2020.06.28

# では、有料の辞書サイトだったらどこまでいける?

前回の記事、

「# 無料の辞書サイトでどこまでいける?」

の最後にまとめた総論をもう一度引用します。

無料で使える辞書サイトは―
英英は◎ 学習レベルから一般レベルまで、無料サイトだけでも十分
英和・和英は× 無料サイトだけではどうにもなりません
・国語は△ 大辞泉、大辞林は役に立ちますが、小型国語辞典は必要です

これでわかるように、英和・和英と国語を補完しなければなりません。

では、有料の辞書サイトまで広げてみたら、上記の不足分を補完して、翻訳者としていちおう恥ずかしくない

最低限の辞書環境

そろえられるのでしょうか。そろえられるとしたら、

どのくらいの投資が必要

なのでしょうか。

有料の辞書サイト一覧

まず、有料の辞書サイトにどんなものがあるか、いくらかかるのかを一覧にしてみます。料金はすべて税込みです。

ジャパンナレッジ
JKパーソナル …… 16,500円/年
JKパーソナル+R …… 22,000円/年
※JAT、JTFの会員は2割引き

研究オンライン・ディクショナリー KOD
個人スタンダード …… 6,050 円/年
個人アドバンスト …… 12,100円/年


このほか、三省堂にも有料サイトはあるのですが、今年の9/30で終了になると発表されているので今回は除外しました。

DONGRI
辞書ごとに購入。1コンテンツあたり1,000円/年前後から。

三省堂デュアル・ディクショナリー
サイト自体は無料だが、書籍辞書の購入が必要

Oxford English Dictionary
$295/year
前々回の記事で詳しく書きました。

Merriam Webster Unabridged
$29.95/year
前回の記事で軽く触れています。


最後の2つは英英の一般辞典で、ここまでは要らないという人も多そうなので除外し、国内の辞書サービスに限って見ていくことにします。

なお、前回の無料サイトにはありませんでしたが、「専門辞典」というカテゴリーも加えています。有料サイトになると、専門系の辞書も充実してくるのが特長のひとつだからです。


ジャパンナレッジ

2006281

(クリックで拡大できます。以下同)

詳しくは、コンテンツ一覧をご覧ください。アスタリスク*を付けたコンテンツは、「パーソナル+R」で使えます。

英和・和英辞典のラインアップ:
『ランダムハウス英和大辞典』
『プログレッシブ英和第5版、和英第4版』
『ビジネス技術実用英語辞典V6』(うんのさん)*

専門辞典のラインアップ:
研究社『理化学英和辞典』*
研究社『医学英和辞典』*
小学館『SPED理工系英和辞典』*
小学館『プログレッシブビジネス英語辞典』*

国語辞典のラインアップ:
小学館『日本国語大辞典第2版』
小学館『デジタル大辞泉』
小学館『デジタル大辞泉プラス』

ランダムハウスをオンラインで使えるのは、現在ここだけです。プログレッシブは、コトバンクより版が1つずつ上がっています。うんのさんは、パーソナル+R コースでないと使えませんが、オンライン版は更新が続いています。

このほか、+R にすると各種専門辞書がぐっと増えるので、6,000円弱の差額分の価値は十分あります。+Rで増える専門辞典のうち、『プログレッシブビジネス英語辞典』は、日向清人さんも執筆に加わっている名辞典の電子版です。

国語辞典は、日国を除くと無料のコトバンクと変わりません。日国は、あればもちろん便利なのですが、さらに上級向けという位置付け。ひとまず辞書をそろえたいというニーズから考えると、翻訳者必携というほどではないでしょう。

(帽子屋よりひと言)
残念ながら、総合的には文句なくトップランクと言えるジャパンナレッジも、こと英和・和英に関しては△です。英和・和英の拡充という目的だけ考えると、お薦めからやや外れてしまいます。国語辞典も一般的には十分ですが、翻訳者の用途を考えると、まだ△です。一方、専門辞典の充実ぶりは、他のサイトの追随を許しません。


研究オンライン・ディクショナリー KOD

2006282

アスタリスク*をつけたコンテンツは、「アドバンスト」で使えます。上のスクリーンショットで選択できないのがアドバンストのコンテンツです(私はスタンダード契約なので)。

英和・和英辞典のラインアップ:
研究社『新英和大辞典第6版』
研究社『新和英大辞典第5版』
研究社『リーダーズ第3版+プラス』
研究社『ルミナス英和・和英』
研究社『新編英和活用大辞典』*

専門辞典のラインアップ:
研究社『英和コンピュータ用語辞典』*
研究社『理化学英和辞典』*
研究社『医学英和辞典』*

国語辞典のラインアップ:
三省堂『スーパー大辞林3.0』
研究社『日本語表現活用辞典』*
研究社『類義語使い分け辞典』*

翻訳者必携の新英和・和英大辞典とリーダーズがオンラインで使えるのはここだけです。これだけでも、使う価値は十分。そのうえ、オンラインの特性を生かして、新語も定期的に追加されています(Oxford や Merriam Webster ほどの早さはありませんが)。

アドバンストコースにすると専門辞典が増える点はジャパンナレッジと同じですが、日英翻訳に欠かせない『新編英和活用大辞典』も使えるようになります。また、国語系も増えるのがKODの特長です。

『日本語表現活用辞典』は、こちらの書籍の電子版。

また、『類義語使い分け辞典』の元本はこれ。

(帽子屋よりひと言)
翻訳者必携の英和・和英をオンラインでそろえる、という条件だけ考えれば、KODは唯一の選択肢となります。こちらも、どうせならアドバンストにして専門辞典も利用できるようにするといいのかもしれません。


DONGRI

少し前に記事を書きました(# 辞書サービス「DONGRI」)。

辞書コンテンツを年間ライセンスで購入するタイプです。学習者(小中高生)がメインのターゲットなので、翻訳者ご用達のコンテンツは多くありません

ただし、どこでも電子化されていない『現代国語例解辞典』があります。それも含めて、『明鏡国語辞典 第二版』と『新明解国語辞典 第七版』もあるので、オンラインで小型国語辞典を使いたいというニーズなら、ここしかありません。

『明鏡国語辞典 第二版』1,100円/年
『新明解国語辞典 第七版』980円/年
『現代国語例解辞典』980円/年

と、お値段も手頃です。『明鏡国語』の再現性もなかなかです。

2006283


三省堂デュアル・ディクショナリー

サイト自体は無料で、

書籍辞書を購入すれば利用できる

という変わったサービスです。『ウィズダム英和辞典』のほかにもコンテンツはありますが(多くありません)、ウィズダムのためだけに利用しても十分に元が取れるサービスです。ちなみに、ウィズダムに関しては、第2版~第4版までそろっています。

2006284

(帽子屋よりひと言)
個人的には、ある意味、最も理想的な辞書サービスの形態だと思っています。学習英和辞典は、やはり紙で引きたいときが少なくありません。基本語などを集中的に読みたい場合などです。その一方で、オンラインの手軽さも捨てられない。その両方を満たしてくれるからです。『三省堂国語辞典 第七版』もぜひ収録してほしい。


以上が有料の辞書サイト。思いのほか少ない。ちなみに、英辞郎にもWeblioにも有料版はありますが、ちょっと趣旨が違うので今回も取り上げていません。

さて、無料で足りなかった分を、有料サイトで補完できたでしょうか。

●英和・和英辞典
まず選択肢になりそうなのは、KODのスタンダードでしょうか。6,050 円/年ですから、まだ初期投資が厳しい学習段階などでも手が届きそうです。ただし、三大英和のうち『ランダムハウス英和大辞典』と『ジーニアス英和大辞典』はあいかわらず欠けたままなので、翻訳者の辞書環境としては、ぎりぎり最低限です。

もう少し余裕があるなら、ジャパンナレッジのパーソナル+R なのですが、22,000円/年というのはかなり割高感があるでしょうか。他のヨーロッパ語もときどき扱うとか、いろいろな分野を相手にするので百科系が必要という方にはお薦めなのですが……。

学習英和は、ルミナスとプログレッシブばっかりです。ウィズダムの書籍版を買って、ぜひデュアル・ディクショナリーを使いましょう。


●国語辞典
有料まで広げても、一向にそろわないのが国語辞典です。どうも、世間的には中辞典とか大辞典があればいいだろうという認識なのでしょうか。

「辞書に限っては、大が小を兼ねない」というのは、出版社側として当然の常識のはずなのに、小型の国語辞典がどうも冷遇されています。そんななかで唯一DONGRIだけは、小型国語辞典が充実しています。『明鏡国語辞典』と『現代国語例解辞典』の2冊を使うためだけでも、利用する価値があります。


●専門辞典
専門辞典は、KODでもジャパンナレッジでも、上級コース(アドバンスト、+R)にしないと使えないようになっています。はなっから、専門辞典は投資の対象という前提のようです。


以上、前回と今回とで「無料と有料の辞書サイト」をまとめてご紹介しました。翻訳者として仕事をしていける辞書環境をそろえるには、やはりまだ足りません。

では、オンライン以外の辞書に、あとどのくらい投資すればいいのでしょうか。次の記事をお待ちください。

p.s.

個人的には、オンラインでどれだけそろったとしても、それだけで安心はできないと考えています。無料サイトは、明日いきなりサービスが終了しても文句が言えません。実際、『ランダムハウス英和大辞典』はしばらく前まで、無料のgoo辞書で使えましたが、何の予告もなく、いきなり消えてしまいました。

有料サイトでも、サービスの終了(今回の三省堂のように)もありますし、先方のサービスが落ちたり、最悪のシナリオとして自分のネット接続が不調になったりしたら、たちまち使えなくなってしまいます。

それでは、プロが使う道具

とは言えない、そんな気がします。

05:35 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2020.06.27

# 無料の辞書サイトでどこまでいける?

前回は、オンライン辞書のなかでもおそらく最も料金の高いサイトを取り上げました。そこで、今回は逆に

無料の辞書サイトで、どこまでまかなえるか

を考えてみます。オンライン辞書については、これまでも何回かご紹介していますが(参照:オンライン辞書サイトを比較してみた)、情報は毎回新しくなっているので、何度やってもいいでしょう。

なお、英辞郎とWeblioは取り上げていません。自己責任でお使いください ^^;

無料で使える辞書サイト

コトバンク

2006271

(クリックで拡大できます。以下同)

国内の無料辞書ポータルとしては最大です。収録されている辞典・事典の一覧はこちら。更新情報も載せているので、辞書ポータルとしては良質と言えます。

【概要】
国語辞典と百科事典は充実しています。英語系は学習レベルのみ

【英語系コンテンツ】
小学館『プログレッシブ英和中辞典(第4版)』
小学館『プログレッシブ和英中辞典(第3版)』

プログレッシブの最新は英和が第5版(2012年)、和英が第4版(2011)ですが、学習辞典という目的からは問題ないでしょう。

(帽子屋からひと言)
学習英和としては悪くありませんが、さすがに、翻訳者として使う以上これだけではどうにもなりません。コトバンクは小学館系列のサイトなのですから、せめて『ランダムハウス』が入ってくれたら、それなりに翻訳者ご用達になると思うのですが……

【国語系コンテンツ】
小学館『デジタル大辞泉』
小学館『デジタル大辞泉プラス』
三省堂『大辞林 第三版』
小学館『精選版 日本国語大辞典』

大辞泉シリーズは、どちらもオンラインで更新され続けているので、版の表示はありません。『デジタル大辞泉プラス』は、

人物・企業・商品・文学や映画などの作品・作中人物・観光スポットなどを広く集めた「固有名詞に特化した辞典」

なので、映像とかエンタメ系の翻訳者には便利です。

『大辞林』も、最新は第4版(2019)ですが、翻訳者が使う国語の中辞典としては『広辞苑』より向いています。

『精選版 日国』は、なんで無料で使えるの? というラインアップですが、翻訳者が常用する国語辞典ではありません。

(帽子屋からひと言)
翻訳者に必要なのは、大~中規模の国語辞典よりむしろ小型国語辞典です。語法にうるさい『明鏡国語辞典 第二版』(大修館)や、現代日本語の相をよく反映している『三省堂国語辞典 第七版』『新明解国語辞典 第七版』(三省堂)などが別途必要です。

【百科系・現代用語系コンテンツ】
小学館『世界大百科事典 第2版』
ブリタニカ・ジャパン『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』
小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』
朝日新聞出版『知恵蔵』

百科系は、ほぼ十分という感じです。

その他、人名事典とか、各種のビジネス系用語辞典も収録されています。よくも悪くも、とりあえずまず調べてみるサイト、と位置付けておけそうです。


ルミナス英和・和英辞典

ご存じのように、研究社にはKODという有料の辞書サイトがあります。『ルミナス英和・和英』はそちらにも収録されていますが、なぜかルミナスだけは無料版もあります(明記されていないが、内容は第二版のはずです)。

(帽子屋からひと言)
無料で使える英語系のコンテンツは、以上で終わりです(Weblioには少しある)。三大英和辞典やリーダーズなど、翻訳者として必携と言えるメインの辞典は、オンラインだろうとインストール版だろうと、やはりお金を出してそろえる必要があります。

ここからしばらくは、英英辞典が続きます。


Collins Dictionary

2006272

同じサイトで、COBUILD(学習英英)も、English版、American版も一度に見られるのが便利です。上の図は、私がよくCOBUILDの特徴を説明するために示す insight の例です。COBUILDの「センテンス定義」がなぜ英語学習者にとって、ひいては日英翻訳にも有益か、この例でおわかりいただけると思います。

If you gain insight or an insight into a complex situation or problem, you gain an accurate and deep understanding of it.

① 可算としても不可算としても使える名詞であること、② gainという動詞を使うこと、③ 後ろの前置詞には into を使うこと、という文法・語法まで、意味と同時にわかるわけです。

さらには、コロケーションとかトレンドといった情報も載っていて、情報はなかなか充実しています。

2006273

(帽子屋からひと言)
英英の辞書サイトとして必ず押さえておきたい筆頭です。なお、しばらく前からEBWin4では表示できなくなっています。表示できないだけではなく、EBWin4自体が死んでしまうので、いったん[Web辞書の編集]機能で[Enabled]のチェックを外しておくといいでしょう。

2006274


Cambridge Dictionary

辞書特集などでもあまり名前はあがってこないのですが、Cambridge University による辞書サイトです。イメージ的に古そうな印象があるかもしれませんが、ちゃんと新しい単語や語義も載っています。

2006275

ちなみに上の例は、「プレスカンファレンス」の意味の presser です。現時点で、英和辞典にはほぼどれにも載っていません。

おもしろいのは、BUSINESS としてときどきビジネス系の語義が載っていること。

2006276

予想以上に、産業翻訳にも使えるということです。

(帽子屋からひと言)
学習英英として、Cambridge Advanced Learner's Dictionary 3rd(CALD3)が手元にありますが、その内容をベースに新しい単語・語義が追加されているので、思いのほか重宝します。用例も豊富。なお、English-Japanese にも対応していることになっていますが、出てくる日本語は……まあ、期待できません^^


LONGMAN

macmillan dictionary

語義説明の流儀によって、お好みでどうぞ。個人的に、Macmillan の平易さはけっこう好きです。

(帽子屋からひと言)
Macmillan のほうは最近、新語に強くなりました……と思ったら、どうやら読者投稿による語義が載るようになったようです。これは鵜呑みにはできません。


Merriam Webster

2006277

"Webster"という名前は、紆余曲折を経て、辞書を表す一般名詞になってしまいましたが、こちらはいわゆる「Webster の大辞典」(Webster's Third New International Dictionary)の伝統を継ぐ本家 Merriam Webster のサイトです。さすがに、新語対応が早い。内容は Collegiate 版に当たります


Merriam Webster Learner's Dictionary

Merriam Webster 版の学習英英です。学習英英といっても、Longman やCOBUILDより定義がネイティブ向けに近く、こちらのほうがしっくり来るときも、よくあります。

(帽子屋からひと言)
LogoVista から出ている『メリアム・ウェブスター英英辞典』は、上の学習英英に当たります。製品名称が非常によろしくない。また、上の2つとは別に、Webster's Third New International Dictionary に当たる Unabridged 版は、有料サイトとして公開されており、しかもオンラインで更新が続いています。第4版が出る見込みはまずないということでしょう。


Oxford Dictionary

ちょっと、入口が使いにくくなった印象です。ODE(Oxford Dictionary of English)に相当する無料版は、Lexicoという名前になりました。

LEXICO

2006279

こちらも新語対応が早く、Thesaurus や Grammar へのリンクもあります。Oxford はもちろんイギリス英語のサイトですか、US にも対応しています。

(帽子屋からひと言)
Oxford系の辞書といえば青系、だったのですが、Lexico では基調が緑になりました。何があったのでしょうか^^


Wordsmyth

ご紹介するのは初めてです。しばらく前に見つけたのですが、一般の出版社系ではなく、Robert Parks さんという人が始めたプロジェクトから生まれ辞書サイトのようです。

20062710

このサイトでおもしろいのが、検索フィールドの下にある
・Beginner's Dictionary
・Intermediate Dictionary
・Advanced Dictionary
というレベル選択の機能です。たとえば、同じく insight を[Beginner]で引いてみると、

definition 1: the power to understand deep meanings or truths.
definition 2: an instance of this power.

と定義されています。1と2の違いは、COBUILDが "insight or an insight" と説明していた可算/不可算の違いに当たります。レベルを[Advanced]にしてみると

20062711

definition 1: the power of mind to grasp an essential meaning or truth.
definition 2: the understanding or knowledge of essential meanings or truths.

とだいぶ詳しくなります。こんな風に、レベルを変えて説明されていると多角的に把握しやすくなることがあるので、とらえにくい単語に遭遇すると、ときどき使っています。


ライフサイエンス辞書

名称とは違い、科学一般の語句に広く対応しています。

20062712

英和・和英のインターフェースだけ使っていると、ただの用語集くらいにしか見えませんが、[シソーラス]に切り替えると、類語ではなくいろいろな関連用語が見つかります。また、[コーパス]にすると、

20062713

膨大な数のコーパスを見ることができます。

(帽子屋からひと言)
『ライフサイエンス辞書』は、毎年EPWINGデータも販売されています。絶滅危惧種のEPWING仕様を応援したい方は、こちらの購入もご検討ください。


DictJuggler.net 辞遊人

20062714

一見すると、古風な辞書ポータルといったインターフェースなのですが、ここにある「翻訳訳語」は、たいへん貴重な辞書です。詳しくは、こちらの説明をご覧ください。


以上、無料で使える辞書サイトについてまとめると、こういうことになります。

・英英は◎ 学習レベルから一般レベルまで、無料サイトだけでも十分。
・英和・和英は× 無料サイトだけではどうにもなりません
・国語は△ 大辞泉、大辞林は役に立ちますが、小型国語辞典は必要です。

02:04 午前 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2020.06.26

# OEDのオンライン版~まさに格の違い~

3月くらいから、Oxford English Dictionary(OED)のオンライン版を使い始めました。

2006261


通常のサブスクリプション料金は年間215ポンドまたは295ドルと、国内辞書サイトで最も高いジャパンナレッジと比べても、かなりいいお値段です。

さすがにこの値段だし、手元にはCD-ROM版の『OED 2nd』がある(こちらでも、2006年くらいまでの比較的新しい語句が Draft Entry として収録されている)ので、今まで見送っていたのですが、3月頃ふと見たら、割引きキャンペーン中でした(来年の3月いっぱいやってます)。なんと

年間90ポンド!

