "すべり" そうでした。

20位: Copland
デスクトップをコープランド風に...みたいなツールがたくさんあったなぁ。

15位: Palm OS Cobalt
日本語される前の Palm はけっこう愛用してました。

9位: Mac互換機
ええ。持ってましたとも :(
台湾 UMAX 製の Apus。あの頃は、本家よりいいデザインだったと今でも思ってます。

08:34 午後 パソコン・インターネット | | コメント (5) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.07.12

# FileVisor

PC を買ったら最初にインストールするソフトはこれだ、みたいな話をよく見かけます。つまり、それくらい自分の PC 環境に欠かせないソフトだということですが、私の場合そのひとつが FileVisor です。

長年 FileVisor を使っていると、たとえばこれなどは「何を今さら?」という感じ。

リンク: 「フォルダの新規作成」をショートカット一発で可能にする『mdAxelerator』 | IDEA*IDEA

まあフリーウェアである点は負けてますが(FileVisorは有料)、FileVisor なら「新規フォルダの作成」はキーストローク 1 つだけで可能です。開発・販売元はこちら。

ライトシップソフトウェア

ただし、バージョン 5 になったとき、ちょっと操作系が私にはしっくりこなかったうえ、ライセンス料が別(つまり新たに購入が必要)というちょっといただけない話になってしまったので、私は未だにバージョン 4 を使っています。

07:01 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.07.08

# 猫とPC

PC があって猫を飼っている家庭なら、かなりの確率で「あるある」かもしれません。

リンク: スラッシュドット・ジャパン | 「キーボードを占領する猫」と戦う貴方への最終兵器

記事中で紹介されているサイトの写真がこれ。

Kitinboxcatperch1

専用スペースを作ってあげても、はたして大人しくそこに収まっているかどうかは、はなはだ疑問ですが。

ウチの猫は、キーボード上に寝転がりこそしませんが、私の PC 机の前にある窓辺に立ちたいときはノート PC のキーボードを 2~3 ストロークくらい踏んづけていきます。ただし帰り道は、器用に何もない机上を踏んで降りるところが猫らしいところです。

10:56 午前 パソコン・インターネット | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.07.04

# Oracle 8.1.7 のアンインストール

Google 先生に相談して解決できたこと。以下、自分のために覚え書き。

「Pentium 4 マシンでは Oracle 8.x.x のインストーラ(Oracle Universal Installer)が起動しない」

という不具合は以前から有名だったらしく、JIT 関係の symcjit.dll というファイルが原因らしいことが判りました。

ただし、見つかった例はどれもインストール時の話で、インストール CD の中身を全コピーしてこのファイルをリネームするという方法でした。インストール後、このファイルは以下の場所に配置されます。

Program Files\Oracle\jre\1.17\bin\symcjit.dll

別の場所の Apache 以下にも同名ファイルがありますが、インストーラに関係するのは上記のファイルでした。

01:09 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.07.02

# 寝転がって読みたい

発表当時のニュースを見た人 100 人のうち 120 人くらいが、「これは売れないよな」と思ったことでしょう。

リンク: 電子書籍端末売れず──ソニーと松下が事実上撤退 - ITmedia News

詳しい分析はこちら。
来なかった電子書籍の未来 - コデラノブログ 3

08:05 午後 パソコン・インターネット | | コメント (3) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.07.01

# ゲイツ君引退につき - おまけ

ゲイツ君の有名なそっくりさんがいて、でも本物の引退に合わせてものまねをやめるんだそうです。

リンク: Danny Westneat | We sure loved to hate Bill Gates | Seattle Times Newspaper

"People don't see him as evil anymore," Sires said the other day, on the eve of Gates' retirement after 33 years. "For some time now, there hasn't been much demand. I guess I'm following Bill into retirement."

画像を拾ってみましたが、

A75_gates

どっちが本物なんだか書いてなかった...

04:32 午後 パソコン・インターネット | | コメント (3) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.06.28

# ゲイツ君引退につき

ついに一線から退いたゲイツ君ですが、やっぱり偉いですよ。

リンク: ビルゲイツ本人がマイクロソフトに苦情、Windowsの使い難さはどうにかなりませんか? - Technobahn

私だったらきっと、このくらいの使いにくさはデフォだろ、とか思いながら作業続けちゃいます。多くの Windows ユーザーも同じでしょう。

そんな場面でもしつけを諦めない。できの悪い子でも見放さない立派な親心です。

09:05 午後 パソコン・インターネット | | コメント (3) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.06.26

# Firefox 3、ちょっと心配あり

随所で絶賛記事ばかり見かける Firefox 3 ですが...

前エントリに ishida さんからコメントをいただき、どうやら同じような症状が出ているらしいことを確認できたので、安心して、改めて FF3 のことをメモしておきます。

Firefox 3 をお使いのみなさん、調子どうですか?

まず、ishida さんも指摘しているとおり、PC 起動後の最初の起動が遅い気がします。アプリケーションは起動し、ウィンドウは開くのですが、操作を受け付けない状態がしばらく続きます。

次に、ときどき動かなくなります。メモリ使用量は、たしかに全体にはかなり少なくなりましたが、この状態のときは一時的にメモリ使用量が急増し、CPU 占有率も 50% 近くになることがあります。起動後の時間経過が関係しているのかどうか(キャッシュ等の影響)、まだ不明です。

そして、前記の状態を何回か繰り返した後で完全に「応答なし」になることがあり、この場合は強制終了してから再度 FF を起動しても、4,500 KB ほどのプロセスが開始されるだけで、アプリケーションは表に出てきません(これと同じような症状の報告例は見つけました)。

FF 3 固有の問題なのか、それともアドオンのいずれかが悪さをしているのか、その辺も未検証です。

01:48 午後 パソコン・インターネット | | コメント (14) | トラックバック (1)

はてなブックマークに追加

# FC2 ブログ、気難しくなった?

Firefox のことを調べていてたどり着いたサイトにコメントを書こうと思ったら、

※禁止キーワードが含まれています。

と怒られてしまいました。先方は FC2 BLOG さんで、今までこんな経験はなかったのですが、いったい何が抵触するのかさっぱり判りません。

以下、投稿しようとしたコメントを引用します。

初めまして。検索結果から飛んできました。
実は私も、長年の Firefox 愛好派ながら、FF3 で一時的にメモリ使用量が 急増し、反応が極端に遅くなるという現象に悩んでいます。 使用時間とは必ずしも比例しないので、キャッシュの増加とは関係ない ようですが、今のところ原因はわかっていません。

で、これがダメと言われたので以下のように投稿しようとしたら、それもはねられます。

Firefox について検索してたどり着きました。 コメントを差し上げようとしたら、なぜか禁止ワードがあると言われ ました。 本来のコメントは、拙ブログで引用しておきます。

まさか、"Firefox" が禁止ワード??

11:31 午前 パソコン・インターネット | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.06.20

# 経験的データの価値

小寺信良氏のブログエントリはフィードでタイトルだけ見ていたので何のことか判りませんでしたが ---

リンク: HDDは恋よりも重要? - コデラノブログ 3

こちらのエントリを読んで合点がいきました。

リンク: 技術者から翻訳者へのシルクロード:パソコンの全データ復旧にいくら支払う?

PC を仕事に使っている以上バックアップは当然でしょう、という話はひとまず横に置いておくとして、自分の PC に入っているデータの重要度、優先度というのは、ときどき考えておいてもいいテーマですね。

普通に考えて、翻訳者が失っていちばん困るのは翻訳ジョブのデータです。ただし、元のデータはクライアントや翻訳ベンダーの側に揃っているし、訳文だってもう一度自分の頭からひねり出せばいいわけで、思いきり乱暴に言えばリカバリが不可能なわけではありません。いや、もちろんそんな事態を迎えたくはありませんけど。

それから、住所録とか iTunes の音楽データは、必要な労力やコストは別としてもある程度リカバリが可能です。苦労して集めたり生成した辞書データも同様。

デジカメから保存した写真データ。これはリカバリ不可ですが、言ってしまえば家族から罵られるだけで、「思い出は心の中にあるのだよ」とうそぶいていられなくもない。

リカバリが困難もしくはほぼ不可能であり、自分にとってもっともクリティカルなもの、それは自分の職業的ノウハウに直結している、これまでの経験そのものと言えるデータ群です。

- カスタム辞書やカスタム翻訳メモリ
- 単語登録データ
- オリジナルのマクロやスクリプト
- その他、ノウハウを記録したドキュメントなど

これらを復元するためにいくら払うか? 即答はちょっと難しい。

12:13 午前 パソコン・インターネット | | コメント (5) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.06.18

# Downlad Day

本日は FF3(某有名 RPG ではなく)の Download Day でございます。

さすがに、サイトがダウンするという恥ずかしい事態にはなっていませんが、ダウンロードページは数回のリロードが必要でした。

さてさて、アドオンの対応状況はどうなっているかな......。

残念ながら、6/18 10:30 現在では、私が使っているアドオンのうち

All-in-One Gestures
bbs2chreader
Web Developer

などが未対応のようでした。ジェスチャーは、ちょっといじると似たような機能を追加できるらしいのですが、ちょっと面倒です。Web Developer もいろいろ便利なので欠かせません(JavaScript で右クリックを禁止しているサイトがあったりするので)。

というわけでメインマシンへのインストールは見送りですが、まあ、ダウンロード記録には貢献できたでしょう。

【直後に追記】
All-in-One Gestures は、もう 2006 年を最後にバージョンアップが止まっている様子でした。しかたがないので、FireGestures というほぼ同機能のアドオンに置き換えました。

10:38 午前 パソコン・インターネット | | コメント (4) | トラックバック (1)

はてなブックマークに追加

2008.06.14

# これはかなりしつこいよ

最近はスパムトラックバックもずいぶん少なくなっているのですが、久々にしつこいヤツが現れました。

Spamtb

昨日からほぼ 24 時間以内の TB です。

キーワード拾って自動で TB 送信する仕組みと見ましたが、いったい何がしたいんでしょうね......

10:21 午前 パソコン・インターネット日記・コラム・つぶやき | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.06.11

# 続々・左と右

なるほど。そーゆー見方もありましたか。

ネタ元: やっぱり[OK]ボタンは右なんだよ - ぼくはまちちゃん!(Hatena)

たぶん、それはもう全部、Windowsのせいだと思う!! Windowsのダイアログは、[OK]が左、[キャンセル]が右だもんね。 (中略) たぶん、Windowsの [OK] が左なのは、当時のUIデザイナーが考え抜いた結果とかでも何でもなくて、「MacのOKは右だから左にしよう」って理由に尽きるんだと思う。

過去の関連記事:
# 左と右
# 続・左と右

個人的には、ボタンを押すときもマウスではなく[Tab]キー移動 +[Enter]キーで操作するほうが多いので、ボタンの位置よりはフォーカスがスムーズに移動してくれるかどうかが気になるんですけどね。

いっそのこと、[OK]と[キャンセル]は左右じゃなくて上下に重ねちゃうとかね。こんな風に。

[OK]
[キャンセル]

左右の移動は言語圏や文化圏によって変わりますが、上下はあまり違わなくて、たいてい上から下ですから。

--------------------
上下と左右といえば、検索機能のインタフェース翻訳でときどき困ることがありますね。

(今の検索位置から見て)「次の候補を検索」という意味で "Forward"、「前の候補を検索」で "Backward" という原語があったりするわけですが、それを深く考えずに「前方(検索)」とか「後方(検索)」とか訳されちゃうと、日本語環境では正反対になってしまって、かなり面食らうことになります。

一般のアプリケーションをざっと見ても、そんなバカな用語にはなっていません。

MS Word ……「上へ」/「下へ」
秀丸エディタ……「上候補」/「下候補」
Firefox ……「次を検索」/「前を検索」

実際には同じ行内に候補があれば「上下」ではないかもしれませんが、日本人にはこの「上/下」がいちばん判りやすいようです。

04:18 午後 パソコン・インターネット日記・コラム・つぶやき | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.06.09

# まあ、それが mixi クォリティかと

とある翻訳者さんが嘆いていらっしゃるが、

リンク: Studio RAIN's diary: mixi コミュのレベル低下がひどい

もともと、mixi のコミュ(これは、コミュニティの略だよね)なんてそんな程度のものだと思ってました。

せっかくだから、私もこれに便乗して mixi で前から気になっていたことをひとつここに書いておきます。

翻訳者関連の自己紹介用トピックというものがあるわけですが、その最初に

 翻訳関係の仕事に立ち触っています。

と書いてあるのですね。

おそらく「携わって」と書きたかったのではないかと推察しているのですが --- 「立ち触る」という言葉はあるが、「干渉する、立ち入る」の意味 ---、翻訳者としてトピックを立てる方の日本語がこの程度で、しかもそれが指摘も訂正もされていないところが、まあ mixi のスタンダードなんだろうと思っている次第です。

11:34 午前 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.06.05

# 「賢い変換」の罠

ATOK はバージョンアップのたびに賢い変換を売り文句にしていますが、これは単語と単語のつながりを見て適切な単語を決定する、いわゆる連文節変換の精度を基準にしています。

そりゃそうですね。同音異義語の多い日本語のことですから、文脈を見ずに単語(記者/貴社...)だけまたは単文節(記者が/貴社の...)だけで正確に変換しろというのは無理な注文です。

ところが、私のようなユーザーにとっては、ここに実は罠がありました。

私の ATOK 辞書は、単語登録数がしばらく前に 1,000 を超え、2,000 に迫ろうとしています(世間的にこれが多いのか少ないのか知りませんけど)。

 「てへ」で「データベース」

のように私の仕事柄頻出する単語だけではなく、

 「しつり」で「出力」

のように拗音(小さい「ゃゅょ」)の入力を省く --- しつこいようですが、私はカナ入力 --- 登録がたくさんあります。

んで、ATOK さんは本来、

 「しゅつりょくのていか」→「出力の低下」

という連文節を想定して「低下」が選択されるよう設計されているわけなので、私のように

 「しつりのていか」

と入力すると、「出力の定価」になっちゃったりします。

ということは、ユーザー登録の単語辞書を参照して、「しつり = 出力」→「低下」ということまで判断してくれればいいわけですよね。それほど難しくない機能だと思うのですが、ジャストシステムさん、いかがでしょうか。

03:42 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# ごしんたく

ちょっと日が経ってしまいましたが、いい機会なので小ネタをご紹介しておきましょう。

リンク: SOAと業務アプリケーションに注力:「オラクル第2巻は“進化論”を描く」、遠藤新社長が所信表明 - ITmedia エンタープライズ

日本オラクルは6月2日、新たに就任した遠藤隆雄社長執行役員兼CEOならびに新宅正明会長の記者会見を開催した。遠藤氏は、SOA(サービス指向アーキテクチャ)とビジネスアプリケーション分野に注力する新方針を表明した。

前社長にして、このたび会長職に就任した新宅正明(しんたくまさあき)氏ですが、

オラクル(Oracle = 神託)の社長さんが「しんたく」というのは出来すぎ

というのが、就任当時から有名な話でした。

お後がよろしいようで......

11:27 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.06.04

# 空しいバズワード

ちょっと古くなった --- と言ってもたかだか 2 年ほど前の --- 技術文書を翻訳していて、

「今注目の Web 2.0」

みたいな表現が出てくると、ちょっと悲しいよね......

12:10 午後 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.05.28

# 見えるか、見えないか

リンク: インターネット上の脅威は「見えない化」が進む~IPA調査:Enterprise:RBB TODAY (ブロードバンド情報サイト) 2008/05/27

そもそも誰なんだ。

「見える化」

なんて変な日本語を使いはじめたヤツは。

でもまあ、わかりやすいからいいか。

02:05 午前 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.05.24

# ATOK だって万能じゃない

近頃ますます評価の高い ATOK ですが --- つまり MS-IME が最近それだけヒドイということらしい --- 、もちろんそれだって万能・万人向けではないわけでした。

痴漢捜査

なるほど、連文節変換のロジックとして「痴漢」→「捜査」という関連付けはもっともでしょうね。

でも、私が書きたかったのは、「置換操作」なんだな。

05:37 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.05.22

# すごい仕組みと、それを悪用する者

感心してちゃいけないけど、でも感心しちゃう悪賢さ。そーゆうケースがときどきありますねぇ。

リンク: 電撃速報!! Amazonを倉庫代わりにしていた転売厨終了のお知らせ

コンビニ支払い等で注文すると金払わないと発送できない だから商品は確保できたままにずっと放置できる オクで売れたらアマゾンに金払って商品を送ってもらう こうゆうサイクルらしいよ

それで調べてみて初めて知ったんですが、Amazon の倉庫ってこんなだそうで。

- 実はアルバイトの人が超巨大な倉庫の中を歩き回って、注文を一件一件処理している

- 別段、ジャンル・作者ごとに綺麗に整列されているわけでもなく、 あらゆるジャンル・作者の本がただ雑然とバラバラに並んでいるだけ

- 手元のハンディターミナルに、目的の本がどの本棚のどの辺りに置いてあるのか表示してくれるようになっている

(ネタ元: Amazonの本棚は整理しなくても済むように組まれている!

すごい仕組みを作り上げるもんですが、たぶんそーゆースゴイものほど悪用されやすいのでしょうね。

01:11 午後 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.05.16

# こーゆー買収もあるのか

どっちのサイトもブックマークしてありました。

リンク: Ask.com、「Dictionary.com」運営企業を買収 - ITmedia News

両方とも調べてみることが多かったのですが、この買収で使い勝手が良くなるのなら、ユーザとしては歓迎したいところです。

11:14 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.05.08

# どう見ても似非Osakaだ

Vista 標準の Meiryo(メイリオ)フォントがダウンロードできるようになったという巷の噂なので、さっそく試してみました。

ネタ元: Windows XPでメイリオを使う方法まとめ - 頭ん中

どう見たって、Mac で 10 年以上前から当たり前に使われている Osaka フォントの劣化コピー。見ていると悲しくなるので、すぐやめました。

そもそも、Meiryo = 明瞭と書いて「メイリオ」などと読ませているところが胡散臭いし。

12:23 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (1)

はてなブックマークに追加

2008.05.04

# Yahoo, Yahoo!

リンク: MicrosoftのYahoo!買収提案、3カ月で幕 - ITmedia News

どうやら、Yahoo! がねばり勝ちした模様です。

最終的には、1 株あたり 33 ドルまで引き上げられたそうですが、それでも今回の話をケッた Yahoo!。

今回は喝采を送りたいところですが、将来的に今回の判断が同社にとって吉と出るのか凶と出るのかは、まだ見通せないという気がします。

ちなみに、昨年の大型買収における最終合意額を見てみると---

オラクル → PeopleSoft …… 1 株あたり 26.5 ドル
オラクル → BEA …… 1 株あたり 19.4 ドル
IBM → Cognos …… 1 株あたり 58 ドル

こんなところですね。

それぞれの買い物が、お買い得だったのかどうか、それは知りませんけど。

11:31 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.04.27

# Dさんの日本語じゃなきゃイヤン

いきなり変なタイトルで恐縮ですが、これがソフトウェアの名前なので、しかたがないのです。

リンク: Dさんシリーズ。

何をするソフトかというと、IME(日本語入力システム。ATOK や、Windows 標準の MS-IME のこと)のオン/オフを任意に制御するためのユーティリティです。

数年前に見つけたのですが、その後しばらく開発者さんのサイトがなくなっており、昨年あたりから復活していたようです。

そもそもの発端は、Trados TagEditor の不具合です。

日本語で入力していても、ちょっと別のアプリケーションを使って戻ってくるとなぜか英語直接入力の状態、つまり IME がオフになってしまう。以前確認したところでは、これは既知のバグとのことでした(ただし、SDL Trados 2006 およびそれ以前のバージョン。最新の SDL Trados 2007 以降については未確認)。

IME のオン/オフ切り替えはキー操作ひとつだけですが、頻繁にこれが起きると実際にはかなりストレスフルなものです。

こんなとき「Dさんの日本語じゃなきゃイヤン」を使うと、IME を強制的にオンにすることができるので、こうしたストレスから解放されます。

さらに便利なのは、IME のオン/オフをアプリケーションごとに、あるいは同じアプリケーション内でもウィンドウごとに設定できること。たとえば、

TagEditor 上では常にオン、辞書検索ソフト上では常にオフ

ということもできるのでした。

11:37 午前 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.04.22

# Yahoo! リサーチのメールが煩わしい件

フリーメール用に Yahoo! のアドレスを 1 つ取ってあって、でもゴミばっかりなのでメーラーで受信することはせず、Web 上で確認して捨てるだけにしているわけですが、そのアドレスに "Yahoo! リサーチ" から送られてくるメールが、最近けっこう鬱陶しい。

★緊急★Yahoo!リサーチよりあなたのお子様に関する調査【予備調査】
【再送】Yahoo!リサーチより「スポーツに関するアンケート」のご 案内

件名だけ見たら、ほとんどスパム。企業イメージに良くなかろうと思うのですが。

01:44 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.04.19

# レクイエムはネタ

前エントリーですが、さすがにこれは本物ではなく、"ネタ" だったようです。

リンク: マイクロソフトによる、Vistaの社内販促用ビデオ疑惑事件(動画) : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

素晴らしい出来の "ネタ" です。

03:14 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# MS の広報部門、終わってる

なるほど、これは思いきり恥ずかしい。

リンク: 見ると恥ずかしくなる、『Vista SP1』プロモーション動画 | WIRED VISION

見慣れた IT 用語が、こういう音楽にのって発音されるというのは新鮮ではありますが...... 先日の記事と併せて考えれば、この曲はもう Vista に捧げるレクイエムというところでしょう。

01:31 午前 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.04.14

# マスコットキャラ、こちらとあちら

某ボーカロイドキャラクタがソフトウェアの売上げに決定的な影響力を持ったり、某県が公募した "遷都 1300 年祭" マスコットキャラクタに非難が集中したりと、本邦では「マスコットキャラクタ」の存在というものが、もはや一文化たりうるほど巨大なものになっています。

少なくとも、Wired News のこの記事を見る限り、あちらのマスコットたちとは一線も二線を画していると言えるようです。

ネタ元: テクノロジーのマスコットたち:『OSたん』など15キャラを画像ギャラリーで | WIRED VISION


この記事を書こうとして、Google で「奈良県 マスコットキャラクタ」を画像検索したら、なぜか 1 枚も出てこないんですけどね(4/14、14:30 頃)。某ボーカロイドでも似たような現象がありましたね。

例によって、元の英文記事の方がタイトルがキツイです。

リンク: Gallery: Lamest Technology Mascots Ever

lamest だって。

アメリカの大統領選挙になると日本で耳にするようになった "lame duck" という言い方がありますが、あれと同じ lame の最上級ですね。

こうして並んでいるキャラクタを見ると、なんとゆーか「インパクト」が最優先であって、「愛玩対象」という発想はほぼないようです。Linux ペンギンとか Java のデュークくんが、辛うじて後者の要素を持っているくらいでしょうか。実際、私の携帯にはデュークくんが付いています。

02:38 午後 パソコン・インターネット動画・画像 | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.04.12

# そして、投げ売り

死亡予告/宣告に続いて、投げ売り情報です。

リンク: マイクロソフト、Windows Vistaを国内でも値下げ:ITpro

んで、もうしばらくすると、「Windows 7 への無償アップデート」が付くと。

Microsoft さんの黒歴史がまた 1 ページ......

02:41 午後 パソコン・インターネット | | コメント (3) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.04.11

# 人間はどんな理由でも死ねる

リンク: J-CASTニュース : 米国で著名ブロガー死亡相次ぐ 日本でも「ドクターストップ」発生

米国で著名ブロガーの死亡が相次ぎ、「デジタル時代の労働搾取」と話題になっている。ブログがメディアに匹敵する存在に成長、24時間労働を強いられているケースも多い。日本国内でも「ドクターストップ」が出た著名ブロガーもいる。今やブログ運営はハードワークなのだ。

私のようなマイナーブロガーが言うのも何ですが、それって、ただの「自業自得」と言いませんか?

11:52 午前 パソコン・インターネット | | コメント (6) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.04.10

# 格さんや、助さんや

笑った。

Drn


07:57 午後 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.04.08

# 死亡宣告、だったみたい

昨日、「Vista 死亡予告?」と書きましたが、もう「死亡宣告」だった模様です。

リンク: Vistaに見切りをつけたMicrosoft (1/2) - ITmedia エンタープライズ

原文記事ではこう書かれています。

The question now isn't "Is Vista Dead?" It is.