当然その先は通常料金に戻るのでしょうが、それでもこれはお試しのいい機会、ということで使い始めました。

結論から先に書くと、産業翻訳者にも間違いなく役に立ちます。私は、来年以降も正規料金で使い続ける予定です。それ以上に、ひと言で言って、

辞書(サイト)としての格の違い

をまざまざと見せつけられた思いです。

「世界最大の辞書」の名にふさわしい内容は言わずもがな、辞書サイトとしての機能という点でも、他のサイトを圧倒しています。


まず、インターフェースに品があります。日常的に使う以上、これって実は重要。

2006262

(クリックで拡大できます。以下同)

検索フィールドのほか、最新の更新情報なども載っていることがひと目でわかります。

たとえば、私がつい先日調べた presser という単語を引いてみます。

2006263

最初の検索結果ページでは、
・2 つのエントリがあること、
・各エントリの概要(最初の2行)
などが示されます。それだけではなく、Widen search? として、いま調べている単語を phrase 検索する、definition の中から検索する、full text 検索するなどのオプションが並んでいます。

しかも、ページの右のほうにはさらにオプションが表示されていて、いろいろな観点で検索を絞り込むことができます。

2006264

今回探していたのは、noun の2番目です。そちらをクリックしてみると、

2006265

いわゆる「プレスカンファレンス」を意味する口語ということがわかります。ちなみにこの語義、今のところ英和辞典ではどれにも載っていません。英辞郎くんも含めて。一方、英英だと American Heritage とか Cambridge、Merriam Webster に載っていました。英語圏の辞書サイトと、日本の各出版社との間で時差がある一例でしょう。

項見出しのすぐ下には、View as: Outline | Full entry というスイッチがあります。右上にはQuotations: Show all | Hide allという切り替えもあり、もちろん Thesaurus などへのリンクもあります。

ページの右端には、前後の見出しも出ています。

そして、「辞書(サイト)としての格の違い」の最たるポイントが、

This is a new entry (OED Third Edition, March 2019).
Entry history
Entry profile

と書かれた部分。この見出しがいつ収録されたか、初出の用例はどこから採取したかといった詳しい情報が載っています。

まあ、ふつうに辞書を使っている分には、こんなところまで見ることはそうそうないかもしれませんが、この例のように新しい語義だと、「いつ頃から使われてるんだろ?」と疑問に思いますよね。そういう情報がちゃんと載っている。


別の例として、authenticate という動詞を引いてみます。

2006265

6. の語義 Computing というラベルで、IT の文脈に出てくる意味がちゃんと載っています。自動詞も他動詞もあり、初出は1977年の Computerworld。IT 屋さんにはおなじみの雑誌名ですね。1993年の用例も UnixWorld

そして、ここで注目なのが、右のほうにある書誌情報(←この用語の使い方はあってるのかな……)です。

2006267

この項目が2014年6月に更新されていることがわかるだけでなく、Previous version: OED2 (1989) というリンクもあります。そう、

旧版の様子まで見られる

のです。これって、すごくないですか? 「格の違い」ということを、わかっていただけたでしょうか。

OEDの偏執狂的なまでの編集方針については、ご存じの方も多いと思います。

とか、

あるいは

が参考になります。OEDの背景にある哲学を簡単には言い表すことはとてもできませんが、

英語という言語の、時間的にも空間的にも広大な世界に散らばっている、そしと次々と現れる無数の言葉の実相を記録にとどめておきたい

そんな執念が形をとったものと言えます。その執念が、オンラインでも見事に再現されている、そんな感じがします。

OEDなんて、英文学の専門家くらいしか使わないんじゃん?――

OEDという辞書の存在は知っていても、大半のイメージはこんなものではないでしょうか。でも、繰り返しますが、産業翻訳者にも間違いなく役に立つはずです。ためしに、

Updates to the OED

のページを見てみてください(こちらはサブスクライブしてなくても見られます)。今年4月だけでも、

Covid-19
infodemic
self-isolate/isolation
self-quarantine
social distancing

などが追加されています。

08:33 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2020.06.05

# 「DONGRI」のアプリ版~これからが楽しみ~

前回のWeb版 DONGRI に続いて、以前からあった iOS版の「DONGRI」アプリもご紹介します。

※Android版もあるのですが、使える環境を持っていないのでご紹介できません。たぶん、設定や操作は同じはず……。

これまでアプリ版を使っておらず、これからWeb版と一緒に使うという場合は、特にややこしいことはなさそうです。途中までは、前回と同じで、

  1. DONGRIの公式ページで、「一般のお客様」からユーザー登録する(「マイページ」を作成する)。
  2. 必要な辞書ライセンスを購入する。
  3. iOS アプリをダウンロードして設定する ← これを追加。

こんな流れになります。

アプリについては、「一般のお客様」をずずずいーっと下までスクロールすると、書いてあります。

iOS版はこちら。

2006051

Android版はこちら。

2006052


少しだけややこしいのは、すでにDONGRIアプリを使っていた場合です。

前回、最初に示したスクリーンショット、

2006031_20200605191101

ここにある4つは、私がアプリ上ですでに購入していた、いわば "買い切り" の辞書タイトルです。今でも、アプリ上で辞書を購入する場合は "買い切り" になります。

2006053

ここから購入に進むと、

2006054

こうなるので、長く使うことを考えると、買い切りのほうがお得です(ただし、Web版では使えない。後述)。


Web版は期間ライセンス、アプリ版は買い切りライセンスなので、このままでは連携しない気はしていたのですが、アプリの「…」メニューに「ログイン」というのがあるので、とりあえず、ここを開いてみました。

2006055

すると、[グループ]というフィールドがあってお手上げ。ログインできません。この時点でサポートに問い合わせたところ、[ログイン]画面の右下にある歯車アイコンから[アカウント設定]に進み、[一般アカウント]に切り替えるということでした。

2006056

なるほど! アプリもやはり学校向けが基本で、アカウントもデフォルトでは学校アカウントになってるんですね。

アカウントを切り替えてから[ログイン]に戻ると[アカウント]と[パスワード]だけのログイン画面になり、ログインできました。ログインして辞書一覧を見ると、

2006057

このように、もともとあった買い切りのタイトルに加えて、ライセンス購入したタイトルも表示されました(ログアウトすると、買い切りタイトルだけに戻ります)。


逆に、アプリ上で買い切り購入したタイトルは、Web版には出てこないので、この点はご注意ください。

整理すると、

・ライセンス購入 した辞書 …… Webでもアプリでも使える
・買い切り購入した辞書 …… アプリのみで使える

ということです。この点が今後変わるのかどうかは、注目したいところです。

さて、肝心な辞書の引き方です。

左下の虫めがねアイコンをタップすると検索できます(検索オプションも、ここで表示されます)。 左カラムに並んでいる辞書アイコンをタップしてからでも、タップしてなくても(意識してなくても)かまいません。

2006058

検索結果の一覧が表示されている段階で、辞書アイコンを切り替えれば辞書を移動できます。つまり、「串刺し検索」ができることになります。検索結果をタップすると本文に移動します。

2006059

本文表示はタブ形式になっているので、複数の辞書を引き比べるときとても便利。この点は、物書堂よりいい感じです。ただし、タブ表示で残念なのは、同じ辞書を選んだとき、すでに開いているタブに切り替わるのではなく、同じ本文のタブが追加されてしまうこと。上のスクリーンショットでは、『ジュニアアンカー』の「lap」のタブが2つ表示されています(画像はクリックで拡大)。

タブに出ていない辞書をさらに引きたい場合は、左下の虫めがねアイコンをタップして検索画面に戻るだけです。

検索オプションのいちばん右に指さしアイコンがある点もご注目。手書き入力から検索できる。電子辞書端末によくある機能で、漢字を調べるときに便利。これも物書堂にはない機能です。

ちょっと残念なのは、検索画面に出てくる[閲覧履歴]ボタン。検索画面で履歴が出てくるのではなく、検索結果のタブ画面が表示されます。つまり、履歴を見るだけで、履歴から再検索するという動きにはならないところです。


虫めがねアイコンの隣にある三本線アイコンをタップすると、アルファベット順/五十音順の索引やコラム、「この辞書について」「付録」などのメニューがあります(当然、辞書によって違います)。


本文の画面では、本文中の語句をタップするとその語句にジャンプするという便利な機能があります。ただし、発音記号があったりするとうまく動かないなど、惜しい点もあります。


ということで、現時点の完成度は「それなり」ですが、学習者向けらしい配慮もあり、今後が楽しみです。

他のプラットフォームにない、

書籍版しかない辞書タイトル

が増えていくといいなぁ。

07:37 午後 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2020.06.03

# 辞書サービス「DONGRI」

「DONGRI」というかわいい名前の辞書アプリがあります。

物書堂の「辞書」と同じように、購入した辞書を1つのアプリで使えるタイプですが、辞書ラインアップがあまり翻訳者向きではなかったので、こちらでは紹介していませんでした。

こんな感じです。「翻訳者向きではない」と書きましたが、主に学校向けのサービスなので、学習辞典が充実しています。私も、限定的な用途で少しだけ使っていました。

2006031

2006032

このサービスに研究社の『コンパスローズ英和辞典』が入るとしばらく前から聞いていましたが、この5月にようやく実装されました。しかも、iOS/Androidのアプリだけではなく、Web版とWindows版もあるというので<さっそく使ってみることにしました。

まず、運営会社EAST EDUCATIONのサイトからDONGRIのページにアクセスし、アカウントを作成して「マイページ」を使えるようにします。

2006030


次に、「一般のお客様」を選択して下にスクロールしてください。

「ラインアップ」で、どんな辞書があるのか確認できます。ここでわかるように、DONGRIの辞書は買い切りではなく、3か月/6か月/1年ごとのサブスクリプションサービスです。

2006033

2006034

※iOS版DONGRIの辞書は買い切り、つまり物書堂などと同じです(学校ライセンスだと違うのかもしれません)。ここがちょっとややこしいので、また改めて補足します。

英語系のなかで翻訳者も使うタイトルは、

『ジーニアス英和 第5版』(和英もセット)
『ウィズダム英和辞典 第4版』(和英もセット)
『コンパスローズ英和辞典』
『コウビルド英英(Advanced 米語版)』
『コウビルド英英(Learner's 英語版)』

あたりでしょう。

ただ、ライセンス料はタイトルによってずいぶん違います。ジーニアスとウィズダムは、率直に言ってけっこう割高(「学校のお客様」は、ライセンスの設定も値段も違います)。翻訳者であれば、ジーニアスならLogoVista版(7,700円)か物書堂版(5,140円)、ウィズダムなら物書堂版(4,040円)か書籍版(Web版付き、3,850円)という選択肢もあります。

私が必要だったのは、『コンパスローズ英和辞典』

ほかでは電子版が出ていない

からなのですが、こちらはジーニアスやウィズダムに比べるとずいぶん安く済みます。

ほぼ同列の学習辞典(書籍版も価格はまったく同じ)で、価格がここまで違うのは珍しい気がします。ジーニアスは、今でもいちばん売れている学習英和だそうなので、その分、大修館さんが強気なんでしょうか ^^;

また、COBUILDは2種類ありますが、どちらも米語版で、Advanced Learner'sLearner'sがあることに注意してください。私たち翻訳者がふだん使っているCOBUILDはAdvanced Learner'sです。辞書ごとに確認できる詳細ページを見ると、CEFR(Common European Framework of Reference for Languages)レベルで

Advanced Learner's がB2以上
Learner's がA2/B1以上

と書かれています。米語版だけなのは、中高の学校英語が米語ベースだからかなぁ。


国語系には、

『明鏡国語辞典 第二版』
『新明解国語辞典 第七版』
『現代国語例解辞典 第五版』

などがあります。『大辞林』は最新の第四版ではなく、第三版ベースです。

2006035

注目は『現代国語例解辞典 第五版』で、これも電子版はここにしかありません。類義語の解説が充実しているので、私もたびたび使っている国語辞典のひとつです。


使いたい辞書を購入(カートに入れる → カートに進む)すると、マイページに(ログインして)切り替わり、そこから最終的な購入手続きをすることになります。

2006036

ここからは、実際の使い方です。まず、マイページにログインしている必要があります。EAST EDUCATIONにはほかのアプリもあるので、アプリを選択する画面から始まります。

2006037

アプリを選択したら、そこから先が辞書の画面です。なかなか端正なインターフェースで、なかなか好印象。

辞書は左上のドロップダウンで切り替え、

2006038

検索オプションは右側のドロップダウンで切り替えます。使えるオプションは辞書ごとに違います。この点は、EPWING仕様の辞書のインデックスが異なるのと同じ。

2006039

20060310

語句を検索すると、該当する項目の一覧が出てから先に進むので、たとえば「で始まることば」にして come を引くと、

20060311

こうなり、選択すると本文に進みます。

20060312

おもしろいのは、コンパスローズの場合、書籍版の見た目がほぼ再現されていること。思わずスキャン画像か? と疑いましたが、そんなことはなく、ちゃんとページ内の検索もききます。『現代国語例解辞典』も、ほぼ書籍と同じ見かけです。

COBUILD Advanced は、物書堂版と比べると、表示のしかたがだいぶ変わっています。

残念なのは、Web版だと「串刺し検索」にならないところですね。iOS版だと、アイコンを切り替えるだけで辞書を移動できるのですが、Web版は(今のところ)同じようには動いてくれません。

そのiOS版については、記事を改めることにしますが、ひとつだけ。Web版としてサブスクリプションサービスを購入した辞書は、iOS版でも使えるようになります。

ということで、まだ開発途上という印象もありますが(たとえば、マイページから直接は辞書を購入できないなど)、

・ほかでは電子版がないタイトルがある

・Web版とiOS/Android 版を使える(端末は3台まで)

という点が、なかなかの魅力です。

03:56 午後 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2020.05.15

# ウィズダム英和辞典 オンライン版の使い方

「三省堂デュアル・ディクショナリー」は、書籍版の辞書を買うと、対応しているオンライン版も使えるという、三省堂さんのすばらしいサービスです(どういう仕組みかは、調べてみてください)。私も、『ウィズダム英和辞典 第4版』をいつもここで使っています。

ただし、インターフェースの使い勝手に以前から疑問がありました。ちょっと調べてみましたので、デュアル・ディクショナリー普及のためにも、記録しておきます。

疑問があったのは、主に成句など複数語を検索するときの動作です。

ログインすると、こういう画面になります(※以下、スクリーンショットはクリックで拡大できます)。

2005151

検索フィールドの左にあるドロップダウンメニューから[見出し語・複合語で]と[成句で]を選択できます。1単語の見出しや複合語(下の例、day off とか health care)は、ふつうに検索できます。左カラムに結果候補が出るので、それをクリックすればOK。

2005152


ところが、実は

成句がうまく引けない

のでした。下の図のように、検索メニューが[見出し語・複合語で]のままだとダメ、これはわかります。

2005153


では、検索メニューを[成句で]にしたらできるだろう……と思ったのですが、これができないわけです。
2005154


ちなみに、iOSで使える物書堂アプリだと、[成句]で問題なく検索できます(インデックスの関係なのか、put off については[見出]のままでもヒットしました)。
20051510


そこで、検索フィールドの上にある「使い方」を見てみることにします。
2005155

成句…慣用句など、2語以上の語の結びついたもの

という説明があり、[成句で]の検索メニューも表示されていますが、検索例は plane という1単語。ここを見ても、成句の検索方法は確認できませんでした。そこで、今度は「便利な検索」を調べてみます。

2005156

なるほど、AND検索(/)とOR検索(|)が使えるのですね。どちらも半角です。

まさか……と思ってやってみたら、

2005157

なんと、成句検索でもスラッシュ(/)を入れてAND検索にしないといけないようです。11件ということで、物書堂アプリと同じ検索結果を、ようやく得られました。

そして、この動作は「用例検索」でも同じです。

2005158

as well as を引こうとしましたが、このまま入力してもヒット件数は0。そこで、スラッシュを入れて as/well/as としてみたところ―

2005159

53件がヒットしました。



ということで、

成句や用例を調べるにはAND検索のスラッシュが必要

というのが、デュアル・ディクショナリー版ウィズダム英和辞典の仕様のようです。

ちょっと予想外の結果でした。Googleでもそうですが、何も記号を使わずに複数語を入力したら、暗黙的にAND検索になるのがふつうだと思うのですが……。

使えば慣れるかもしれませんが、できたら改善されるといいなぁ……

05:37 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2020.04.21

# COVID-19、辞書界の対応

3月19日に退院して(参照:# 前々回のエントリ)1か月。

入院中から、新型コロナウイルスによる社会への影響はだいぶ深刻になっていたので、退院してからはもうすっかり自宅から外に出ない生活が続いています。

といっても、同業者の大半は元の生活と大差ない日常を送っているのかもしれませんが……(お子さんが家にいるようになった、という方は多そうですね)。

同業者のなかでも、私はフェローとかJTFとかで外出の機会は多かったほうなのですが、フェローはGW明け(その後延長されて5月なかば)まで休校が決まり、JTFの理事会などもすべてオンラインになったため、文字どおり「一歩も家から出ない」日々です。

「コロナウイルス」coronavirus という単語自体は、もう以前からあります。今回は「新型~」ですからね。では、最近よく見かける COVID-19 について、辞書界はどう対応しているのか、ちょっと調べてみました。

ちなみに、英語の coronavirus は三大英和やリーダーズ2などにかなり古くから載っています。日本語カタカナ「コロナウイルス」は、めぼしい国語辞典ではまったく採用例がなく、比較的新しい『広辞苑七』(2018年)と『大辞林 4.0』(2019年)で採用されていました(どちらも追い込み見出しの扱い)。

RNAウイルスの一つ。人に風邪の症状を起こす。エンベロープの表面にある突起が太陽のコロナのように見えるからいう。サーズ(SARS)‐コロナ‐ウイルスやマーズ(MERS)‐コロナ‐ウイルスなど。【広辞苑七】


新語辞典系では、『現代用語の基礎知識』の2006年版から「重症急性呼吸器症候群(SARS/サーズ)」の項に名前が見えます。

この病気の原因はSARSコロナウイルスとわかった。潜伏期間は2~10日で、死亡率は10%前後と高い。


では、COVID-19 のほうはどうでしょう。手元の英和・英英にはもちろん載っていません。こういうときこそ、オンライン辞書の出番です。

私の EBWin4 に登録してあるオンライン辞書をひととおり見た限りでは、以下のとおりでした(画像はそれぞれ拡大できます)。

Wiktionary(https://en.wiktionary.org/wiki/COVID#Translingual)

2004211wiktionary


Cambridge Online(https://dictionary.cambridge.org/ja/dictionary/english/covid-19)

2004212cambridge


Merriam Webster Online(https://www.merriam-webster.com/dictionary/covid)

2004213mw


Urban Dictionary(https://www.urbandictionary.com/define.php?term=Covid)

Webster はわりといつも早いのですが、Cambridge もなかなか検討しています。Urban は、これはもう何でもありというところで感心しないのですが、いちおう(英語圏での濫用ぶりがよくわかる資料ではあります)。

Oxford 系だと、無料版(ODEにほぼ相当)はまだですか、総本山たる OED は(この前、キャンペーン価格だったので契約しました)はちゃんと収録していました。

OED(https://www.oed.com/view/Entry/88575495、ただし有料)

2004214oed

語源なども詳しく載っていますし、最新の用例は4月7日の Times です。やはり、

有料サービスと無料サービスの違いがこういうところに表れる

ようです。


では、日本の有料サービスはどうでしょうか。

KOD(有料、URLは割愛)

2004215kod1

和英辞典のEV(新語)として追加されていました。研究社さんも、なかなか仕事が早い。

ただし、英和のほうには「COVID-19」という見出しはありません。どうせなら連動して追加すればいいのに……。ただし、infodemic というなかなか興味深い単語の解説中に出ています。

2004215kod1


ジャパンナレッジ(有料、URLは割愛)

こちらは、更新の早い『デジタル大辞泉』まで含めて、まだ立項がありません。全文検索してみると、『週刊エコノミスト』2020年3月17号の記事がヒットします。そう、ジャパンナレッジでは、『週刊エコノミスト』が読めるんですよ。「海外企業を買う /279 ジョンソン・エンド・ジョンソン ESG投資や新型コロナで注目」という記事の中でした。

『デジタル大辞泉』には、一刻も早く対応してほしいものです。

はたして世の中は、世界は、これからどうなっていくのでしょうね。今日の時点で、まったく予測がつきません。

わが国では、緊急事態宣言の発令からもうすぐ2週間。発令の効果が目に見えて表れてくるのかどうか。効果が出たして、それでまったく以前どおりに、というわけにはいくはずもなく。

世界的には、もう規制を緩めてみんなでゆるゆると免疫を獲得しようよ、という動きも出てきているようですね。何か月後かに、あるいは何年後かに、

この記事を笑いながら読み直せる日

が来ることを祈るばかりです。

05:52 午後 日記・コラム・つぶやき 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2020.02.26

# 「翻訳訳語辞典」バージョンアップ支援のクラウドファンディング

故・山岡洋一さんがお作りになった「翻訳訳語辞典」。今も DictJuggler.net として運営・公開されています。

リンク:翻訳訳語辞典

実際の翻訳で使われた「活きた訳語」が載っていて、しかも類語辞典ともリンクしているとあって、翻訳者に定評があります。私も、常用というほどではありませんが、ときどきお世話になっています。

その「翻訳訳語辞典」が、整備と拡充のために、クラウドファンディングで資金を募っています。

リンク:READYFOR:「翻訳訳語辞典」のバージョンアップ

2002261

私も、ささやかながら参加しました。その時点ではまだ1桁万円でしたが、2日ほどでこの金額まで進んでいます。目標額はクリアしそうですが、みなさんもよろしかったらどうぞ。

※上のREADYFOR内の説明文、山岡さんの名前が「山岡洋二氏」になってます。関係者の方、修正お願いします!


さて、この「翻訳訳語辞典」、現在のデータであれば、ブラウザでも使えますし、EBWin4のWeb検索機能に登録して使うこともできます。

2002262

が、どうせEBWin4を使うなら、こちらのEPWINGデータを使って他の辞書と一緒に使うのがおすすめ。URLがクリッカブルになっていて、そのままサイトを開くことができます。

2002264

方法は、3年くらい前に書いた以下の記事をご覧ください。

リンク:# 『翻訳訳語辞典』の見出しEPWINGデータが登場!

EPWINGデータなのでJammingでも使えますが、表示されるURLからリンク先に飛ぶことはできません。ぜひEBWin4でどうぞ。


08:24 午前 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2020.02.25

# 『逆引き 同類語辞典』

書籍のみで、しかも少し古いので中古しかありませんが、ちょっとおもしろい類語辞典を紹介します。

『逆引き 同類語辞典』(浜西正人編、東京堂書店)

東京堂書店からは、ほんと、おもしろい視点の辞書がたくさん出てます(ました)ね。

日本語の類語辞典といえば

・カテゴリーの索引から引く
・五十音の索引から引く

というのが定番ですが、これは逆引きができる類語辞典です。

類語の逆引きってどういうことかと言うと―

最後が○○で終わる類語

という引き方をする類語辞典です。

たとえば、「省」を見ると「○○省」が、「鯨」を引くと「○○鯨」がというように同じカテゴリーでまとめて載っている。つまり、よくあるカテゴリー分類の類語辞典にも似ているけど、それをあくまでも最後の文字から逆引きで引けるということです。

あるいは、そういうカテゴリーではなくても、「気」を引くと「△△気」、「然」を引くと「△△然」という熟語が見つかる、「立て」を引くと「▽▽立て」という複合語が見つかる、といった具合です。

うろ覚えの言葉がぼんやりと浮かんでて、

・こんな様子を表すの「なに然」って言うんだっけ、あれあれ……、とか

・「なんとか立て」っ言い方、たしかあったよね、とか

みたいなこと、ありません? 私はたびたびあるので、そういうときにこの引き方が重宝するわけです。

200225

「―然」で終わる熟語が、こんな風に(あともう1ページ)並びます。

かなりおもしろい発想の類語辞典です。

01:59 午後 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2020.02.23

# サン・フレアで単発セミナー「帽子屋の辞書講座 とことん実践編」

※最近の記事、セミナーや講座の告知ばっかりでごめんなさい。

Sunflare


リンク:帽子屋の辞書講座 とことん実践編~辞書から考える、英和翻訳の日本語表現~

2020年4月4日(土)13:30~17:30

サン・フレアさん、前回のセミナーは、TQE過去問も使って主にマーケティング翻訳を中心に扱いましたが(おかげさまで満員御礼でした)、今回は分野を特に限定せず、

辞書から訳し方を選ぶ、決める

過程を文字どおりとことん突き詰めるということをしてみます。久しぶりに4時間のロングコース(午前中のフェローが始まる前なので、早めに始められるのです)。

上記のセミナー案内ページでは、loyal、loyaltyという単語を例にあげました。これ、私が最近ずっとやってる仕事にたびたび登場し、しかも loyal である人間の関係が毎回違うので、そのたびに頭を抱えている単語です。ちなみに、当日はこれの元ネタが何かも公開します^^。

英和、英英、英語の類語、国語辞典、国語の類語 …… あらゆる辞書を駆使して、納得できる訳し方を見つけるまでのプロセスを一緒に考えていきます。

同業者であれば毎日のように繰り返している作業で、そのプロセスを少しでもクリアにできれば、という趣旨の講座です。

loyal のように語義の範囲が広い単語、日英で概念がずれていて苦労させられる単語、英和辞典ではカバーしきれていない単語、凝った言い回、
さらには、povide のような定番中の定番の訳し方まで取り上げます。

単に「辞書にこういう訳し方があります」ということではなく、

・どんな辞書を探せばいいのか
・辞書でどの情報をどう見ればいいのか
・どういう経路で訳し方を見つけていくのか
・最終的にどう訳すのか

という流れを、例文ひとつひとつについて、じっくり解きほぐします。

辞書の使い方にも多少は触れますが、今回はあくまでも、

訳し方にたどり着くプロセスを確認する

ことが目標です。

今までの私の辞書講座は、そろえ方・使い方・調べ方・読み方が中心で、具体例を出しても訳し方まで進めることはほとんどありませんでした。今回は、そういう

辞書引きの最終段階

まで突き詰めることになります。どうぞ、お楽しみに。

03:01 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2020.01.15

# 関山先生のJTF関西セミナーに、「おまけ」が付きます

●はじめにお断り●

ここ数年このブログでやってきた年頭あいさつ、今年はできずじまいでした。年末28日に自転車で転倒して軽いケガをし、年末・年始をばたばたと過ごしたためです。年賀状も出せませんでした。各方面、申し訳ございません。

さて、先月来お伝えしているとおり、来週1月24日(金)に、辞書学の関山健治先生がJTF関西セミナーにご登壇なさいます。

その追加情報なのですが、私も10分くらい「おまけ」としてお話をすることになりました。

リンク:シソーラスは”宝物”:-たくさんのことばと出会える魔法の辞書を使いこなす-

【追加情報】 帽子屋こと高橋聡(個人翻訳者、JTF理事)もちょっとだけ登壇します。翻訳者ならではの視線で、辞書に関する最新情報をお伝えします。10分ほどですが、お楽しみに!

関山先生のお話を伺うと、いつも、辞書という広大で深い世界に圧倒されます。私たち翻訳者も、世間一般と比べれば辞書と仲良くしている部類ですが、専門家の知識と経験、そして辞書愛にはとうてい及びません。特に、類語辞典となると、知らないことがまだまだあります。

類語辞典についてのイメージがガラっと変わるはず

です。

一方、おまけの私からは、

翻訳の現場で類語辞典をどう使うか

という観点で同業の皆さんにとって身近なお話をする予定です。

申し込み締め切りは21日(火)です。みなさん、大阪でお会いしましょう!

01:37 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2019.12.26

# 関山先生がJTF関西セミナーに!

辞書学の関山健治先生(中部大学)のことは、翻訳者もしくは辞書好きの方ならご存じかと思います。

私も、辞書の話をするたびにこの本(2017年刊)を推薦しています。

その関山先生、2017年のJTF(日本翻訳連盟)翻訳祭と、翌2018年のJTF翻訳セミナーにお呼びしましたが、今回はいよいよJTF関西セミナーに、ご登壇くださります。

リンク:シソーラスは”宝物”:-たくさんのことばと出会える魔法の辞書を使いこなす-

日時:2020年1月24日(金)14:00~17:00、懇親会17:00~19:00
会場:大阪大学中之島センター 3階304(大阪市北区中之島4-3-53)

類語辞典・シソーラスが、英語でも日本語でも翻訳者にとって不可欠なツールであることは言うまでもありません。これまでの翻訳祭と翻訳セミナーでは総論的なお話でしたが、今回はぐっと具体的に、私たち翻訳者にとって必聴の内容になりました。以下、講演のポイントです。

【講演のポイント】
◎シソーラス=類義語辞典?
◎アルファベット順(五十音順)配列と意味分類順配列
◎英語のシソーラスと日本語のシソーラスの違い
◎シソーラスに語義は必要か?
◎ロジェのシソーラスとWord Menu
◎シソーラスとしてのWordNet
◎こんなシソーラスはいかが?
◎シソーラスとコロケーション(連語)辞典

類語辞典の必要性は感じていながら、使うきっかけがつかめない、類書の違いがわからない、使いこなせていない、という方には熱烈おすすめです。

大阪開催ですが、

この内容を聞き逃すわけにはいかない

というわけで、私も参加します。

それもあって、今月のはじめ、もうひとりの理事(関西セミナーの委員)と一緒に、中部大学の研究室にお邪魔してきました。

中部大学は、名古屋からJR中央本線で約30分の「神領」という駅から、さらに15分ほどバスに揺られた山の上にあります(愛知県春日井市)。

キャンパス人口が1万人を超えるというマンモス校なんですね。

平地より明らかに寒かったのですが、先生の研究室は、予想を超えるパラダイスでした(個人の感想です)。

1912261
(主に英語系)


1912262

(主に国語系)

左右の壁に、おおむねカテゴリー別に辞書がぎっしり。壁際だけでなく、机の周りからその周囲の床にも辞書の山ができていて、ほとんど人が入る余地もないほど^^

1912263

毎日こんななかで仕事している先生が、とても羨ましい(いえ、もちろん、大学のお仕事にはいろいろとご苦労も多いことは承知していますが)。

床だけではなく本棚の上方にも隙間はなく、「地震が来たら~」とつい心配になりました。

1912264

手書きで番号が書いてあるのは、Concise Oxford Dictionary(通称、COD)の各版ですね。ちなみに、ウチには4、5、6版と復刻初版しかありません(電子版は10、11、12がありますが)。


そして、関山先生がほかの辞書マニアとひと味違うのは、膨大な数の電子辞書端末もコレクションなさっていること。そのなかで、異色のモデルを見せていただきました。

1912265

今はなきSII(セイコーインスツル)の製品ですが、ふつうの電子辞書端末よりふた回りくらい小さく、左上に十字カーソルがあって片手で操作できるというモデルです。しかも、左のモデルは珍しいCOD搭載版。

Img_0516

書籍版ではこんなのもあって、これはとても楽しかったので、帰りがけに思わずポチりました。

10:35 午前 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2019.12.15

# ジャパンナレッジの「自動更新」切り替えキャンペーン

ジャパンナレッジをお使いの方にはメールでご案内が届いていると思いますが、年間契約を「自動更新」に切り替えると、

図書カードネットギフト1,000円分

がもらえるというキャンペーンが実施されています。

ネットギフトって何かと思ったら、図書カードがQRコードになっていて書店で使えるんだそうです。初めて知りました^^

キャンペーン詳細:https://bit.ly/2PlTnc6
キャンペーン期間:~2019年12月31日まで
プレゼント内容:図書カードネットギフト1,000円分

一方、日本翻訳連盟(JTF)と日本翻訳者協会(JAT)の会員には、ジャパンナレッジ年会費の

永年2割引き

という制度があることもご存じかと思います。2割引きを使っていても、今回の自動更新切り替えキャンペーンは適用されるようなので、これは使わない手はありません。

ジャパンナレッジ(以下「JK」)の一般の会費はこうなっています。

1912151


税抜き表示なので、税込みにすると、パーソナルが16,500円、パーソナル+Rが22,000円です。

一方、私がログインした状態で今回のキャンペーンページを見ると、こうなっていました。

1912152


JTF会員の2割引き適用後の料金です。

税込み表示で、パーソナルが13,200円、パーソナル+Rが17,600円

ですから、JTFまたはJATの会員割引きを使うと、

パーソナルなら3,500円お得、パーソナル+Rなら4,400円お得

という計算です。

【追記】

Facebookでご指摘いただきました。自動更新に切り替えると、実はもっとお得でした。自動更新にすると、

通常の年会費のまま、13か月使える

ようになるからです。

1912154


いちばん割高な「一般会員・1か月単位」と、いちばんお得な「JTF/JAT会員で、年間自動更新」を比較すると、実に33%引となります(と、深井さんが計算してくださいました)。

【さらに追記 12/19】

JKの中の人から、上記の計算についてご連絡をいただきました。なんと、約4割(38.5%)引きでした!

パーソナルの年間契約、JAT/JTF割引き:13,200÷13=約1,015円/月
パーソナルの月額、一般会員:1,650円
∴(1,650-1,015)÷1,650=約38.5%

パーソナル+Rの年間契約、JAT/JTF割引き:17,600÷13=約1,354円/月
パーソナル+Rの月額、一般会員:2,200円
∴(2,200-1354)÷2,200=約38.5%

ですね。

なお、すでにお伝えしているように、来年度からJTF個人会員の年会費は10,000円になります。

参考までに、JKで利用できるコンテンツの一覧を改めてご紹介しておきます。

1912153

※クリックで拡大できます。または、実際のページはこちらにあります。

『日国』が使えることは、言うまでもありません。たいていは『精選日国』でも足りるのですが、もう少し詳しい語誌が必要なときには、ここを頼ることになります。

『ランダムハウス』をオンラインで使えるのは、JKだけです(コトパンクからは消えた)。

『デジタル大辞泉プラス』には、かなり新しい流行語やサブカル系用語もどんどん入ってくるので、私などには手放せません。

+R が付いているコンテンツにも注目。

『理化学英和辞典』
『医学英和辞典(第2版)』
『プログレッシブビジネス英語辞典』

この辺の専門系はかなり使えます。特に、最後の『プログレッシブビジネス英語辞典』。日向清人さんたちのこの本です。

これを電子版で使えるのは本当にありがたい。social engineering という用語も、『ビジネス英語辞典』にはちゃんと載っています。

2 ソーシャル・エンジニアリング[⇒技術的にではなく,人の社会行動を利用して(たとえば詐欺的話術で)IDやパスワードなどを盗用し,不正アクセスを図ろうとするアプローチ]


ということで、私も無事に1,000円分の図書カードをゲットしました(したはずです。実際に届くのは1月末らしいので……)。

02:26 午後 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2019.12.04

# EBWin4の「項目毎」と「連続」

好むと好まざるとにかかわず~
好むと好まざるにかかわらず~
好む好まざるにかかわらず~
好むと好まないにかかわらず~

いやー、いつも以上に悩まされてますw

EBWin4でこういう慣用句を調べるときは、

1. 「好む」を引いて中身を調べる
2. 「全文検索」を使う

のいずれかです。ただし、全文検索のときはひらがな/漢字などの違いで検索結果が違ってくるので注意してください。たとえば、以下にあげた学研国語の例は「拘らず」が漢字なので、全文検索ではヒットしません。

このむとこのまざるとにかかわらず【好むと好まざるとに拘らず】 《慣用句・ことわざなど》当人の意志とは関係なく。
用例◆好むと好まざるにかかわらず、(テレビノ)映像は茶の間にはいりこんで…〈四三・六・七・読売朝〉 【学研】
(赤字は引用者)

学研国語さん、見出しと用例で形が少し違うのがちょっと残念。


『明鏡国語第二版』だと、全文検索でヒットします。

1912041_20191204105601

ところで、この明鏡の項目は独立した見出しなのでしょうか、それとも「好む」の下位項目なのでしょうか(そんなことまで気にする人は少ないのかもしれませんが……)。

そんなときは、EBWin4の右下にある「項目毎」と「連続」のオプションを切り替えてみます。上の図は「項目毎」なので、これを「連続」にしてみると――

1912042_20191204110201

こうなります。そうしたら、そのオプションの右に ▽・△ が並んでいるので、△ を押してみます。すると――

1912043

このように、「好む」の下位項目の慣用句として載っていることがわかります。

この表記のしかたは、明鏡の凡例を見てもわかるんですが、EBWin4の機能、「項目毎」と「連続」の使い方がわかりやすい例として紹介してみました。。

11:10 午前 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2019.09.23

# EBWin4 v4.7.2 - 短縮名の完全制御が可能に!

辞書ブラウザ「EBWin4」、8月28日に最新版が公開されていました。Ver.4.7.2です。

リンク:EBWin4

4.7.0でドッキングウィンドウ化されたとき、作者のishidaさんがそろそろ最終形みたいなことをおっしゃっていましたが、今回のバージョンアップでいよいよ本当に最終形に近づいた気がします。ついに、辞書の「短縮名」が自由に編集できるようになったからです。

EBWin4に辞書を登録すると、デフォルトでは3文字の名前が辞書バーにならびます。これが辞書の「短縮名」です。

1909231

特に何もしなければ、内部的に設定されている名前が自動的に使われますが、[ファイル]→[辞書の編集]で[短縮名]に任意の名前を入力して変更することができる……はずなのですが、実はそれがうまく反映されないことがあって、長らく不満でした。

1909233

4.7.2.では、これがちゃんと変更できるようになりました。個人的には、とてもうれしい進化です。

注意:
EBWin4、進化しているのはうれしいのですが、バージョンアップしようとしてインストールに失敗する例も報告されています(私の環境でもありました)。必ず旧バージョンのインストーラは確保しておいてください。また、公式ページに「EBWin4.5.5 R2 - ドッキングウィンドウ化前の安定版」というのが公開されているくらいなので、4.7.0以降は特に不安定になっている可能性もあります。





原因は前からわかっていました。

たとえば、"うんのさんの辞書"(ビジネス技術実用英語大辞典)の第1版から第6版改訂版(6.0.2)までを登録したグループを作ると、デフォルトでは辞書バーはこうなります。

1909232

(拡大してご覧ください)

ぜんぶ違う辞書のはずなのですが、「ビジネ」とか「用例フ」とか、同じ短縮名がいくつも並んでいます。[辞書の編集]でがんばって短縮名を変えてみても、うまくいませんでした。原因は、EPWINGを格納しているフォルダー名にあります。

うんのさんの辞書、ここ最近はフォルダー名が変えてあるのですが、少し前のEPWINGデータを見ると、

バージョン5:
EIWAWAEIフォルダー(本文)
YOUREIフォルダー(用例)

バージョン4:
BODYフォルダー(本文)
BODY2フォルダー(用例)

バージョン3:
BODYフォルダー(本文)
YOREフォルダー(用例)

バージョン2:
BODYフォルダー(本文)
YOREフォルダー(用例)

バージョン1:
BODYフォルダー(本文)
YOREフォルダー(用例)

と、特にバージョン4以前はフォルダー名が重複しています。こうなっていると、EBWin4がグループデータを設定するとき、このフォルダー階層が優先されてしまい、[辞書の編集]で[短縮名]をいくら変更しても上書きできない仕様になっていたようです。

今回のバージョンアップのおかげで、「うんのさん」グループの辞書バー、とてもきれいになりました。

1909234_20190923175701

うんのさんの辞書、持っていないバージョンもあったので、オークションやフリマアプリで探し回り、少し前にコンプリートしました。

06:07 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2019.08.22

# 「英語辞典ナイト(昼)」(笑)、ついに開催!

JACET(大学英語教育学会)さんで、こんなイベントがあります。

JACET英語辞書研究会:「英和辞典を日本語から考える」
日時:2019年10月19日 (土)  13:00〜16:20
場所:早稲田大学11号館4階

情報は、こちら。
大学英語教育学会 英語辞書研究会
2019年度JACET英語辞書研究会:「英和辞典を日本語から考える」

または、こちらから。
日本語学会 学界消息(新着順)
JACET英語辞書研究会:「英和辞典を日本語から考える」

イベントって呼んじゃいけないのかな。学会ですしね。JACETさんの研究会、私も昨年の12月に英辞郎の話をさせていただきました(参考:# 英辞郎についてのセミナー)。