01:54 午後 パソコン・インターネット | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.04.07

# Vista 死亡予告?

リンク: マイクロソフトの新OS「Windows 7」は来年にも登場へ - GIGAZINE

あれほど鳴り物入りで登場し、「順調に移行が進んでいる」とバルマーさんたちがしきりにアピールしていた Vista も、ME に続いて Windows ファミリー第 2 のミソっかすになる日が着実に近づいているようです(次の OS だって、予定どおりリリースされるとは思えないけど)。

それにしても、今さら "Windows 7" なんて名前にしたら、ようやく System 7(Maintosh の OS。日本語環境では漢字トーク 7)に追いつきました、みたいだと思うんだけど。

んで、Vista という名前がどんな風に揶揄されているか改めて調べてみたわけでした。

中には、こんなのもありましたが、

ネタ元: BBspot - Top 11 Things Vista Stands For
(お下品ネタありにつき要注意)

どーもいちばん有名なのはこれ辺りのようです。

ネタ元: What Vista stands for, as wallpaper — BadVista

Vista_image

あまりに見事に決まりすぎ :)

07:50 午後 パソコン・インターネット | | コメント (5) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.03.23

# 色、いろいろ その2

まー、あれですね。しょーもないことを思いついて、それを実行しちゃう人というのはいるもんです。

リンク: http://www.colorflip.com/

もちろん、褒めてるわけですが。

10:57 午後 パソコン・インターネット | | コメント (1) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.03.22

# e-Tax についてもう一言

いちばん大事なことを書き忘れていました。

e-Tax を利用するときの推奨環境に書かれていますが、

対応ブラウザが Internet Explorer のみ

というのは、公的なサイトとしてどーなのよ。

やってみたら、Firefox でも何とかなったけど。

01:51 午後 パソコン・インターネット | | コメント (3) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# 公的個人認証サービス

e-Tax の初期登録で、もうひとつ非常に判りにくい点を書いておきます。

・住基カードを発行してもらう。
・IC カードリーダライターを買う(ドライバもインストールする) 。
・e-Tax のサイトで、「開始届出書」を作成し提出する。
・e-Tax ソフトウェアをインストールする。

ここまで済んだら次に、インストールした e-Tax ソフトを使って、住基カードに登録されている「電子証明書」のデータを登録する、つまり認証局というところに送信するわけですが、ここんところの説明が不親切すぎます。

e-Tax ソフトを起動して、[利用者情報登録]→[電子証明書登録]に進み、手順どおりにカードを入れましたが、ここでこんなエラーが出ます。

ICカードを認識できませんでした。設定を確認の上、再試行してください。

実は、IC カードを使って電子証明書のデータを送るには、「公的個人認証サービス」を使うためのクライアントソフトウェアというのが、e-Tax ソフトとは別に必要なのでした。でも、そのことが e-Tax のサイトにはちゃんと書いてない(FAQ を探すと出てくるらしい)。

ということで、なんとか準備はできましたが、実際に申告書類を作る段階になったら、また何かおバカなことが出てきそうな予感 200% です。

01:46 午後 パソコン・インターネット日記・コラム・つぶやき | | コメント (5) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# e-Tax のバカさかげん

先日も書いたように、来年の申告(つまり今年の所得分)に備えて e-Tax を使えるよう準備をしていますが、いくらオンライン化しても、やはりお役所仕事はお役所仕事のようで、e-Tax のシステムも、

あきれるほど煩雑かつ不親切

で、先が思いやられます。

問題点は大きく言えば以下の 2 つ。

・案内文書でもサイトでも、一連の手続きがとにかく判りにくい
・Identification のための情報が多すぎる

特に後者は、何がどれほどのセキュリティに必要なのか知りませんが、おそらくシステム全体の構想がアホなんだと思います。

そもそもまず、住基カードを発行してもらうときに 2 種類のパスワードが必要です(カード自体のパスワードと、電子証明のためのパスワード、だそうだ)。

次に、初期手続きの一環として「開始届出書」の提出というのがあって、最終的には以下のような情報が必要。

・暗証番号
・メールアドレス
・納税用カナ氏名・名称
・納税要確認番号
・利用者識別番号
・整理番号

いまどきの IT 業界風にいえば、「インテグリティのかけらもない」、「セキュリティ思想のグレースさに欠ける」というところです。

01:32 午後 パソコン・インターネット日記・コラム・つぶやき | | コメント (6) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.03.15

# Firefox のセーフモード

「セーフモード」といえば、Windows の緊急事態策として有名ですが、Firefox にも同じ名前のモードがあります。

しばらく前のことですが、アドインのアップデートか何かがあった後で Firefox を立ち上げたら、Google ツールバーとアドイン機能のアイコンが消えてしまいました。こんなときは、プログラムグループのメニューにある「Mozilla Firefox (セーフモード)」を使って起動し、それを終了してから通常起動すると、ちゃんと元に戻ります。

11:57 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.02.05

# Mess with

Microsoft の Yahoo 買収話で、ひさびさに Vaughan-Nichols 氏の登場です。

リンク: Googleの本当の狙いはMicrosoftの妨害? - ITmedia アンカーデスク

原文はこちら。
Google`s Real Goal: Messing with Microsoft

11:58 午後 パソコン・インターネット | | コメント (3) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.02.02

# MS帝国が攻めてくる

今までときどきネタにしてきた IT 企業間の買収合戦なんか目じゃないような超々大型の買収ばなし。

リンク: Microsoft、Yahoo!に買収提案 総額446億ドル - ITmedia News

米Microsoftは2月1日、米Yahoo!に対して買収を提案したと発表した。買収総額は446億ドル(約4兆7500億円)。

Microsoft って、ほんっとに Google の存在がコワイんですねぇ。

12:58 午前 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.01.28

# 金満 IT

2ch でも話題沸騰ですよ。「ガワのわりに中身がしょぼすぎ」って www。

ネタ元: Eee PCが1600台買えます:セレブ御用達の“プラチナ8000万円PC”発売 - ITmedia +D PC USER

売る方も神経も理解不能ですが、買うヤツがいたらもう ry

08:23 午後 パソコン・インターネット | | コメント (3) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.01.17

# 業界ニュース

リンク: 米Oracleが米BEAを買収へ、買収額約85億ドルで合意

およよ。
あっさり振られてたのに(2007年10月13日のエントリ)、断念してなかったんですね...。

PeopleSoft …… 103 億ドル
Siebel …… 58.5 億ドル
BEA …… 85 億ドル

12:22 午後 パソコン・インターネット | | コメント (6) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.01.15

# 翻訳くらべ遊び

インターネット上の翻訳機能が面白いという話は、以前も書きました。

禿頭帽子屋の独語妄言 side A: # こんな賀状はいやだ
翻訳サイト(自動翻訳/機械翻訳)の実力は・・・。|「翻訳会社、やってます!」奮闘記 Part2

ネット上の翻訳エンジンをからかって遊ぶのはいろいろと面白いわけですが、こんなサイトまで出現しました。

リンク: 10の翻訳エンジンから一括翻訳 翻訳くらべ

例の「かぐや姫」あたりを試してみると、各エンジンの特徴が見えてきます。

04:58 午後 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2008.01.07

# ネスケ、ついに...

リンク: Netscapeブラウザが開発終了 - ITmedia News

まあ、早々に Firefox に乗り換えてしまった私が言うのも何なんですが、かつては、

「ブラウザだけで何千円もした時代があった」

のですよ。

05:04 午後 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.12.19

# すばしこい茶色のキツネ

タイトルだけで何のことか判った人もいらっしゃることでしょう。前エントリの "Firefox"からの連想ですが、こいつのことです。

The quick brown fox jumps over the lazy dog

このセンテンス、全体では 35 文字ですが、アルファベットの 26 文字種をすべて含んでいます(pangram と言う)。その性質から、フォント見本としてよく使われています。

Windows の場合、C:\\WINDOWS\Fonts ディレクトリで欧文フォントのファイルをダブルクリックするとこんな画面を見ることができます。

Quickbrown

このセンテンス、なんとも意味不明なところがマザーグース(Nursery Rhyme)の系譜だと思います。

Hey diddle diddle,
The cat and the fiddle,
The cow jumped over the moon
The little dog laughed to see such a sight
And the dish ran away with spoon.

ところで、上記の Windows ディレクトリで和文フォントをクリックするとどうなるか知ってますか?

Winfont

オリジナルに比べて、なんと悪趣味なことか...

09:20 午後 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば | | コメント (7) | トラックバック (1)

はてなブックマークに追加

# Fox on FD

いいですね、こーゆーの。

リンク: フロッピーディスク版「Firefox」が登場 - GIGAZINE

5.25 インチはわりと長く使いましたね。業務用の専用ワープロと、Apple II で。

8 インチは、昔勤めていた会社で使ってました。98 系のパソコンと OASYS。

3.5 インチ FD を 10 枚以上とっかえひっかえしてインストールしたのは、Mac 版 Office が最後だったと思います。

12:56 午前 パソコン・インターネット | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.12.18

# Nifty、おまいは……

私らのようなおぢさんは出ていってもいいよ~とゆーことでしょぅか。

ブログ妖精 ココロ:@nifty

そーかと思ったら、

ブログ妖精 ココロ:@nifty

マイニフティだったら、ログインしている自分しか見られません。 ココロには会いたいけれど、人目が気になるあなたにぴったり。

だって。

会いたくないです。

09:22 午後 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.11.15

# ファビコン

私家版英語辞典に favicon というエントリを書いた頃(2005/1/31)に比べて、この言葉もかなり一般的になりました。

昨日のお習字ネタはけっこうウケたようですが、竹花さんが大きいフォントで「禿」の字を書いてくれていたので、それをパクってここの favicon にしてみました。

ついでに、バックナンバーもすべて表示するようにして右カラム下方に移しました。

バックナンバーの最初は「2004年11月」。ふと気づけばもうすぐ満 3 年です。

【追記あり - 11/17】

「それほど間違ってないプログラマ用語辞典」さんを見ていたら、たまたま favicon の話がありました

英語圏の人がどう発音しているのか調べ切れていませんが、"favorite icon" という語源を考えれば、「ファビコン」というカタカナ発音が怪しいというのは肯ける話です。

発音のことまで気づいていなかった迂闊さを恥じてつつ、後付でトラックバック。

11:33 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.11.14

# お習字の時間です

マスナガさんに教えてもらったサイト。

osug

もちろん、書道無段の私も達筆を披露するのだ。

Shuji_4

ちなみに、母は書道の先生ができるほどの達筆で、その指導のおかげで私は書道が大嫌いでした。

01:57 午後 パソコン・インターネット | | コメント (3) | トラックバック (1)

はてなブックマークに追加

2007.11.13

# The Rise and Fall of Windows

2ch 系のネタはあまり取り上げないのですが、ちょっと面白かったので貼っておきます。

Rafwin


11:44 午前 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# 水木しげる@ソフトバンク

うちの家族は DoCoMo か au で、ソフトバンク・ユーザーは一人もいなくて---

リンク: ソフトバンク、fanfun.で水木しげるモデルなどのコラボレーション5製品発表 | 携帯 | マイコミジャーナル

水木しげるモデルには人気の妖怪花札「妖怪花あそび」が桐箱入りで同梱

これ一瞬いいなぁと思ったのですが、この妖怪花札なら、桐箱入りでこそありませんが、たぶんウチにあるのと同じです。以前、江戸東京博物館で水木しげる展があって、そこで売ってました。もったいなくて一度も遊んでいませんが、なかなか良い品です。

あ、楽天でも売ってる模様。

11:33 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.11.11

# TRADOS - パス名にもご注意

翻訳者に限らずお仕事でファイルを直接やりとりする人は、自分の PC のパス設定なんかにも、ちょっとだけ気をつけた方がいいかもしれません。

ファイルの種類によっては、作業ディレクトリなどの情報が自分も知らないうちにファイルに取得されていることがあり、見ようと思えば簡単に見られてしまうからです。バイナリファイルならまだよいのですが、テキストファイルは要注意。特に XML 系のファイルは、いろいろな情報をメタデータとして簡単に持つことができるので、どんな情報が載っかっているか判りません。

たとえば、Trados 標準の TagEditor というツールで HTML や XML ドキュメントを翻訳すると、バイリンガルファイルとして *.ttx という形式のファイルが生成されるのですが、*.ttx 自体も XML ファイルなので、この中には本文情報のほかにもいろいろなデータが記録されています。

テキストエディタで開いてみると、たとえば <ToolSettings> というタグの中に Trados のバージョンなどが入っていることが判ります。

そして、<UserSettings> というタグの中には、SourceDocumentPath という属性の値として、自分が翻訳対象ファイルを置いたフォルダまでのパス名がしっかり記録されているわけです。つまり、そのパスが

SourceDocumentPath="C:\Job\Current\Target\Hoge.html"

とかであれば問題はないのですが、迂闊にも、

SourceDocumentPath="C:\お仕事\A社以外\翻訳対象\Hoge.html"

だったりすれば、A社と取引のあることがバレてバレになりますし、

SourceDocumentPath="C:\Work\Trans\急ぎ\Hoge.html"

なんかであれば、やっつけ仕事をしたような誤解の原因にもなりかねません。

テキストファイルの納品物は、念のため一度は開いてみた方がいいかも...と思う一方で、こーゆーのは個人情報保護の観点から言ったらどーなんでしょうね。

02:42 午前 パソコン・インターネット TRADOS | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.10.26

# いまどきの推奨ブラウザ

動作環境がいまだに Internet Explorer 限定って、いただけないです、Yahoo さん。

Yahoomovie

べ、別に「メロンパンのうた」が見たかったわけじゃ、ないですからね。

IE Tab 使えば見られますけど。

11:22 午後 パソコン・インターネット動画・画像 | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.10.24

# F1キー抹殺

これまでも何回か取り上げたキーボードのお話です。

KeySwap for XP
というフリーウェアを見つけて、ついに、[F1] キーを抹殺することができました。作者のサイトはここですが、このツールを見つけられたのは、「翻訳職人日記II」というブログのおかげです。

今年 4/13 のエントリでは「CapsLockキーを撲滅」という記事をネタにしましたが、私自身は [CapsLock] キーではなく、長い間 [F1] キーを憎んでいました。Excel を使っていると、セル内入力のために [F2] キーを多用しますが、ちょっと手元が狂うたびに [F1] でヘルプ画面が表示されるからです。

しかも。

いろいろと作業環境が変わったために、あまり使っていなかったキーボードを引っ張り出してきてノート PC につないでいるのですが、これが [Home] キーのすぐ上に [ScrollLock] キーの付いているタイプ。

コンパクトタイプは別にすると、メインのキー群とテンキー群の間に並んでいるキーは、

[Print] [ScrollLock] [Pause]

[Insert] [Home] [PageUp]
[Delete] [End] [PageDown]

     [↑]
  [←] [↓] [→]

こんな感じが一般的かと思います。ところが、今使っているヤツは、

[Print] [ScrollLock] [Pause]
[Insert] [Home] [PageUp]

つまり上方 2 段のキー群が接近しています。そーすると、[Home] を打つつもりで [Scroll Lock] を打ってしまうということがたびたび起きる。実は、Trados を使うときにはこれがかなり不便です。

こんな問題も、KeySwap for XP であっさり解決しました。[Scroll Lock] にも [Home] を割り当ててしまえばよいのでした。

12:45 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.10.13

# 突っ走るオラクル

リンク: Oracle、BEAに約67億ドルの買収提案――BEAは「評価が低過ぎ」と返答 - ITmedia エンタープライズ

おおかたの予想どおり、アプリケーション・サーバー系の買収に出た模様です。

PeopleSoft 買収のときが最終的に 103 億ドルだったことを考えると、BEA がこの提示額を低すぎるとぶーたれるのは、まあ肯けるかも。Siebel のユーザーも文句言いそうだし。

ただし、Siebel の買収額は 58.5 億ドルでした。

03:04 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.10.01

# ○△□同舟

リンク: 朝日・日経・読売が提携 「ネット活用で紙の新聞を維持」 - ITmedia News

MSN産経はスクープも紙よりWebに先に出すという「ウェブファースト」を掲げ

そーゆーわけで、推敲の不十分な原稿がフィードされちゃったりしてるんでしょうか。

これが Yahoo に載った記事。

Novayahoo_2

本家の記事はこれ。

Novasankei_2

10:32 午後 パソコン・インターネット | | コメント (5) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.09.25

# iTunes 7.x vs 秀丸7.x

実は最近あまり使っていなかった iTunes。

使っていなくても、バージョンアップの通知が出るたびにアップデートだけ繰り返していましたが、最近久しぶりに起動してみたら、なぜかマシンに再起動がかかるばかりでまともに動かない。そうなると意地でも使いたくなるのが人情というものですが、やはり Windows とは相性がある模様。

結局、バージョン 6.0.5 くらいまでダウングレードしたら何の問題もなく動くようになりました。めでたし、めでたし。

逆に、最新版で便利さを感じさせてくれるのが秀丸エディタの最新版で、奇しくも現行バージョン番号は iTunes と同じく 7.x。

Windows の世界でこれだけ "枯れた" ソフトウェアであるにもかかわらず、いまだにいろいろと機能が追加/改善されているわけですが、今回のバージョンアップでなかなか嬉しかったのが正規表現の補助機能です。

秀丸に以前からあった JRE32.dll 仕様の正規表現パターンは問題ないのですが、HMJRE.dll に移行して秀丸独自仕様に拡張されたパターンは、かなり便利なのに覚えにくかったのでした。前方一致/不一致と、後方一致/不一致はけっこう役に立ちます。

で、結局なにが言いたいかとゆーと、「Mac ほしいなぁ」と。

06:10 午後 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.09.21

# サイトを攻撃してみる

この手のギャグツールは昔からいくつかありますが、今回のこれはなかなかいい出来です。

リンク: Byozine|^^|: 他人のサイトに自由に落書きできるツール『netdisaster』

実際のツールはこちら。
Netdisaster - Destroy the web!

"Flood" が、なかなかきれい。まるで『電脳コイル』の第11話みたい。

09:44 午前 パソコン・インターネット | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.09.12

# 笑い男は何パーセントだろ

これもつい先日、ソニーの「笑顔認識デジカメ」なるものをネタにしたばっかりでしたが、どーやら世間ではこんな技術が開発されていたようなのでした。

リンク: 全力で笑う未来を応援する「リアルタイム笑顔度測定技術」 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

現状どのくらいの精度か知りませんが、こーゆーデータ化の範囲におさまらない人って絶対いるでしょう。そーゆー方たちには、ぜひこの技術に挑んでいただきたいものです。

いっそのこと、オムロンが主催して「認識不可能な笑顔コンテスト」みたいなイベントを開くとかね。

12:34 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (2)

はてなブックマークに追加

2007.09.11

# 笑うしかない

つい先日、「笑えばいいと思うよ」のエントリでソニーさんの心配を書いたばかりですが...

リンク: ITmedia +D LifeStyle:動画で見る「Rolly」

もはや「笑うしかない」状況になっています。

ちょっと前まで、 「iPod キラー」とか言われていたような気もするヤツです。これを何に使えと?

12:33 午前 パソコン・インターネット | | コメント (3) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.09.05

# やさしくしてね

リンク: ITmedia エンタープライズ:Webアクセシビリティ診断機能を搭載した「やさしさブラウザ」が登場

わかったから、その名前はやめろって。

念のために申し添えますが、当の InfoCreate さんのサイトでは、一貫して「やさしいブラウザ」という言葉が使われているだけで、

やさしさ

なんてどこにも出てきません。

09:44 午前 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.09.04

# 笑えばいいと思うよ

リンク: ITmedia +D LifeStyle:ソニー、笑顔をとらえるサイバーショット「DSC-T200」

デジものの売れ行きはあいかわらず好調らしく、そーゆー波に乗った商品というのは、ときとしてこの手の方向に進んだりするものです。なんだかね、進化の袋小路に近づいちゃうのではないかと。

平常時の顔と笑ったときの顔をデータベース化して解析したことで本機能の搭載が可能となっており、具体的には口角(口の両端)の変化や目の細まり具合からその顔が笑顔かどうかを判断しているという。ただ、複数人数の笑顔への変化は認識できず、複数の顔をカメラが認識している場合には、任意の1人を選択することになる。また、検知レベルの設定(3段階)も可能で、ほほえみから大爆笑までさまざまな笑い顔を写真に収めることが可能だ。

「泣いてるように見える微妙な笑い方」とかさ、「解析データのレンジを超えちゃうような大笑い」とかさ、世の中にはいろんな笑い方があると思うんですけどね。そー考えると試してみたくなる機能ではあります。

05:12 午後 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (1)

はてなブックマークに追加

2007.08.25

# "感染" するのはどっちか

「~に感染する」という日本語の使い方が思いのほか難しいらしいことを発見しました。

国語辞典の定義でははっきりしませんが、実際の用例を見ていくどうやら、

 1. <病気に> かかること
 2. <病気が> うつること

と 2 つの用法があるようです。

 - 子供が、インフルエンザに感染しました。(=かかりました)
 - 馬インフルエンザは、人間に感染しますか?(=うつりますか)

なんでこれに気付いたかというと、"infect the network" という英語を訳そうとしていたからなのでした。
上記の例と同じく、コンピュータやネットワークの場合にも

 - ネットワークがウイルスに感染した。
 - ウイルスがネットワークに感染した

と両方の用例が見つかります。ただしこちらの場合、「かかる」/「うつる」で説明するとちょっと不自然なようで、前者は「侵入された」、後者は「侵入した」と言い換えた方がピンときます。

09:58 午後 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.08.21

# PC はときどきお掃除

ここしばらくメイン PC の起動中の音がやたらとうるさくなっていて、しかも最近のこの酷暑の中、発熱量もばかにならない感じだったので、何か対策しなきゃだめかなーと思っていたのですが、ちゃんとお掃除したらあっさり解決しました。

特にひどかったのが CPU クーラー。ファンの下にほこりが相当たまっていて、こりゃあ熱もたまるわい、という様相でした。やっぱりお掃除は大事です。

05:21 午後 パソコン・インターネット | | コメント (3) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.08.20

# eBay

リンク: NeXTcubeの一式、ただいまeBayに出品中 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

eBay に出品してるとメガトロンに狙われちゃうんだぞ ← トランスフォーマーのネタ。

03:41 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.08.14

# ファイル選択ダイアログを常に「詳細」に

Windows 標準のファイル選択ダイアログは、いつも「一覧」表示です。

アプリケーション側でダイアログを制御している場合には、一度「詳細」を選択すればそれが維持されますが、Windows API まかせの場合には必ず「一覧」に戻ってしまいます。常に「詳細」表示しておく方法はないものかと 神様 Google にお伺いをたてたら、こんなのが見つかりました。

takazillaの開発室(仮): Tweak Dlg

同じことを考える人はやはりいるものです。おおいに助かりました。

ところで、ここでも使われている tweak という単語は、「ちょいとひねる、微調整する」という意味ですが、PC の世界では特にシステム系をちょっとだけ調整(カスタマイズ)するタイプのフリーウェアの名前にときどき見かけます。

TweakUI

なんかが有名です。

11:59 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.08.07

# らお~っくす

リンク: ヨドバシでダメージ、ソフマップでとどめ?――ザ・コン閉店で広がる周辺ショップの不安 (1/4) - ITmedia +D PC USER

ザ・コンに限らず、Laox 全体が苦戦しているんではないかなぁ。善戦してるのはたぶんアソビットだけとか。

この春くらいに近所にオープンしたモールにも Laox の店舗がありますが、いつ行っても閑散としてて、やや離れたところに以前からあるヤマダと比べても明らかに負けてます。

ザ・コンは、コンピュータ関連書籍を探すときには必ず立ち寄ってたんですが。

12:23 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.07.26

# 懐かしいパソコンの話

先日のエントリ「# V3と言ったら」にマスナガさんからいただいたコメントがきっかけで、小生がいちばん最初に使ったパソコンのことを思い出しました。それは、

SORD M5

こちらのページに、写真と詳しい解説があります。

ときは 1982 年。

小生より若い世代や、まして今の子供たちから比べれば、コンピュータとの最初の遭遇はずいぶん遅いです。すでに PC-8800 シリーズが出始めている時期ですが、当時私の周りでコンピュータを持っていたのは、よほどの金持ちか理系の友人くらいでした。

そもそも日本語のワープロ専用機だって、パーソナル向けはまだまだ黎明期というくらいの時代ですからね。

その頃の小生は、どうも PC シリーズに抵抗があって、実は SORD の前に Apple II との出会いがあります。が、BASIC のリファレンスまで読み尽くしていろいろ使ったのは、この SORD M5 というカワイイ機械でした。メモリだってめいっぱいまで増設したくらいです。

紹介したページの最後の方にキーボードの写真が載っていますが、どーです、かなりカッコイイでしょ。今もし、これのレプリカ・キーボードとか出たら、すぐ飛びついちゃいます。

02:43 午後 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.07.03

# 内閣支持率より高い

名前に「×」を冠しているのはダテではないのでした。

リンク: Xbox360の実際の故障率が判明、なんと33%!? - GIGAZINE

シンちゃん内閣の支持率が 28%(7/1 朝日新聞)なので、それを上回る脅威の故障率ということになります(比べてどーする)。もっとも、ほぼ同じ時期のテレビ東京世論調査によれば支持率は 36% なんだそうで、その辺の数字はあまり当てになりません。

ちなみに、シンちゃん内閣の故障率は、7/3 の時点で 3/18 = 約 17% となりました。

03:34 午後 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (1)

はてなブックマークに追加

2007.06.23

# 審査せにゃ

リンク: 「字幕in」を活用した日本語字幕コンクール、戸田奈津子氏が審査:ニュース - CNET Japan

スゴ...「字幕in」に最も似つかわしくない審査員ではないかと。

審査委員長は字幕翻訳家の戸田奈津子氏が務める。同氏らの監修により、字幕の文字数制限、タイムラインに同期させた原文/日本語の同時表示といったシステムがカスタマイズされている。

字数制限だけではなく、「文末を特定の形にしなきゃだめかもだ」ルールも採用されているとか、いないとか。

03:57 午前 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.06.17

# コミュ.+ の必然

リンク: ネットコミュニティが崩壊するとき - GIGAZINE

コミュニティ、コミューン、コミュニズム、コミュニケーション...

com- の付くものが存続することは、なかなかどうして難しいようなのでした。

com- をめぐるジレンマ。これはきっと、ヒトが永遠に解決できないテーマのひとつです。

09:59 午前 パソコン・インターネット日記・コラム・つぶやき | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# それはどんな "マイミク"

ネタ元: | ^^ |Byozine: 市販のmixiマイミク獲得ツールは本当に人がくるのか。

これって、買う人がいるとしたら商用目的ですよね。

> なんと、数日使っただけで一日5261人からの足跡!189人からマイミク申請!452件のメッセージ!らしい・・・。
> mixiツールの最高峰、mixiWizardを使うには、¥24,800という結構な金額が必要となる。

そもそも、販売元のページの作りが、すでに怪しい系です。

ページ末尾まで進むと、最近ではもう警戒フラグでしかない、「特定商取引法に関する法律に基づく表示」もちゃんとありますが、その直前にあるこのフレーズ、

売れすぎると充実したサポートをするのが大変になるので販売停止します。

これがなかなかご愛敬です。

個人的には、「特定商取引法に関する法律に基づく表示」ページに書いてある住所が思い切りツボでした。地元に近いエリアだからなわけですが、Google マップすると、ほら、『ウルトラマンネクサス』で主人公がいつもデートに使う、あの動物園のすぐそば。

09:33 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.06.13

# 電脳の妻

リンク: 404 Blog Not Found:電脳言語を嫁に例えると....