でもでも、です。今回はあえて「イベント」と呼びたくなるようなメンバーなわけですよ、これが。

なにしろ、セッションの内容が。

Part 1「英語辞書のヒトと国語辞書のヒトが見る「英和辞典」」 司会:小室夕里(中央大学)
 吉村由佳(『ウィズダム英和辞典』編集委員)
 見坊行徳(国語辞書マニア・校閲者)
Part 2 飯間浩明先生(国語辞典編纂者)ご講演 司会:大塚みさ(実践女子大学短期大学部)

ですからね(敬称略)。

吉村さんは、私の推し辞書ウィズダムの編集委員ですが、そのほかは、見坊さんと飯間さん。そう、国語辞典ナイトの常連おふたりです。

だから、裏タイトルとしては「国語辞典ナイト(昼)」(見坊さんの命名)。

もちろん、私もフェローが終わってから走ります。

03:19 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2019.08.18

# 『そして、僕はOEDを読んだ』

本邦では、今野真二さんが『日本国語大辞典』を通読してこんな本を出されましたが、

その前に英語圏で話題になっていたのが、本書です。

著者のアモン・シェイは、Wikipedia英語版によれば著述家ということで、著作もほかに何冊かある(いずれも本邦未訳)のですが、詳しいことはよくわかりません。辞書を含めてたくさんの本に囲まれて暮らしていることだけは確かなようです。なにしろ、今野さんが本業のかたわら、約2年をかけて日国を読み切ったのに対して、OEDを1年で読んじゃったというのですから、そういう時間の使い方ができる立場ではあるようです。OEDだけでなく、Websterも第3版、第2版とも通読している。間違いなく変人。

翻訳したのは田村幸誠氏(本書刊行当時は滋賀大学准教授、現在は大阪大学准教授)。専業の翻訳者ではないようですが、本書の訳はなかなか素晴らしいと思います。



『『日本国語大辞典』を読む』のほうは、今野さんらしく学術的なアプローチですが、『そして、僕はOEDを読んだ』は、とにかく楽しく読めます。

序章の次からは、アルファベットA~Zの章立てになっていて、どの章も最初に自由な長さのエッセイがあり、続いて各アルファベットで筆者が取り上げた単語と語釈、コメントを載せるという体裁。

ただし、語義はOEDの記述そのものではなく、筆者によるもの。たとえば、Aの項の3つ目に出てくるのは Acnestis という名詞(見出しはすべて大文字始まりになっている)で、こう書かれています。

Acnestis(名詞)動物の肩から腰にかけての部分で、かこうと思っても手が届かないところ
OEDを読み始めてすぐにこの単語に出会えたことを非常に光栄に思う。名前なんて絶対にないと思っていたものを表す単語が実在していたことを知るのは、言い知れぬ喜びであり、俄然、辞書を読むという発想自体は、全く道理に外れたものではないと思わせてくれた。

著者がOEDを読み進めている最大の動機に触れている部分でもあります。原書では、語釈にあたる箇所はこうでした。

On an animal, the point of the back that lies between the shoulders and the lower back, which cannot be reached to be scratched.

実際のOEDではどうなっているかというとー

1908181_20190818082701

That part of the back between the shoulder-blade and the loins which an animal cannot reach to scratch. と、辞書の定義文らしい文体になっています。

このacnestisという単語でわかるとおり、本書には「そんな意味を表す言葉があるのか~!」と驚き呆れるような単語が次々と登場します。柳瀬尚紀が『日本語は天才である』のなかで

日本語の豊かさを信頼していて、探せば必ずぴったりの語が見つかるという信念があるからです。

と書いているのにも通じます。

この著者も、そういう単語に出会うのが無上の喜びという人種のひとりというわけです。

そんな人のまわりには同類が集まっていて、友人として登場する「マデリン」は2万冊の辞書を持っている、しかもどこに何があるのかちゃんと把握しているんだとか。境田さんみたいな人が、英語圏にもやはりいるんですね。

 

ほかにも、こんな単語が載っているのは確かに楽しい、という例をいくつかご紹介してみます。

Mataeotechny(名詞)無益な、利便性のない科学、技能

原文だと"An unprofitable or useless science or skill" ですが、OEDの記述は"An unprofitable science"と、もっとあっさりしています。

 

Killcrop(名詞)空腹が収まらないがき、俗に、実の子と変えられた妖精と考えられたがき

これはかなりぶっ飛んでいます。OEDの語釈はこうです。

An insatiate brat, popularly supposed to be a fairy changeling substituted for the genuine child.

おー、チェンジリング(『ダンジョン飯』の7巻にも登場します)。用例として、ワシントン・アービングなども載っていました。

でも、実はこの単語、なんとリーダーズプラスにも載ってました。

―n. 《神隠しの》 取替え子 (changeling); 飽くことを知らない[貪欲な]子.

きっと、リーダーズの編集陣も、OEDを見ながら「この単語はおもしろい」と思って採用したんでしょうね。プラスはやっぱりおもしろい。ちなみに、これがわかったのは、EPWING化したOEDもリーダーズプラスも登録してあるEBWin4を使っているおかげです。

 

Onomatomania(名詞)適切な言葉が見つからなくていらいらしている状態

原文は"Vexation at having difficulty in finding the right word."ですが……ん? あれ? OEDでは、見出しになっているわけではないですね。

1908182

onomato- という造語成分の説明中にありました。語釈は、著者の解説よりだいぶ難しい。

という風に、本書を読むのもおもしろいし、読んでからまたそれぞれの単語をOEDで、あるいはEBWin4上で引いてみるとさらに楽しい。

辞書という世界の楽しさを知ることのできる、とてもいい一冊でした。

 

なお、OED第2版は、私もCD-ROMで持っていて、それを大久保さんのおかげでEPWING化できたのですが、このCD-ROM版が今は入手しにくくなっているようです。

1908183_20190818093301

09:34 午前 書籍・雑誌 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2019.08.01

# 「辞書のホントの使い方」、ちょっと詳しくご紹介

先日お伝えした翻訳フォーラム・レッスンシリーズ#14「辞書のホントの使い方」ですが、どんな内容になるのか、ちょっとだけ具体的にご紹介します。

本日時点で、すでに定員の3分の2くらい席が埋まっています。直前枠(9/20~)もありますが、なるべくお早めに^^

 

 

たとえば、5月のシンポジウムや先日の大阪でのセミナーで井口耕二さんが例に出した

millions of

は、いわゆる三大怪獣英和大辞典ではどうなっているでしょうか。

『研究社 新英和大辞典第6版』(以下、「新英和」)

3 [pl.] 多数, 無数. millions of books 無数の本.

『ランダムハウス英和大辞典 第2版』(以下、「RHD2」)

3 《millions》million で表される数量[額],100万台
▶ 100万以上10億未満:
His fortune was in the millions of dollars. 彼の財産は何百万ドルにものぼった.

『ジーニアス英和大辞典』(以下、「G大」)

[語法]
(1)数詞または数量詞がつく場合も -s をつけない( →hundred [語法](1)): two ~ 200万 / several ~ 数百万.
(2)端数のあるとき及び名詞を修飾するときも -s をつけない: six ~, three hundred and five thousand 630万5千.
5 [~s of ...] 何百万という…;((略式))非常に多数の…(→hundred 9)∥Fossil fuels are called nonrenewable resources because it takes millions of years to replace them. 化石燃料は回復するまで何百万年もかかるので回復不可能資源と呼ばれている. 

この例だけでも、三大怪獣英和の特徴がよくわかります。

「新英和」の売りは、「バランスのよさとピンポイントの精度」です。この3つのなかではいちばん情報量が少ない。にもかかわらず、millions ofの訳としては、不正確になる可能性がある「何百万の」ではなく「無数の」を載せている。この的確さが新英和です。だから、私は「ひとまず引く」ときにはまずここから引きます。

「RHD2」で目を引くのは、なんといっても「100万以上10億未満」という注釈でしょう。かつては専門用語の多さも身上のひとつでした。さすがに少し古くはなりましたが、今でも基本的な専門用語については頼りになります。それも含めて「語義分類と事実の解説の細かさ」がRHDの特長です。たとえば、他の辞書が5項目に分けている単語がRHD2では8項目というように、分け方が細かい。millions ofに対するこの注釈も、細かい解説の一例です。

「G大」では、他の大英和にない「語法」情報が光ります。ジーニアスは、学習用の『ジーニアス英和辞典』が先に編纂され(このとき、業界に先駆けて本格的にコーパスが使われました)、それをふくらませてG大が作られました。そのため、大英和でありながら、学習辞典のような情報が豊富に載っている。加算と不可算の記号を名詞すべてに付けているのも、G大だけです。

三大英和については、これだけ押さえておくだけでも、使い分けができるようになるはず。

次は、英英辞典のCOBUILD。

セキュリティの文脈でよく出てくる

vulnerability

という単語。語法に詳しいG大を見ても、[U] つまり不可算という情報しかありません。が、COBUILDを引いてみると、形容詞vulnerableの派生語として載っているだけですが、ちゃんと使い方がわかります。

少し古い版(DAYFILER搭載版など)だと、N-VARというラベルが付いています。最近の版(オンライン版)では、variable nounがこれに当たり、どちらも「基本的に不可算だけど、加算にもなる」名詞というラベルです。念のために、COBUILDの凡例(参考記事:# COBUILDの凡例はこちら)を見ると、こう説明されています。

N-VAR
A variable noun typically combines the behavior of both count and uncount nouns in the same sense (see N-COUNT, N-UNCOUNT). The singular form occurs freely both with and without determiners. Variable nouns also have a plural form, usually made by adding -s. Some variable nouns when used like uncount nouns refer to abstract things like hardship and technology, and when used like count nouns refer to individual examples or instances of that thing, e.g. Technology is changing fast ... They should be allowed to wait for cheaper technologies to be developed. Other refer to objects which can be mentioned either individually or generally, like potato and salad : you can talk about a potato, potatoes, or potato.

http://www.sanseido.biz/main/Dictionary/Hanrei/CobldEJ.aspxより、赤字は引用者)

語法については、最終的に英英の学習辞典も忘れずに確認したい、という例でした。

最後は、これも英英辞典ですが、版が変われば情報も変わるという話。

たぶんどの電子辞書端末にも入っているODEで、

compromise

という単語を引いてみてください。あ、動詞のところだけ見ればOKです。

ちなみに、カシオの電子辞書端末だと、ODEは今でも「改訂2版」のようです。DAYFILERの最終モデルあたりでは第3版が採用されています。あ、そうそう。ODEとOEDの違いはご存じですよね?

では、今度はオンライン版のOxford Dictionaries(https://www.lexico.com/en)でも引いてみて、内容を見比べてみてください。

語義の分け方なども変わっていますが、注目すべきはここです。オンライン版にしかありません。

3.1 Cause to become vulnerable or function less effectively.
‘yo-yo dieting can compromise your immune system’
‘last month's leak of source code will not compromise your IT security’

https://www.lexico.com/en/definition/compromiseより)

「危うくする」という元々の意味が、システムとかコンピューターなどについて使われるようになった用法です。「侵害する」とか「侵入する」と訳されることもありますが、まだ載っていない辞書がほとんどです。『リーダーズ第3版』には、「危殆化する」などという特殊な訳語が載っています。

これは、同じ辞書でも版が新しくなれば情報がどんどん変わるという例です。

 

いかがでしょうか。

ほんの2例だけですが、今回のセミナータイトルに付けた「大辞典・学習辞典・英英辞典はここを読め」という副題の意味を、ちょっとは感じてもらえたのではないかと思います。

ということで、

・具体例で、各辞典の主な特徴をつかむ

・各辞典の凡例を知る

・われらの味方「うんのさん」の用例を使いこなす

・無料で使えるEPWING辞書「WordNet」を使いこなす

・国語辞典で日本語を調べるとき、読み取るべき情報を知る

などなど、濃~い内容でお届けする予定です。

01:23 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2019.07.23

# 翻訳フォーラム・レッスンシリーズ「辞書のホントの使い方」

前エントリに続いて、セミナーのご案内です。

翻訳フォーラムのレッスンシリーズ、いつの間にか第14回になりました!

「辞書のホントの使い方~大辞典・学習辞典・英英辞典はここを読め~」
(翻訳フォーラム・レッスンシリーズ#14)

1907231
(上のリンク・画像から申し込みページを開けます)

日時:9月28日(土)13:15~16:45

場所:としま南池袋ミーティングルーム ※いつものIKE Bizではありません、ご注意ください!

その申し込みが、今日7/23の正午に始まります。いきなり売り切れになるこはないと思いますが、みなさん、スタンバイください^^

以下、案内ページよりもう少し詳しく内容を予告しておきます。

 

 

これまで、もう何度も辞書の話をしてきました。

でも、すでにお気づきの方もいらっしゃるとおり、これまでは「辞書環境をどうやってそろえればいいのか」という話が中心でした。

一部のセミナー、たとえば2018年2月の「脱・辞書の持ち腐れ」とか、フェロー・アカデミーの通信講座第3回などでは、実際に辞書のどこを見て、どんな情報を読み取るかということまで立ち入りましたが、そのときはあくまでも課題文を読み解くという前提でした。

今回は、翻訳者がよく使う辞書(ラインアップは案内ページを参照)について、凡例と特長をひとつひとつ説明したうえで、

・3大英和辞典の使い分け方

・COBUILDの読み方

・WordNetの使い方

・国語辞典の使い分け方

などを取り上げ、各辞書はどんな作りになっているのか、どんな情報が載っているのか、それをどう読み取ればいいのか、を説明します。

いわば、帽子屋の辞書シリーズ、新章スタート!です。

当日は、実際に辞書を引きながら説明していきます。ご参加くださるみなさんも、PCや電子辞書端末、スマートフォンやタブレットなどを使って手元の辞書を引きながら聞いていただくと、いっそう楽しめるのではないかと思います。

 

ご参加、お待ちしております!

09:07 午前 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2019.07.17

# SII DAYFILERからの移行を考える、2019年7月版、参考価格付き

昨日、リストをアップしましたが、せっかくなので、

移行する場合の参考価格

も付けて更新してみました。一部、修正もあります。

ダウンロード - migration_from_df_190717.xlsx
(Excelファイル:約13KB)

価格は、7/17時点のAmazonやLogoVista、AppStoreなどで調べたもので、変動はありますから、ご注意ください。特に、アプリは安売りのタイミングが狙いどき。

合計金額はあえて書きません(笑)が、あらためて、電子辞書端末のコストパフォーマンスには驚かされます。

 

予算に余裕があるなら……
・LogoVistaでメインをそろえ、英英はオンラインでまかなう
・アプリでメインをそろえ、英英もそろえる

予算に余裕がなければ……
・有料オンラインでメインをそろえ、英英はオンラインでまかなう
・PC上には、少しずつ予算をかけて増やしていく

というところでしょうか……。ちなみに、オンラインの場合

・KODアドバンスト:1年間11,880円 
・JKパーソナル+R  :1年間21,600円

です。

 

ただ、最低限必要な辞書だけは、PC上でさっと引けたほうがいいことは、言うまでもありません。

最後に、DAYFILERからの移行に限らず、帽子屋が考える最低限のラインアップ、も考えてみました。

研究社 新英和大辞典 第6版(LV)
研究社 新和英大辞典 第5版(LV)
ビジネス技術実用英語大辞典 第6版(EP)
リーダーズ英和辞典 第3版(LV)
リーダーズプラス(LV)
大辞林(アプリかオンライン)
明鏡国語辞典 第二版(LV)
ウィズダム英和辞典 第3版(書籍)

このくらいは、手元にそろえておきたいものです。英英はオンラインで。

以上の辞書であれば、書籍のウィズダムを除いて、EBWin4上で使えます。

ただし、LogoVistaのタイトルはいつ仕様が変わるかわからないので、EBWin4上で使えない可能性もあります(特に、新しくセットになっている商品は怪しいかもしれません)。その場合は、LogoVistaの辞書アプリケーションで使えます。

12:38 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2019.07.16

# SII DAYFILERからの移行を考える、2019年7月版

Facebookでまた、DAYFILERユーザーさんの投稿がありました。

辞書ビジネスから撤退してからもサポートだけ続けてくださっていたSIIさんですが、そのサポートも

2020年3月末

でとうとう終了するということです。

ちなみに、Windows 7はそれよりひとあし早く、2020年1月14日にサポートが終了します。

で、DAYFILERからの移行については、以前に記事を書きました。

リンク:# SII DAYFILERからの移行を考える

その後また状況も少し変わっているので、最新の状況を一覧表にしてみました。

ダウンロード - migration_from_df_190716.xlsx
(Excelファイル:約12KB)

 

 

ざっくりとですが、

・英和辞典系はLogoVista版を購入
・英英辞典はオンライン

で、おおむねまかなえそうです。ただ、今までDAYFILER(だけ)に頼ってきた人だと、かなりの設備投資になります。

 

オンラインも視野に入れると、

KOD(研究社オンライン)

が、やはりいい選択肢になるかもしれません。

そう考えたとき、やはりいちばんネックになるのが「ランダムハウス」ですね。コトバンクから外れてしまいましたから、アプリくらいしか選択肢がありません。となると、

ジャパンナレッジ

も検討の余地が出てきます。

小学館さん、専用インターフェースだけでいいので、再刊してくれませんかね~。

11:52 午前 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2019.06.10

# うんのさん、Ver 6.0.2公開

翻訳フォーラム・シンポジウムから早くも2週間たってしまいました。

標題のように、『ビジネス技術英語大辞典V6』のマイナーバージョンアップがあったということを、シンポジウムのときに海野ご夫妻からお知らせいただきました。

海野さんのこちらのサイトに情報が載っています。

リンク:『ビジネス技術実用英語大辞典V6』

1906101

細かい調整だけなのですが、V6が出たとき、見出し語のあとで改行されずに本文が続いていたのは、確かに「あれ?」という感じでした。

1906102

その点が改良されただけでも、見た目がずいぶん良くなっています。

そのほか、ラベルを「省略しすぎず見やすくした」などの変更があるそうです。

06:12 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2019.06.03

# EBWin4最新版、タブモードを搭載してDockableに!

辞書ブラウザー「EBWin4」の最新版、Ver.4.7.0が公開されました。

リンク:EBWin4

作者によると、この4.7系が最終版になり、今後はあまり更新されないとのことですが、今回はかなり大きい更新です。いろいろありますが、なかでも大きいのは、

  • タブモードを採用
  • ドッキング可能(Dockable)

の2つでしょう。

1906031

 

1. タブモード

今までも見た目はタブのような表示でしたが、実際には辞書を切り替えると1つのタブで内容が切り替わるだけでした。

最新版では、左側の辞書リストから選択すると、辞書の内容が新しいタブで開いていきます。

1906033

『学研国語』『岩波国語七』『明鏡国語二』の3つがタブで表示されたところです。ドラッグすれば、タブの順序も入れ替えられます。

ウィンドウの大きさ次第ではタブが増えると表示しきれなくなりますが、右端の下向き▼をクリックすると、すべてのタブが一覧として出てきます。

1906034

Web検索の結果もタブになります。この図で「入力 - 基本検索」となっているのが、ジャパンナレッジを検索したタブです。

タブモードは、[設定]のオプション(または[表示]メニューから)オン/オフできるので、今までどおりの動作のほうがよければ、オフにしてください。

1906032

 

2. ドッキング可能

どのウィンドウも、すべて「ドッキング可能(Dockable)ウィンドウ」になりました。

ドッキング可能というのは、ウィンドウを切り離して独立(フロート)させることもできるし、好きなところに配置もできるという仕組みです。Trados Studioのインターフェースに慣れている人はピンとくるかもしません。

左側の[検索結果]リストも、検索結果の各タブも、さらには[複合検索](デフォルトでは右端にあります)ウィンドウも自由に配置できるようになっています。

1906035

 よく見ると、[検索結果]の右側に模様が付いています。これがドラッグできるようになった目印です。

 ただ、ここから先の操作はちょっとトリッキーです。ドラッグし始めると、ウィンドウが薄青になります。

1906036

同時に、ウィンドウには移動先を選ぶマーカーも表示されます。

1906037

薄青くなっている(=移動中)ウィンドウをこのマーカーまでドラッグすると、貼り付く位置がやはり薄青で示され、そのままドロップすると移動します。どのマーカーにもドロップしないでマウスを離すと、独立したウィンドウになります。

検索結果のウィンドウも同じように移動・配置できるので、たとえば、こんな表示もできるようになりました!

1906038

複数開いたタブウィンドウは、[表示]→[すべてのドキュメントを閉じる]でまとめて閉じることができます。

また、レイアウト変更がうまくいかなくてメチャクチャになっちゃった場合は、[表示]→[画面レイアウトの初期化]で元に戻ります。

 

3. [複合検索]を常時表示できるように

以上の機能追加のおかげで、[複合検索]ウィンドウを常に表示しておけるようになりました。個人的には、これがいちばんうれしいかも。

[複合検索]というのは、複数の語を指定して(AND)検索するときに使います。成句や用例を引くときなどに重宝します(※ふつうの検索フィールドで & 演算子を使う手もありますが、検索結果がちょっと変わるようです)。

今までは、検索オプションで[複合検索]を押すとウィンドウが表示され、検索方法を変えれば当然消えていました。それが、デフォルトで右端にある[複合検索]をドラッグすれば、好きな位置に固定して表示しておけます。

1906039

これで、今まで使いにくかった[複合検索]も、一気に使いやすくなりました(もちろん、インデックスが対応している辞書のみ)。

 

4. その他

ちょっとおもしろい無料辞書データ「EDICT2」(詳しくはこちら)がバンドルされたり、PDIC辞書など非EPWING系辞書データでもブックマークできるようになったりしています。

 

最終形に近いというのはちょっと残念ですが、辞書ブラウザーとして今のところいちばん使いやすいことは間違いなく、ありがたいアプリケーションです。

05:49 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2019.05.18

# ジャパンナレッジのトークイベントに今野真二さん!

6月1日に、ジャパンナレッジのトークイベント第2弾があります。

リンク:来たるべき辞書のために 今野真二×佐藤宏クロストーク

1905181

日時:6月1日(土)14:00~15:30(13:30受付開始)

会場:清泉女子大学 2号館4階 240教室(品川区東五反田3-16-21)

参加費:500円

 

今回の登壇者、お一人は第1弾(後述)にも登壇なさった『日本国語大辞典第二版』の編集長・佐藤宏さん。

そして、もうひとりは、清泉女子大教授の今野真二さんです。今野さんは、最近「東大王」のテレビなどでもよく拝見しますが、何といっても

「日国をぜんぶ読んじゃった」

という変人とんでもない方です。

こんなお二人のお話ですから、おもしろくないはずがない! しかも参加費はたったの500円!!

辞書マニアはもちろん、日本語を使って仕事をしている方なら見逃せないトークイベントです。

かなり広い会場ですが、主宰のネットアドバンスさんによると、お席はかなり埋まっているとのこと。もちろん私も、フェローの授業が終わったら駆けつけます。

 

今野さんですが、最近ご著書の新刊が立て続いています。

私も読み始めていますが、さすがに日本語の話がマニアックすぎ。おもしろそうな記事だけ拾い読みしています。

もう1冊はこちら。まだ刊行前で、楽しみに待っているところです。

ちなみに、ジャパンナレッジのトークイベント第1弾は、2月5日に開かれました。このときは、佐藤宏さんと、辞書コレクター・辞書研究家の境田稔信さんのディープなお話でした。イベントレポートが、ジャパンナレッジのサイトに掲載されています。

リンク:ここでしか話せない楽しくてディープな辞書の世界

04:39 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2019.04.18

# 辞書編集者の本 x 3

『悩ましい国語辞典』シリーズでも知られる神永暁(かみながさとる)さんの最新刊。

神永さんは、『日本国語大辞典』の元編集長。『現代国語例解辞典』や『使い方の分かる類語例解辞典』なども、神永さんが世に送り出した辞書です。

これを読んだのをきっかけに、辞書編集者の本を立て続けに読みました。

こちらは、岩波書店で『広辞苑』や『岩波国語辞典』を作った増井元さん(2013年刊)。

こちらは、三省堂『大辞林』初版を担当した倉島節尚さん(2002年刊)。

小学館、岩波、三省堂と、いずれも日本を代表する国語辞典を担当してきたベテラン編集者ならではの話をいろいろな角度から読むことができます。ばらばらでなく、続けて読んだのでよけいにおもしろかったかも。

 

神永さんは、つい先日の国語辞典ナイト9にも登壇なさり、『辞書編集、三七年』に出てくるエピソードをいくつか紹介してくださったので、なかなか立体的に楽しめました。

 

1904181_1

(写真真ん中で立っているのが神永さん)

エッセイものとしては、これがいちばん楽しめるでしょう。『日国』第二版のときには、校正が六校からさらに念校、念々校まであったとか、類語情報が詳しい『現代国語例解辞典』や『使い方の分かる類語例解辞典』が生まれた経緯なども書かれています。

国語辞典ナイトでも、話し方がとてもうまく、これからも機会があったらぜひ話を聞いてみたい方です。ちなみに、この本の表紙には『日国』の第二版、第三校のときのゲラがデザインされています。たくさん赤が入ってるのは、昨年末に亡くなった・松井栄一さんの字なんだそうです。

続けての2冊は、この本で紹介されていて買ったものです。

『辞書の仕事』の増井元さんは1945年生まれで、30数年の間に『広辞苑』と『岩波国語辞典』を担当してきた方。文章を読んでいても、「たしかに岩国の人だなあ」と感じます。3冊のなかではバランスはいちばんいいので、「国語辞典の編集ってどんな仕事か」を知るには最適です。

第4章「辞書編集者になりますか」には、国語辞典の項目について解説を書くときはどうするかという具体的な話が出ているので、国語辞典をちゃんと読みたい人は必読。第5章「辞書の宇宙へ」の「辞典、各社各様」の項は、国語辞典選びの参考にもなります。

最終章では電子辞書についても触れており、その中に興味深い一節がありました。

データ容量は圧倒的なものがあります。私個人が(中略)その容量を使って遊んでみたいことが二つあります。/一つは、『岩波国語』であれ『広辞苑』であれ、現行の版の他に、初版以来のこれまでの版のすべてを収録して、同一の項目について初版から現在の版にいたる履歴が一望できるようにした辞書が欲しいということです。

これは確かにほしい!

『辞書と日本語』の倉島節尚さんは1935年生まれ。三省堂『大辞林』初版の企画段階から、その26年後(1988年)の発行まで共に歩んだきたという、まさに「大辞林そのもの」みたいな人です。

一九八八年に『大辞林』が出た時点では、家内よりも『大辞林』との付き合いのほうが長かった。

ということで、その言葉には重みがあります。

文章がやや冗長な印象もあるのですが、『大言海』など 古い辞書についての言及も多く、辞書の歴史はいちばん詳しく扱われています。第8章「辞書の歴史」では、国語辞典の歴史上重要な3人が取り上げらてれいます。『和英語林集成』のヘボン、大槻文彦、そして見坊豪紀です。

あ、そういえば。国語辞典ナイト9で見坊さんが「"的を得る"を誤用と言ったのは見坊豪紀です」とか、ポロッと言ってたなぁw

そして倉島さんも、「辞書の近未来」と題した丸一章を使って、これからの辞書のことを書いています。ここでおもしろかったのが「電子化辞書」という言葉。つまり、今ある"電子辞書"のほとんどは冊子辞書の媒体を変えただけなので、いわば「電子化辞書」である、と。それに対して、

人間がページを繰って引くことをまったく考慮に入れず、コンピュータで使用することだけを考えて、それに対応する構造と記述形式をもつ辞書

こそが「電子辞書」であり、まだその意味の「電子辞書」は現れていないと述べています。その条件を読むと、この本より後に出てきたWordNetが近いのかなと思われます。

「外国人のための日本語辞典が必要」ということも書かれています。

日本を代表する辞書編集者3人。細かいところは別として、基本的な考え方は驚くほど(あるいは当然)共通していました。「辞書は規範ではない」「言葉は変わりゆくもの。辞書はその変化も記録しなければならない」……。

この3冊を読みながら、また手元の辞書と本が何冊も増えたことは言うまでもありません。

こういう方々のおかげで、手元の辞書がとんどん増えていく私たちの仕事は成り立っているのです。

 

 

11:40 午前 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2019.03.29

# 『ウィズダム英和辞典 第4版』対応サイト、オープン!

『ウィズダム英和辞典』は、書籍版を購入するとネット上のサービス Sanseido Dual Dicionary でオンライン版も利用できるようになっています。

三省堂さんのこのサービス、書籍辞書の売上を確保したうえで検索の利便性も提供するという、ある意味この時代にふさわしい形のひとつだと思います。


そして、昨年出た『ウィズダム英和辞典 第4版』に対応したページもついに開設されました。書籍版をご購入済みの方は、第4版のサイト(http://wisdom.dual-d.net/ej4/)からアクセスして、クイズに答えれば、すぐにオンライン版も使えるようになります。
しかも、Sanseido Dual Dicionaryの素晴らしいところは、旧版もそのまま設置している点。ウィズダムも、第2版、第3版、第4版を別々に使えます。

 

ウィズダムの進化の例を、先日もひとつ見つけました。


pumpという単語、米語では「ガソリンスタンド」を表すこともあるのですが、これが辞書にはなかなか載っていません。それが、ウィズダム第4版には、at the pumpという成句の形で載りました。


学習英和辞典というと、語義の補足や文法・語法情報の充実が最大の売りなわけですが、こんな風に、私たちの仕事に直結するような新しい情報もちゃんと追加されていく。本当にありがたいことだと思います。

02:37 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2019.03.10

# Wifi Keyboardを使うときの注意点

前エントリで書いたとおり、物書堂さんの辞書アプリが統合されたので、Wifi Keyboardを併用する意味がずっと広がってきました。

Wifi Keyboardの使い方は、前エントリでも書いたように、

リンク:side A: # Wifi Keyboard + EBPocketで作る準PASORAMA環境

こちらの記事に書いてありますが、改めて注意するポイントだけ、まとめておきます。


  1. Wifi Keyboardと同様のアプリはAndroid版も出ているようですが、物書堂アプリはiOSにしか対応していないので、ご注意ください。パソコン側はWindowsでもMacでもOKです。
  2. パソコンとiPad/iPhoneが同じネットワーク上にないといけません。ここが最大のポイント。自宅であれば、有線でも無線でも同じルーターを使っていれば大丈夫なはず。
  3. インストールするアプリはこれです。
    19030810
    同名のアプリがありますが、検証したところ、あまり使い勝手がよくありませんでした。これも注意してください。
  4. 基本は無料ですが、240円払わないと、日本語に対応しません。
  5. インストールしたアプリを起動しても、ヘルプが表示されるだけで、何も起きません。
  6. iPad/iPhoneの[設定]で、キーボードとして「Wifi Keyboard」を追加してください。
  7. 物書堂の辞書アプリを開いたら、検索モードに切り替えます。
  8. 地球儀アイコンをタップしてキーボードを切り替えると、
    1802183
    という表示になり、すぐ
    1802184
    という表示に切り替わります。
  9. ここに表示されたIPアドレスを、ブラウザのURLバーに入力すると、
    1802185
    こういう画面になって入力できるようになります。
  10. これからもよく使うので、この画面はブラウザでブックマークしておきます。
  11. ただし、Wifi Keyboard側のIPアドレスは、ときどき変わるはずです。IPアドレスは、たとえば

    192.168.10.9:8080

    というパターンになっていて、この例で言うと「9」の部分が入れ替わります。家庭用のルーターでは、そういう仕組みになっているからです(詳しい説明は省略)。

  12. 検索して、iPad/iPhone側の表示が変わると、ブラウザ上のウィンドウは入力できない状態になります。iPad/iPhone側を検索ウィンドウに戻すと、入力できるようになります。
  13. また、iPad/iPhoneのキーボードはいろいろなタイミングですぐに切り替わってしまいます。他の入力モードに切り替わったときも、ブラウザ上のWifi Keyboardウィンドウは入力を受け付けなくなります。必ず、上記のようにWifi Keyboard用のキーボードになっている状態でつかってください。

というわけで、ハッピーな辞書ライフをお楽しみください。

p.s.
翻訳者ご用達の辞書のうち、どれがアプリでそろうのか、リストをまとめているところです。完成したら公開します。

12:09 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典iPhone/iPad | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2019.03.08

# 物書堂の辞書アプリが統合!

私も辞書セミナーなどでおすすめしている物書堂さんの辞書アプリが、ついに統合型アプリになりました!

1903081

これで、物書堂さんの辞書アプリを

一括 "串刺し" 検索

できるようになったということです。

インターフェースもいろいろ変わり、全体にかなり使いやすくなりました。

今までは「1辞書1アプリ」だったので、それぞれを起動しなければなりませんでした。

EBPocketで「Web検索」に登録すれば串刺し検索も可能ですが、最大8つまでしか登録できず、辞書間の移動もスムーズとは言えません。


そんな不便が一気に解消されます。

こうなってくると、アプリ辞書という選択肢が翻訳者にとっても、がぜん有力な候補になってきたと言えそうです(iOSだけですが)。


統合版への移行

まず、統合版になった「辞書 by 物書堂」アプリをダウンロードします。

1903082


今まで持っていた辞書アプリも、すべてアップデートされているので……

1903083_2

すべてアップデートしてください。


アップデートが終わったら、今までの個別アプリを起動すると、こんな画面が出ます。

1903084

["辞書 by 物書堂" に移行する]をタップして、指示に従えば移行できます。


操作が完了しないままウィンドウを閉じてしまい、移行が完全に終わっていない場合は、個別辞書の

1903085

このメニューを開けば移行を続けられます。

手持ち辞書の移行がすべて終わって、「辞書」アプリを開くと、このように[コレクション]ウィンドウが表示されます。

1903086

★注意★

まだ一部のアプリは統合に対応していないそうで、その場合は、単体を起動したときに上記のメッセージが出ず、単体のままになります。

私の手元にある辞書だと、『オックスフォード英語類語辞典』、『角川 類語新辞典』などが未対応です。


統合版の使い方

統合が終わったら、[検索]フィールドに語句を入力すれば串刺し検索ができます。

最初の検索時点では、[国語]・[英和・和英]・[英英辞典]の3つから(独和とか仏和があるときは、増えるのかな?)カテゴリーを選ぶ必要がありますが……

1903087

1903088

いったん検索したあとは、ドロップダウンリストを使って

1903089

すべての辞書間を移動

できるので、もう圧倒的に便利です。


さて、物書堂の辞書アプリがこれだけ使いやすくなったら、これはもう、ぜひこちらも試したいところです。

リンク:side A: # Wifi Keyboard + EBPocketで作る準PASORAMA環境

リンク:Wifi Keyboard

こちらの記事では、EBPocket の使い方まであわせて紹介していますが、この部分は不要です。

Wifi Keyboard + 辞書 by 物書堂

だけで、

PCから引ける串刺し辞書環境

が実現します(もちろん、PASORAMAほど便利ではありませんが)


ちなみに、1月に出たアルクの『翻訳事典 2019-2020』、付録DVDにも、Wifi Keyboard の使い方を収録しています(画像がよくないんですが……)。


★★注意★★

……と思ってApp Storeを見にいったら、ほぼ同じ名前で類似のアプリも出ていたようです。

19030810

19030811

私がおすすめしているのは、上のほう、グレー系のアイコンのやつです。

もうひとつのほう、念のため検証してみたのですが、いまひとつ使い勝手がよくありません(バグもあるっぽい)。しかも、ときどきインターフェースの日本語が変です。

19030812

ちなみに、まだ出たばかりでオンライン版のサービスもまだ始まっていないウィズダムの第4版もそっそく物書堂アプリになっています。

ということで、物書堂さん、これからも目が離せません。


05:57 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (3)

はてなブックマークに追加

2019.01.26

# 『図解 英語基本語義辞典』の索引EPWING

こちらでも何回かご案内してきた『図解 英語基本語義辞典』が無事に書店に並びはじめ、同業者の皆さんも次々とお買い求めになっているようです。


この本は、通読したり、折にふれて手に取ってみるほうがいいのですが、もちろん「辞書として引く」こともできます(当たり前ですが)。


そうなると、やはり私たちとしてはEPWING辞書環境で引けるといいな、と思ったりもします。

そこで、巻末の「さくいん」から、見出しとページ番号だけをEPWING化したデータを作ってみました。もちろん、発行元のアドスリーさんと、著者である政村秀實先生の許可はいただいております。


データはこちらからダウンロードできます。
※すぐにZIPファイルのダウンロードが始まります。


よろしければ、ご利用ください。


この形式、つまり

見出し語と最小限の情報だけをデータ化

して、

実際には書籍のほうを引いてもらう

というスタイルは、5年ほど前に宮脇孝雄さんの『英和翻訳基本辞典』のテキスト化から始まりました。最初に公開してくださったのは、翻訳家の越前敏弥さん。

リンク:『英和翻訳基本辞典』インデックス: 翻訳百景

ただし、このときはただのテキストファイルだったので、Jammingなどでは「ユーザー辞書」という扱いでした。これを、辞書ブラウザに登録して他の辞書といっしょに引けるようにEPWING版にしてくださったのが、いつもおなじみ、EPWINGジェダイの大久保克彦さんです。

リンク:side A: # 『英和翻訳基本辞典』もEPWINGに--見出しプラスアルファ

見出しとページ番号だけでなく本文のごく一部も載っています。が、きちんと読もうと思ったら、書籍がないと話になりません。


そのすぐ前には、故・山岡洋一さんが遺してくださった「翻訳訳語辞典」もデータ化されています。

リンク:山岡洋一『翻訳訳語辞典』の見出しだけEPWING

こちらは、見出しとURLという構成です。JammingだとURLから直接はジャンプできませんが、EBWin4だとURLをそのままクリックして「翻訳訳語辞典」サイトを開くことができます。


見出し語は、宮脇さんの『英和翻訳基本辞典』が472、『図解 英語基本語義辞典』が500です。辞書として引くだけでなく、ふだんから読んでおくべき必読書という位置付けではありますが、

載ってるか載ってないか

を調べられるのがこの形式のメリットです。

10:37 午後 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2019.01.13

# 国語(系)辞典、五十音別項目数

擬態語を調べようとして、ふと思いついたのでやってみました。

1901134

これ、何を撮ったものかわかりますか?

3冊の辞書を並べて、小口を写したところです。

辞典のなかには、小口にこんな風にインデックスが付いているものもあります(最近は、学習用を除くと少数派かも?)。英語の大辞典なんかだと、ここに切り欠きがあって、thumb indexになってたりする、アレですね。たとえば―

1901131

右から『岩波国語辞典 七』、『現代国語例解辞典 五』、『てにをは辞典』の3冊を並べて小口を撮ってみると、こうなります。

1901132

ざっと見てもわかるとおり、「あ」「か」「さ」までが圧倒的に多くて、ほぼ半分くらいを占めています。「な」行はかなり少なく、「は」行はけっこう多い。

3冊ともバランスはほぼ同じです。三浦しをん『舟を編む』でも、後半に入って、こういうくだりがありました。

 馬締は、書棚から何種類かの中型辞書を抱えてきた。ページを閉じたままの状態で、岸辺のまえに辞書を並べる。
「引きやすいように、辞書は小口(ページを開く部分)に黒い印がついていますよね。これを見ると一目瞭然なのですが、日本語は、単語の頭に来る音が『あ行』か『か行』か『さ行』であることが、とても多いんです」
「本当だ」
 岸辺は数冊の辞書を見比べた。どの辞書も、「あ行」から「さ行」までの分量が多く、「た行」がはじまるのは、全体の半分以上を過ぎたあたりだ。


さて、このインデックスが付いていない場合、私はマーカーなどを使って勝手に付けてしまうことがあります。それが冒頭の1枚だったわけです。

1901134_2

さっき見た国語辞典3冊と比べると、なんとなくバランスが違う気がしませんか?