> 愛想がいいのが災いして、最近までバカだと思われていた。
> それでも愛想をくずさなかった事が幸いして、今では誤解も解けている。
(JavaScript)

個人的にはこれがいちばんツボでした。Ruby なんかも笑えますが。

誰か、女性プログラマーがこの対称版をやってくれるとおもしろいな。

03:05 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.05.24

# その読み方は悲しすぎる

ITmedia +D PC USER:アキバで恥をかく禁句ワード Vol.10:ウマックス【うまっくす】

この記事でも "台湾のメモリメーカー" としか紹介されてませんが、往年の Apple ファンなら、短命に終わった Mac 互換機の代表的なメーカーだったことを知っている人も多いはず。

ええ、ウチには今でも Apus 2000 がありますとも。

11:22 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.05.23

# もぐりのドクター

リンク: 偽セキュリティ対策ソフト「SystemDoctor 2006」に日本語版が登場

ずいぶん前からあるみたいですが、ウチでは今日はじめて遭遇しました。皆様もとりあえずご注意ください。

詳しい対処方法などは、こちらのサイトに書かれています。
リンク: System doctor 2006にご注意下さい | Blog Archive | UNDERMOUNTAIN

Systemdoctor

いちおう日本語化されていますが、このドクター、かなり日本語が不自由なようです(単純機械翻訳でも、もう少しマトモになると思んですけどね)。

「スキャンにはこちらにクリック」
「次のインフォメーションを読みください」
「損害されたファイル」

英語版も見つけましたが、たとえば最初の文は普通に "Click here to scan" です。念のために Excite 翻訳してみたら、ちゃんと、「スキャンするためにここをクリックしてください」となりました。Excite 以下ではダメですね。

12:35 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.05.21

# 正しい綴りは Pac-man、念のため

リンク: パックマンの頭蓋骨を再現した標本 - GIGAZINE

コーヒー吹いた。

04:15 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.05.08

# 検索キーワード

ここのような極地ブログでも、大手の検索結果から飛んでくるお客様がいらっしゃるようで、誠にありがたい限り。ここ 1 週間の上位キーワードはこんなところでした。

1位……XD-GW9600
2位……首記
3位……阿知波信介
4位……西島秀俊

1位の「XD-GW9600」は、新発売から間もない電子辞書。価格.com を見てもわりと売れ線なので検索件数が多いのは判ります。3位と4位は、それぞれ最近話題になった(可能性のある)人名。

「首記」は、あまり見かけないけど使われることのある日本語らしく、だいたいいつも上位に上がります。

エントリのタイトルに、「阿知波信介」といった人名をそのまま使うのは小生としては珍しい部類。それがやはり検索結果にはストレートに反映されるようなのでした。

そう言えば、昨日の mixi のニュース見出しはヒドかったな。「元ソガ隊員」だって。あんまりだよ、その紹介は。

ということで、人名が検索されやすいんだったらと考えてみた場合、次の候補は「堀内正美」あたりだろうか。

08:17 午後 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.05.07

# 栄えある最上級

ネタ元: 世界中で売れなかったゲーム機ワースト10 - GIGAZINE

さっそくいろんな異論も出ているわけですが、ワースト 1 の座は見事「ピピンアットマーク」。

さて、この「ワースト」という単語、日本語の文脈では使い方が苦しい場合がありますね。

引用元記事のオリジナルは、"The 10 Worst-Selling Consoles of All Time"(Game.pro の記事)です。

つまり英語では、"best selling"(もっともよく売れた)に対して "worst selling"(もっとも悪く売れた)という言い方があって、どちらも最上級。best と worst で方向が逆になるだけで、selling という修飾語は同じですね。

worst=マイナスに最大 --- ← よく売れる(selling) → +++ プラスに最大=best

こんなイメージでしょうか。

ところが、これが日本語になると、「よく売れたベスト10」とは言っても「よく売れたワースト10」とは言えず、どうしたって「売れなかった~ワースト10」となります。worst の本来の使い方から見ると、この日本語が不自然にも思えるわけでした。

高校生が比較に悩まされるのはいろんなレベルで無理もないのですが、なかでも "less" が難しいのは、たぶんこの辺りに理由がありそうです。

03:25 午後 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.04.25

# 不都合な真実、Yahoo 編

リンク: 射殺された長崎市長「伊藤一長」氏が1位に~ヤフー検索ランキング:RBB NAVi 2007/04/25

伊藤一長
サメハダホウズキイカ
シルパ・シェティ

これが4月16日~4月22日の検索ワード上位 3 位ということなので、その次の週(4/23~30)の結果も正しく公表してください。絶対、「あんこ」っすよね。

10:32 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# グローバルとは

リンク: がんばれ!アドミンくん 第70話 - @IT

だからどうだという話ではないが、おおよそ知っておいてもいい数字。

02:31 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.04.24

# Google の新しい玩具

リンク: Google トランジット

玩具という言い方は失礼かもしれないし、もちろん実用的なんですが、小生にとってこういう地図ツールはもう限りなく玩具に近いわけで、さっそくちょっと遊んでみました。

遊び方、その1
たとえば、東京の地下鉄ネットワークを通るように検索してみると、各路線がいかに苦労して都内を走っているかがよくわかります。

遊び方、その2
国内旅行検索。たとえば首都圏と四国を結ぶ路線を検索すると、ちゃんと全国スケールで表示されてなかなかナイスです。

遊び方、その3
マイナーな地名を入力。データがないとダメですが、あっても変なルートを教えてくれることがあります。たとえば「日光湯元」に行こうとすると、なぜか日光駅からバスではなく、わたらせ渓谷鉄道の終着駅である間藤から

「徒歩 3 時間 54 分」

と教えてくれて、ちょっとキュートです。

09:29 午後 パソコン・インターネット | | コメント (4) | トラックバック (1)

はてなブックマークに追加

2007.04.18

# チンする

(こちらはコメントを受け付けていないので、TB しました)
リンク: Studio RAIN's diary: 伸長、展開、復元、解凍…

安定していない IT 訳語は他にもいろいろありますが、確かにこれは、使用頻度が高いわりにいつまでもバラバラですね。5-6 年前には、「"解凍" は俗語だからペケ」とおっしゃるお客さんもいました。

08:48 午後 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.04.13

# キーボードの話

リンク: 役立たずのCapsLockキーを撲滅するキャンペーン - GIGAZINE

これには、「我が意を得たり」と思った人が多いようで、TB もたくさん付いています。

日常的に PC を使っていると、不満も当然出てくるし、PC 用キーボードについては一家言ある人が多いみたいですね。というわけで、ちょこっとキーボードの話を。

小生がこの数年(3~4 年くらいかなぁ)使っているのは、ELECOM の TK-U109JPW2。ひところ、PS2 に接続可能なキーボードとして FF プレイヤー御用達だったタイプらしいですね。

使い心地はけっしてベストではないのですが、かと言ってこれより打ちやすいキーボードにもなかなか遭遇しないので未だに愛用しています(PC 売り場に行くと必ずキーボードのコーナーに立ち寄るのですが、キーボードの使い易さって、店頭で試してもなかなか判んないですね)。

で、先日気が付いたのですが、ちょっとこの写真をご覧ください。

Shiftkey
    
Altkey

なんと、左側の [Shift] キーと [Alt] キーにくっきりと凹みが...... 我ながらちょっと驚いてしまいました。

その他、[S]、[D]、[F]、[Z]、[X]、[C]、[V] など使用頻度の高いキーは、どれも少しずつ凹んでいます。
ここまで使い込んでくると、打ちやすさは別にして、なかなか手放せなくなっちゃいますね。

--------------------
ところで、キーボードの使い易さを重視するなら、ほんとうは HHK を試したり配列をカスタマイズしたりするのが早道なんですけどね。でも、それで慣れちゃうと、自宅以外の PC を使うときが思い切り不便になるんですね。一長一短です。

08:44 午後 パソコン・インターネット | | コメント (1) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.04.11

# ピーチクパーチク

以前は、おしゃべりがやかましいことをよくこう表現したものですが、最近はあまり聞かないですね。

えーと、「頭ん中」のマスナガさんと、最近これを試しているところです。

Twitter

どんなものかは、説明が面倒なのでここの記事を読んでください。

リンク: 「今、何をしているの?」でつながる『twitter』 | 100SHIKI.COM

もの珍しさかもしれませんが、今のところなかなか面白いシステムだと思っています。以下、Tips をいくつか。

- 英語版システムなので通常は日本語を使えませんが、入力のとき文頭か文末どちらかに半角スペースを打つと、日本語も入力できます。

- ユーザ登録するとき、Full name という入力フィールドと、Username という入力欄があります。前者はてっきり本名が必須かと思いましたが、実際には Full name が画面に表示されます。本名を出したくない場合はご注意ください。

10:00 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.04.09

# とにかく自衛だよね

幼児教育の教材に 100 万円近く払わされた(あげくに相手は倒産)という記事があったり、週刊現代の記事にさっそく NHK が噛み付いたり。今日も世間は、欺瞞とそれをめぐる応酬に明け暮れているようでした。

たいていの外国人は、空港などの公共の場で、自分の荷物を両足の中に置いて確保してますよね。日本人はほとんどあれをやらない。これからは、どんな場所でもああいう自衛手段を意識する必要があります。

リンク: 若者がワンクリック詐欺のカモ、アダルトサイトで接触? - @IT

15~19歳の若年層にワンクリック詐欺の被害が広がっている実態が明らかになった。ワンクリック詐欺はアダルトサイトなどで本人が意図せずに会員登録させられ、料金を不正に請求される詐欺。料金を支払わなければ被害は発生しないが、詐欺に遭った若年層の半数は請求に応じて支払いをしていた。

「若者、若年層」というより、「こども」というべき年齢。それにしても「オンライン詐欺の被害総額は1304億円」というのだから、ちょっとした "産業" と化しています。

リンク: ITmedia エンタープライズ:「第三次世界大戦勃発」のデマでユーザーをだますウイルスメール

さらに「video.exe」「movie.exe」あるいは「read more.exe」「news.exe」といった実行形式ファイルが添付されており、見出しやファイル名につられて添付ファイルを実行してしまうと、マルウェアに感染してしまう。

見出しは目を引くかもしれないけど、所詮は exe 添付スタイル。前にも書いたけど、未だにそれに引っかかるヤツがいるんですね。さっき確認したら、小生の捨てアドレスにも届いてました。添付ファイル名は、「Click_here.exe」だって。ププッ。

09:41 午後 パソコン・インターネット | | コメント (1) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.04.08

# ネット野次馬

と、敬意を込めて呼ぶことにしましょう。

GIGAZINE さんの編集部って、案外、地味なところにあるんですね :)

ネタ元: GIGAZINE編集部のすぐ近くで火事、一部始終を動画で記録 - GIGAZINE

12:16 午後 パソコン・インターネット | | コメント (1) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.04.07

# 長虫@Google

リンク: 米グーグルのオフィスで行方不明のヘビ、無事発見 | エンタテインメント | Reuters.co.jp

グーグルがマンハッタンに構えるオフィスで体長約1メートルのニシキヘビが行方不明となり、2日夜に無事発見されていたことが分かった。同社の広報担当エレン・ウエスト氏が明らかにした。

そこで問題です。このヘビは、次のうちどれでしょう。

1. アダムとイプをそそのかしたヘビ(serpent)。
2. サン=テグジュペリが書いたウワバミ(boa constrictor)
3. 梅図かずおのへび女(?)

07:56 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.03.24

# 大激戦の予感にワクワク

リンク: ITmedia News:Oracle、SAPを窃盗で提訴

槇原 vs 松本零士なんかより、こっちの戦いの方が断然おもしろそう。

サンフランシスコの米連邦地裁に提出した訴状で、OracleはSAPがパスワードで保護されたカスタマーサポートサイトに許可なく繰り返しアクセスし、不正に取得したソフトウェアコードのライブラリを収集したと申し立てている。(中略)訴状によると、2006年11月末と12月に、Oracleはオンラインサポートサイトで多数の顧客が速いペースで「No, continue search(いいえ、検索を続けます)」オプションをクリックしていることに気付いた。同社の担当者は、これらのユーザーがアクセスした製品を読んでいるはずがなく、ソフトウェアやサポート資料のライブラリ全体を素早く読み取ってコピーするために自動プロセスが使われていると推測したという。

SAP の方も「積極的に防戦」するそうです。

04:09 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.03.23

# 私のマイ……

なにやら、Mixi で「読み逃げ」が話題になってるみたいですね。

少し前に、「マイミク」という言葉が嫌いだということを書いたばかりですが、それどころか世間では

私のマイミク

などというヘンテコな言葉が通用しているようで、かなりビックリです。
ここを読んでいるかもしれない○○さん、あなただけではないんですけどね、最近よく使ってあるので、かなり気になっています。

12:09 午前 パソコン・インターネット | | コメント (3) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.03.05

# mixi はどうも苦手だな

ネタ元: | ^^ |Byozine:秒刊ネットマガジン:: 仕事中に堂々とmixiをしてもバレない方法

そこまでの苦労をして mixi やらなきゃいけないですか。そうですか。

なお、言うまでもないことですが小生は「マイミク」と言葉、虫唾が走るほど嫌いです。

03:16 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# キスより「おはよう」

ネタ元: YouTubeにキスするとFLVファイルがダウンロードできる「KissYouTube」 - GIGAZINE

小生は Firefox 拡張機能の TAGIRI を利用しているので、必要ないのですが、インタフェースとして面白いですね。と思ったら、こんなのもあって ---

ネタ元: ohaYouTube - おはようチューブ

きちんとした挨拶を大切にしたい日本人としては、やはりこちらを応援したいところです :)

09:21 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.02.25

♭Firefox アドオン

2/25 時点で自分の環境にインストールされている Firefox アドオンとその感想。

- All-in-One Gestures(ジェスチャが使えなかったら Opera から乗り換えることはなかった)
- bbs2chreader(それほど使用頻度は高くないが便利)
- CSSViewer(趣味にも仕事にも必要)
- FlashGot(あはは、これは趣味専用だな)
- Google Toolbar for Firefox
- IE Tab(趣味にも仕事にも。最近まで IE View だったがこちらが格段に便利)
- ScrapBook(これのおかげで「紙Copi」と決別)
- SubmitToTab(地味ながら)
- TAGIRI Toolbar(これも趣味趣味専用)
- Web Developer(JavaScript オフにしたいサイトが多いからさ)
- Zotero(いまいち ScrapBook との使い分けができていないが Amazon のデータはこっち)

アドオンもこれだけ入ってると、Firefox の起動自体がけっこう遅くなるんだけどね。

11:31 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.02.19

# 素直なコメントがお茶目

リンク: 「CleanオブジェクトI/Oライブラリチュートリアル」の訳語表

ちょっと用語を調べていて見つけたページなんですが、対訳欄のコメントが妙にいい味だったりします(あんまり知らない言語の話なので、各用語がどんな文脈で出てくるのかはよく判りませんが)。

・eat: 食べる。特に意訳はしなかった。
・event: イベント。そのままにした。
・synonym: シノニム。同義名との訳もあるが、個人的に馴染みのある方にした
・timeout: タイムアウト。特に訳す必要を感じなかった。

ところで、調べていたのは "graceful" という単語。これも、普通の辞書にはなかなか載っていません。

11:06 午後 パソコン・インターネット | | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.02.17

# けだし名言

Geekなぺーじ:コンピュータ関連名言(迷言)集

こちらがすでにGeekなページさんのチョイスによるものですが、その中から小生の気に入ったベスト 5 を、順位付きで挙げておきます。

第 5 位: There are two major products that came out of Berkeley: LSD and UNIX. We do not believe this to be a coincidence.

第 4 位: Database: the information you lose when your memory crashes.

第 3 位: Computers make it easier to do a lot of things, but most of the things they make it easier to do don't need to be done.

第 2 位: There are 10 types of people in this world: those who understand binary and those who don't.

第 1 位: Hardware: the parts of a computer that can be kicked.

03:25 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.02.14

# 杞憂

リンク: ITmedia エンタープライズ:今度は「Y3K問題」、Visual C++に

MicrosoftのVisual C++で西暦3000年1月1日以降の日付を処理する際にエラーが発生し、悪用されるとDoS状態に陥る可能性もあるという。

ぶわっはっは! ネタかと思いましたよ。西暦 3000 年に、

・C++ が存在するとは思えない
・Microsoft が(以下同文)
・DoS 攻撃などという手口が(以下同文)
・そもそも現在と同じ PC/ネット環境が(以下同文)
・人類が(以下同文、か?)

西暦だって存続している保証はないでしょう。だいたいどの SF でも、その頃は「宇宙暦」か何かに変わっているもんです。

04:36 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# デスクトップ戦争Part2

以前(1/15)ご紹介したデスクトップ戦争のファイル、残念ながら削除されちゃった模様です。
かわりにこれ。起承転結がなかなか見事です。

02:00 午前 パソコン・インターネット動画・画像 | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.02.13

# ごめんなさい、もうしません

「Wikiって略すな」

参照先: ウィキ - Wikipedia

すいません! 小生もたびたび "Wiki" って使ってました。もうしません!!

確かに、参照先で説明されているとおり Wikipedia は -pedia であることが存在意義なのでした。

12:08 午前 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.02.12

# やふー

前のエントリを書くに当たって辞書を眺めていたら、


yagi


yahoo

と単語が続いていて、偶々 yahoo の語義が目にとまりました。

yahoo not very intelligent or interested in culture

こんなマイナスイメージで定義されている単語を、ヤンさんとファイロさんはなぜ選んだのかな、とちょっと疑問に思って調べてみました。

ちなみに、yagi とは日本が世界に誇る「八木アンテナ」が普通名詞化した単語ですが、その話はまたいずれ。

Yahoo! の命名由来については、ちゃんと Yahoo サイトに記載されていて、

The name Yahoo! is an acronym for "Yet Another Hierarchical Officious Oracle," but Filo and Yang insist they selected the name because they liked the general definition of a yahoo: "rude, unsophisticated, uncouth." Yahoo! itself first resided on Yang's student workstation, "Akebono," while the software was lodged on Filo's computer, "Konishiki" - both named after legendary sumo wrestlers.

"rude, unsophisticated, uncouth" の意味だと本人たちが言ってるんでした。これだと、冒頭に引いた辞書の定義とニュアンスがぜんっぜん違ってきますね。つまり、単に「バカとか無知」という否定的な意味ではなく、「既成概念にとらわれない、自由奔放」という含みであって --- 特に "uncouth" ---、言ってみれば、何のことはない典型的なシリコンバレー流儀を言い表していたのでした。

って、この話は有名すぎるくらい有名で今まで小生が知らなかっただけなんですね、きっと。

やはり辞書的な定義だけに頼っていると見落としてしまうことが多々ある、というのがこの話の教訓。冒頭に引いたのは WNet で、もともと信頼性はあまり高くないのですが、AHD でも "A person regarded as crude or brutish" という程度。COBUILD には、

Some people refer to young rich people as yahoos when they disapprove of them because they behave in a noisy, extravagant, and unpleasant way.