特に違っているのが、水色でインデックスを付けた、いちばん左の1冊です。

1901133

実はこれ、東京堂出版から出ている国語系の特殊辞典「現代」シリーズの3冊です。右から『現代形容詞辞典』、『現代副詞辞典』、『現代擬音語擬態語辞典』(いずれも、飛田良文・浅田秀子著。今は、いずれも新版がでています)

つまり、水色は『現代擬音語擬態語辞典』なのですが、これだけ五十音別のバランスがかなり違っています。

1901135_2

「あ」行が普通よりかなり少なく、「か」行がやや多い。それよりも目立つのが、「は」行の多さ。実際に引いてみればわかりますし、そうじゃなくても「ひらひら」とか「ぽんぽん」とか、「は」行の擬声語擬態語が多いのは想像がつきますよね。


まあ、だから何だと言われても困る、何のオチもない話なのですが、きっかけになったのは、この本です。

これに、「つかつか」という擬態語の話が出てきて、それを引こうとしたときに、ふと気づいたんでした。


11:11 午後 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2019.01.06

# 「サブカル講座 in 大阪」にお申し込みの方、メールをご覧ください。

1月20日の

「翻訳に使える文化・雑学・サブカル知識」 in 大阪

は、おかげさまで満員御礼となりました。ご参加のみなさん、よろしくお願いします!


ちょうど2週間前ですが、ご参加の皆さんには PassMarket からメールをお送りしました。詳しくは、メールをお読みいただきたいのですが、内容は以下の2点です。

● 事前課題

提出の必要はありませんが、事前課題を添付しています。ぜひ、楽しみながらやってみてください。

●書籍の頒布

こちらの本を、著者から預かって、関西のみなさんにお届けしようと思います。

リンク:悩み別にみる 辞書の選び方 特設ページ

Nayami

"辞書マニア" 西練馬さんの新作です。


事前に希望の部数を確認したいので、こちらは私宛てにメールを送っていただくようお願いしています。


「こんなことを調べたい」という場面別に、国語辞典・類語辞典の特徴が紹介されています。

翻訳者にも国語辞典、国語の類語辞典が必須なのは言うまでもありません。そのために欠かせない、最良のガイドブック。ぜひお買い求めください!

05:30 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2019.01.04

# 『図解 英語基本語義辞典』、1月中旬発売の予定です

『図解 英語基本語義辞典』についての続報です。

拙ブログにコメントをくださったアドスリーの三井様から、見本を1部いただきました。Amazonにはまだ情報がなく、hontoでも書影が出ていませんが、こんな表紙です。

1901041

実際には、こんな帯が付くはず。

1901042

「ロングセラーな」という用法は?ですけど、まあいいでしょう。


発売日は、まだ「1月中旬」までしか発表になっていません。詳しくわかったら、またお伝えします。

ということで、この辞書のおもしろさを改めて、いくつか紹介してみます。

1901043into

前置詞 into の用法。翻訳者ならもちろん、すでにしっかり把握している概念ですが、「場所」と「様態」の両方があるということをきちんと確認できます。


あるいは、newのこの図。

1901043new

「時間軸上で新しい」の意味と、「取って代わって新しい」の意味は当然おさえておく必要があります。


1901043key

次はkey。なんでもない日常語ですが、「点線の先にゴール」が書かれている点が秀逸です。key to successというのは、あくまでも点線の部分であって、successが100%保証されるわけではないということ。

the thing that will do most to help you to achieve something

Macmillanでもこう説明されています。


最後はこれ、mindの項ですが、heartとの比較が付いています。

1901043mind

わかっている人には何でもないことですが、翻訳学校の受講生さんあたりだと、この区別が怪しい人もときどき見かけます。

この違いは、河野一郎先生の『翻訳英和辞典』にも書いてあります。

mindもheartも,抽象名詞としてはともに「こころ」と訳されることがあるので,初学者には区別がつきにくい。いちおうmindには「思考・理性・知性」,heartには「心情・愛情・熱意」などの訳語が当てられているので,おおよその違いはわかるが,次のNewsweek誌の記事のように併記されると翻訳にとまどう。

How old a child must be to both know in his mind and feel in his heart that lying, stealing, cheating, hurting―let alone murdering―are morally wrong is a matter of scientific debate.

ちなみに、昨年の11月に出て「語のイメージ」表示が話題になった『コンパスローズ英和辞典』には、この4語のうちintoだけ図示がありました。

1901044

基本語義として「めり込む」まで書いてある点は○ですが、図示のしかたはどうでしょうね。好みもあるかもしれませんが、「状態の変化」という点は『英語基本語義辞典』のほうがわかりやすいと、私は思います。


というわけで、ご予約くださった方は、発売日までもうしばらくお待ちください。


02:44 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2018.12.18

# 『図解 英語基本語義辞典』、奇跡の復刊!

私があちこちでおすすめしている辞書

『図解 英語基本語義辞典』

が、なんと復刊されます。2019年1月に発売されるとのことです!


コメント欄に情報をくださった発行元の方から、チラシもいただきました。

1812181

PDFファイルはこちら:図解英語基本語義辞典 復刊チラシ


PDFでチラシをダウンロードしていただくと、注文書が付いています。

コメントをくださった方によると、

本書を全国の書店に配本したく、(中略)そのためチラシにより、「最寄りの書店」さんから「発売元の丸善出版」に注文を出してほしいのです

ということですので、ご購入をお考えの方は、ぜひとも上記チラシをダウンロードし、

書店注文

にてお買い求めください!


元々の値段は分からなくなっているのですが、2,800円というのは、かなりリーズナブルだろうと思います。

この辞書、今年2月のこの記事をはじめ、あちこちでおすすめしています。

リンク:禿頭帽子屋の独語妄言 side A: # 『図解 英語基本語義辞典』と『図解 英単語イメージ辞典』

1812182_2

おすすめしておきながら、実は絶版で、最近は古本もだいぶ高騰していました。6,000円~30,000円超まで!


たびたび残念に思っていたところへ、この記事に発行元の方からコメントをいただきました。


発行元は、学術書などを中心に扱っているアドスリーという出版社。

こちらが、著者である政村秀實先生の許可を得て、丸善出版から出るということです。


最近は、Twitterで話題になってこんな本が復刊するという事件もありましたが、この辞書も、そういう幸運に巡り会えたようです。

06:31 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2018.11.24

# 英和学習辞典、新版が立て続けに

強力な学習英和辞典の新版が、あいついで刊行されました。


まず、11月16日にこちらが。

『ライトハウス』の上位版だった『カレッジライトハウス』の系譜、直接的には『ルミナス』の新版だと思いますが、『コンパスローズ』と名前を改めて登場。


続いて、11月22日にこちら。

私がここのところ推薦し続けているウィズダムの新版です。


もうひとつ、

こちらも10月に出ているのですが、まだ確認していません。『オーレックス』より低い学年向けです。


こうやって、学習レベルの英和辞典がきちんと版を重ねているのは、なんともうれしい限りです。しかも、どんどん進化し続けています。

内容がどう変わったか、詳しくはいずれまたレポートしたいと思います。

『コンパスローズ』は、本文も充実していますが、何と言っても売りはこれでしょう。

1811241

語のイメージ表示です。絶版になってしまった『図解 英語基本語義辞典』には、まだ及びませんが、かなり迫っている感じです。

1811242

この「語義のマッピング」もなかなかいい工夫。

(図は、ともに研究社のパンフレットより)


こういう辞書がある今の高校生って、なんと恵まれているんだろうと、つくづく思います。


収録語彙では、まだざっと見ただけですが

・internetの小文字が載った

・provideの語義が増えた

・leverageとかlogisticsの語義が増えた

など、翻訳者にとっても実用的にうれしい進化を遂げています。


『ウィズダム』も、『コンパスローズ』のように目立った新機軸こそありませんが、確実に進歩しています。

コーパスを中心にした編集に、さらに磨きが掛かっているようです。

語彙レベルでも地味な進化がいくつもあり、「受験・ビジネスに」という謳い文句も伊達ではありません。Internetはまだ大文字だけですが、Internetで始まる関連語は13語ありました。

『コンパスローズ』より60ページくらい多いのですが、それでも『ウィズダム』のほうが薄いのは、さすが「辞書の三省堂」のノウハウでしょうか。

オンラインも含めた、今後の電子メディア展開も気になります。

ウィズダムは、最近の電子辞書端末でよく採用されているので、来年のモデルにはきっと第4版が載ることでしょう。

書籍を購入するとオンライン版も使えるようになるDual Dictionaryも、いずれ第4版に対応する予定とのことです。

ちなみに、Dual Dictionaryのサイトは、新版が出ても旧版が残るしくみになっていて、各版ごとに書籍を買っていれば使えることが分かりました(今も、英和第3版と英和第2版、その他があります)。

ただし、その場合のユーザー登録と新規登辞書追加の方法がちょっと分かりにくいので、注意書きを引用しておきます。

一度ユーザー登録と認証クイズをした後で、他の辞書もご購入いただいた場合は、再度のユーザ登録は不要です。
追加でご購入された辞書のログインページからすでにお持ちのID、パスワードでログインされて、最初に表示されるクイズにお答えいただければ、それ以降、その辞書にもお手持ちのアカウント(ID、パスワード)が有効になります。)

アプリはどうでしょうね……。物書堂さん、よろしくお願いします!


コンパスローズは、今ルミナスを載せているKODに収録されるのを期待したいところです。

07:31 午前 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2018.11.20

# オンライン辞書サイト比較 - 更新版、グラフ付き

先週土曜日(11/17)、ジャパンナレッジと翻訳フォーラムのコラボセミナーで配布した比較表ですが、あれは完全版を印刷しやすいようにまとめたものでした。

どうせならということで、完全版にグラフを付けて再アップロードしました。

ファイル:オンライン辞書比較 2018年11月17日版
※Excelファイル(約32KB)のダウンロードが始まります。


そのほか、JKでわかったことがあるので、以下をお読みください。


ジャパンナレッジさんからお話があって、デジタル大辞泉に類語のセクションがあるというのが話題になっています。


ただ、デフォルト状態だと下のほうにあって、なかなか目に触れない存在なんですね。

1811201


そこで、[前項目一覧]と[後項目一覧]を折りたたんでしまえば---▲をクリックして▼に---、こうやって類語セクションが上のほうに来ます。

1811202


そして、項目によっては、類語だけでなくことわざ、数え方といった関連語も出てくるのでした。

1811203

ことわざと類語は大辞泉のデータですが、数え方は小学館『数え方の辞典』のデータですね。この前、古本で買ってきてから、JKに収録されてることに気づいたやつだ ^^;


デジタル大辞泉、人気急上昇中です。

11:23 午前 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2018.11.16

# 英辞郎についてのセミナー

ふだんとはちょっと違う環境で、オンライン辞書「英辞郎」を取り上げるセミナーがあります。

リンク:JACET英語辞書研究会主催「『英辞郎』が拓く未来の英語辞書」


英語辞書研究会というのは、「英語辞書・英語語法に関する研究」を行っている先生方の集まりです。

そんなアカデミックな場なのですが、関山先生に呼んでいただいて、私も英辞郎について少ししゃべることになりました。

日時:2018年12月15日(土) 15.00~17.30(14.30 受付開始)
会場:早稲田大学 11号館 4階 大会議室
参加費:500円

タイムテーブルは、以下のとおりです。

15.00 Part 1:辞書ではない『英辞郎』を辞書学的に解剖
 小室夕里(中央大学)「『英辞郎』はなぜ辞書ではないのか」
 井上亜依(防衛大学校)「English Phraseology(英語定型表現研究)の観点から見た 『英辞郎』の有用性と発展性」
 関山健治(中部大学)「電子辞書時代を駆け抜けた『英辞郎』の魅力と課題:検索インターフェイスの観点から」
15.50 休憩
16.00 Part 2: 『英辞郎』と翻訳者
 高橋聡(翻訳者・日本翻訳連盟理事)「『英辞郎』だけで翻訳はできるのか」
16.30 Part 3: 書籍版『英辞郎』とオンラインサービス「英辞郎 on the WEB」の制作サイド
16.40 休憩
16.50 Q&A(ファシリテーター:関山健治)
17.20 閉会

つまり

まずは、大学の先生方が学問的に英辞郎を解剖

私が翻訳者としての立場からコメント

そして最後は、英辞郎の"中の人"が話す

という構成です。


ふだんとあまりに違う環境、こんなスゴいメンバーのなかで話をするというのは、なかなかドキドキものです。


英辞郎を一方的にdisるつもりはありません。無料版とPro版の違いも含め、翻訳者が英辞郎をどう考えればいいのか、具体例を紹介しつつお伝えしようと考えています。


英辞郎について、これだけまとまった形で議論するというのは、かなり珍しい機会だと思います。

事前申し込みは不要のようです。


お時間と興味のある方は、ぜひお越しください。

12:18 午前 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2018.11.11

# オンライン辞書サイトを比較してみた

最初は、「予算別、辞書環境ガイド」みたいな記事を書きかけたのですが、ゼロ円で構築しようとすると、結局はオンライン辞書に頼らざるをえません。

そこで、まずは無料・有料のオンライン辞書サイトのラインアップを比較してみました。

英英と、英辞郎、辞書ポータルは対象外です。

ファイル:オンライン辞書比較 2018年11月11日版

※Excelファイル(16KB)のダウンロードが始まります。


今回気づいたこと:

・goo辞書で、ランダムハウス英和が使えなくなってました。

・コトバンクは、国語辞典だけならひとまず足りますが、英語系は圧倒的に足りません。

・KODは、ラインアップと料金のバランスでやはり優秀かもしれませんが、国語系が足りません。

・ジャパンナレッジは、やはり圧倒的。どうせなら + R がいい。

06:23 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2018.09.05

# ジャパンナレッジ紹介イベント

翻訳フォーラムは、2016年から不定期で「レッスンシリーズ」を開催してきました。フォーラムの主宰者と幹事が交代で講師を務め、主に、毎春恒例のシンポジウムで取り上げたテーマをさらに深く掘り下げています。

これとは別に、外からゲスト講師をお招きして翻訳に関わるお話をしていただく新シリーズを開くことになりました。題して「レッスンプラス」です。


その第1回を、11/17(土)に開催します。

リンク:「ジャパンナレッジと見坊さん~優良辞書の選び方・使い方~」(翻訳フォーラム・レッスンプラス#1)

1809051

申し込みは、すでに上記サイトで始まっています。


今回のテーマは2つ。

ひとつは、日本最大の有料辞書ポータル「ジャパンナレッジ(JK)」の詳しい紹介。

運営会社である株主総会ネットアドバンスの中の人に、JKの詳しい使い方を解説していただきます。JKサイトの検索オプションや、コンテンツの特長など、まだ使っていない人はもちろん、使っている方でも見えていない全貌を知る絶好のチャンスです。また、利用者の希望や、収録辞書に関する要望などを伝える時間も設ける予定になっています。

参考リンク:side A: # 『精選版 日本国語大辞典』と、ジャパンナレッジ

レッスンプラスの参加者には

「ジャパンナレッジ+R」1ヶ月お試し権(2,160円相当)

が付いてくるほか、JKにお申し込みになる場合には

ジャパンナレッジ年会費割引サービス

の適用も予定しています。


JKは、けっして安くはありませんが、翻訳者にとってもそれだけの価値があるリソースです。そのことを、改めてご理解いただけるのではないかと思います。

もうひとつのテーマは、見坊行徳さんによる

『場面別にみる辞書の選び方』

見坊行徳さん、知る人ぞ知る辞書マニア。国語辞書マニアが集まって楽しく遊ぶイベント「国語辞典ナイト」のパネリストのひとりですが、ご存じない方は、たとえばこちらの記事をご覧ください。

リンク:#国語辞典ナイト 7 今回は「校正・校閲」大特集!プロの校正者による実演やあのドラマへのツッコミも…? #カルカル

リンク:「チャンピオン」や「りぼん」から国語辞典にのせたい言葉を探す - デイリーポータルZ


見坊さんの話は国語辞典が中心になりますが、どんなことを調べたいとき、どんな辞書を引けばいいかという、翻訳者としては必聴の内容です。

そして、さらにおまけ情報。

会場は、新装移転・オープン直後となる、あの日本出版クラブビル(千代田区神田神保町1-32 神保町駅下車2分)です!

これまでは神楽坂にあり、翻訳者にとっては「洋書の森」の拠点としおなじみでした。

このたび、神保町に移転。11月にオープンとなります。いつもの翻訳フォーラムとはちょっと違うぞ、というスペースを使わせていただけることになりました。

02:23 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2018.07.20

# サン・フレアで辞書セミナー ~TQE過去問も使いながら~

ほぼ2年ぶりくらいだと思いますが、サン・フレア アカデミーさんで、辞書のセミナーを担当します。

リンク:実例から学ぶ辞書活用セミナー~TQE過去問を題材に~ | サン・フレア アカデミー

9月1日(土) 14:00~17:00

の3時間コースです。


辞書については、もうあちこちで話していますし、フェロー・アカデミーでも全3回にわたるオンライン講座が年2回くらいのペースで公開されています。

が、今回は3時間とたっぷり時間のあるコースなので、いろいろな情報をかなりまとまってお伝えできるのではないかと考えています。具体的には―

・辞書の種類(英和、和英、英英、国語、類語:規模など)
・辞書のメディア(書籍、CD-ROM、アプリなど)
メディアごとの上手な使い方
・汎用辞書ブラウザの特徴と使い方
・LogoVista辞書データの扱い方
・EBWin4の使い方
各辞書の特徴
おすすめ辞書ラインアップ
・実際に辞書を使ってみる~TQE過去問を使って~

といったアジェンダを予定しています。特に、赤字で書いた部分は、時間制限の関係で今まであまり取り上げられなかった内容です。

また、扱うTQE過去問は、ITに限定しません。広報やマーケティング、時事関連などの文章も使って、そのなかで特徴的な、ぜひ辞書で確かめたい単語を取り上げます。


いつも、できるだけ「常に新しい情報があること」を心がけていますが、今回も3時間という枠をめいっぱい使って、翻訳者の辞書ライフ充実にお役に立てるような講座にしたいと考えています。


とくとお急ぎでない方は、ぜひお越しください。

01:03 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2018.07.16

# うんのさんの辞書に関するご質問

翻訳フォーラム・シンポジウムの直後に書いたエントリ、

side A: # 「うんのさん」V6でまず気づくこと

に、kelpyさんから質問をいただきました。


状況がだいたい分かったので、kelpyさんのコメントを引用したうえで、私の環境で見えている辞書ブラウザの画面を貼ります。これでお答えになるといいのですが。

※以下、スクリーンショットはクリックで拡大できます。

kelpyさんの最初のコメント:

もしご存じでしたら教えてください。
Logophileが常に「連続」表示のため、V6の用例ファイルを全文検索すると"英和編最初のほうの内容" が表示されてしまいます。回避する方法はありませんでしょうか?