という面白い定義があって、これはリーダーズも引き継いでいます。

ところで、"Yet Another Hierarchical Officious Oracle" の方は俗説とされていますが、これももかなり気が利いていて、それっぽさ十分です。"Yet Another"という表現がすでに IT 俗語感を漂わせていますが、カナメは "Oracle" でしょう。このフレーズの訳出例を探してみると、

またも登場した階層的かつお節介な神託」(日本語版 Wiki)
もうひとつの階層構造の気が利くデータベース(Yahoo! JAPAN の著作権案内ページ)

というように Oracle の訳が違っているのですが、やはりこれは掛詞を狙って造語されたと考えたいところです。

**********

英語版 Wiki で、Yahoo の記述に "backronym" という単語が使われていたので、さっそく私家版英語辞典に収録しました。

12:55 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.02.09

# うえっぶにぃてんれい

オルタナティブ・ブログ栗原氏のエントリより。なるほどー。

【雑談】米国におけるWeb 2.0の読み方について - 栗原潔のテクノロジー時評Ver2 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

読み方が話題になる代表的な IT 用語といえば、"SQL" でしょうか。
日本では「えすきゅーえる」が一般的ですが、英米だと「シークェル」の方が多くて、これは小生も実際に耳にしました。

そーうえば、ローカライズの打ち合わせで、先方の担当者がしきりと「えっくすめーる」という言葉を繰り返すので戸惑ったことがありました。「えっくすめーるは扱えますよね」とか言うので、どうやらファイル形式のことらしいのですが、それが「XML」のことだと判ったのは、会話がだいぶ進んでからでした。

eks-em-el → eks-(e)m-el → ああ、なるほど。

07:22 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.02.06

# 負けるな YouTube

リンク: asahi.com:米ユーチューブ、JASRACと会談へ 違法投稿が焦点 - ビジネス

遅ればせながらこれを貼っておきます。

すごいぜ!JASRAC伝説

03:42 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (1)

はてなブックマークに追加

2007.01.31

# 独断企画-「嫌いなソフトたち」その2

その2: タスク管理のいいかげんなソフト

(あ、これはマウス派の人には判らないな)
操作Alt + Tab でタスクを切り替えますね。そのとき、タスク一覧ウィンドウにアイコンが並びますが、ときどき「開いているファイルの数よりアイコンが多い」ことがあります。つまり、ふつうは「あるアプリケーションでファイルを 1 つ開いていればアイコンは1つ」が原則であるはずなのに、この手のソフトウェアでは、「アプリケーションと、開いているファイル(インスタンス)が別々のアイコンになる」わけです。切り替えのとき、Tab キーを押す回数が想定より多くなるので、けっこう調子を狂わされます。

代表格は、Excel と Acrobat Reader

08:04 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# 独断企画-「嫌いなソフトたち」その1

唐突ですが、小生が嫌いなソフトウェアのこと(主に、その特徴的な動作)をあげつらっていく企画です。

その1: 身勝手なインストーラ

特に、断りもなくデスクトップにショートカットを作成するやつね。

07:55 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (1)

はてなブックマークに追加

# 勝手に検証

リンク: 頭ん中: 面倒なことを後回しにしてしまう人が今すぐやる気になれるツール

頭ん中のマスナガさんが 1/30 に公開した「近接未来アドバイザ」(仮称)の動詞処理を勝手に検証してみました。

近接未来アドバイザ(仮称)は、

後で [   ] うと思うんだけど <どうかな?>

という入力フォームで、[   ] が入力フィールド、 <どうかな?> が送信ボタンになっています。たとえば、

後で [勝手に検証しよ] うと思うんだけど <どうかな?> という風に入力すると、

いや、後回しにしない方がいい。今すぐ勝手に検証しなさい。 というダイアログが出てきます。

さて、入力フィールドの直後は「~う」と続いています。これは現代口語の "意志を表す助動詞" というものですね。が、実際には "意思を表す助動詞" は「う」と「よう」の 2 つがあって、接続の規則はそれぞれ、

上一段、下一段、カ変、サ変(の未然形) + よう
五段(の未然形) + う

と決まっています。ということは、やってみれば判るのですが、上一段、下一段、カ変、サ変の動詞を使う場合にはユーザが「動詞の語幹 + よ」までを入力することになりますね --- 例: [今日もネットしよ] う、[Vista を買って来よ] う、[すぐ寝よ] う ---。したがって、これらの動詞が入力された場合、上記のメッセージを表示するためには「よ」を削除して語幹だけにし、そこに「~なさい」を付ければ済むわけです。

面倒だろうと思われるのが五段活用の場合。五段活用の未然形は「お、こ、ご、そ、と、の、ぼ、も、ろ」のいずれかで終わります。入力値の末尾がこれらのいずれかの場合は、「同じ行のイ段に置換」してから「~なさい」を付けることになります。
例: [王を追お] う、[もう死の] う → 「王を追いなさい」、「もう死になさい」

未然形が「よ」で終わる、つまりヤ行の五段活用動詞というのがないのは幸いでした。待てよ。ということは、「来る」を漢字で書けばいいけど、「買ってこよ」みたいにひらがなで入力してしまうと...。

以上、言語処理を考えるときには(正規表現のパターンを考えるときなども同様)、国語教師の経験がけっこう役に立つというお話でした。

12:29 午前 パソコン・インターネット | | コメント (3) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.01.30

# Hasta la vista, Vista

(タイトルは Flickr にあったエントリのまんまです)
盛り下がっているなりに、それでも発売当日の今日はあちこちで見かける Vista ネタ。

おもしろかったのは、こちらの 4 コマ漫画と、YouTube のこのビデオ。どちらも、「結局 Mac OS X の勝ち~」というオチでした。

ところで、ITMedia のこの記事によれば、

ダレン・ヒューストン代表執行役社長は、(中略)「Vistaと2007 Office systemの登場によってイノベーションが引き起こされ、PCはライフスタイルの中心になり、ハードウェア、ソフトウェア、サービスの組み合わせでブレークスルーが発生する」と述べた。

ということだそうですが、

「PCが中心になった生活」なんて絶対にご免

だと、1 日に 10 時間以上 PC の前で過ごしている小生は思います。

09:50 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.01.24

# iWhat?

リンク: Worth1000.com | Photoshop Contests | Are you Worthy™ | contest
(ちょっと重いページですが、small thumbnail 表示が使えないので)

100 点以上あるので 1 枚だけご紹介。これなんかいい感じです。
294547vbda_w

あと、写真は載せませんが、複数ある iRobot ネタのいちばん上のやつ。「billy という名前で、命令すればどんなことでもできるけど、車の運転だけは禁物。クラッシュしやすいから」と説明されています。

11:06 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.01.21

# 「天安門」のイメージ検索

ニュース速報です :)

NHK を見ながら、Google のイメージ検索を実行してみました。

google.com でキーワード "Tianamen"をイメージ検索
google.co.jp でキーワード「天安門」をイメージ検索

前者では、確かにNHK での紹介と同じように天安門事件の画像が 1 ページ目から多数ヒットしますが、後者で出てくる映像は天安門の日常的な光景であり、天安門事件の絵はなかなか出てきません。

さー、みんな。よーく考えよう。

09:46 午後 パソコン・インターネット | | コメント (1) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.01.20

# ほんとに儲かるらしい

リンク: asahi.com: 迷惑メール54億通 容疑の「出会い系」社長ら逮捕 - デジタル

興味深いデータとして確保しておきましょう。

・名簿業者から購入したとされる約 230 億件のアドレス
・2006 年夏の 2 カ月間の送信数は約 54 億通
・中国黒竜江省などに置いた 128 台のパソコンを遠隔操作
・1 日約 9000 万通のメール
月に約 1 億 2000 万円の売り上げ

05:24 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (1)

はてなブックマークに追加

2007.01.17

# アイをめぐる闘い・続

リンク: Apple vs Cisco iPhone商標問題のその後について - 栗原潔のテクノロジー時評Ver2 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

先日(1/13)のエントリで小生はこう独語しました。

> コンシューマ向けの名前にこだわる会社という感じはしない

以下、栗原氏のブログでの続報の抜粋です。

CiscoがiPhoneの商標を適切に使用していなかったので、権利が消滅しているのではないかという説(中略)
また、製品添付のPDFマニュアルにもiPhoneという名称はなく、製品の元々の名前(Linksys CIT200)が書かれているそうです。

自社に "iPhone" なんて似合わないと、Cisco さん自身も判っているっぽいじゃないですか。

10:28 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# アイの大きさ

リンク: サイズ違いのiPhone nano、iPhone Shuffle

GIZMODO Japan さんより。

もちろん、iPhone Shuffle はランダムに電話やメールを発信します。

03:34 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.01.15

# デスクトップ戦争

これは見事です。

手塚治虫が見たら、きっと泣いて喜ぶだろうなぁ(注)。

注)手塚は、作品の中でメタな遊びをするのが大好きでした。コマ罫線を使って遊んだり、晩年の実験作『おんぼろフィルム』などにも類似の傾向がありました。

10:04 午後 パソコン・インターネット動画・画像 | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# 世界を変えたりしなくていいからさ

パパ~ぁ、すごいよ~このオープニングの Flash。

発売間近! 世界が変わる瞬間。

このセンスは、今どき、かな~り恥ずかしいのではないかと。

05:45 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.01.13

# アイをめぐる笑い

おもしろいの見つけました。オチは予想通り :P

11:21 午後 パソコン・インターネット動画・画像 | | コメント (0) | トラックバック (1)

はてなブックマークに追加

# アイをめぐる闘い

当然予想されたように、"iPhone" の名称をめぐって Apple VS Cisco のバトルが始まろうとしています。
その状況は、オルタナティブ・ブログの栗原氏によるまとめが判りやすいでしょう。

ZDNet では、「iPhone がダメならどんな名前がいいか」アンケートも実施されています。

おもしろいところでは、bogusnews さんちのこのネタ

うーん、小生が仕事を通して知っているシスコ社のイメージだと、"iPhone" なんていう、いかにもコンシューマ向けの名前にこだわる会社という感じはしないんですけどね。さっさと Apple に売り払っちゃってお金で解決してしまえばいいのに。

07:44 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# コンテンツの寿命

YMO の "SELFSERVICE" というソフトが手元にあります。

45

1998 年に株式会社アスクから発売された製品で、「結成二十周年記念 林檎・窓対応型工学盤」と書かれています。つまり、Mac/Windows 両対応の CD-ROM コンテンツであり、Macromedia および Quicktime を使って全 114 曲が収録されているわけです。

ところが、まだ 10 年も経っていない今、ごく普通の PC 環境でこれが再生できないのでした。

付属の資料によれば、動作環境は、
Mac - 漢字 Talk 7.5.x、Mac OS 7.6~8.1
Win - Windows 95
となっており、購入当時は小生これを PowerMac で再生していました。

ところが、最近にわかにこれをかけたくなり、XP マシンのドライブに入れてみたのですが、いろいろトライしても再生できないわけです。メーカーのページには、こう書かれていました(書かれたのはわりと最近らしい)。

※本製品の生産・販売は終了いたしました。 ※Windows 2000/XP/NT4.0では動作いたしません。 ※Windows 98/Meでの動作確認済み。(サポート対象外)

つまり NT 系列の OS はダメっつーことですかね。Win 2000 にしろ XP にしろ、この CD-ROM が発売されてわずか数年後の OS。それにすら対応できていないというのは、製品設計と販売倫理としていかがなもんでしょう。

ソフトウェアメディアというのは、ハードウェアの栄枯盛衰とともに廃れていく宿命にあるわけですが、それでもアナログレコードは未だに再生の余地が残されているし、カセットテープ用にもこんな製品が出回ったりして、いろいろと延命措置がとられています。アナログメディアでさえそうであるのに、PC 時代のソフトウェアが OS 環境の変化だけであっという間に使えなくなってしまうというのは納得できません。

07:18 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.01.10

# Apple Inc.

リンク: アップル、「iPhone」を公開 | IBTimes(アイビータイムズ) : 企業

Mac を離れてしまって久しいのですが、卓上のプリンタには未だに、7 色の Apple シールが貼ってあり、そこにはもちろん "Apple Computer ®" と書かれています。

アップルCEOのスティーブ・ジョブズ氏は9日マックワールド年次総会および展示会(米サンフランシスコにて9-12日まで開催)で、長らく期待されていた同社による携帯電話「iPhone」について発表した。また同社の社名を「Apple Computer Inc.」からただ単に「Apple Inc.」とするとも発表した。

iPhone、日本ではまだしばらく使えないそうで残念。

11:47 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (1)

はてなブックマークに追加

2007.01.09

# Curiosity kills the security.

リンク: ITmedia エンタープライズ:「フセインビデオ」装うマルウェア、YouTubeも悪用

フセイン元イラク大統領の死刑執行ビデオが閲覧できると称してユーザーをだまし、悪質なトロイの木馬をダウンロードさせる手口が浮上している。ビデオ共有サイトのYouTubeも悪用されているという。

さっそく来ましたねー。

スパムやマルウェアは、とにかくユーザーを curious にすることが先決。先日の「撃たれるだけのお仕事」もそうでした。ということで、こんな見出しを付けてみました。頭韻がイマイチですが、それなりに説得力はあるんじゃないでしょうか。

02:19 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.01.08

# ジェネレータ遊び

The Generator Blog というブログがあります。"Generator" というのは、いろいろな変換/生成の機能で遊ぶネット上の玩具。こちらの最近のエントリから、おもしろいヤツを 2 つご紹介します。

Your Peculiar Aristocratic Title

Love Poem Generator

Peculiar Aristocratic Title の方は、英国の官僚主義的な title(肩書き)を作って遊ぶもの。たとえば、小生の名前を指定したら、こんな肩書きをいただきました。

My Peculiar Aristocratic Title is:
The Very Reverend Baldhatter the Omnipresent of Longer Interval
Get your Peculiar Aristocratic Title

"the Omnipresent of Longer Interval"---より永きにわたり遍在する者?--- というのがいい感じです。

一方、Love Poem Generator の方は読んだとおりなのですが、各行がちゃんと脚韻を踏んでいるあたりがさすがです。相手の名前と、贈り物を入力するようになっています。こんなのが出来ました(下線部が入力した単語)。

I felt the urge to put my feelings in writing
Because when I met you I was struck by lightning
You are my eternal sunshine
When I first met you I knew it was a sign

March Hare, you are unbelievably beautiful
For you I would risk dying in duel
The moment I saw you my heart was sold
We fit together like a nut and bolt

Our life together has just begun
Not having you around makes me feel numb
I anxiously await our time ahead
Not being together, my heart feels dead

I hope you can put this tea to use
Being with you still blows my fuse
Bye bye, my love
You are someone I am very proud of

03:13 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2007.01.06

# ちょっとやられたスパム

こんな見出しのスパムが、メーラーのフィルタをすり抜けて受信箱に届いてました。

とっても簡単!撃たれるだけのお仕事です!!

いや、「だけ」じゃないでしょう、それ...。

本文はこう。太字は小生。

ご連絡ありがとうございます。担当の大辻早苗です。
ご希望されたお仕事の詳しい内容は以下のサイトに記載しております。
お仕事の内容は至って簡単で、特殊なスキルは一切必要ない業務です。

一言で言いますと、撃たれるだけのお仕事です。

サイトにて業務の詳細な内容を読んでから、最終的にこの仕事を「するか・しないか」、決めてください。
(URL)

あなたのご応募お待ちいたします。

つい文面に目を通してしまう分、これはスパムとして成功している部類と言えるでしょう。
もっとも、URL をクリックするやつがいるとは思えませんが...

10:04 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2006.09.14

# ピー、ガーガー

デイリーポータルさんで、また、すばらしい企画!!

黒電話でインターネット

1 ページ目の中ほどにある「音声ファイル:ネット黎明期の接続音」をクリックすれば、懐かしいあの音が...

と言ったって、毎日毎晩この音を聞いていたのは、ついこの前なんだよなぁ。

12:51 午後 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# こん nano

iPod 新ラインアップ発表記念ということで :P


12:06 午前 パソコン・インターネット動画・画像 | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2006.09.01

# かわいくなーい!

リンク: Firefox に日本発のマスコット登場! だれか僕の名付け親になってください!!

いきなり、腐女子のような絶叫タイトルを付けてしまいましたが、思わず

Firefox ファンをやめたくなるような

ようなこのマスコットのデザイン、今からでいいから何とかしてくれませんか、mozilla Japan さんー!!

11:50 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2006.08.31

# ググらない分別

掌田津耶乃氏の Blog が久々に更新されてました。

小生、Apple 関連雑誌の頃から掌田氏の書く記事のファンなのですが、この Blog が綴られるようになってからは、そのスタイルとスタンスにいつも共感しています。

この国が、昭和初期のような愚行に走らないために必要なのは、氏のような---多分ご本人にとっては至極あたりまえの---感覚です。それがどんな感覚か、というのは氏の Blog のエントリをいくつか読んでいただければ判ると思います。

11:13 午後 パソコン・インターネット | | コメント (3) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2006.08.15

# フライトシミュレータ@Google?!

リンク: Goggles :: The Google Maps flight sim

医学都市伝説さん、いつもうれしいネタをありがとう。

先日、久しぶりに国内線で窓際に座れたせいか、またフライトシミュレータに手を出してみたくなりました。が、きっと忙しくてそれもかないそうにありません。当分のあいだ、このサイトで我慢することにします。

01:10 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2006.08.04

# お気に入らない

リンク: Japan.internet.com デイリーリサーチ - 「お気に入り」からサイトチェック9割以上、RSS リーダー派は0.6%

声を大にして言いたいのだが---。いったい、いつから

「お気に入り」が "ブックマーク" の代名詞

になったんだ?!

※私は [Favorites] → [お気に入り] という UI 訳語が大嫌いです。

09:41 午前 パソコン・インターネット | | コメント (4) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2006.06.14

# エンジンとは

リンク: 検索エンジン:日本の30社・機関が独自開発へ-企業:MSN毎日インタラクティブ

一般紙の見出しになるほど、この「エンジン」という用語は定着した、のかなぁ。うちのカミさんあたりは、抵抗しそうな気がするけど。

エンジンとは、コンピューター関連用語としては、特定の機能を提供するひとまとまりのソフトウェアやハードのことである。例えば、Yahooなどの検索サイトで利用されている検索用ソフトは「検索エンジン」と呼ばれる。またレーザープリンターの印刷機構部分は「プリンターエンジン」と呼ばれる。

そう思って、Jargon File を見たら面白い記述がありました。

The hacker senses of engine are actually close to its original, pre-Industrial-Revolution sense of a skill, clever device, or instrument (the word is cognate to ‘ingenuity’).

つまり、いわゆる内燃機関が発明されてからの語義ではなくて、ingenuity「才能、スキル」に近いようなものとしての語感なんですね。

01:06 午後 パソコン・インターネット | | コメント (1) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2006.06.13

# かなり恥ずかしいぞ

リンク: ITmedia D PC USER:第1回 果たしてWindows Vistaはテイクオフできるのか? (1/2)

まず、ITmedia さんにお小言。
記事 1 ページ目、中ほどにある Vista の機能表、

Domein Rogon

は、あんまりなミスです。大至急訂正しましょう。

いよいよ苦しげな Vista ですが、ふと思いついて、Win 2000 → XP → Vista の必要スペック、ここでは話を簡単にするために必要最低メモリー量を確認してみました。

Win 2000: 最低 32MB、推奨 64MB
Win XP : 最低 64MB、推奨 128MB

つまりちょうど 2 倍ですね。リリースの時間差は、およそ 20 か月。

Vista : 最低 512MB、Aero稼動に 1GB

一気に 4 倍(推奨値からなら 2 倍)。Aero 動かすには 8 倍(同、4 倍)ですね。XP リリースからの経過時間はほぼ 5 年 = 60 か月。

ハードウェアの進歩はもちろん早くなっているとはいえ、前リリースからの経過時間が 3 倍になっただけなんだから、この必要スペックは、やっぱ「やりすぎ」なのではないか、と。

というわけで、ウチのオフィスでは当たり前のように Win 2000 が標準マシンなのだった。

12:54 午後 パソコン・インターネット | | コメント (1) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2006.06.06

# オープン - 微妙な違和感

まずタイトルでクスっと笑えました。

オープンソースは、米国版「情けは人のためならず」。

---が、なぜか違和感を覚えたのでちらっと(いつもながらいい加減に)考察してみた次第。

これは小生だけかもしれませんが、「情けは人のためならず」という俚諺の --- もちろん本来の --- "厚意はめぐりめぐって自分のところに戻ってくるもの" という意味には、どことなく「閉じた世界」を感じるのですね。人種でも言語でもいいのですが、ひとつの閉じた社会でなければ通用しない常識(もしくは世間知)。

ひるがえって、"Open Source" とは文字通り "オープン" なのであって、そこには閉じた感じが伴っていない。「情けはひとのためならず」の方が、どこか自分の把握しうる閉じた世間みたいなものを前提としているのとは違い、「世界中のどこまで届くか判らないような広がり」があるように思います。

あくまでも、小生の勝手な感じです。

ところで、「情けはひとのためならず」って、最初に意味を知ったときには、何か打算の臭いがあっていやだなぁと思ってました。今はそういうこともあまりなくなりましたが。

12:29 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2006.05.31

# ナンバーズ、かな

リンク: 医学都市伝説: 数字たちの秘密の生活

かなり楽しいです、これ。
THE SECRET LIVES OF NUMBERS ← こちらの "ENTER" からどうぞ。

仕掛け自体にも関心しますが、何より感嘆に値するのは、0 から 100 万の数字の出現を、

ただひたすらカウントしている

というところでしょう。

賽の河原の石積み、ではないけど、精神病理学的な研究の対象になってもおかしくないようなこの愚昧、いや高邁な単純さ。

なんつーか、こういう行為って、ある意味できわめて人間くさいですよ。

πの値を何桁まで計算したとか、最大の素数を発見したとかいうのも、これと似た不可思議さを持つ人間的行為です。が、このサイトの単純さ、阿呆らしさときたら、もう拍手喝采ものなのです。

もちろんそれだけではなくて、ある数字を調べると、たとえばこんな情報を提供してくれる、「タメになるサイト」でもあるのですよ(たぶん)。

Associations for 6502:
6502 assembler
6502 CPU
6502 emulator
6502 microprocessor
6502 processor

11:28 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (1)

はてなブックマークに追加

2006.05.29

# RSS 配信が...

リンク: Japan.internet.com Webマーケティング - 米控訴裁、オンラインジャーナリストにも情報源秘匿権を認める

まずこのショットにご注目(拡大してくだされ)。
Ws000001

これは、小生の My Yahoo の中のニュースモジュールなのですが、見出しが引用元の記事では正しいのに、ここでは「控訴際」って書いてありますよね?


はじめは、「Yahoo!ニュースって、まさか手入力で処理してるの? そんなはずないでしょ?!」とビックリしたわけですが、引用元である japan.internet.com から直接引いてきている RSS リーダー上でも、見出しはやっぱり「控訴際」なのですよ。

つーことは、この誤字、RSS 配信データに原因があるということになりますよね。

あいにく、japan.internet.com で RSS を直接参照できないので確認はできていないのですが、この記事の翻訳そのものはもちろん人間の作業だし、その入力も手作業ですね。翻訳の本文とは別の、RSS 配信見出しなどのメタデータを入力するときだけ「際」とやっちゃったんでしょうか...。

特に Web 用マテリアルなど即時性の高い翻訳の場合、再利用できる部分は自動取得するようにして、こんな手作業によるミスは減らしたいものですね。

09:56 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (1)

はてなブックマークに追加

2006.05.28

# 今どきのオヤジ

リンク: Web 2.0がオヤジにウケル理由 - おるたなてぃぶ思考+etc [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

確かに、しっくりくるところがあるなぁー。
伊藤氏とは完全に同世代の小生ですが、

> 今のオヤジは、このようなオルタナティブな文化で育ってきた世代です

自分をそこに含めるかどうかは措いといて、望田氏にも、70 年代的カウンターカルチャな匂いがあるのは確かです。

Web 1.0 的な世界を「体制」、「既存文化」と考えてみると、今どきのオヤジたちにとって、Web 2.0 的発想は、なるほど「カウンター」となります。

60-70 年代の実際のカウンターカルチャあたりを子供の目で見て育った世代なわけですが、そうすると、今もっと若い世代だと、Web 2.0 的世界がもっと「当たり前のもの」になっているのかなぁ。

自分の年齢をこんな風に実感するとは思わなかった。

01:02 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2006.05.18

# タグの表現力

リンク: JavaOne の Welcome タグ - An Agile Way [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

もうひとつ JavaOne ネタ。
いいですねぇ、この看板。<welcome/> という書き方の、この自立感がいい。

と思いながら、この記事への TB 元をたどっていたら、こんな画像にたどりつきました。

http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=6817

http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=1687

</BUSH>

も皮肉がきいてていいですが、墓碑銘が </LIFE> というのは、見事な生き様を感じさせます。ルートが
<LIFE>
</LIFE>
で、その内側に、<childhood>~</childhood> とか、<married>~</married> とかがあるんですね、きっと。

中には、一瞬で終わった <firstlove/> なんてのもあったかもしれません。

01:45 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2006.05.12

# パパ、または大親分

リンク: ITmedia News:「Google消失」はBig Daddyのせい? (1/2)

ちょっと前から見かけるようになった Big Daddy。
記事中にあるように、Big Daddy とは

Googleが検索エンジンのコアなタスク(Webサイトのカタログ化やローカライズ機能の提供など)を実行するために使っている新しいデータセンターのこと

なわけですが、ネーミングのストレートさにちょっとびっくりなのでした。

昔から SF では、大型のコンピュータ、特に意思決定まで司っている人工知能みたいなマシンは、母親 = マザーと称されるのが相場でした。

データセンターを「Daddy = パパ」と呼ぶのは、「パパは何でも知っている」というノリなのか、とも思いましたが、辞書によると、

One that is predominant, as in size, influence, or priority (AHD)

ということで、ある意味これは相当に自信のあるネーミングだとも考えられます。

確かに Google の存在は、今や文字通り "predominant"、もしくはそれに近づきつつあるわけですが、自ら "Big" と称したりして

高転びに転ぶ

なんていうことがなければいいのですが。

02:02 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (1)

はてなブックマークに追加

2006.05.03

# やはり谷歌は

リンク: asahi.com:グーグル中国名「谷歌」に反対署名 「ダサい」と悪評 -国際

4/14 にとりあげた Google の中国語名「谷歌」、やはり中国人にとってもいいイメージではなかったらしい。

インターネット検索エンジン最大手の米グーグルが中国国内で運営するサイトの中国名「谷歌(クーコー)」に対し、利用者から「やぼったい」「がっかりした」と反対の声があがり、名称変更を求めるネット署名の輪が急速に広がっている。2日までに全国から1万2千人を超える署名が寄せられた。
「谷」は「穀」の簡体字で、「谷歌」は「豊作の歌」という意味。中国の伝統文化を強く意識しつつ、検索を通じ様々な情報を収穫している姿をなぞらえたといい、グーグルにとっては初めての外国名となった。「谷歌」のイメージビデオでも、山水画を背景に使い、中国の利用者への浸透を狙っている。

谷歌は、トニー谷なんてかではなく、「田植え歌」もしくは「収穫の歌」だったわけです。脱農業志向の、特に若者にはその辺が「ダサイ」のかもしれない。

賛同して署名した人の多くが、グーグルの「新鮮で個性的なイメージ」に比べて、「谷歌」は「あまりに伝統的でやぼったい」「似合わない」と主張。中には「国歌(クオコー)と発音が似ていて嫌だ」と、グーグルの当局寄りの姿勢を暗に批判したと受け取れる声もある。

音訳とはいえ意味を払拭できないというのは、同じ漢字文化圏の住人として深く首肯できるところですね。Google の方は、どう対応するんでしょうか。

それにしても、朝日新聞でも当たり前のように見出しで「ダサイ」なんていう時代になったんですね(いや、「ダサイ」がすでにちっとも新しくないところが、朝日なのかな)。

09:20 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2006.05.02

# 外部記憶な生活

リンク: iPod - 歌は世につれ [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

確かに、ある日フト気付いてみると、家庭にもHDがあふれてます。
自分の部屋だけでも、300GB超。DVDも含めたら、たった1室に何TBもの外部データがあるわけでした。

これだけ外部記憶装置に依存している生活というのは、何かあったらコワイことになりそうです。

10:14 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2006.04.21

# ~の人

リンク: ITmedia News:Windows XPプリインストールMac、米リセラーが販売開始

Intel Mac のネタは、すでに出遅れ感がありますが :)
XP プリインストールというのは、やることが早いなぁと思ったのと、もうひとつ、最後の文章が目について。

ただし、同社は「当社もAppleも、Windows XPのサポートは行いません。インストールはしますが、私たちはMacの人なので、Windowsについての質問については答えられないのです!」とサイトに記載している。

「~の人」というのは、しばらく前から見かける日本語ですが(南伸坊あたりが言い出しっぺでしょうか)、これ原文はどうなってるの、と気になりました。

http://www.expercom.com/show_page.html?STATIC_PAGE_ID=28

We don't support Windows XP - and neither does Apple. We'll install it for you, but, hey, we're Mac people, so we can't help answer Windows questions!