この「英和編最初のほうの内容」というのは、私がこのときの記事本文で書いていますが、うんのさんの辞書を「連続表示」で見たときと「項目別」で見たときの違いの話です。


次のコメント:

ご回答ありがとうございます。
スクリーンショットをアップすることができなくて、また禿頭帽子屋様がビジネス技術実用英語大辞典をlogophileで使用していないことから、お時間を取らせてしまい申し訳ありません。もしお時間があれば、logophileで「yesterday」を「全文検索」し、ビジネス技術実用英語大辞典の「V6用例ファイル」での検索結果を確認していただけるとありがたいです。

私は、logophileDicManagerで「用例ファイル」を「全文検索」「インデックスを解析」を選択してインデックス作成しているのですが、それがいけないのか、
...昨日の記者会見[発表]で述べた
...米国版「永田町メンタリティー」
...
と延々と700項目ほど検索され、検索結果最後の「NEXT」で次の項目を表示するとやっと普通に表示されるようになります。

全文検索したときに、この「延々と続く約700項目」の中に含まれる単語を検索すると、引っ掛かってしまうのでは、と推測しています。(operateなど、「延々と続く約700項目」に含まれていない単語は正常に検索できます)

また、この「延々と続く約700項目」は「"...," she said...」など記号から始まる文章の集合のようです。

EBWinの「連続モード」で「Yesterday」を全文検索すると同様の検索結果が得られることから、logophileでも「項目表示モード」があれば正常に表示されるのかも、と思い、コメントした次第です。


なるほど、たぶん状況は分かったと思います。

まず、問題のLogophileから。ヒット数は76件です。

1807161

kelpyさんがおっしゃっているのとは違って、ちゃんと

yesterdayの入った用例が順番に表示されています。1つ目はたしかに "~昨日の記者会見[発表]で述べた" ですが、2つ目は "~ポールソン財務長官は~" です。

これ、kelpyさんが書いてますが、おそらくインデックスを作成するときのオプションが原因かと思われます。

1807163

いったんインデックスを削除し、「インデックスを解析」ではなく「本文を解析」を選択して作り直してみていただけませんか。

ちなみに、Logophileのユーザーズガイドでも、

基本的には本文を解析を選択してください。

と書かれています。


では、Logophile以外の辞書ブラウザだとどうなっているでしょうか。併せてご紹介しておきます。

まず、EBWin4で「連続」表示したところです。

1807162_3

kelpyさんが、

延々と700項目ほど検索され、~

と書いていらっしゃるのが、まさにこの状態でしょう。たしかに、yesterdayとは無関係の "~「永田町メンタリティー」~" という例文が見えています。


「連続」表示というのは、ある語句を引いたとき、該当する箇所だけでなく、

そのあとに続く本文も連続して表示する

モードです。つまり、紙の辞書を引いたとき、目的の語を見つけたら、そのまま同じページをずーっと読み続けるようなイメージです。

EPWINGというのはもともと、辞書に限らず電子データを表示・閲覧するための規格です。たとえば青空文庫データなら、ある語句を引いてそのまま本文を読み続けることができます。

1807165

このように、「参謀本部」を引いたら、『高野聖』の全文を読み進められるわけです。なお、EBWin4の場合は、右下にある▽△ボタンで、さらに前後に移動できます(この青空文庫データの場合、冒頭の書誌データにまで遡れる)。


同じEBWin4を「項目毎」表示にすると、こうなります。

18071661


18071662

左ペインに並んでいる結果一覧をひとつひとつ移動すると項目ごとに表示される、というモードです。

そして、ここで「全ての項目」オプションをオンにすると、先ほどのLogophileと同じ表示になります。

1807167

yesterdayを含む例文だけが、順番に表示されています。

EBWin4には、もともとこの「全ての項目」表示モードがなく、海野ご夫妻がEBWin4の作者に依頼して実装されました(参考リンク:side A: # EBWin4の新機能「全ての項目」表示~その1)。


ここまでを整理すると、

・EBWin4では、「連続」表示と「項目毎」表示のモードを切り替えられる。

・EBWin4では、「項目毎」にしたうえで「全ての項目」オプションも使える。

・Logophileは、「連続」/「項目毎」のモード切り替え機能がない。インデックスの作り方にもよるが、「項目毎」表示が基本。

ということになります。


ちなみに、Jammingにはこのモード切り替えがありました。

[表示]メニューから[本文]→[単孔目表示]か[連続表示]

を選ぶだけで、上のEBWin4と同じように動作します。


kelpyさん、これで答えになったでしょうか。

01:48 午後 辞典・事典 | | コメント (2)

はてなブックマークに追加

2018.07.15

# 電子辞書端末にしかできない使い方

前エントリで書いたように、PASORAMA対応の電子辞書端末には、端末上でしか使えない機能がかなりいろいろあるということを、関山先生に教わりました。

ともかく、買ってきたらすぐPCにつないでしまったので、そもそも本体を開いたのは片手で数えられるくらい。機能としても、序文や凡例を端末上でしか見られない、ということくらいしか知りませんでしたので、この情報を得られたのはとても貴重でした。


長くなったので、前エントリと別の記事にしました。


※以下、できるだけ手元の実機(DF-X10000改)でも確認してみました。さらに、同じ機能を他の辞書環境で使えるかどうかも検証しています。

●平凡社 世界大百科事典

収録項目数が約84,000項目、索引数が約350,000項目です。このうち、PASORAMA上では見出し語の約84,000項目しか検索できませんが、端末上だと索引検索ができるので、候補がずっと増えます。

また、端末上だと分野別のツリー表示もできるそうです。

1807152


●リーダーズ第3版

訳語から、和英の逆引きができます。

1807153

これは実機で試してみました。

1807154

ちなみに、他のプラットフォーム上のR3でも似たような検索はできますが、まったく同じ動作にはならない感じです。

たとえば、PASORAMAの直接の後継に当たる「語句楽辞典」では、「その他」のメニューに「訳語」がありますが、

1807155

和英検索というより、用例から「硬い」(およびその活用形)を拾ってきているようです。

LogoVista上では、明確に使い方が書いてありませんが---こういうところが気になるんですよね---、「前方一致」で和英方向の検索ができました。ただ、結果は端末上とも「語句楽辞典」とも違います。

1807156

また、LogoVistaデータを登録した汎用ブラウザ上だと、
Jamming/EBWin4の「前方一致」は、LogoVistaと同じで16件、
Jammingの「一網打尽」とEBWin4の「自動検索」がともに18件、
でした。


●OSDを単語の属性で検索

OSD(Oxford Sentence Dictionary)とは、20億語のデータベースからなる「Oxford English Corpus」から採用した約100万の例文集です。DF-X10001や、最近のカシオ製品などにもたいてい収録されています。


PASORAMA上では、「例文検索」機能で出てきますが、「例文検索」だと辞書が選べないため、えんえんとスクロールする必要があります。しかも、辞書メニューからOSDを選ぶこともできません。

1807157

こういう使い方をするまでもなく、端末上ならOSDを指定して検索できます。

PASORAMA、成句検索はけっこう強いのですが、用例検索機能はけっこう不完全ですね。


●Britannica Concise Encyclopediaの全文検索

サーチエンジンのように使える、ということです。ふだんから百科はあまり使わないので、これはいいかな^^


●角川類語辞典のカテゴリ検索

たしかに、PASORAMAからは単語でしか検索できません。

iOSアプリ(物書堂)版が、カテゴリ検索に対応しています。


●新編 英和活用辞典の連語パターン検索

ちょっと分かりにくいかもしれませんね。これは、英語のコロケーションを調べる辞書ですから、見出しから、たとえばexciteを引くと、

【副詞1】 例文
【+ 前置詞】例文
【to do】 例文
【+ -selft】例文
【雑】

のように、連語のパターン別に例文が表示されます。ふだんは、こういう分類から例文を探しますが、連語パターン検索だと、最初から連語のパターンを絞って検索できるということです。

たとえば

1807158

こうやって条件を絞ってからexciteを検索すると---そのたびに入力が必要なのは不便ですが---、

1807159

このように、うしろに前置詞が続くパターンだけ探せるわけです。たしかに、そういう検索が必要になる場面はあるかもしれません。


これ、LogoVistaではできませんが、EPWING汎用ブラウザならできます。

18071510

EBWin4なら、検索方法として[複合検索]を選択します。[Complex Seach]というダイアログが開くので、[連結パターン]から[動詞 + 前置詞]を選択し、[単語1]に「excite」と入力します。これで、さっきと同じ結果が得られます(Jammingでもできます。Logophileには「詳細検索モード」というのがありますが、こういう使い方はできません)。


実は、このEBWin4の「複合検索」という機能、私の各種セミナーでもあまり説明はしていません。辞書ごとに、指定する項目かせばらばらだからです。

ただ単語を複数入力して検索する辞書もあれば、この新編活用の「連結パターン」のように指定項目がある辞書もあります。


あ、そうだ。最後に。

電子辞書端末の中古を買うときの注意がありました。液晶画面の経年劣化の問題です。

「ビネガー症候群」と言うそうですが、液晶画面を使わないまま長期間(場合によっては4、5年程度で)放置しておくと、画面が黒ずんでしまうそうです。開いて使っていれば、つまり液晶画面を「空気に触れさせていれば」いいが、開かずに時間がたつのがよくないらしい。


ちなみに、関山先生は、電子辞書端末を百数十台お持ちだそうです……。

05:21 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2018.07.05

# 7/13(金)JTF翻訳セミナーは、翻訳者必聴!

前々エントリでもご紹介したとおり、来週7/13(金)には、辞書のプロ関山健治先生がJTF翻訳セミナーにご登壇なさいます。

リンク:ネットに頼らない,日英語辞書環境構築入門


以下、講演概要から引用します。

インターネットの普及に伴い,誰もが無料で膨大な情報にアクセスできるようになって久しい。駆け出しの翻訳者も,ベテラン翻訳者も同じ情報検索環境を享受できるようになった一方で,辞書についての正しい知識を身につけ,様々な辞書を使い分けながら,ネット検索では得られない信頼性の高い情報を手にする機会が少なくなってはいないだろうか。

本講演では,昨年秋に開催されたJTF翻訳祭における講演をふまえつつ,英語に加え,日本語の辞書の使い方,使い分け方も紹介したい。英語辞書学の研究者として,実際に辞書の校閲,編集にも携わった経験から,「ことばのプロ」である翻訳者がどのような辞書を揃え,使い分ければいいのかを考える。オークションで安く入手できるようになった電子辞書専用機の意外な活用法,辞書の執筆,編集の現場から見た辞書活用のあり方など,他では得られない内容も盛り込みたい。

申込期限は7/10(火)ですが、翻訳セミナーはいつも直前で一気に席が埋まるので、興味のある方は今週中に申し込んだほうがよさそうです

関山先生については、このブログでも過去に何回かご紹介しています。

side A: # 『英語辞書マイスターへの道』、翻訳者にもおすすめ




これらの本の著者であり、私があちこちでおすすめしている『ウィズダム英和辞典 第3版』でも執筆なさっています。


私もこの数年、辞書についていろいろと話をしていますが、関山先生の知識見識博識眼識にはとうてい及びません。

電子辞書端末、書籍辞書、オンライン辞書、英和・和英・英英・国語と、ともかく私たち翻訳者がふだん使っているあらゆる辞書に精通なさっています。

ふだんは、どちらかというと高校生・大学生を対象にして情報を発信なさっていますが、昨年の翻訳祭でお話しくださった内容からも分かるとおり、私たち翻訳者にとっても有益な情報がたくさん出てきます。


講演のポイントにも注目。

◎ 今,なぜネットに頼らない辞書環境が求められるのか
◎ 電子辞書専用機ならではの機能を翻訳に活かす
◎ 国語辞典の個性を知る
◎ 学習英和辞典・一般英和辞典・和英辞典・英英辞典の「御三家」とは
◎ 特殊辞典はこんな時に役立つ
◎ 翻訳者・辞書編集者・辞書研究者が相互に連携することで辞書は変わる
◎ 昔の辞書・今の辞書・これからの辞書

というわけで、貴重な2時間半になることは間違いなさそうです。


私も、懇親会まで含めて参加します。

02:00 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2018.06.10

# 複数単語(連語)の検索方法 - Jamming/Logophile

複数単語(連語、その他)の検索、お次はJammingとLogophileの場合です。

復習しておくと、

スペースを入れずに検索すると、連語とみなされる(語順が考慮される)

スペースを入れて検索すると、AND検索とみなされる(語順は無視される)

全文検索のときは、指定した語がそのまま検索される

これが基本です。



Jamming

まずは、Jammingから。前回と同じく、take off を引いてみます。

takeoff(スペースなし)、[前方一致]
1806081

でも

take off(スペースあり)、[前方一致]
1806082

でも差は出ません。

これを[一網打尽]に切り替えるとどうなるかと言うと、以下4つのスクリーンショットで、スペースの有無と検索オプションをよーく見てください

takeoff(スペースなし)、[一網打尽]の[熟語]
1806086_2

takeoff(スペースなし)、[一網打尽]の[And]
1806087_3

takeoff(スペースあり)、[一網打尽]の[熟語]
1806088

takeoff(スペースあり)、[一網打尽]の[And]
1806089


お分かりでしょうか。お代わりしてもいいですが……。上の3つはヒット数が同じで、4つ目だけ5,000を超えています。

つまり、

スペースなし = 熟語とみなされる = 語順が考慮される

ので、上の2つはオプションが[熟語]でも[And]でも結果は変わらない。そして、

スペースあり = AND検索とみなされる = 語順が無視される

ではあるのですが、[熟語]オプションにすると(ANDではなく)熟語を検索してくれるので、やはりヒット数は変わらない。[And]オプションにして初めて、本当にAND検索になって、5,000を超えるというわけです。


残念ながら、これらの検索方法のうち、どれを使うと辞書ごとにどんな項目がヒットするのかはインデックスの作り方によってぜんぜん違ってくるので、辞書ごとに試していくしかありません。


Logophile

Logophileでも、動作はだいたい同じですが、違うところがあります。

takeoff(スペースなし)、[前](前方一致)
1806083_2

スペースなしの場合はJammingと同じです。ちなみに、他のオプションはこの図のとおりに。[完]を押すと完全一致になるのでヒット数はもっと減ります。

ところが、スペースを入れると、[前]だけでも[成句]/[And]のオプションが効いてきます。ここがJammingと大きく違う点。

take off(スペースあり)、[前]、[And]
1806084_3

take off(スペースあり)、[前]、[成句]
1806085_2

[And]のほうがたくさんヒットするように思うのですが、前方一致だと"take off"を検索してもtake offがヒットせず、結果はゼロになるという不思議仕様。[後]も押すともっと増えます。

18060852


Jammingの[一網打尽]、EBWin4の[条件検索]に近いのが、Logophileでは[キ](キーワード)検索です。

takeoff(スペースなし)、[前][キ]、[成句]
18060810

takeoff(スペースなし)、[前][キ]、[And]
18060811

take off(スペースあり)、[前][キ]、[成句]
18060812

上の3つでは、違いがありません。ここは、Jammingの[一網打尽]で見た最初の3つと同じ結果になっていることが分かります。

take off(スペースあり)、[前][キ]、[And]
18060813

これも、Jammingの[一網打尽]でスペースあり、Andにしたときと同じですね。

なお、いずれも[前]だけでしたが、[後]も押し込むとどれも少しヒット数が増えます。

ということで、JammingとLogophileの動作は基本的にほぼ同じ。違いがあるのは、[前]でも[成句]/[And]が効くという点でした(Jammingにはそもそも、[前方一致]のときに選べるオプションはない)。


ややこしいですよねー。うまく使いこなしてくださいw

08:45 午前 パソコン・インターネット 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2018.06.08

# 複数単語(連語)の検索方法 - EBWin4

Jamming/Logophile/EBWin4などの汎用辞書ブラウザで、

複数単語の間のスペース

はどう扱うのが正しいか、意外と知られていないようです。

何となく当たり前のように思っていましたが、私の辞書セミナーでも、最近は説明するようにしています。


前方検索の場合、スペースの有無はあまり関係ありません(Logophileでは例外あり)。単語間のスペースが影響してくるのは、Jammingの「一網打尽」や、EBWin4の「条件検索」、「自動検索」のときです。

原則的には、以下のように動作します。

スペースを入れずに検索すると、連語とみなされる(語順が考慮される)

スペースを入れて検索すると、AND検索とみなされる(語順は無視される)

全文検索のときは、指定した語がそのまま検索される


まずは、EBWin4の場合から説明します。


たとえば、take off を[前方一致]で検索すると、こうなります。

takeoff(スペースなし)、[前方一致]
18060821_2

take off(スペースあり)、[前方一致]
18060822

このとおり、前方一致だとスペースの有無は結果に影響しません。

※EBWin4の「条件検索」は、Jammingの「一網打尽」、Logophileの[キ]押し込みと、ほぼ同じです。


では、[条件検索]にしてみます。

takeoff(スペースなし)、[条件検索]
18060823

先ほどの72件から274件に増えました。R2などのヒットが増えています。

連語とみなし、語順は考慮されますが、take と offの間に別の文字列が入っているものもヒットしています。

18060824


take off(スペースあり)、[条件検索]
18060825

スペースありは、AND検索。つまり「語順は問わず、指定した単語がすべて入っていればOK」という検索なので、たとえば上の図のように、まったく関係のないものもヒットしてしまいます。あまり実用的とは言えません。


したがって、EBWin4で熟語を検索するときは、

スペースなしの[条件検索]

がいちばん確実のようです。


一方、[全文検索]では指定した検索語がすべてそのまま検索されるので、

takeoff(スペースなし)と入力すれば、takeoff を検索

take off(スペースあり)と入力すれば、take off を(この語順のみで)検索

することになります。

また、全文検索で演算子&(AND)を使うと、全文を対象にしたAND検索になりますが、とにかく一部でもヒットすればいいわけですから、たいへんな数がヒットします。あまり実用的とは言えないようです。

ただし、全文検索では演算子&(AND)にこんなおもしろい使い方もあります。


単語と訳語の組み合わせを検索できる

たとえば、「excite」と「感動」を & で結んで全文検索すると、こうなります。

18060826_2

exciteを「感動」と訳している例文が、研究社新英和大で見つかりました。

exciteの項自体に、「感動」という訳語はありません。ほかの項目の例文で、こう訳されているのを検索できたわけです。

上の図がどの単語の例文なのかは、ちょっと上にさかのぼると分かります。ただし、スクロールバーでは移動できません。

ウィンドウ右下の△ボタンを使うと、上にさかのぼれます。

18060827

visiblyという副詞の例文だったんですね。


語義のなかの任意の文字を探す - イメージ連想検索

たとえば、「過去の行いを悔いること」は何と言うのか--これ、授業で質問された実例です。類語辞典で「悔いる」などを引いてもそれなりに見つかりそうに思いますが。国語辞典グループで、「過去&悔い」を検索してみました。

18060828

「悔悟」という語が見つかります。そのほか、語義に完全に一致するわけではありませんが、

18060829

このような例文も見つかるので、「先非を悔いる」という表現も確かめられます。

SSDでないと、全文検索にはかなり時間がかかってしまうかもしれませんが、なかなか便利な使い方ができます。

なお、単語間のスペースの扱いについては、「うんのさんの辞書」でもちゃんと説明されています。

最新版のV6では、

『ビジネス技術実用英語大辞典V6 英和・和英』について」

にこう書かれています。

英語の熟語など複数語から成る見出しは, 間のスペースやハイフンを詰めて入力して見出しを「前方一致」または「完全一致検索」できるほかに, 「複合検索」で複数キーワードを指定して検索することもできます.