へー、そのまんまか、と納得しかけたのですが、そーいえば、
Mac People って、そのまんまの雑誌名
があったんでしたね。もう読まなくなって久しいので、すっかり忘れてましたが、『マックの人』だったわけか。

10:57 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2006.04.14

# 谷歌、雅虎、甲骨文

リンク: Googleの中国語名ーー谷歌 - Chris Dingの思惑ブログ [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

偶然ながら、小生の職場では今日、「Yahoo は雅虎。みやびなトラなんだよ~」という話題が出たばかりでした。

Google の「谷歌」も、Yahoo の「雅虎」も、もちろん音訳に過ぎないなんてことは判っているわけですが、どうしたって、字面から受けるイメージというものがある。

「雅虎」の方は、ちょっとできすぎというくらい美しい印象ですが、「谷歌」というのは何でしょうか...。
「トニー谷が歌ってるところ」
ですかね。

ところで、企業名そのものではありませんが、Oracle の中国向けロゴは「甲骨文」で、こちらは音訳ではなく意訳になっているのでした。

11:00 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2006.03.31

# また一つの終わり

リンク: BCNランキング :: サービス :: さよなら「パソコン通信」、最後のサービスが19年の歴史に幕

記事の中ほどに出てくるログイン画面を見て、思わずホロッとしてしまいました。かつての「会議室」の雰囲気は、今の Web 上のどんなシステムとも違っていましたね...。

02:39 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (1)

はてなブックマークに追加

2006.03.30

# 自立と自律

リンク: 佐々木俊尚の「ITジャーナル」:インターネットの理想と実態

最終回ということで、Web 進化論的な条件付きの「オプティミズム」と、ある種対極にある "暗然とした気持ち" で締めくくられています。

ところで、「自立」と「自律」が混在してますが、これは意図的だったのでしょうか。ちょっと気になっています。

もうひとつ、インターネットの理想を象徴する言葉として「自立・分散・協調」がある。村井教授は同じ慶応大学の徳田英幸教授とともにWIDE大学で『自律分散協調論』という科目を教えている。そのウェブには、自律・分散・協調の説明としてこうある。

ただのあげ足取りではなく、「自律」のないまま「自立」しているシステムがあるとしたら、それはヤバイだろうなあ、ということなのですが。

02:27 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2006.03.22

# 釣られそこねた話

惜しいなぁ、謝礼の "4,700円" もらいそこなっちゃった :P

十中八九、フィッシングに違いないのだが(全文は詳細に引用)、差出人名は ZDNet さん。こちらの方の日記にもあるので、しばらく前から出回っているらしいが、ZDNet さんには注意を喚起するような記事は見当たらないのだった。

以下が、小生の個人アドレスに届いたメールの全文。
サーバーによる受信時刻は、Wed, 22 Mar 2006 11:40:57 +0800 であることに注意。

拝啓 貴社益々ご清栄のことお喜び申し上げます。さて、この度はお客様に情報管理に関するオンライン調査へのご協力をお願いいたします。本アンケートの結果は技術系企業がお客様のニーズにより的確にお応えするために利用されます。お客様の貴重なご意見を賜りたくお願い申し上げます。

ご協力いただいたお客様には、その貴重なお時間のご提供への感謝の気持ちとして4,700 円 の謝礼をご用意しています。

調査にご協力いただけます際は、下記アドレスにアクセスしてください:[ここにURL]

4,700 円 を受け取るためには、はじめにお客様が本調査の回答者として適しているかどうかを判断するための5つの質問にお答えいただきます。 本調査の回答は2006年3月21日午前零時までにお願い致します。本調査は独立系調査会社である TNS プログノスティクス社により実施されています。 本調査に関してのご質問は、次のアドレスまで電子メールにてお問い合わせください: [ここにアドレス]

本調査にご協力いただきありがとうございます。

敬具

イアン グラント
回答者担当部長
TNS プログノスティクス
4005 Miranda Avenue
Palo Alto, CA 94304
www.prognostics.com


追伸: 4,700 円 を獲得するためには、2006年3月21日の午前零時までに回答をお送りください。


プライバシーと守秘義務
本調査研究は、大手市場調査会社である TNS プログノスティクス社によって実施されています。 TNS プログノスティクス社は当社の市場調査で集められたすべての個人情報のため最高水準の機密性と安全性を確保することを約束しています。 本調査にご協力いただくお客様の同意により、お客様がセールス目的の連絡を受けることはありません。また当社がお客様の電子メールを第三者に転送することはありません。当社の目的はお客様のご意見をお伺いすることだけです。
このリストからの削除を希望される場合は、電子メールの件名に「REMOVE」と記入して
[ここにアドレス] 宛にお送りください。

なんともまあ、見るからに怪しいメールなのだが、
・差出人が ZDNet であること
・プログノスティクスという会社も存在していること
・ご丁寧に守秘条項なんか書いてあること
などを考えると、指定された URL にアクセスして、うっかり自分のメール・アドレスを晒したりしちゃう人があるかもしれない。

と思う一方、この "4,700円" という金額で疑う人も、たぶん少なくないんじゃないだろうか。たぶんこれ、米ドルの 40ドルからの換算じゃないだろうか。

そもそも。
このメール受信した時点で、
もう〆切を過ぎている
というのが、致命的に笑えるのだった。

03:27 午後 パソコン・インターネット | | コメント (2) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2006.02.21

# 追悼……じゃない

リンク: 【レポート】東芝、ワープロ専用機のサポートを3月末で終了 (MYCOM PC WEB)

うーん、歴史です。

小生が最初に買ったワープロは、1980 年代前半のリコーのリポートシリーズ(型番は忘れました)。5 年リースで 60 万円、筐体サイズは今で言えば 15 インチ CRT くらいという、値段も図体もまだ全然 "パーソナル" じゃない 1 台でした。

ただし性能はちゃんと値段に見合っていて、90 年代に入るくらいまで現役だったので元はしっかり取ったでしょう。2 FD だったので、いわゆる「システムディスク」と文書ディスクを入れ替える必要はなかったし、英文のスペルチェック機能もありました。何より、入力と変換のレスポンスが抜群だったので、翻訳の環境は劇的に変わったものでした。原稿は 5 インチ FD で納品してましたねぇ(クライアントが DOS 変換していたらしい)。

記事中で紹介されている機種は、文豪シリーズ以外全部使ったことがあって、最後まで使っていたのは書院の WD-A850 でした。

翻訳者さんの中には、今でもワープロ愛好派がいらっしゃるそうですが...サポート切れたらどうするのかなぁ?

10:07 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (1)

はてなブックマークに追加

2006.02.10

# ラナーッ!!

リンク: ITmedia D Games:あなたらな何て言う?「TANTRA」が“一言”コンテストを開催

あなたらな、あなたラナ?

ただの "アゲ足とり" ですが、目に飛び込んできたので反射的に...

(直後に追記)
ググってみたら、166 件もヒットした...orz
えっ? これって正しい日本語?!

(さらに追記)
「あなたらなら」---これなら OK ね。複数形。

06:27 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2006.02.08

# Vistaを待ちながら

リンク: Windows Vistaを待つべきか、そろそろ考えてみませんか? / デジタルARENA

いや、タイトルはただの洒落で、まったく待ってません。

ウィンドウを斜めにして何がおもしろいのか?

まったく判りません。

12:40 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2006.02.07

# 伊藤晶子(仮)さん

いや〜、すでにして相当の有名人でいらっしゃいます、伊藤晶子さん。

詳細な文面紹介はこちらの blog などに譲るとして、メールの Subject だけ並べてみました(しばらく前から続いていたので、今日ゴミ箱に直行した分だけです)。

「用意したお金の写真も載せました。」
「無理なお願いかもしれません。だからこそ用意したんです。」
「最後の…」
「お金だけでも受け取ってください。」
「何をしても私とは会っていただけないんですか」
「待っていました。」もんです。
「まだ待っています。これは届きますか?」
「これでも無理でしょうか?」
「私の番号解りませんでしたか?もう一度送ります」
「お願いです!」
「この時が来てしまいましたけれど」

多くの先人が語っているように、

読む人の心をとらえずにはおかない怒涛のストーリー

を日夜大量発送しているその高邁なる蒙昧なる根性と努力には、心からの拍手と目一杯の冷笑を捧げたいと思います。

09:24 午後 パソコン・インターネット | | コメント (1) | トラックバック (1)

はてなブックマークに追加

2006.01.27

# こいつぁ無害だ

リンク: ITmediaニュース:気に入らないサイトを“攻撃”できるWebサイト

タイトルだけ見たときは「え゛っ?」と思いましたが、指定したページを読み込んで画面の上で爆弾を落としたり、チェーンソーで切り刻んだりする、というなんとも無害なサイトでした。

これのデスクトップ版がよくありましたね。

Netdiaster

03:16 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2006.01.18

# ネーミングセンス悪っ!

リンク: ニフティ、Movable Typeを利用できる会員向けホームページサービス「LaCoocan」開始 - CNET Japan

ここの blog サービス「ココログ」もそうだけど、Nifty ってネーミングセンスあんまり良くないですね。

"LaCoocan" ......? coccoon のような、racoon のような、laccase のような、Lucan のような......ぜんぜん語感が判らんでしょ。

ニフティは1月17日、シックス・アパートのブログ構築システム「Movable Type」を利用できる会員向けのホームページサービス「LaCoocan(ラクーカン)」を開始した。

カタカナ書きを見てようやく納得したわけですが...。

02:45 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2006.01.13

# 話題性だけ

リンク: ITmediaニュース:Windows Vistaにロバート・フリップのサウンド採用か?

なんと言いましょうか...。昨日に続いて、またギターがからむ IT ネタです。

どうせなら、有名どころのミュージシャンの音源を一通り WAV ファイルで揃えておくなんてどーでしょう。で、それをデスクトップテーマに関連付けて「プログレ風」とか「グラム風」とか (w ...

もちろん、そんなところに手間と金をかけてもらっても、ちーっとも嬉しくありません。

12:51 午後 パソコン・インターネット | | コメント (1) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.12.26

# どうした、ソニー?!

リンク: ITmediaニュース:ソニー、Appleから幹部引き抜きでソフトウェアの「直感的ルック&フィール」目指す

それって、どちらかというと情けない話の部類ではないだろうか。個人的には、Synclavier の開発関係者というところに、ちょっと目が行きました。

11:16 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.12.23

# 嗚呼、納期

リンク: 悪魔に心を売っても納期を守る! 裏技術 ? @IT自分戦略研究所

タイトルだけでもかなり物騒ですが...アンケート結果による、開発現場の実情を読んでみるともっと物騒です。

小生らの職場でももちろん「納期」は最優先なのですが、幸いというか、ここまで壮絶な事態に至ることは---あまり---ないです、はい。

折りしも、こんな本が出たばかりで、これはウチの職場でもたいへん好評です。

プログラマ用語辞典―それほど間違ってない

元ネタはこの本の著者である MW 氏の Blog なのですが、書籍用に手直しも入っているので、同じエントリでも書籍と Blog で二度おいしいことになっています。

氏の本や Blog を読んで笑っていられるうちはまだいいわけですが、冒頭にリンクした記事を読んでいると、実は東証のトラブルどころではなく、システムに起因するもっと大きい事件が、そう遠くないうちに間違いなく起こるんだろうなあと、素人ながら予測しちゃいます。

しかも、それが金融関係ではなく産業系だったりしたら、人死にが出る可能性もあるのでした。

07:43 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.12.16

# お゛、お゛...

リンク: ITmediaニュース:「あ゛」「え゛」も表示――12万字のフォント無償公開.

東京大学大学院情報学環坂村研究室はこのほど、12万字から成る世界最大の漢字フォントセット「T書体フォント」を発表した。日中の古い書体を収録したほか、「あ゛」「え゛」など、漫画などで用いられる特殊な文字も収録。明治時代ごろまで人名にも用いられていた変体仮名も収録した。

というわけで、このフォントが使えるようになれば、「え゛」と 1 文字で驚くことができるようになります。

01:37 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (1)

はてなブックマークに追加

2005.12.01

# Firefox 1.5

リンク: 「Firefox 1.5」の正式版がついに登場--セキュリティ機能などが向上 - CNET Japan

ようやく出ましたねぇ、正式版。しかも各国語版をほぼ同時リリース。

まだインストールしたばかりですが、個人的には、タブ・ウィンドウの順序を自由に入れ替えられるようになったのが二重丸です。Opera で出来ていて、Firefox で出来なかったことの一つでした。

03:56 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.11.28

# 二転三転

リンク: オラクルの無償データベース・ソフト、日本でも来年提供へ:IT Pro

日本語版、やっぱり出るそうで。前回の発表後にけっこうマイナス反響でもあったのかな。

09:21 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.11.25

# 未だに添付メールで

リンク: ITmedia エンタープライズ:Sober亜種が急拡散、「ひっかかりやすい文面」が原因?

このSober亜種は、自分自身を英語、あるいはドイツ語で書かれた電子メールの添付ファイルとして送りつけるというオーソドックスな手口で感染を広める。システムのエラーメールや「違法サイトであなたのメールアドレスを記録しました」といったFBI/CIAからのメールを装っており、詳細を確認するため添付ファイルを開くよう促して感染する。

FBI/CIA 名義のメールをつい開いちゃう、というのは日頃から後ろめたい人が多いからだ、きっと(w

10:18 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.11.18

# 日経さん、記事は正確に

リンク: 米オラクルのSQL対抗無償データベース、日本では提供見送り:IT Pro

日本オラクル佐藤直生さんが Blog でちゃんと解説してくれていますが、日経にちゃんと訂正を要請した方がいいんじゃないかな?

XE を使ってみようかな、と思うくらいの層だと「Oracle製品がもともと国際化対応している」ということも知らないかもしれないし、「製品版では UTF-8 対応なので日本語 OK」ということが、この記事だとまったく判りません。

02:57 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.11.17

# 100ドルPC

リンク: あの100ドルノートPCが2006年後半に登場へ - CNET Japan

写真はこちらとか、こちら

デザイン秀逸です。一般販売はされないようですが、欲しいです。

06:57 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.11.15

# IT 掛け地図

リンク: 世界のデジタル度を示す地図が登場 (MYCOM PC WEB)

おもしろいですねー、こういうの。マップを直接見たければ、こちら

デジタル度だけでなく、いろんな指標で見ることができて、こういうのは早く教育現場用に普及するといいですね。

06:32 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.11.14

# 哀しき段ボール

リンク: ITmedia D PCUPdate:倉庫の奥でベンチをまわす──きょうは「アクリルまな板」で幸せをつかんだ (1/4)

とりあえず、最初のページ 2 枚目の写真に注目です。涙が出るくらい笑えます。特に、右中段、縦位置のドライブに押された微妙な凹み具合が、なんとも言えない哀感を漂わせています。

IT 業界最先端を担う人々の知恵と勇気が垣間見えた瞬間、と言えるでしょう (w

06:58 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.11.11

# 危機はどこにある

リンク: 東証について再度びっくり - 栗原潔のテクノロジー時評Ver2 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

朝イチの巡回で見かけてコーヒー吹き出しそうになっちゃいました(w

現行システムと別の場所に予備システムを設置する

なんか、この書き方だと勘違いではないのかも...。かなり寒い現状ですね。

09:17 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# 祝 Firefox 1 周年

リンク: Japan.internet.com Webテクノロジー - 『Firefox』正式版登場から1周年

登場した頃は小生まだ Opera 派で、この Blog でも 2004 年 12 月 1 日の段階でまだ迷ったりしてますが、今ではもうすっかり Firefox 使いなのでした。

ということで、小生の現在の Firefox 環境(ver1.07 + 拡張機能)を紹介したりしてみます。

小生にとって便利拡張機能のナンバーワンは、「ScrapBook」。以前は同と当の機能を持つシェアウェアを使っていましたが、ScrapBook の方が機能は上でしょう。1) とっておきたいページ、その一部をとにかくすぐスクラップできる、2) 保存してあるコンテンツを、ブラウザ表示のままかなり自由に加工できる、3) データの管理機能が優れている、4) 更新が頻繁でどんどん機能が良くなっている。
作者のページはこちら

Opera からの移行組としては、「All-in-One-Gestures」も必須です。カスタマイズ機能が豊富すぎて使いきれないくらい。

Googleツールバーも、Firefox 版は拡張機能として提供されていて、これはなかなか使いやすい。AJax を使った Google サジェストにも対応していますが、何が便利って検索キーワードがツールバーに残ること。検索結果から飛んだページ上でも、そのキーワード自体をすぐ探せます。

最近だいぶ RSS を提供しているページが増えてきたので、「BookmarksHome」も欠かせなくなりました。RSS を読み込むための標準機能である「ライブブックマーク」に登録された RSS データをもとに、フィードされた見出しを 1 ページで出力してくれます。

あと、しかたなく使っているのが、「IE View」と「FlashGot」かな。前者は、I.E.にしか対応していないおバカなページを見るためにやむなく必要。

現時点でシェアは 11.5 %。20〜30% までいけば、いい具合の存在感になりそうです。

01:19 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.11.08

# JavaOne

リンク: ITmedia エンタープライズ:マイクロソフト、JavaOneで相互運用性をコミット (1/2)

小生も行ってきました、今年の JavaOne。

初日 11/8 には、前から一度ぜひ聞きたかった、稚内北星大学丸山学長のレクチャーシリーズというセッションに参加することができました。

2005 年度第 1 回に当たる今回のテーマは SOA ということで、とってもホット。

EJB 3.0 の話まで含めて、どのセッションも大変おもしろかったのですが、特に興味深かったのは、丸山氏ご本人による第 1 セッションの、特に SOA という発想が生まれるに至った経緯あたりの話でした。

上記リンクは、JavaOne スポンサーの 1 社である Component Square さんのサイトですが、ここからダウンロードできる PPT 資料の 15〜42 ページあたりです。

ムーアの法則---半導体は、18ヶ月で集積度が 2 倍、価格が半分になる---にほぼ忠実に、PC のメモリーは約 15 年間で 1,000倍、その後の 15 年間でさらにその 1,000 倍になった。しかし、その成長率が続くのも後 10 年程度であり、その頃の情報格納性能は 1 ビット = 1 電子に迫る。その先には量子コンピュータしかないが、その実現は楽観的に見ても後 20〜30 年先となる。

一方、ギルダーの法則---ネットワークの高速化が、半導体の集積度の 3 倍(つまり 6 ヶ月で 2 倍)で進む---どおりに推移すれば、ネットワーク速度は現在の Gigabit クラスから、2010 年頃には Terabit クラス、2015年には Petabit クラスになる。

つうことは、やがてネットワークの方がコンピュータの内部バスより高速(!!)、というとんでもない時代がやってくる。そうなれば、「マシンは、特定の目的を持ったデバイスのあつまりへとネットワーク上で分解する」

このような変化が根幹にあって、「ネットワークでサービスを提供する」という発想が生まれる。Webサービスも SOA も、Grid コンピュータも Web2.0 も...。

SOA というとすぐ「ビジネスプロセス」という卑近な話になるのが普通なのですが、今回のお話はもっと広いパースペクティブがあって、とてもいい気分になれたのでした。

07:32 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.11.07

# 人類の英知その2

リンク: 書籍のデジタル化、マイクロソフトが大英図書館と提携 - CNET Japan

以前のニュースで、「全世界に存在する約500万テラバイトの情報のうち、これまでに(Google で)インデックス化されたのは約170テラバイトに過ぎない」という記事を紹介しましたが、人類の英知への果てしない挑戦はまだまだ続くようです。

最近読んだ別の記事によれば、

人間が全世界で 1 年間に生み出す情報は、2 EB(EB = エクサバイト =10 の 18 乗バイト)であるのに対し、ネットワーク上で新たに公開される情報は、年間 300 TB にすぎない。これは生み出された 1MB の情報あたりわずか 1 バイト分しか公開されていない状況に等しい。

のだそうです。このような超情報過多の世界を、Web 2.0 がどんな姿で切り出してくれるのか、楽しみではあります。

えっと、この際ですので、情報単位の備忘録を残しておきましょう。

1EB=1024PT(ペタバイト)
1PT=1024TB
1TB=1024GB
1GB=1024KB
1KB=1024バイト

つまり、
1EB
= 1,024PT(10^3)
= 1,048,576 TB(10^6)
= 1,073,741,824 GB (10^9)
= 1,099,511,627,776 MB(10^12)
= 1,125,899,906,842,624 KB(10^15)
= 1,152,921,504,606,846,976 バイト(10^18)

となるわけで、まあ小生らにとっては、何やら大きい数字、なわけでした(おいおい)。

ところで、これ書いていて思ったのですが、このようなバイト単位系は本当は 2 が基数なので、単位が切り替わる 1,000 倍というのが正確には 1,024 倍なわけですね。そうすると、1,024 がおよそ 10^3、1,048,576 がおよそ 10^6 くらいまではいいとしても、10^18 ともなると、誤差が相当出てきます。

もちろんそれも、一般市民にとっては、何やら大きい数字の誤差 ですけどね(おい、ってば)。


05:02 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.11.02

# IT 社会の脆弱性

リンク: ITmediaニュース:「ソフトは二重化できない」――東証の取引停止、原因はプログラムミス

証券会社などから売買注文を受け付けるシステムで朝から障害が発生。東証1部、2部、マザーズ上場株式と、不動産投資信託(REIT)、転換社債型新株予約権付社債(CB)など全2520銘柄について、午前9時からの立会取引を一時停止。午後1時30分に復旧・再開した。

開発、テスト、運用の全フェーズで何重もの対策をとったところで、ヒューマンエラーを根絶することはおそらく不可能だ。システム構築のパラダイムが変わらないかぎり、交通機関だろうと金融機関だろうと、それは同じこと。

金融系では今回が史上最大の事故かもしれないが、もっと規模の大きいアクシデントは必ず起こる。

気の毒に、富士通の担当者さんは、きっと胃に穴が開きまくってるだろうなぁ。と思っていたら、オルタナティブ・ブログの栗原さんも、思いは同じだったらしい。

12:30 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (2)

はてなブックマークに追加

2005.11.01

# なぜ無料版は Express?

リンク: ITmedia エンタープライズ:SQL Server Express対抗、Oracleが10g無償版をリリース (1/2)

Oracleが開発者やISV、中小規模事業者をターゲットにした10g無償版をリリースした。無償のSQL Server ExpressやMySQLへ対抗し、ローエンド市場でのビジネスをテコ入れするのが狙いだ。

日本語でも情報が出始めましたねー、XE。

それにしても、競合製品である SQL Server Express といい、なんで無償版は "Express" なんでしょうか。他にも、Outlook Express とか、ColuFusion Express とか...。

05:55 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.10.28

# 英語版はとっくに

リンク: Japan.internet.com Webビジネス - グーグル、電卓機能強化で「人生、宇宙、すべての答え」にも回答

映画が予想以上にヒットした---当初は 2 週間のはずが、ヒルズでは結局 1 か月以上かかってましたね---ので、日本語版の方も対応したっつーことでしょうか。

日本語で質問してもあんまり面白くないですね...。

でも、すぐ単位換算できるのは便利そう。

06:33 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.10.21

# Never in my life

リンク: Ballmer: Trusting Vista, battling Google | CNET News.com

"I have never, honestly, thrown a chair in my life," Microsoft's CEO said in a morning keynote at Gartner's Symposium/ITxpo here.

別に、バルマーさんの一生の問題まで持ち出していただく必要はないんですが...(笑)。英語の表現は、かくもインフレを起こすという見本ですね。

最近とみに激化している MS vs Google ですが、ここで問題になっている「椅子」の話とは、MS のある上級幹部が Google への転職を申し出たところ、バルマーさんが激怒。椅子を投げつけながら、「絶対にGoogle を潰す」と同幹部を恫喝した、というエピソードのことです。

「グーグルをつぶす」--S・バルマー、幹部の転職に激怒

言われてみれば、椅子を投げた(toss)経験はないなぁ。

12:48 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.10.18

# ご利益あるぞ

リンク: ITmedia D PCUPdate:“お守り”メモリ発売

密かに応援しているソリッドアライアンスさん。またまたやってくれました。

ソリッドアライアンスは10月17日、USBメモリ付きお守り「遊恵寿比守(ゆうえすびいまもり)」を発表、同日より予約受け付けを開始した。
──お守りを紛失することに“畏れ”があり、一種の罪悪感的なものを感じる傾向がある。そのため単体で持ち運ぶより、お守り袋に入れたときの方が紛失しないようとくに注意を払う(と思われる)。

──お守り。そこには日本人の琴線に触れる何かがあり、機密情報の漏洩を防ぐ(と思われる)。

冗談ではなく、案外実効性がありそうな気がしちゃいますね。"USB mamory" という刺繍が、キッチュに恐れ多いです。

ネーミングだけ見ると、よく京都の土産物屋で見かけた---あれって、修学旅行生がターゲットなんだろうか、今もありますか?---「金堂夢」を思い出すんですけどね w

08:18 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.10.17

# テレビがニューメディアだった頃

リンク: メディア産業のビッグバンが始まった - 情報政策ブログ [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

("ビッグバン" という用語の流用はどうかと思うけど...)
これからのマスメディアをめぐる視点として面白いですね。特に、かつて「テレビがニューメディアだった」という視点がユニーク。

インターネット・ブロードキャストがもたらす、"マス" でも "ミニ" でもないメディアとしての可能性、コンテンツ主導のあり方、等々いろいろ面白い側面はあるのだけれど、こでは「二次利用」のことを考える。

しかも、1回限りの番組配信を前提に制作されていて、二次利用、三次利用はあまり考慮されていない。

これは、むろん著作権の問題が大きいのだが、それだけでなく二次利用が増えても経済的メリットが出ない業界構造になっているためだとテレビ局の彼が教えてくれた。とくに下請けの制作会社は「新しい番組をつくってナンボの世界」なので、何度も繰り返し視聴されるような時間をかけた良質の番組制作が民放ではなかなか困難だという。(ボールド追加、引用者)

テレビ界では二次利用が前提とされていない---スポンサー先にありき、の現体制で、そんなことはむしろ当然だ。テレビのコンテンツとは、つきつめれば企業広告のための広告塔に過ぎない。いかに優れたドキュメンタリ、いかに感動的なドラマであっても、スポンサー企業がそれを広告手段としてのみ必要としている以上、「新しい番組をつくってナンボ」であるのは当たり前のこと。「情報によって需要を作り出すという現代消費社会」---見田宗介『現代社会の理論』だ---が、そのまま表出したに過ぎない。テレビの登場と普及が、昭和 30 〜 40 年代の我が国の経済的な必要性を背景にしていたことも考えれば、今のようなコンテンツが形成されてきたことに何の不思議もない。

そして、テレビコンテンツがもはや今までのような一過性、消費性のものであり続けることができないのも、このような消費社会が見直しを迫られている以上、また必然と言えるのではないか。

このことは、有料ケーブルTVの番組編成を反対事例と考えればよく判る。Animax でガンダムシリーズが何回リピート放送されていることか(CM 多すぎるけど)。WOWOW で同じ映画が年間で何回放映されていることか。観たいコンテンツは何度でも観たいし(1 話を録画しそこねても次の機会がある)、そのためにこそ視聴料を払っているわけだ。ここには、「無理矢理に需要を作り出し、それに合わせるように生産・消費を拡大してゆく」という歪んだ消費社会とはまさに反対のモデルがあるように思えるのだ。

インターネット・ブロードキャストが提供するコンテンツには、ケーブルTVモデル以上の潜在能力がありえるのだろう(たぶん)。今後数年間のメディアのあり方には、ぜひ注目していきたい。


04:23 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.10.12

# 欠陥字幕ごとに10円返金を要求しよう

リンク: 修正パッチごとに1ドル返金を要求します! - Twisted IT Bon Voyage [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

映画業界における字幕の問題とよく似た話です。

IT業界(私が思うに、特にソフトウェアベンダ)はもっと身を引き締めて、製品を出すべきだと思います。

ソフトウェア製品なら、出荷した後で問題が見つかってもWebでパッチを公開すれば良いんですか?それが無償提供だから良いんですか?そうではないと思います。

ソフトウェアの設計ミスで何かが爆発したり、命に関わってしまったりすることはあまりないかもしれませんが、さんざん問題になってしまった車業界のリコールの話とIT業界のパッチの話は似た様なもんだと思います。

映画字幕の場合、「商品に欠陥があったという事実を認めることさえしない」という、さらにヒドい現状なわけですが、命に関わらないから看過されてきたという経緯が共通しています。

そこで提案です。この例にならって、

今の入場料のまま、欠陥字幕があるたびにすべての観客に10円ずつ返金してください。

05:52 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.10.11

# 人類の英知、あはは

リンク: グーグルCEO:「世界中の情報をインデックス化するには300年かかる」 - CNET Japan

(GoogleのCEO(最高経営責任者)Eric Schmidtは)全世界の情報をインデックス化し、これを検索可能にするには300年かかる可能性があるとの予測を示した。

同氏によると、全世界に存在する約500万テラバイトの情報のうち、これまでにインデックス化されたのは約170テラバイトに過ぎないという。

データとしてメモっておきたいだけですが、念のために計算してみると、500 万テラバイトというのは、

549,7558,1388,8000,0000 バイト

つまりおよそ 550 京文字(1バイト換算)ということですね。はい、もう想像の上限は、はるかに超えてます w

05:33 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.09.29

# ゼンマイ仕掛けの PC

リンク: MITなど、100ドルノートPCの詳細を発表--ゼンマイ駆動も可能 - CNET Japan

これはすごいです!

いや、値段とかコンセプトも素晴らしいのですが、とにかくゼンマイです。 こちらの写真で見るように、クランクを回して充電するわけですね。強烈に欲しいです。

06:05 午後 パソコン・インターネット | | コメント (1) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.09.26

# 続・Google と MS

リンク: マイクロソフトが直面する10年越しの「悪夢のシナリオ」 - CNET Japan

9/22 に続くような記事です。原文タイトルは、"Microsoft's nightmare inches closer to reality"。inch が動詞ですね。

どんな世界でも、先見の明を持つ人と、それを無視しちゃう人が必ずいるようで。

ところで、翻訳記事の方、1 ページ目中段あたりにある「脚光を奪う」という表現、これってアリなんでしょうか?

03:14 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# Left, right, left, right...

一般的な「著作権、コピーライト = Copyright」 に対して、「コピーレフト = Copyleft という概念があります。

簡単に言うと「著作物の自由な配布、複製、改変を制限しない」ということです。類似のライセンス概念もあってなかなか判りにくいのですが、ITMedia オルタナティブ・ブログの栗原氏が、とても良い喩え話を書いていらっしゃいます。

コピーレフトのたとえ話

この喩え話の秀逸なところは、「自分の土地を子供に開放する」とか「誰の所有物でもない土地」とか、今ならありえないけれど、かつて---昭和中期ころまで---の日本には確かに存在した風景を想定することで、コピーレフトとか PDS という考え方の持つ、良い意味での「おおらかさ」が伝わってくるところではないか、と小生は勝手に考えています。
そもそもの copyleft という造語も、なかなか気が利いていて嬉しいですよね。ちみなに、○ に "C" のコピーライト記号に対して、コピーレフトの記号は ○ に "逆 C" だそうです。

あ、今回のタイトルはこの話と全然関係ないですね...。映画版 H2G2 で Vogon 人が歩くときのかけ声なのでした。

(Vogons are one of) the most unpleasant races in the galaxy. Not actually evil, but bad tempered, bureaucratic, officious and callous.

H2G2 の話自体は、またいずれ...。

01:44 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.09.22

# Google と MS

職場で朝っぱらから怒りまくっている(9/20 記事参照)小生なんぞにはもちろん何の断りもなく、まもなく登場する Office 12 では、ユーザーインタフェースが激しく変わる模様ですが...。

Google vs MS という注目の構図について、CNET から 2 つの記事を紹介します。

「グーグル帝国」はマイクロソフトを超える--業界識者が予言(9/22)

ビル・ゲイツ、グーグルを語る(9/16)

広義の "インターネットコンピューティング" は、これまでもなかなか陽の目をみていないわけで、9/22 記事の原文
にも、

Sun defined it. Ellison tried to build it. But Google owns it

などと書かれているわけですが、さすがに「機は熟した」ということでしょうか。

そう言えば、こんな本も---

『検索エンジン戦争』(ジェフ・ルート (著), 佐々木 俊尚 (著) )

出ているみたいと思ったら、この本、佐々木俊尚氏なんですね。

12:54 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.09.20

# ひさびさに、Excel に激怒

久しぶりに、Office 大馬鹿野郎ネタです。

「こんな機能があればいいのに」--- 普通、アプリケーションに対する不満はこうしたつぶやきの形で現れます。が、MS Office に対する不満は、ほとんどの場合「なんでこんな余計なことをするんだ!?」という怒声となります。

まあ、こんなことをするユーザーはほとんどいないと思いますが、今日はちょっと必要があって、1) HTML 形式のファイルをTrados 翻訳する、2) 翻訳後のバイリンガル・ファイルを全部テキストに落とす、3) 必要なセグメントだけ、英-日のタブ区切りに整形して、それを Excel に貼り付ける、という処理をしていたのですが...

なんと、HTML タグを含むテキストを Excel に貼り付けると、タグが全部有効になって、つまりは Excel 上であるにもかかわらず、まるでブラウザ上の表示のようになっちゃうのですね。<h1> タグのある文はでかく表示され、<b>タグのある文はボールド表示され...。いくらオプションを探しても、これをオフにすることはできませんでした。

「Office にありがちな "ありがた迷惑" 機能ですね」by 同僚 ← 「いや、ただの "迷惑" 機能です」by 小生

朝っぱらから腹立ちモード全開になってしまった連休明け...。早く仕事終わらせて、アキバヨドバシにでも寄ってやろうかな(全然関係なし)。

03:16 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.09.15

# ヒューマノイド...

リンク: Focal:iGuy nano

これ、某国営放送からクレーム来るかな...。「○ーもくん」でしょ、どう見ても。

06:34 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# これは確かに脆弱だ

リンク: キーボードのタイプ音から情報漏洩のおそれ--米研究者らが報告 - CNET Japan

実にプリミティブな発見です。

スパイ大作戦なんかでは、テンキーに入力するときの音を拾うというのが常套手段だったわけですが、キーボードのアルファベットごとに音が違うものなんでしょうか?

今やほとんど見かけることのなくなったダイアル式電話の場合、「数字ごとにダイアルが戻る長さを測定する」のだという仕組みを初めて知ったときも感心したものですが、まさにそれに匹敵します。

11:11 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.09.08

# micro はないの?

リンク: ITmediaニュース:Apple、超薄型軽量の「iPod nano」発表

iPod mini の次は、micro をとばして nano だそうです。ということは、この次は pico ではなく...。

03:15 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.08.23

# It's rotten.

リンク: ITmediaアンカーデスク:今PCを買うか、Vistaまで待つか――「オトナの選択」はどっち?

記事は Vista ネタですが、今回も記事中で目についた英語をご紹介します。なお、記事の原文はこちら(今回は原文へのリンクがないので)。

That, or the next time a notebook succumbs to Windows Rot and has to be reimaged I can install the Windows Vista beta and see what happens before doing the system restore.

Windows Rot 日本語記事には簡単な注釈が付いており、まあ字面でもイメージはほぼ判るのですが、おもしろいのは rot が名詞であるところですね。

さすがに定訳はないし、検索しても日本語のページで見つかるのもこの記事くらいですが、英語ではちらほらヒットします。こんな個人サイトもありました。

Mike's Rants -- Top 10 Windows Annnoyances --

ここで筆頭にあげられているのが Windows rot、説明も判りやすい。要は、アプリケーションのインストールやアンインストールを続けていると、Windows がどんどんトロくなっていく、その現象のことなわけでした。何でそんなことになるかという理由もここに簡単に書いてあります。

ちなみにこのページのタイトル "rant" というのは「暴言」みたいな単語です。つまり拙 Blog のタイトルと同じような発送の名前なんでした。

06:05 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.08.18

# 仁義なき戦い?

リンク: Windowsワーム大量発生--ハッカーグループ間の抗争が原因か - CNET Japan

まるで、暴力団どうしの抗争で一般市民が流れ弾にあたりまくってる、の図だなぁ、と。

ちなみに、今回問題になっているのは MS05-039 という脆弱性で、対応パッチは KB899588 です。

01:05 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.08.09

# つるかめつるかめ

リンク: ITmediaニュース:「鶴亀メール」が「秀丸メール」に名称変更 商標権侵害で

いずれにしても、秀丸シリーズということで新名称の方が一貫性があってよいと思いますが。

10:54 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.08.03

# それにしてもベタな名前

リンク: S・ウォズニャックも納得?--1ボタンを捨てたアップルの新型マウス - CNET Japan

 Apple Computerが長年の伝統を破ってMac向けにマルチボタンマウスを発表した。

 「Mighty Mouse」という名前のこの49ドルのマウスは、360度のスクロール可能なスクロールボールを搭載するほか、左右側面をつまむことでクリックとして検知されるようにカスタマイズでき、Apple信者向けにはシングルボタンマウスとしても機能する。

きっと版権問題はクリアしてると思われるのですが、なんともベタな名前ではあります。Mighty Mouse をご存じない向きは、たとえばこちらを。

11:21 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.08.02

# Acid Queen...ではなく

リンク: IE 7、標準サポートに遅れ--「Acid2」テストの合格困難に - CNET Japan

Microsoftは自社のブラウザ関連ブログで、各ブラウザによるW3C(World Wide Web Consortium)勧告のサポート状況を調査するWeb Standards Projectの「Acid2」テストにIE 7が合格できないことを認めた。W3C勧告にはCSS1(Cascading Style Sheets)、HTML4、およびPNG(Portable Network Graphics)などが含まれる。

そんなブラウザでの表示が標準仕様になっている、この世の不思議さなのではありました。

さて、Acid2 テストとは何かというと、この記事にあるように CSS1、HTML4、PNG という各仕様にちゃんと準拠しているかどうかというテストのことで、そのための実に判りやすいページが用意されています。

http://www.webstandards.org/act/acid2/test.html

このページの "Take The Acid2 Test"リンクをクリックすると、今使っているブラウザがちゃんと W3C 勧告に従っているか、つまりブラウザ独自に勝手な実装をしていないか、ということがグラフィックに判ることになっています。完全に合格なら、こんな画面が表示されます。

ところで、なんで "Acid"なのか---何の略語なのか、これが調べられていません。どなたかご存知でしょうか。

03:39 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.07.29

# ストライカーじゃなくウェインだった?!

リンク: I'm So Excited by Microsoft Vista. Not.

いきなり英語記事で恐縮。翻訳記事はこっちだ。昨日、「XMen2 のストライカーに似ている」と書いたばかりの Vaughan-Nichols さんですが、今日の記事のタイトルを見ると、実は 『Wayn's World』 のウェインこと Mike Myers だったのでした。

ということで、この記事は英語タイトルも日本語タイトルも、それぞれ凝ってます。

"I'm So Excited by Microsoft Vista. Not."

この最後の "Not." が、いわゆるウェイン語というやつで、映画 『Wayn's World』 で Mike Myers が連発するアホ英語の一つです。「〜。なーんちゃって」とか、「〜。ウッソー!」というところでしょう(日本の現代若者の間じゃ、もうどっちも死語だけど)。もちろん本文中もあちこちで笑えます。

It's also going to have this spiffy new file system called WinFS (Windows File System)… oh wait, that was canned last year.

※ can は「缶詰にする」ではなく、俗語で「クビにする、終わりにする」。

Microsoft shows that it can do a command line even better than… oh wait. That was cancelled too, wasn't it?

ストライカーみたいなコワイ顔してるけど、実は気の若いユーモアおじさんなのでした。

さて、次は日本語記事の方です。ぶっとび気味の記事を載せることの多い ITMedia でも、さすがに「ウッソー」とやるわけにはいかないと判断したのか、ちょっとヒネリが入っています。

「Vista. Not」に感動!

ウェイン語の Not をそのまま使うのではなく、Microsoft のアプリケーション開発環境である Microsoft.NET に引っ掛けてくれたようです。これもなかなか。

ところで、今回のこの記事の "Not." のノリって、一昨日引用した小寺信良氏が、「あーすまん、それはウソだ」とやってるのと、たまたまかぶってます。最近の IT 事情に、みなさん等しくウソや皮肉を言いたくなっているらしい w。

01:00 午後 パソコン・インターネット |

はてなブックマークに追加

2005.07.27

# 追いかけっこの鬼は誰?

リンク: ITmediaアンカーデスク:PCの高速化を巡る“果てしない追いかけっこ” (1/3)

 PCの進化とは要するになんなのかと考えてみれば、小型化、薄型化、耐久性などいろいろな要素があるにしても、最終的には「高速化」と「大容量化」ということになるだろう。ユーザーは常に、あーもっと速くならないかなぁとか、もっといっぱい保存できないのかなぁと思っているのである。

 ……あーすまん、それはウソだ。

 PCやプロセッサの広告を見ると、常に何か困っている現状があって「それを解決するのが高性能の○○○です」みたいなソリューションを提示してあるわけだが、むしろ実態はその逆なんじゃないかと筆者は思っている。

これは、小生が(少なくとも現代の)経済活動・経済構造というものについて常々感じている根本的な大疑問と同じですね。確か、大昔に、需要-供給バランスのグラフみたいなものを勉強させられた記憶がありますが、どう見ても現代社会は「需要があって供給がある」のではなく「企業が(または社会が、国が、世界全体が)供給したいラインが先にあって、そのために需要を作り出している」としか思えないわけです。

小生が日常的に接している業務アプリケーション(のヘルプやマニュアル)の、呆れるほど頻繁なアップデートもまったく同じです。「これからは Web アプリケーションの時代です」、「SOA で万事解決」、「ミドルウェアをどうのこうの」...。OS も、アプリケーションも、ハードもソフトも、その開発メーカーの思惑が先にあって、ユーザーやエンジニアはゼーゼー言いながらその後をついていっているだけ。

まあ、そんなものを飯のタネにしている小生が言えた義理ではありませんが...

----------------------------------------------------------
国内の需要が飽和したときには新たな市場を国外に求める---そんな歪んだ希求状態の究極形態がかつての植民地主義であり、20 世紀初頭にはすでにそれが否定され始めていたはずなのに、実は世界はいまだに当時と変わらない原理で動いている。原理だけはそのまま、構造だけが複雑怪奇に、そしてその分脆弱になっていく。経済を中心に世の中を見てると、そんな悲観的な想像しかできないのでした。

09:52 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.07.26

# これは笑える

リンク: ITmediaニュース:Microsoftの地図にAppleはない?

Microsoftの新しい「Virtual Earth」サイトでApple本社を鳥瞰すると、11棟の近代的な建物が美しい中庭を囲んだAppleの広大なキャンパスではなく、特徴のない倉庫1棟とさびれた駐車場に見える粗い航空写真しか見えない。

Microsoftは、これは写真が古いためだとしている。しかし、同じ政府出資団体の衛星・航空写真を多く使っているGoogle Mapsを使うと、シリコンバレーのApple本社は同じ位置により適切に表示される。

画像データの年代に 1991 年から 2002 年まで幅があるというのも妙ですが、よりによって Apple 本社が写っていないというのは、いろいろと憶測ネタ、勘繰りネタになるのもしかたがないでしょう。

このニュースですぐ連想されるのが、ブラウザ Opera を使うと Microsoft のサイトの一部が正しく表示されず(スタイルシートの関係で)、Opera 側がそれに噛み付いた、という事件ですね。

そんな前科があるから、今回もよけいにこの記事が楽しくなるわけなのでした。

ちなみに、Google Map 日本版をいじっていた友人によれば、東京の市谷あたりも画像が怪しいんだとか...。Google Map の地図表示にすると、ウチのマンション名までちゃんと書いてあるのには、さすがに小生も驚きましたが。

12:57 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (2)

はてなブックマークに追加

# と思ったらさっそく

リンク: ITmediaニュース:Windows Vistaの名称めぐり商標権問題が浮上

だそうです。

12:45 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# 展望? 予想? 見通し? 眺望?

リンク: 「Windows Vista」のネーミングにさっそくさまざまな反響 - CNET Japan

技術関連の情報を発信するブロガーのJosh Phillipsは、他のオンラインコミュニティのメンバーらとは異なり、新たに発表された次期Windowsの正式名称「Windows Vista」について、冷静かつ理性的な反応を示している。

(中略)この問題に関しては、CNET News.comの記事にコメントを残していった135人をはじめ、どうしても黙っていられない人々が多く存在するようだ。

小生まっさきに思い浮かんだのは、やはり自動車の名前と、「ビスタサイズ」でしたが。中身の薄い、イメージ戦略先行の名前という印象は拭えないのではないか、と。

いちばんの傑作は、なんといってもこれでしょうね。

Veggiedudeというブロガーもやはり皮肉混じりに、「VISTA」は「Windowsが抱えるVirses(ウイルス)、Infection (感染)、Spyware(スパイウェア)、Trojans(トロイの木馬)、Adware(アドウェア)の5つの大きな問題の頭文字をとったものだ」と書き込んでいる。

ちょっと決まりすぎというくらい決まっています。

そういえば、次期バージョンの Internet Explorer は Windows 2000 上では動かないそうで。

03:03 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (1)

はてなブックマークに追加

2005.07.19

# 梅雨が明けたそうで

リンク: 「安全なブラウザ」などもう存在しない - CNET Japan

タイトルの記事内容はまったく関係ありません :P

さて、Firefox は引き続きシェアを伸ばしているそうですが、当然このような記事も目にするようになります。今回、記事中の用語として目をひくのは、「クローム」と「クロムレス」でしょうか。

クローム(Chrome):
Answers.com にも、英辞郎にもまだ載っていない俗語で、Jargon File にはもちろん載っています。

Showy features added to attract users but contributing little or nothing to the power of a system.
システムの能力にはほとんど、またはまったく新たな変更はなく、ユーザーを惹き付けるために追加される見かけの機能

Mozilla や Firefox の世界では、これがもう少し前向きな(?)意味合いに用いられており、プログラムのインストールディレクトリを見ると、chrome というフォルダも確認できます。

言語リソースを含め XUL で動作する拡張機能など、 Mozilla の外観や操作性などを規定するもの全体、あるいはそれが格納されるフォルダのことを表す Mozilla の専門用語(Mozilla サイトより)

クロムレス(chromeless):
なぜ「レス」が付いただけで音引きがなくなるのか、は追求しないことにして...。ちょっと怪しいサイト(とも限らないが)にアクセスすると、ツールバーもボタン類も一切ないウィンドウが勝手に表示されることがありますが、あれのことですね。で、このウィンドウが悪用される場合が多いと。

12:24 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.07.11

# Firefox に Google ツールバー

いえ、20世紀 Fox のことではなく w、ひさびさにブラウザの話題です。

検索ツールバーをインストールすると、I.E. などは確実にその分重くなるのですが、Firefox の場合は拡張機能のプラグインとしてインストールされるので、まったく重たくなったような感じはありません。

ページ内で検索ワードをハイライト表示する機能、検索結果をボタンで移動できる機能、そして「上へ」ボタンで結果ページから階層を上にのぼる機能などがなかなか便利です。

08:49 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.07.07

# Netscape8 を入れてみた

友人の Etranger 氏の Blog があるので、Yahoo ブログを見る機会が増えたわけですが、ここって、I.E.エンジン以外だと、すぐスタイルが崩れます。天下の Yahoo ともあろうものが、I.E 以外の表示チェックしないんですかね。

で、それをきっかけに、エンジン切り替え機能がウリという Netscape8 を入れてみました。ボタン操作でころころ変わるので、結構遊べます。検証はこれからですが---

■全体に動きは軽快ですが、Firefox には及ばない模様。

■タブの端に [Open Site Controls] というアイコンがあって、ここから簡単に各サイトへのアクセスコントロールを設定できるのは便利そうです。

■インストールのとき、AOL リンクやら何やらを勝手にデスクトップに置くことがなくなったのは◎。

01:35 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.06.24

# 流れでしょうねえ

リンク: ITmedia エンタープライズ:JavaOne:OracleがJDeveloperツールを無償提供へ

今までは、無料ダウンロードできてもライセンス含まずだったわけですが、これからはライセンス含めて無料ということなのかな。Eclipse への対抗策ではないと書かれていますが、それも要因の一つには違いないのでしょう。

07:40 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.06.22

# 親指トム

リンク: ITmedia PCUPdate:親指USBメモリ「イェ?イドライブ」

以前にも紹介した、拍手喝采もののおバカグッズを次々と売り出しているメーカーさんですが、今回は名前の由来がちょっとインテリジェント。

記事中にもあるように、英語では Thumb Drive というのが「USB メモリー」の通称になっていますが、これはちゃんと登録された商標。元祖はこちらの会社なのでした。

08:47 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (1)

はてなブックマークに追加

2005.06.13

# インテル、見張ってる

リンク: インテル、究極の赤ちゃんモニターを試作 - CNET Japan

しょうもないタイトルですいません w... ついでに、過去の Intel 関連タイトルも「インテル」に変えました。日本語だとカタカナじゃなきゃいけないわけで(記事末に補足あり)。

さて、例によってこれ、原文記事はタイトルが全然違います。
"These walls (and teddy bears) have eyes"

日本語タイトルだけ見たときはてっきり、体内チップか? 「インテル、入ってる」もここまで来たかー、と思ったのですが、どうやら超ハイテク介護ベッドということのようですね。

これを見て、ジョージ・オーウェルの小説「1984年」で描かれた世界を思い出す人も多いかもしれない。
Though it might sound Orwellian in the abstract,...

注目すべきは、この Orwellian という単語。

Of, relating to, or evocative of the works of George Orwell, especially the satirical novel 1984, which depicts a futuristic totalitarian state.

人名がここまで限定された形容詞として使われるというのはおもしろい。Wikipedia を見ると、Orwellian の特徴が詳しく説明してあります。

----------
ご存知のように「インテル、入ってる」のオリジナルは "Intel Inside"。英語では頭韻のところを、日本語では脚韻にしたわけで、まーうまいコピーと言えるでしょう(さすがに起動ロゴまではローカライズしなかったですが)。

もし Intel がこのコピーのバリエーションを作るとしたら、"In-" で揃えればいいのでまだ色々といけそうですが、日本語だと「〜てる」に限定されます。この語尾の得意な某翻訳家にコピーをお願いするというのはどうでしょう。もっとも、「インターネットはやりません」と公言するくらいだから、ダメかな ww。

12:21 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.06.08

# インテル、齧るって

リンク: 大きな賭けに出たアップル--インテルチップ採用への布石を振り返る - CNET Japan

Apple-Intel 関連ニュースのまとめページです。Apple と Big Blue、最終的にはやはり相容れなかったということでしょうか。

08:13 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.05.25

# Phishy, not Fishy

リンク: ITmediaアンカーデスク:いっそスパムを楽しんでみては?

ほとんどの人はスパムは楽しさとは無縁のものだと思っている。だが、撃退できないなら楽しんでみてはどうだろう。
Most people don't think of fun and spam as residing in the same universe. But if you can't beat it, I say, why not have fun with it?

確かにスパムはときどき、いいネタになります。スパムメールを集めて紹介しているサイトというのもありますし。

「私と会ってください」メールが英語にもあるとは知らなかった。英語が下手くそだそうだけど、まさか日本で毎日受け取ってるのと同じ連中が一所懸命に英訳している、というわけではないですよねw

ところで、このニュースを読んでいて改めて "phishing" を引いてみたら、語源には異説があるようでした。Wikipedia の英語版と日本語版で、すでに違ってます。

The term "phishing" is sometimes said to stand for password harvesting fishing, though this is likely a backronym.
("phishing"という語は、おそらく逆略語だろうが、Password Harvesting fishing の意味だと言われることもある。Wikipedia)

sophisticatedとfishingの合成語とされる。(Wikipedia 日本版)

前者のほうが「巧い」感じがしますが、だからこそ backronym(この単語自体も辞書にはありません。acronym からの造語です)くさいんでしょうね。

ところで、この記事にも誤訳ありますねー。

Of course, maybe this really is how 18-year-old "Julie" from "Texas Highschool Houston" really communicates. Or is it really a 28-year-old coder in Romania? Which would you pick?
もちろん、これは本当に「テキサス・ハイスクール・ヒューストン」の18歳の「ジュリー」が連絡してくれているのかもしれない。あるいは、本当にルーマニアの28歳のプログラマーなのかも。

この、2番目の really は「本当は」と訳さないと文脈おかしいのでした。

09:06 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# 「身代金」は小説の中だけにしようよ

リンク: ITmediaニュース:HDD上のファイルを人質に“身代金”要求する新手の攻撃

ことの是非は別とすると、まあー面白い手を考えたものだと感心。実際にはこんな風にメッセージが出る(こちら、いちばん下のショット)そうなので、これ、たぶん払う人いるんじゃないかな。

ところでこれ、もし "身代金"払ったら、ちゃんと人質を解放してくれる(=デコーダを送ってくれる)のでしょうか?

12:21 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.05.24

# インテル、齧ってる?

リンク: ITmediaニュース:[WSJ] 再び浮上する「Pentium Mac」の可能性

つい先日、MS の XBox 360 が PowerPC を採用することが公式に判明したわけですが、今度は Apple が Intel を? という話。ただし、あくまでもまだ推測の域のようですが。

【追記】
その後、わりとあっさり公式に発表されましたねー。

09:21 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# PCとチャーハンとカレー

リンク: ITmedia PCUPdate:Windows XPでカレーが何杯食べられる?──IT大国インドの海賊版事情

ITMedia さんはしばらく前から海賊版問題を積極的に取り上げています。前回までは圧倒的な? 違法コピー率を誇る中国の話でしたが、今回は "IT大国" インドです。ちなみに、ここでは取り上げそこねましたが、中国の海賊版事情の記事(4/18)はこれです。

中国は「海賊版」から逃れられるか

また、中国におけるチャーハン単位の PC の値段については、こちらです(3/14記事)。

中国の所得別PC事情に泣け

そもそもインドはビジネスやプログラミングなどのビジネス利用からPCが普及し、中国は(もちろん事務用途もあるものの)ゲームやチャット、DVDといったホビーユースを中心にPCが広まっていった。
インドでも海賊版のCD屋はあるにはあるが、そのような店はそれが悪いことだと知っているかのように、こそこそと販売している後ろめたい空気があった。しかし、中国では実におおっぴらに販売している。

これは実におもしろい、お国柄の違いです。確かに「はじめにビジネスありき」であれば、ペナルティがこわくて違法コピーなど、おいそれと使うわけにはいかないでしょう(ウチの会社でも、数年前からソフトウェアの管理が一気に厳格になりましたね)。

では、「インドに IT 産業が根付いた、そもそもの理由は何なのか?」ということが知りたいです。ITMedia さん、ぜひお願いします。

12:14 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.05.18

# 今さら...の裏を読んでみた

リンク: IE 7はやはりタブブラウザに--Firefox陣営からさっそく牽制も - CNET Japan

Firefox がここまで受けているのは "タブブラウザだから" ではない(少なくともそれがメインではありえない)のだよ、明智くん---というツッコミを入れたいところですが、むしろ おまえら、もうブラウザのことあまり真剣に考える気ぃないだろう、と思わせる発表でした。

Windows 95 がリリースされたのは、まだ「ブラウザがタダ」ということが十分ウリになる時代でした(製品版 Netscape はそれなりにいい値段でした)。インターネット自体も、利用人口の急増はこれからという頃です。つまり、 OS にブラウザをくっつけて、「Windows ならこんなに簡単インターネット!」という売り文句で Windows 自体のシェアを獲得していくという、呆れるほど単純な戦略が成立しえたわけです。

ところが今や、ブラウザがタダなのは当たり前。いくらブラウザに開発費をかけたところで、それがウリになる時代ではないし、第一もうけにならない。

もうブラウザなんてどうでもいいもんね、今度はこれ、デスクトップ検索だかんね。え? I.E. のシェアが落ちてきたって? んじゃまぁ、よそのブラウザで受けてる機能を適当に実装しとけば --- I.E.7 開発の真相は案外こんなものかも。

その理由としてはまず、複雑さと統一性に関して、この機能がユーザーにとってメリットよりも混乱の種になるのではないかという懸念を、われわれが抱いていたということがある。IEにタブがあるのに、他のWindows体験の中心的部分となるWindows Media Playerやシェルなどにタブがなかったら、人々は混乱するのではないかと考えたのだ。
"Initially, we had some concerns around complexity and consistency--will it confuse users more than it benefits them? Is it confusing if IE has tabs, but other core parts of the Windows experience, like Windows Media Player or the shell, don't have tabs?"(原文

ツッコミその1: Windows の各製品間でインタフェースが一貫してないなんて、今に始まったことじゃないだろ。

ツッコミその2:さて、確かにタブ機能は万能薬なんかではありません。事実、小生も秀丸エディタを使うときはタブを使わず、今までどおり複数ウィンドウを開いています。その方が Alt + Tab で切替えが簡単だから。では、なぜブラウザとなるとタブ機能がやたらと話題になるのか? そこんとこの差を考えて見るべきでしょう。

ちなみに、タブウィンドウを使うかどうかの差は、小生の場合こうです---
エディタを使うのはだいたい仕事のとき、つまりキーボード操作がメインなので、マウスにはなるべく触りたくない。当然、ウィンドウの切替えもキーボードで済ませたい。一方、ブラウザで複数ページ見るときは、たいてい右手がマウスを操作しているだけ。したがってタブだけでウィンドウを切り替えられるのは楽ちん(もちろん、Ctrl + Tab でもタブ切替えはできるが、Alt 併用より操作性が悪い)。

それにしても、つくづく。
これほど長いあいだ放置され、しかも欠陥だらけのお粗末なソフトウェアが、インターネット界でここまで幅をきかせているというのは本当に解せません。OS 標準だから使うというユーザーが多いのはまだ判るとして---後述の理由により、それも本当は判らないんだけど---、個人でも企業でもほとんどすべてのサイトが平然と「Internet Explorer での表示を推奨」しているのはナゼなのか、これが納得できない(ユーザーが多いから、ですよね、ハイ)。

脆弱性は I.E. 固有の問題ではありません。W3C 標準を好き放題に無視した HTML 解釈についても今は触れません。そんなことより「I.E. って、とにかく使いにくいだろう」と思う理由をあげましょう。

その1: ページ内検索がまったく使いものにならない
・ページを開くたびに、MS-IME がオフ(英語モード)になる。しかもヒットしなかった場合は検索バッファに残らないので複数ページで同じ語を検索しようとすると、そのたびに入力が必要。自前のコンポーネントすらまともに制御しないところが、さすがに MS です。
・検索ダイアログを閉じて次検索ができない。
・じゃあ開いたままで...検索ダイアログを非アクティブにすると、次の検索は開始位置がいいかげん。
・ページの最後まで検索すると、もう上には戻らない。
こんなヘボなら、ない方がマシでしょう。みんな使わないのかな?

その2: ブックマーク管理
・実質的に管理機能が皆無。
・順番の移動でさえ扱いにくい。

その3: そもそも「お気に入り」という訳語が、小生は大嫌いだ

その4: インタフェースの至るところに溢れる愚かしさ
・インターネットオプションでは(デフォルト使用の)「プログラム」を選べるような振りをしていながら、実際は選べない(通常では)。
・他のタブで余った設定を「詳細設定」に押し込んだーという MS らしさ。

その5: とにかく表示が遅い。

うーん、我ながら、MS 製品の悪口となると長くなるのぉ。

12:39 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.04.24

# 土曜でよかった...?

リンク: ITmedia エンタープライズ:トレンドマイクロ、PCを守るはずのパターンファイルに不具合

ウチの会社も入ってますねー、コーポレートバージョン。XP SP2 のマシンはあまり多くないと思うけど...いや、確か営業の方は最近リニューアルしたからみんな XP だなぁ。土曜で誰も出社してないはずだから、ウチはたぶんセーフだったことでしょう。これが平日だったら、企業ユーザーも巻き込んで、騒ぎはもっと大きかったのかもしれません。

今日の朝日をはじめとして、ほとんどの記事がトレンドマイクロのリリース前テストを問題視しています。もちろんトレンドマイクロさんの責任は重大です。土日ということで対応が遅れたのもまずかったでしょう。

原因が特定できないまま PC をショップに持ち込み、結局 HD のデータをすべて失うことになったというユーザーもいるようです。「補償してほしい」という気持ちもわからないではありません。

でもねー。ユーザーの側のスキルに問題はないのか?、とも思ってしまうわけです。

このレベルの不具合が起きたら、まずセーフモードで立ち上げてみて、怪しそうなファイルを探す、それが出来ないなら問題なく起動できていたときの状態まで戻してみる---せめてそれくらい、ユーザーが最低限の自衛手段として知っているべきではないのかなぁ(それを考えたら、せめて HD の現状データだけでもレスキューできなかった上記ショップの店員さんはどうなんでしょう?)。

本当はちっともカンタンなんかではないはずの機械を、「誰でも使えます」という安易な宣伝文句で売りまくり、あげくここまで一般家庭に普及させてしまったコンピュータ業界自体に問題はないのでしょうか。

いまだにセキュリティ意識が皆無に近く、平気でexeファイルを添付している多くの企業ユーザーが、今回もし被害に遭っていたとしたら、その何割かは自業自得と言えはしないのでしょうか(ちなみに、冒頭では「セーフでした」みたいに書きましたが、もともとウチの会社では、Adminユーザーでログインしない限り、Windows のオートアップデートも、ウィルス定義の更新も実行されないようになっており、Admin 権限を持つ担当者だけが定期的にその作業を行います。だからどのみちこんなものの被害は受けなかったはずです)。

仕組みを知らなくても動かせる、という点は自動車でも同様です。が、自動車の場合は最低限の安全知識がなければ走らせることができないよう、ちゃんと免許制度というものがあるわけですね。つまりそうしておかないと社会に迷惑をかけることになるから。

個人レベルでもここまで PC が普及してきた今、もしかしたらコンピュータも自動車と同じように「社会に迷惑をかけないよう最低限の知識がなければ使わせない」という方向も考え始めた方がいいのかもしれません。

09:58 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.04.22

# お化けの次はゾンビ

リンク: ITmediaニュース:中国は「ゾンビ」PC大国――CipherTrust調査

かたやネットの遮断でも話題をさらっている中国コンピュータ事情ですが、まあ、とにかく海賊版ゾンビ PC でも、あれだけ人口が多いとやはり「何でもあり状態」になっちゃうわけですね。

中国ネタでキーワードが「ゾンビ」とくれば、当然思い出すのが「キョンシー」なわけですが、案の定、ITmedia さんのニュースページ見出しにはその単語が掲げられていました(笑)。

08:11 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# またやってくれた、"あの"会社

リンク: ITmedia PCUPdate:開発者に聞く、“お化け探知機”の正しい使い方(前編) (1/3).

以前も「おバカ」グッズを紹介したことのある会社ですが、とうとうこんなものまで。

実際の製品を買わなくても、前後編にわたるこの記事を読めばもう「お腹いぱーい」です。

08:09 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.04.15

# 人を超えた視点

リンク: Wired News - 衛星写真がとらえた「思いがけないシーン」(上) - : Hotwired

これはかなり面白い、ちょっと怖いくらいの新機能です。小生、もともと「地図を眺めて何時間も過ごせる」のですが、それが衛星写真と連動しているのですから、もーたまりません。自分が知ってる場所ならもちろんですが、知らない場所もスクロール拡大スクロール拡大...を繰り返していくうちに、ちょっとした旅行気分も味わえそうです。

07:03 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# 怒るのは筋違い

リンク: インテルに図書館関係者が激怒--さっそく紛失した「ムーアの法則」初出雑誌 - CNET Japan

えー、元のニュースはこちらですね。1965/4/19号だそうなので、ちょうど「ムーアの法則40周年記念」ということだったんですね。

図書館のみなさんが憤慨すべきは、不届きな学生の存在であって、そのきっかけを作ったインテル "入ってる"さんを責めるのはお門違いというものですが、迂闊な懸賞を発表してしまったインテルさんといい、筋違いに怒っている関係者といい、妙にマヌケなニュースなのでした。

07:00 午後 パソコン・インターネット | | コメント (1) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.04.06

# 脆弱なる...

Firefoxに新たな脆弱性--メモリ内にある情報流出のおそれ - CNET Japan

Firefox を愛用している小生も、Firefox が脆弱性からフリーだとは思っていません。ユーザー数が増えれば増えるほど、この手の報告も増えることでしょう。

原因はもちろんプログラミング上の手抜きなわけだから、あって当たり前と公言してもらったら困るのだけど、ブラウザに限らずどんなアプリケーションでも flawless というわけにはいかない。スキがある以上、それを狙うヤツは必ず現れる。

であれば、IE と Firefox でどちらの脆弱性が多いか、などという次元で競っていても実は意味がないかもしれない。なんで今これほど Firefox が受けているのか。「IE が嫌いだから」という negative choice 以上にどんな理由があるのか。その前にそもそもなぜ IE が嫌われているのか。

そういったことをもっとちゃんと考えなければ、次バージョンの IE にはもうほとんど期待できる要素がなくなっちゃうと思います。

09:34 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.03.31

# なんちゃって続報

ITmediaニュース:「なんちゃってiPod shuffle」、「Super Tangent」に改名

そうそう。なかなか期待通りの展開をしてくれます。「ボタンのデザインが若干変わっている」というあたりの姑息さが実にナイスです。

02:02 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (1)

はてなブックマークに追加

2005.03.28

# やはり中国の市場は楽しい

ITmedia ライフスタイル:中国製デジカメ「愛国者V815」を使ってみた (1/5)

いやもー、平成の「のらくろ」こと島耕作もこの数年すっかり中国経済を中心にストーリーが展開してますが、そんな世界のことはここではどーでもいいのでして、とにかくネーミングを楽しんじゃおうということで。

モノに名前を付ける、そのセンスというのは、とにかく国民性を如実に反映するわけです。

迎撃用ミサイルが "Patriot" というのは、それを使っている方々の脳味噌の単純さが伺えて呆れるほど判りやすいネーミングですが、なんとお隣の大国では、デジカメが「愛国者」です。

「Vの文字はVictoryの意味であり、この製品は今年が抗日60周年にあたることを記念して発売したものだという」

真面目に受け取ったらちょっと顔面ひきつっちゃいますが、小生の脳内では「先行者」と同じ領域が引き受けてくれるネタでした。欲しいなぁ、これ。

08:58 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.03.24

# MiGrep

エクスプローラ拡張Grep MiGrep Ver2.51暫定版

もうバージョンアップはないのかと思ってましたが...。

今回のバージョンアップでかなり使いやすいツールになったようです。何より、ヘルプが機能するようになりましたし(w

12:22 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.03.16

# 中国 PC 事情

ITmedia PCUPdate:中国の所得別PC事情に泣け (1/2)

これもアジアの PC ネタです。
大都市と農村部でここまでモノの値段が違うというのは、日本ではちょっと想像できませんね。

地方都市レベルで「バリュークラスのPCとは100万円でようやっと買える代物」ということ。かつては Mac もこんな値段でしたが、その頃でも NEC ならもっと安く買えました。

海賊版が横行する下地は当然この辺にあるわけですよね。日本でもかつては、「コピーガード破り」のためのソフトが堂々と流通していたわけで、その頃の様子を見ているようです。中国の PC 周りって、楽しそうだなー。

01:02 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.03.14

# はたして「なんちゃって」で済むのか

ITmediaニュース:「なんちゃってiPod shuffle」法的に問題ナシと台湾企業

「既に法律の専門家とも相談している。」とか、しらっと言い切っちゃうあたり、さすがです。話のタネとしてだけなら、なんらかの措置がとられてしまう前にこっちを買っておきたくなります。

09:39 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.03.11

# Shuffle Pirates

ITmediaニュース:22グラムでFM付き、iPod shuffle激似の「Super shuffle」が、台湾から

訴訟の起きる確率 200 % --!! さすが台湾です。

12:06 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (1)

はてなブックマークに追加

2005.03.08

# 孫子を標榜する企業とは

「iPodゴロ」ついに登場か--香港企業、特許権侵害を理由に分け前を要求 - CNET Japan

日本語版タイトル、「iPodゴロ」というのはかなり主観の入った表現です。原文にはこれに該当する語句はないのですが、"Firm seeks piece of Apple pie via iPod claim" というタイトルには、「アップルパイのパイを奪おうとしている」という意味があるので、その辺りからやや過激に走った惹句なのでしょうか。

で、問題のこの企業、サイトのトップページには何やら漢字が並んでいました。

其疾如风其徐如林 侵掠如火 不动山 难知如阴 动如雷震

「?」は別に伏字でもクイズでもないんですが、多言語対応でない環境だと、こんな風に見えるわけですね。でも、このくらい欠けていても、ほとんどの日本人にはピンきます。武田信玄の旗印として専ら有名な、あのフレーズ。

そう、孫子ですよ、『軍争』ですよ

こんなフレーズをトップに掲げている企業って、なんだろー?!
日本語記事は、ここまで見て決めたのかもしれないのでした。

08:14 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.03.07

# 何を今さら....

ヒット中の「ブログ」、いかにお金を生むビジネスに結びつけるかが最大の課題 / デジタルARENA

当たり前です。サーバ負荷は高い、無料会員の増加は痛し痒し、そんなこと、とっくに考えてたんじゃないんですか?!

どうも最近、素人が考えたってわかりそうな簡単な理屈が、ずいぶん後になってまるで大事件のように取り上げられるケースが増えているような気がする...。世の中全体、のんきになりすぎてるんだろーか。

08:08 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.03.04

# 取引か海賊退治か

がんばってくんしょうもらっちゃったゲイツくんのかいしゃのニュースです。

Windowsがなんと5割引--マイクロソフト、中国で新手の違法コピー対策 - CNET Japan

さすが、司法取引が制度として成り立っている国だなぁ、というのが普通の感想。でも、受勲の話の直後だけに、変な読み方ができてしまうわけでした。

ゲイツくんがもらうくんしょうは、「大英勲章第二位」というのだそうだが、英語は "Knight Commander of the Most Excellent Order of the British Empire"。

なんとも歴史を感じさせる単語の羅列ですが、要は "Knight Commaner"(上級騎士勲爵士。訳し方はいろいろあるのですが)。なんと、ゲイツくんは大英帝国の認めるナイトになってしまったわけですね。

そこで、ナイトに叙せられたゲイツくんは、こう考えました。

「そりゃーお金はいくらでもあるけどね。なにしろナイトだから、お金より名誉だろ、ここは。でも、ただの Computer Nerd の僕が、Her Majesty のためにいったい何をできるというんだろー?」
「そーだ、海賊退治だ! 海賊といえば Windows の海賊版!! 海賊版といえば中国だ!!!」
「だけど、あいつらには知的財産とか著作権とかいくら言っても、馬耳東風だかんなー」
「金だな、ここは。金で釣ればいいんだ。ちょっとナイトらしくないけど、これは取引だかんね、公正な手段さ」

……さて、効果のほどは如何に? 楽しみにして続報を待ちたいですねー。

08:25 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.03.03

# Apple I レプリカ

Wired News - 『アップルI』を自作してコンピューターの基礎を学ぶ本 - : Hotwired

ぅわー!!!
個人的には、最近の Apple 関連ではもう最高にワクワクのネタです!!

"Back to the Garage" というサブタイトルが泣かせます。

07:46 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# がんばったゲイツくん

ITmediaニュース:ゲイツ氏に英女王から大英勲章授与

...だそうで、ゲイツくん、がんばりました(藁)。

関連記事にもありますが、英国民ではないので "Sir" と呼ばれることはないそうです。

英国ではどんな勲章があるのかと思ってググったら、こんなページがありました。

http://backno.mag2.com/reader/BackBody?id=200409282100000000034570000

12:50 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (1)

はてなブックマークに追加

2005.03.02

# Excel のアクセラレータキー

Mac ユーザの矜持を捨て(笑)、仕事柄やむをえず Windows マシンを使うようになってからだいぶ経つので、もう以前ほど Windows に腹を立てたり呆れたりすることは少なくなりましたが、これだけはいつか書きたいと思ってました。

これを作ったヤツはバカか? と思えるインタフェースは世間にいくつも例がありますが、その中でも小生が普段から接していて、とかく苛々の原因になるのが、Excle のアクセラレータキーです(Word もだけど)。

入力モードを英数(厳密には直接入力)に切り替えなければアクセラレータキーを使えないなどというのは、ユーザインタフェースの設計として最っ低ぇだろう、と。

※ただし、Excel 2000 の話です。2002 でも変わっていないことは確認済み(後述)。それ以降のバージョンについては知りません。そのうち確認する機会があるかも。
※「ショートカットキー」と「アクセラレータキー」、これらの用語用法はどうも確定していないようですが、ここでは Windows で [Alt] キーや [Shift] キーを併用する操作のことを指しています。

大量に文字を打つ仕事をしている関係で、右手をホームポジションから離してわざわざマウスを使う、という操作は好きではない。必然的に、ショートカット/アクセラレータキーを多用することになります。

特に Excel を使うときは、可能なかぎりマウスに触りたくない。セルをアクティブにするときは [F2] だし、1 行まるまる選択するときは [Shift] + [Space] ...なのですが、なんと、日本語入力モードになっていると、この [Shift] + [Space] が効かないのですね。いちいち直接入力モードに切り替えなければ使えない。で、その後セルに文字を入力しようとするとそのままアルファベットを打ってしまって舌打ちする羽目になるわけです。

同じように、名前を付けて保存するにも、行の高さを調整するにも、いちいち入力モードを切り替えなければならない...こんな愚かなインタフェースを持つアプリケーションが、デファクトスタンダードなんですからねー。

ちなみに、この制限のことはちゃんと Microsoft のページにも載ってたりして---
http://www.microsoft.com/japan/users/office_expert/200305/02.asp

「この操作は IME の入力モードを [直接入力] にして行ってください」だそうだ。

肝心のこの部分、フォントが小さいぞ、ゴルァ。

IME の制御に関しては、他にも無責任なところが多々あって、たとえば Internet Explorer で検索を実行すると必ず直接入力になるというのも、みんな不便に感じてないのかなぁ??

09:53 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.03.01

# 追悼

Wired News - ラスキン氏の早すぎた死を悼むコミュニティー - : Hotwired

いくつかニュースは挙がりましたが、関連記事リンクが揃っているので、ここを引いておきます。

07:07 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.02.28

# キーボードの話

ITmedia PCUPdate:指先から甦る「あの時代」――いにしえのAppleキーボードを復活させる (1/3)

パソコン通信の話(2/16記事)から発展して、キーボードの話です。

この記事の中に出てくる Apple 拡張キーボードII ですが、小生は1994年頃からずっとこれ使ってました。当時キーボードだけで 2 万円近かったと記憶していますが、文章を打つ仕事に使う予定がすでにあったので、Mac 本体を買うときキーボードは迷わずこれを選択。その後本体が変わってもキーボードはこれ 1 本でした。

F キー周りにのせて使うプレートは紛失。キーボード自体もかなり汚れてるので、にわかにキレイにしてあげたくなりました。確かにキーボードって、周辺機器の中ではおもしろい位置にありますよね。私の部屋にも、Mac 用/PC 用を含めていくつも転がってます。

そういえば、「キーボード」という単語を聞いてパソコンを連想するのは男性、電子系の鍵盤楽器を連想するのは女性が多いんだそうですね。

12:46 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.02.18

# 工場のラジオ

インターネット広告費が前年比153%の1814億円--ついにラジオ広告を上回る - CNET Japan

まあ、広告媒体としてはそういうこともあるだろうなーと思います。が、だからといってラジオがいつかなくなる、ということにはならないでしょうね。なんたって、深夜の長距離トラックと町工場に、ラジオは欠かせないはずですから。

高校生の夏休みに、近場の町工場でアルバイトをしたことがありました。
9:00 〜 17:00 の勤務時間でしたが、いつも夕方 4:30 になると、かの名番組「子供電話相談室」が始まります。あの能天気なテーマ音楽が始まると、「あと 30 分だ〜!」ということで最後のひとふんばりができるのでした。

町工場に似合うのは、なんといってもラジオです。

08:35 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# Firefox

Firefox、ついに2500万ダウンロード到達--1.0リリースから100日で - CNET Japan

Microsoft がとうとう I.E. の次期バージョンを OS とは切り離してリリースする、というニュースもほぼ同時期に報道されました。

Firefox が万能なわけではないですよ。遠からず脆弱性も見つかるでしょうし、いろいろな攻撃のターゲットにもなることでしょう。Opera も、結局スタイルシートの実装がイマイチなので使わなくなりました。

でも、ですよ。OS をインストールすれば入っている---というか、OS と不可分になっている---というだけの理由であんな使いにくいソフトウェアがほぼ 100% 近いシェアを持っているというのは、どー考えたって健全じゃーありません。近年、これほど長い間バージョンアップもなく放置されたソフトウェアなんて存在しませんよ。

Firefox と Mozilla がこのままシェアを伸ばして、30% を超えるくらいまでになればいい感じだと思います。

03:48 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.02.17

# 赤い HD レコーダも出るのかな

ITmedia ライフスタイル:RDシリーズの開発コードネームって……

社会の中堅層が、小生らの世代になりつつあるんですねー。自分が RD シリーズを使い始めたこともあり、この記事を読んですっかり東芝ファンになってしまいました。

08:55 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# 中国電脳街

ITmedia PCUPdate:なにかと話題の「Lenovo」PCを中国で買ってみた (1/3)

いやー、面白い記事でした。標準のシステムが DOS というのもスゴイですが、何と言ってもお国柄なのはこれですね(3 ページ目)。

----------
DOS「だけ」マシンを購入したとき、まず店員に親切に言われたのが「Windows XP入れとく?」 この意味するところは「代金はフリー=海賊版入れるよ」となる。(中略)こういうときの店員の回答は決まって「(海賊版でも)問題なく動くけど」とくるように、コピーの善悪ではなく、海賊版でも問題なく動くかだけが彼らにとって重要であるようだ。
----------

ことの是非を度外視すれば、妙に嬉しくなるような元気さです。

12:51 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.02.16

# "パソコン通信"

ニフティ、パソコン通信サービスを終了 - CNET Japan

小生もかつては "パソコン通信" をかなりヘビーに使った時期がありましたが、とうとう終わっちゃうんですねー。その辺の寂寞感と、ありし日のパソ通が今のインターネットとどう違うのか、こちらの記事がおもしろいと思います。

小寺信良: 「パソコン通信」とは何だったのか

08:36 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.02.02

# がんばれ一太郎

ITmediaニュース:ジャスト「一太郎」の販売中止を命じる 松下アイコン訴訟で判決

両メーカーの知名度ゆえか、一般紙や TV でも話題になっています。知的財産についてはそのうち、真面目に考えてみたいと思っていますが、とりあえず一太郎がんばれ!!

07:41 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (1)

はてなブックマークに追加

2005.01.26

# がんばれ Gates くん?

ビル・ゲイツ、ソフトウェア開発者としての力量はいかに - CNET Japan

原文のタイトルは "Gates and the code-jockey elite"。この code jockey というのが、まだ辞書に出ていない業界俗語ですね。これについては「私家版英語辞典」に書きましたが、マイナスイメージを持つ単語です。

最後の 1 文、原文はこうです。

"It is beyond contestation that a lesser mortal would have been sent packing long ago."

lesser mortal 、つまり「もっと劣った人間だったら〜」ということですね。
そして、「クビになる」の俗語が be sent packing、つまり「荷物をまとめて叩き出される」ということ。映画などでも、オフィスを去る前には必ず荷物(私物)整理してます。あの図です。

12:57 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.01.25

# ビックソフマップ

Sankei Web 経済 ビックカメラ、ソフマップの筆頭株主に(01/24 22:50)

おやおや...。だったら、ぜひポイントカードを共通にしてください

12:55 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.01.21

# おバカを貫け!

ITmedia PCUPdate:タコ足の振動でリフレッシュ!――サンコー、USB不思議快適ツール「ブルブルたこかいな」発売

このメーカーが、なぜここまで USB にこだわるのか判りませんが、「おバカ USB ツール」のラインアップは、同好の士(?)として嬉しいかぎりです。

メーカーのサイトはこちら

なぜ USB なのか? それは、USB = Universal Serial Bus という正式名称の Universal を、文字どおり「万能、普遍」と信じきっているからです(ウソ)。

USB に灰皿つないで、煙を吸引してみたり、
USB でネイルケアシステムしてみたり、
USB ハブに水槽型アクセサリ付けてみたり、
USB スピーカーがなぜか鉢植型だったり...
USB でコーヒーカップ温めてみたり、

開発スタッフは楽しそうだなあ。

08:15 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.01.19

# これも暴力だそうで

ITmediaアンカーデスク:“特許テロ”と戦う手段

「特許テロリスト(patent terrorist)」とはまた、なんとも大胆な命名。

冒頭の定義文には多少誇張(プラス翻訳によるブレ)があるとしても、要は「訴訟を武器にして、ライセンス料で儲けることを主眼とした企業---ほとんどヤクザですね---と言い切っているわけで、しかも間接的ながら SCO がそれだと書いちゃってる。

一応書いておきますと、SCO(Santa Cruz Operation)とは、同社が持つ Unix のライブラリを Linux が無許可で使用しているという趣旨で、IBM に対して巨額の賠償請求を起こした企業です。対象が Linux ということで、成り行きによっては、IBM のみならず Linux をフリーで使っている多くの個人ユーザ・企業ユーザもライセンス料を払わされるようになるかもしれない、ということで一時期かなり話題になりました。

個人レベルの著作権保護の議論はまだしも、このレベルの知的財産の話になると必ず企業エゴが丸出しで、その議論のレベルはちっとも「知的」ではなくなります。

ところで原文ですが、ふつうの IT 関連ニュースより読むのに手間がかかります。法律用語って、経済用語ほどではないにしても判りにくいんだもん。

12:55 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2005.01.17

# この賑やかさが Apple ね

iPod shuffle をめぐる報道が次々と入ってきます。

業績が上がっても下がっても、新製品がヒットしてもコケても、とにかく話のネタには事欠かない。これこそ Apple らしさというものです(笑)。今回は、競合他社がいろいろ反応していておもしろい。

iPod shuffleは怖くない? ライバルは余裕の反応

iRiver CEOが語る「iPod shuffleの驚き」

AppleしかiPod shuffleは作れない

iPod shuffleが液晶画面を捨てた理由

12:04 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (1)

はてなブックマークに追加

2005.01.13

# iWaste

フォトレポート:Macworldのさまざまな光景 - CNET Japan

このページのいちばん下の写真です。
お祭り騒ぎの中でもこういうアクションを起こすユーザのいるところが、良くも悪くもアメリカですね。

iMac で出たばかりの頃、工業デザイナの川崎和男氏も、あのスケルトンカラーに使われている素材(ポリカーボネイト)については憤慨していました。

12:38 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2004.12.22

# また新手

グーグル検索を悪用するSantyワーム、オンライン掲示板に感染 - CNET Japan

また新手のワームです。特定のプログラムを使っている BBS を探し出して攻撃対象にします。

「自分で獲物を探し出して、見つけ次第ターゲットを攻撃する」というその挙動が、かなり本物のウィルス(ワーム)に近づいてきたようで、添付ファイル型よりよほどコワイです。

02:14 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2004.12.16

# 愚かしき貪欲

ITmedia エンタープライズ:PeopleSoftの終焉を招いたのは何だったのか

エンタープライズ・アプリケーションはゲームソフトではないわけで、いずれ市場が飽和しちゃうなんてことは素人だって判ります。まあ、かような製品の度重なるバージョンアップも小生には飯のタネだったりするので何ですが...。

"In order to keep the gears spinning, new license revenue has to be generated in order to keep services and maintenance revenue up, As the top end of the market is already saturated, new license revenue has come from upselling existing customers."

エンタープライズ・アプリケーションがビジネスを続けるには、新たなライセンス売上を得ることが必要。しかしマーケットはもう飽和していて、既存顧客にもっと高い製品を売るしかなくなる。ライバル企業との顧客の奪い合いには莫大な営業コストがかかる。

つまり、顧客を奪い合う体力に不安を感じた IT 企業が折りよく 2 つそろうと、その時点で少しでも体力を残している方がもう一方を呑みこんで、なんとか一息つく。それが合併吸収劇の実相なのですね。

じゃあ、そうやってトーナメントを続けていって、最後に残った企業の製品もマーケットにほぼすべて行き渡ってしまったら、その後はどうすんの? そんな素朴な疑問を、いいかげん人類は真剣に解決しないといけないはずですが---。

橋本治 『二十世紀』 上下巻(ちくま文庫)

この本も、こんな "長年の大疑問" を考えるきっかけになりました。

01:22 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (1)

はてなブックマークに追加

# 多いのか少ないのか

Linuxカーネル2.6のバグは商用ソフトより格段に少ない : IT Pro US News Flash

「一般的な商用ソフトウエアでは 1000 行ごとに 20〜30 カ所のバグが存在するのに対し、Linux のソース・コードに含まれるバグは 1000 行あたり 0.17 カ所」なんだそうで。

12:36 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2004.12.15

# 「Oracleはさらに強大に」――PeopleSoft買収成功のエリソンCEO

ITmedia エンタープライズ:[WSJ]「Oracleはさらに強大に」――PeopleSoft買収成功のエリソンCEO

1 年半もかけて、その執拗さはいったい何なんだ、というニュースです。その間の経緯は、たとえばこちらにずらっと並んでいます(これでも全部ではない)。

ところで、エリソンの粘り勝ちみたいな論調のニュースが多いのですが、当初 1 株当たり16ドルだった買収提案が最終的には 26.5 ドル、総額 103 億ドルで決着したわけですから、これはどう見ても「粘って売ったもんの勝ち」ですよね。ニュースを追っている過程では企業どうしの意地の張り合いのように見えてましたが、PeopleSoft 側は案外、冷静に商売していたのかも。

そして今日は、Symantec が Veritas を 130 億ドルで買収交渉中、というニュースです。

会社そのものが最終かつ最大の売り物---これが資本主義の究極形態なんですか、と門外漢の小生は素朴に疑問です。

12:05 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2004.12.13

# IBM PCの歴史を振り返る

ITmediaニュース:IBM PCの歴史を振り返る

例によって、日本語記事にはない写真が英文記事の方にはあります(ページ末のリンクから飛べます)。

"They probably wish they had made it more proprietary, like Apple,"
「Apple 社のように、IBM PC ももっとプロプライエタリな路線をいけばよかったのに」

というのが IBM PC 愛好家の言葉だそうです。Apple の徹底したプロプライエタリ路線---ごく一時期の例外を除いてクローンを一切認めず、ハードも OS も自前で貫くという---は、ずいぶん長い間 Apple を困らせていたはずでしたが?
現時点では、その Apple の路線が結局は成功し、クローンを野放しにした IBM が失敗だったという結論になるのでしょうか。

そして、両社にソフトウェア供給という形で関わり(Excel のバージョン 1.0 は Mac 用です)、自らは決してハードに手を出さなかった Microsoft の判断が、やっぱり正しかったということになるのでしょうか。

12:24 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2004.12.10

# productive

ノートPCの発熱で生殖能力低下 - CNET Japan

CNET からもう一つ。ほとんどキワモノのようなネタですが、これも日英の比較が面白いのでご紹介。

「職場での生産性を優先するか、それとも家庭での生産性をとるかという難しい選択を迫るものかもしれない。」---タイトルから考えれば、まあ言わんとするところは判るのですが...原文はこうです。

a dilemma may emerge on whether to be productive at work or in the bedroom.

直訳すれば「職場と寝室のどちらで生産的になるか」。日本語の方はだいぶマイルドになってしまいました。productive のおかしさを「家庭での生産性」と表現したのかもしれませんが、伝わりきっていません。「職場でがんばるか、ベッドでがんばるか」なんて訳したいところですが、編集段階でボツにされそうですね。

そういえば、映画 The Lord of the Rings 第1部のDVD-SEE(Special Extended Edition)に追加されたシーンにも "productive"、出てきますね。子だくさんの親戚を見かけた Bilbo Baggins のセリフです。
Bilbo: Good gracious, you have been productive.

日本語版の字幕はどーなってましたっけ?

12:59 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# 今日のマクニーリさん、その 3

サンCEOのマクニーリ、マルチコア・プロセッサに対するオラクルの価格体系を非難 - CNET Japan

いえ、別にマクニーリ氏のファンだということでは全然ないんですが、IT 系ニュースを見ていて、連日こうもネタをご提供いただいているので、表敬連載っつーことで :)

ところで、IT 系ではあってもやはりニュース=マスコミ文体なので、もとの英語は色々とユニークな表現や微妙なニュアンスにあふれていても、日本語の方はわりとニュートラルに訳されてしまっているものです。HOTWIRED Japan のニュースは比較的直訳が多くいのですが、CNET はとにかく真面目な訳文です。

たとえば、第 2 パラグラフはこんな感じです。

The brash McNealy twice criticized a significant detail of how Oracle sells its software based on how many processors a server has. And he didn't pick an out-of-the-way venue: he spoke to thousands at a keynote speech at Oracle's own OpenWorld conference here.

「McNealyは、マルチコア・プロセッサに対するOracleの課金方法を非難した。しかも、Oracle主催のカンファレンスであるOpenWorldの会場の、何千もの聴衆を前にした基調講演の場にて、である。」

brash 「大胆な、図々しい」という修飾語がなくなってますが、確かに日本語のメディアではこのような修飾語は使わないのが普通でしょう。

"he didn't pick an out-of-the-way venue"「人里離れた場所を選んだわけではなかった」=「人の大勢いるところで発言した」というのもなくて、「しかも〜にて、である」という表現にとどめています。日本語の慣用句なら「公衆の面前で」といったニュアンスでしょうか。

12:39 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# 宇宙から来た Java 開発者

Oracle Technology Network (通称 OTN) の英文ニュースレターで昨日届いていたネタが、CNET にもさっそく載りました。これも、タイトルからして日英文にはげしい落差があります。

I married a Java developer from outer space!

「特賞は宇宙飛行--オラクル、Java開発者向けのコンテストを開始」

原題の元ネタは、"I Married a Monster From Outer Space"(邦題 『宇宙船の襲来』) という、やはり 50 年代の SF 映画ですが、そこに "Java developer" という現代的な職業名を当てはめたセンスが実に秀逸。

記事の中でもう一つ、原文の方が約 2 倍笑えるところが、これ。
As a bonus, Schultz promised that Oracle CEO Larry Ellison will not be joining the winner.
「また、SchultzはOracleのCEO(最高経営責任者)Larry Ellisonが同乗しないことも約束した」

さて、コンテストの詳細は CNET の記事に譲りますが、賞品の詳細が素晴らしいですよ。

・4 日間の事前訓練プログラム付き
・10 万キロ上空から地球を眺めます
・5〜10 分の無重力も体験できます
・35,000 ドルのキャッシュもおまけ

などなど、ひっくるめて $138,000 相当(1500 万円くらい)なんだそうです。ちなみに、2 位以下の賞品は、Apple PowerBook G4 (2名様)、iPod (5名様)、Star Wars Trillogy DVD (10名様)。ごくごく普通の景品たちでした。

12:23 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2004.12.09

# 今日のマクニーリさん、その 2

ITmediaニュース:「LenovoにJavaデスクトップ売り込む」とSunのマクニーリー氏

で、基調講演で悪戯写真に引っかかってしまったすぐ後に息まいていたという話がこれ。Lenovo をめぐっては、これからもいろいろと IT 業界が騒然としそうです。

11:36 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# 今日のマクニーリさん、その 1

サンCEOのマクニーリ、加工写真にまんまとだまされる - CNET Japan

インターネット上での悪戯に、あろうことかマクニーリ氏が引っかかってしまったという、まあこれは笑って済むレベルの話で幸いでした。しかもそれが OpenWorld の基調講演だったというところが、ブログに恰好のネタなのでした。


Oracle-Sun 連合の恥はともかくとして、この写真は良いですねぇ。50 年代 SF 映画テイストそのまんまです。初代の「蝿男」 とか『宇宙戦争』とか、まさにあの辺の雰囲気たっぷりです。

というわけで、ついでに Urban Legend がこの写真を論じているページがこちら。ページの一番下に、スミソニアン博物館にある実物の写真も載っています。

11:01 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2004.12.08

# Firefox に続いて

Thunderbirds Are Go!

Firefox 1.0 に続いて、予告どおりメーラーソフト Thunderbird がリリースされました。となれば、やはりこのフレーズでしょう、ということでご紹介。
RSS リーダー機能も気になりますが、スパム/ジャンクメール・フィルタの学習機能がどの程度のものかも、検証の予定です。

映画の方は大失速しちゃいましたが---監督の Jonathan Frakes、真面目すぎたんだと思うけど---、ソフトウェア Thunderbird はいかに。

12:15 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# Not Well

M・デル:「IBM-レノボのPC事業合併はうまくいかない」 - CNET Japan

前回のニュースから 2 日で、中国の IT 企業レノボ(聯想)との合併が正式決定。なのですが、目についたのは次の一節。

------------------------------------
中国のLenovoによるIBMのPC事業買収は業界内のほかの合併と同じくらいうまくいくと、Michael Dellは述べる。だが、もちろんこれは「うまくいかない」という意味である。
------------------------------------

原文記事の該当箇所はこれです。

A deal that would let China's Lenovo acquire IBM's PC unit would work about as well as other mergers in the industry, Michael Dell said--that is, not well.

同等比較なので、確かに「other mergers と同じくらい」という表現そのものは、その成否を保証していないのでした。
そういえば、日本語だと、「あの人みたいに負け組みになっちゃだめよ」と書いた場合、「あの人」が負け組みなのかそうじゃないのか曖昧になります(「ように」を使っても同じ)。英語でも日本語でもそれぞれに比較表現の weak point があるというお話でした。

12:13 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2004.12.06

# 巨人は小回りがきかないか?

Japan.internet.com Webビジネス - IBM、パソコン事業から撤退か

先週 Gartner が、お得意の 予言 を出したばかりで、その記事も書こうかなと思っていた矢先のニュースです。

この予測の中でも「HP と IBM が特に〜」と言われていたわけですが、巨人 IBM もとうとう...ということではなく、やはり巨人ゆえにこそ "パーソナル" な需要に細かく対応するような小回りはきかないのだろうという気がします。

IBM の次は、これも予測どおり HP でしょうか。日本での勢い(の無さ)を見ると肯ける気もします。その次は、東芝ですか?

12:07 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2004.12.02

# Firefox その後

Firefox、いい感じです。まだ英語版ばかりのようですが、拡張機能をインストールすると、Opera で便利だった機能もいろいろと実装できるので、どうやら完全移行の方向に動きそうです。

まずインストールしてみたのは、All -in-One Gestures という拡張機能。

Opera を愛用していた理由の一つがマウスジェスチャーなのですが、この拡張機能のおかげで、まずこの点はクリアできたことになります。しかも、
・Opera より自由なカスタマイズが可能
・マウスを動かしたときの軌跡を描画
・ジェスチャの判定が Opera より優しい(ある程度いい加減な動きでもちゃんと機能する)

そんなわけで、しばらくは散発的に Firefox のことを書くことになりそうです。

12:16 午後 パソコン・インターネット | | コメント (1) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

2004.12.01

# またも中国ネタ

Japan.internet.com Webビジネス - 中国政府が『Google News』へのアクセスを遮断

しばらく前から中国政府は、インターネットに対するムダな抵抗を試みつづけているわけですが...。そのこととは別に、今日のこのニュース、翻訳のせいで妙に読みにくいことになっています。

たとえば、次の一節を日-英で並べてみました。

〜同グループはそのうえで、中国政府に迎合し、中国版サイトをフィルタリングしているとして Google を非難している。
...The organization also accused Google of pandering to Chinese interests and filtering its Chinese-language site.

翻訳を読んだときは「監視グループが中国政府に迎合している」というくだりで頭がねじれてしまったのですが、なんのことはない「Google が迎合して、フィルタリングしている」ということでした。

ほかにも、英文に書いてあって訳文では割愛されている部分があって、

As much as 80 percent of the country's Internet traffic flows through ChinaNet, a subsidiary of China Telecom.

こういう基本的な事実はきちんと抑えておいてほしいと思います。

原文記事:
China's Google Block Sparks Media Group's Protest

07:48 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# ブラウザの話題その2

...という記事を書いた翌日(12/1)には、こんな記事が。

Netscapeの新ブラウザは、FirefoxとIEの「どっちも採り」

まだ β ですが(しかもクローズド?)、ちょっと興味ありです。もともと I.E. になど微塵も執着はないのですが、I.E.コンポーネント使わねばならないサイトが山ほどあることも事実なので、どうしても動かされてしまいます。AOL も思い切ったこと、やるもんです。

だけど、I.E. コンポーネントを使うというのは、I.E. のセキュリティ面の弱さをずーっとアピールしている反対陣営の立場としてはどぉなんでしょうね。

12:59 午後 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加

# ブラウザの話題

Opera から Firefox に本格的に移行するかどうか...ここしばらく、いろいろと使い比べながら迷ってみています。

小生は最初のリリース以来一貫して Opera ユーザーなのですが、ここの運営にはもっぱら Firefox を利用しています(というわけで、Opera でも、もちろん I.E.でも、表示はたぶん最適ではありません)。

Netscape には 2.0 の頃からお世話になりましたし、CSS 解釈の酷さにぶつぶつ言いながら、しばらく前までは Mozilla もときどき使っていたのですが、やはり Opera の便利さは画期的でしたでした。
Opera も CSS 解釈が時折なんともどうにも、ではあるのですが、ブックマーク管理、メモ機能、そしてマウスジェスチャーに慣れてしまうと浮気もなかなか難しくなります。

Firefox は、かなりいい線いってます。プラグインがどんどん充実してきているので、このまま順調に納得できる形に進化していけば、小生も全面的に Firefox ユーザーになる日が来るかもしれません。
でも、まだ Opera のブックマークを完全にはインポートしてくれないんですよね。区切り線は無視されるし、なぜか一部のブックマークがフォルダ単位で消失してしまうし。

で、今日30日にはこんなニュースが。
---全主要ブラウザに影響する脆弱性発見

12:34 午前 パソコン・インターネット | | コメント (0) | トラックバック (0)

はてなブックマークに追加