11:40 午前 パソコン・インターネット 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

# EBWin4を32bit版に戻した話とAutoHotKey

5月中旬に、EBWin4を64bit版に切り替えた話を書きました。

リンク:side A: # EBWin4 64bit版

アプリケーション自体には問題ありません。が、なぜかAutoHotKey(AHK)経由で使えなくなってしまいました。

いつもどおり、

Clipboard =
Send,^c
ClipWait,1
StringReplace, New, Clipboard, %A_Space%, , All
Run, B:\Dictionaries\EBWin4(x64)\EBWin4.exe /M=a /S="%New%"

こんな感じのスクリプトなのですが……。

ちなみに、私はEBWin4の起動オプションを使って、検索方法をいくつか使い分けています。

検索語を指定して--

Ctrl + E → 前方検索:起動オプションは /M=p

Ctrl + Shift + E → 自動検索:起動オプションは /M=a

Alt + Shift + E → 条件検索:起動オプションは /M=k

Ctrl + Alt + Shift + E → 全文検索:起動オプションは /M=f

Ctrl + Alt + Shift + E → 全文検索:起動オプションは /M=f

Ctrl + Shift + A → 全文のAND検索


また、自動検索のときは、検索語に対しては

StringReplace, New, Clipboard, %A_Space%, &, All

という文字列操作を行い、複数単語の間のスペースを詰めています。これ、大切な話なので、次の記事で書きます。


ところが、EBWin4を64bit版にしたら、どうもこのスクリプトがうまく動きません。丸2日くらい格闘しましたが、どうにもならない。

ので、結局もう一度EBWin4 32bit版(最新の4.5.5)をインストールしたら、無事に動くようになって、AHKスクリプトも今までどおり使えるようになった、というオチです。

08:33 午前 パソコン・インターネット 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2018.05.30

# 「うんのさん」V6でまず気づくこと

27日の翻訳フォーラム・シンポジウムは、おかげさまで無事に終わりました。ご参加くださった皆さま、ありがとうございます。

※シンポジウムそのものについては、稿を改めます。


ご案内していたとおり、海野ご夫妻の『ビジネス技術実用英語大辞典』V6 の販売もあり、参加者のうち、かなりの方がお買いになったようです。

1805243


今回のパッケージ、デザインいいですよね。

それをご夫妻に伝えたら、なんと、パッケージをデザインしたのはお嬢様なんだそうです。

1805281

パッケージの裏にも記載がありました。

なお、もうひとりのお嬢様は、昨日のシンポジウムで物販をお手伝いなさっていました。


さて、V6で内容がどう変わったのか。細かいところまではまだ確認できていないのですが、私が

私家版英語辞典@帽子屋

で取り上げている

ransomware
hacktivist
out-of-the-box

は新しく収録されていました。

V6のEPWINGデータを各辞書に登録してみて、まず気づくのは、このメニューです。「はじめに」はないようです。

1805282_2

このメニューから

「ビジネス技術実用英語大辞典V6 英和編」

を選択すると、

1805283_2

このように表示されます。

これは、EBWin4で言うと、ウィンドウ右下の表示オプションについての説明です。上図のように、[項目毎]と表示されている状態が、V6の本文に書かれている「項目表示モード」です。ここをクリックして……

1805284

このように[連続]と表示されるモードにすると、V6本文で、先ほどの説明に続いて "英和編最初のほうの内容" が表示されます。


参考リンク:side A: # EBWin4 4.4.2、「連続」と「全ての項目」の違い~英和・和英


なお、同じような表示モードの切替は、Jamminにもあります。

[表示]メニュー → [本文] → [単項目表示][連続表示]で切り替えです。

Logophileには、同様の切り替え機能はないようで、常に「連続」表示のようです。


09:51 午後 辞典・事典 | | コメント (5)

はてなブックマークに追加

2018.05.24

# 「うんのさんの辞書」、いよいよV6が登場!

「うんのさん」の愛称を知らない人はモグリと言われる……

『ビジネス技術実用英語大辞典』という正式名称をみんな言えない---私も今、書きながら確認しました---。

これが初めて搭載された電子辞書は大歓迎された---私ももちろん買いました---。


……などと言われるほど、今や翻訳者ご用達となった辞書の新版が、2010年以来8年ぶりに発売されます。


リンク:Project-Pothos.com

リンク:海野のビジネス技術実用英語大辞典

※上のリンク先がプロジェクトポトスの公式サイトですが、以下の内容は下のリンクからのほうが分かりやすいと思います。


1805243_2

現行のV5に続くV6。もちろん、今回も

EPWING

仕様です!


しかも、旧版をお持ちの方には、何パターンかアップグレード割引きがあるので、上記の公式サイトで必ず詳細をお確かめください。


そして、いよいよ今週末に迫った翻訳フォーラム・シンポジウム2018では、海野さんご夫妻から直接、このV6を買えることになっています。

・公式発売より1日早い販売!

・シンポジウム特別価格で、さらにお得

ちなみに、日外アソシエーツやAmazonでも取り扱いは6月からとのこと。


うんのさん公式での割引き価格は、以下のページに説明があります。

リンク:ビジネス技術実用英語大辞典V5からV6へのアップグレード割引

簡単に書いておくと(以下、すべて税込み)、

  • 定価は、12,096円(V5の所有は関係なし)
  • プロジェクトポトス(公式サイト)直販で、
    • 新規購入の場合は、9,990円
    • V5のシリアルコードがあれば、番号によって6,480円または5,400円(下記に注)
ということです。


そして、27日の翻訳フォーラム・シンポジウムでは、上記からさらにサービスしてくださいます。

リンク:翻訳フォーラム・シンポジウムにおけるビジネス技術実用英語大辞典V6アップグレード割引

  • 新規購入の場合は、9,000円
  • V5のシリアルコードがあれば、6,000円または5,000円(下記に注)
端数ばっさり切り捨て!


シリアルコードは、V5のパッケージに入っています。これです。

1805241

私のは、コードの末尾番号が 4 でした

【訂正】
ご指摘いただきました。私のは、たまたま見えてる部分の最後が 4 なだけで、サイトで説明している「末尾の付加番号」ではありませんでした。ハイフン付きの -4 があるかどうかですね。

たぶん、わりと最近(V6のリリースが決まってから)購入した場合に付いている。つまり、よくあるように「最近V5を買った人は、その分安くV6にアップグレードできる」というパターンです(ってか、ご夫妻にそう説明された気もします)。


シリアルコードが見つからない!

ということもありますよね。そんな場合も、かなり丁寧に対応してくださいます。上記サイトをお確かめください。


パッケージはあんまりとっておかない私の手元に、なんでちゃんとコードがあったかというと、

1805242

ご夫妻のサインをもらった大切なパッケージだからです。

リンク:side A: # 「うんのさんの辞書」V5 発刊記念パーティー

このとき購入して、サインをいただきました。


27日のシンポジウムにご参加の方も、ご夫妻から直接V6を購入できる、またとないチャンスです。

きっと、ご夫妻のサインももらえます!


今回のV6は、公式データによると、

・英和編 親見出し約24,360語、副見出し1,370語、用例 約115,850件

・和英編 親見出し約27,610語、副見出し160語、用例 約119,310件

ということです。V5が

・英和 ― 見出し22,583語、副見出し1,342語、用例のべ105,588件

・和英 ― 見出し25,753語、副見出し157語、用例のべ109,233件

ということですので、見出しはそれぞれおよそ2,000語、用例は10,000例増えているようです。もちろん、これがどれほど大変な作業だったか、想像に難くありません。


ちょうどいい機会です。V5をお持ちの方は、ぜひ「はじめに」をお読みになってください。

EBWin4 では[検索]→[メニュー]、Logophile では[検索]→[メニュー検索]です。

特に27日のシンポジウムにいらっしゃる方は、「はじめに」を読んでからご夫妻に会うと、印象が絶対に違うはず。


V6でどんなところが変わっているのか、私も手にするのが楽しみです。

11:01 午前 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (1)

はてなブックマークに追加

2018.05.18

# EBWin4 64bit版

さっき、なぜかEBWin4がまったく起動しなくなりました。原因はわかりません。Windows UpdateなどでOSに変化があったわけでもないしなぁ……。


で、新バージョンも出ているし、インストールし直してみようかと思ったのですが、しばらく前に64bit版も出はじめていたので、試してみることにしました。

リンク:EB series support page

最新版はv4.5.5(4/24)で、インストーラをダウンロードすると、64bit版と32bit版が両方入っています。

以下、注意点と簡単な報告です。


【注意】

2017年7月に公開されたv4.4.5から、インストーラの形式が変わりました。64bit版/32bit版とも、

1805183

このように、.exeと.msiが入っています。

初めてインストールする場合には、.exeをダブルクリックすれば必要なコンポーネントも含めて、問題なくインストールできるでしょう。

一方、すでに旧バージョンをインストールしている場合などは、.exeを実行すると途中でエラーメッセージが出て進めなくなります。

1805185

この場合は、.msi のほうをダブルクリックすればインストールできるはずです。詳しくは、過去の記事もご覧ください。

参考リンク:side A: # EBWin4 4.5.1 --- いろいろ進化してた!

64bit版と32bit版は共存できるということなので、上書きインストールではなく別インストールしてみました。

そうすると、いろいろと設定のし直しが必要かと思いましたが、登録辞書については、今までの設定をすべて引き継いでくれました。

C:\Users\<ログインユーザー>\AppData\Roaming\EBWin4

にあるデータです。これは助かりました。


インターフェースデザインやフォントなど、アプリケーション自体の設定は改めて必要になります。これは以前から変わらない動作。ちなみに、ウチのEBWin4はこんな設定です。

これが一般的な動作設定。

1805181

[連続表示]のオン/オフは、インターフェース上でも切り替えられます。[語尾補正]と[アクセント記号を除去して検索]は、たいていオンでOK。


1805182

フォントの色は好みですが、[行間]はこのくらいがいいかも。デフォルトは[1/4]ですが、けっこう詰まった印象です。

11:13 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2018.02.19

# EBWin4、Web検索URLの更新版

汎用辞書ブラウザEBWin4で、URLを登録しておいて各種辞書サイトを検索できる「Web検索」の機能については、これまでにも何度かご紹介しました。

昨年7月には、(たぶんレッスンシリーズの後で)私が手元で登録しているURLリストも公開しています。

参考リンク:side A: # EBWin4のURLリスト - 8/17版


ところが、辞書サイトのURLはわりと頻繁に変わったりします。

特に最近多いのは、URLの先頭で httphttps に変更されるケースです。

HTTPSで始まるサイトは、大ざっぱに言うとSSLというしくみでセキュリティが強化されています。以前から、オンライン決済を使うサイトなどは必ずHTTPSでした。一般のサイトはHTTPも多かったのですが、Google先生が「HTTPSサイト以外は信頼しないかんねー」と言ったりした経緯もあって、HTTPSに移行するサイトが増えています。

EBWin4に登録してあるURLを調べたところ、やはりほとんどのサイトがHTTPSに移行していました。

HTTPのままでもリダイレクトされるので、使えるには使えるのですが、この際ですから更新しましょう。


今回の更新にはもうひとつ理由があります。

イギリス語系の辞書サイトも、たいていはアメリカ語の検索オプションが用意されています。

1802191
こちらはOxford Dictionaryのサイト。

1802192
これはCambridgeです。


このようにサイト上では選択できなくても、オプション設定でBritish/Americanを切り替えられるサイトもありました(Macmillan)。


どの場合も、切り替えて検索してみると、結果のURLが違いました。URLのどこかにAmericanとかUSなどの文字列が追加されているケースがほとんどです。


そこで、British/Americanを使い分けられるサイトは、せっかくなのでEBWin4のWeb検索でも登録を分けてしまおうということです。


以下に最新のURLを掲載します。http→ https の変更だけではない場合もあるので、該当する辞書をお使いの場合は、まるっと変更してください。

※昨年7月より、いろいろ増えています。

※以前と変わっていないURLも一部あります。

※赤字が、米語系のサイトです。

ジャパンナレッジ
http://japanknowledge.com/psnl/search/basic/?q1=

WikiPedia(jp)
https://ja.wikipedia.org/wiki/

WikiPedia(en)
https://en.wikipedia.org/wiki/

Wiktionary
https://en.wiktionary.org/wiki/

Google Japan
https://www.google.co.jp/search?output=&sitesearch=&hl=ja&q=

AHD
https://www.ahdictionary.com/word/search.html?q=

Cambridge
https://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/

Cambridge American
https://dictionary.cambridge.org/us/dictionary/english/

Collins
https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/

Collins American
https://www.collinsdictionary.com/us/dictionary/english/

Longman ※米語はないようです
https://www.ldoceonline.com/dictionary/

Macmillan
https://www.macmillandictionary.com/dictionary/british/

Macmillan American
https://www.macmillandictionary.com/dictionary/american/

Merriam-Webster
https://www.merriam-webster.com/dictionary/

Webster Learner's
http://learnersdictionary.com/definition/

Merriam Unabridged(有料)
http://unabridged.merriam-webster.com/unabridged/

Oxford Dictionary
https://en.oxforddictionaries.com/definition/

Oxford American
https://en.oxforddictionaries.com/definition/us/

Oxford Learner's
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/

Oxford Advanced American
https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/american_english/

Oxford Reference
[URL]http://www.oxfordreference.com/search?q=
[Post]&searchBtn=Search&isQuickSearch=true

WebLSD
https://lsd-project.jp/cgi-bin/lsdproj/ejlookup04.pl?opt=i&query=

Urban Dictionary
https://www.urbandictionary.com/define.php?term=

Green's
https://greensdictofslang.com/search/basic?q=

訳語辞典
http://www.dictjuggler.net/yakugo/?word=

類語玉手箱
http://www.thesaurus-tamatebako.jp/?s=

コトバンク
[URL]https://dic.yahoo.co.jp/search/?ei=UTF-8&fr=kb&p=
[Post]&dic_id=all&stype=full ※なくても可

goo辞書(RHD2が使えます)
[URL]https://dictionary.goo.ne.jp/srch/all/
[Post]/m0u/ ※必要

Dictionary.com(レイアウト崩れ)
[URL]http://www.dictionary.com/browse/
[Post]?s=t ※なくても可

The Free Ditctionary(レイアウト崩れ)
https://www.thefreedictionary.com/

OneLook(レイアウト崩れ)
[URL]https://www.onelook.com/?w=
[Post]&ls=a ※なくても可

英辞郎
https://eow.alc.co.jp/search?q=

英辞Pro(有料)
https://eowp.alc.co.jp/search?q=

MSランゲージポータル
[URL]https://www.microsoft.com/ja-jp/language/Search?&searchTerm=
[Post]&langID=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E&Source=true&productid=%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%AE%E8%A3%BD%E5%93%81
※必要

KOD(有料)
[URL]https://kod.kenkyusha.co.jp/service/search/search_frame.jsp?back=false&page=form.jsp&methodName=%95W%8F%80%8C%9F%8D%F5&sortkey=index&field=
[Post]&subMethod=wildcard&method=normal&book=normal-set&checkedBook=plus_e&checkedBook=eidai&checkedBook=eiwa&checkedBook=lumi_eiwa&checkedBook=wadai_j&checkedBook=waei&checkedBook=lumi_waei&checkedBook=plus_j
※必要

07:06 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2018.02.18

# Wifi Keyboard + EBPocketで作る準PASORAMA環境

2/4の「脱・辞書の持ち腐れ」セミナーでは、アプリの名前をちらっと出しただけだったので、改めてご紹介しておきます。

かつてのPASORAMAのように、パソコンからスマートフォンやタブレット上の辞書を操作できる環境を、PASORAMAほど完全ではないながら、部分的に再現するしくみです。

≪重要≫
PCとスマートフォン/タブレットは、同じネットワーク上にある必要があります。たとえば一般家庭であれば、PCを有線/無線接続している同じルーターに、スマートフォン/タブレットもWi-Fi接続していることが前提です。

使うのは、次の3つのアプリです。

Wifi Keyboard
Wiki_keyboard_4

EBPocket
Ebpocket_3

Evernote
Evernote_4


※私がAndroidを使っていないので、紹介するのはiOS環境だけです。「Wifi Keyboard」はAndroid版もあるのですが、同じかどうか確認していません。


ただし、「辞書を操作できる」と言っても、できるのは基本的に、

PC上のブラウザを使って端末上で入力する

言い換えれば、「ブラウザ上で入力した文字列を端末に渡す」だけです。

PASORAMAのように辞書の内容がPC上に表示されるわけではなく、表示されるのは端末のアプリ上です。検索以外の操作(検索方法の切り替え、スクロール等)はアプリ側で行うことになりますし、もちろんコピーもできません。それでも、検索語をPC側、つまりふだんのキーボード上で入力できるというのは雲泥の差です。この環境のおかげで、アプリ辞書の導入がだいぶ気軽になりました。

逆に、「ブラウザ上で入力した文字列を端末に渡す」しくみなので、用途は辞書引きに限りません。たとえば、PCで見ているページをiPadで開きたいときは、URLをコピーそのままiPadに入力できます。

以下、iPadで説明しますが、iPhoneでもだいたい同じだと思います。

1. Wifi Keyboard

無料アプリですが、日本語対応させるには240円かかります。Wifi Keyboardは自体は、インストールしても何もしません。ATOKなどと同じように、使えるキーボード設定が増えるだけです。

[設定]→[一般]→[キーボード]→[キーボード]と進み、[新しいキーボードを追加...]をタップして[Wifi Keyboard]を選択します。

1802181_2

こうなればOK。

1802182_2

これで、オンスクリーンキーボードを切り替えると、Wifi Keyboardが表示されるようになります。切り替えると、一瞬だけ

1802183

と表示され、すぐにIPアドレスの表示に切り替わります。

1802184

このIPアドレスを、PC上のブラウザのアドレスバーに入力すれば、

1802185

ブラウザ上でこんなインターフェースが開くはずです。この画面で文字列を入力し、Enterキーを押せば、iPad側に文字列が渡されます。


ただし、この入力インターフェースは、iPad上で入力フィールドにフォーカスがある状態でないと使えません。それ以外の状態のときは、

1802186

このようにDisconnectedとなって入力できなくなります。

このしくみを、iPad上の個々の辞書アプリで使ってもいいのですが、準串刺し環境になるように組み合わせるられのが、EBPocketです。EBWin4と同じシリーズとしてと公開されているアプリで、iPad上でEPWINGデータを使うことができます(ここでは、EPWING辞書を使うのが目的ではないので、その説明は割愛)。

有料版と無料版がありますが、できれば有料版を。以下に紹介する串刺し的使い方には、有料版が必要です。

EBPocketには、EPWINGデータを登録して使うことができるほか、「Web検索」という便利な機能があります(有料版のみ)。文字どおり、よく使うWebサイトを登録して辞書引きと並んで検索できる、つまりEBWin4の「Web検索」と同じ機能です。

ところが、EBPocketのWeb検索には、もうひとつ便利な使い方があります。iOSにはアプリから別アプリ呼び出すしくみがあり、その呼び出しをURLで指定することができます。このしくみを「URLスキーム」といい、アプリ固有のURLが公開されていれば、それをふつうのURLと同じようにWeb検索に設定できるのです。

物書堂のアプリはほとんど、このURLが公開されています。

リンク:物書堂のサポートページ

このページを見ると、辞書ごとのスキーム名と、指定方法が書いてあります。

たとえば、物書堂『ウィズダム英和・和英辞典 2』のURLスキーム名はmkwisdom2と分かるので、

設定メニュー(歯車アイコン)から[Web検索]を選んで---

1802187_3

mkwisdom2:///search?text=

と入力するだけです(名前は適宜)。

1802188_4

Web検索に、辞書は8個まで登録できます。

なお、物書堂アプリは、右上の[…]メニューを開くと[URLスキームをコピー]というコマンドが用意されているので、登録はさらに簡単になっています。


実際にブラウザ上で入力し、EBPocketで検索した画面は、たとえばこのようになります。

1802189

「内蔵辞書」というのはEPWING辞書。「外部辞書」以下に出てくるのが「Web検索」に登録したアプリ辞書です。ここから辞書名をタップして選択すると、各アプリに移ります。

他の辞書を見るには、いちいちこの画面に戻ってくる必要があります。ただし、物書堂のアプリどうしは、アプリ内でも移動できるようになっています。


ということで、Wifi Keyboardの準備をし、EBPocketでWeb検索を設定すれば、iPad上でアプリ辞書を引くのは格段に楽になります。

さて、PASORAMAと大きく違うのは、iPad上で検索した結果をPC側に取り込めないという問題です。これは、Evernoteを使って解決しました。

iPad側で検索結果をコピー(部分でも全部でも)したら、iPad上のEvernoteで新規ノートを作り、そこに貼り付けます。PC上のEvernoteで同期を実行すれば、コピーした内容をPC側ですぐに利用できます。


辞書データがアプリ中心になってきた今、この

Wifi Keyboard + EBPocket + Evernote

というセッティングは、私にとっては重要な辞書環境のひとつになりました。iPadをお持ちの方はぜひお試しください。

02:42 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2018.02.12

# 辞書は、かならず版と発行年を確認して使おう

この1月に『広辞苑』の新版が出て、いろいろと話題になっています。今回が第七版だということも、だいぶ知られているでしょう。

ちなみに、『広辞苑』の最近の発行年はこうでした。

1991年 第四版
1998年 第五版
2008年 第六版
2018年 第七版

大ざっぱに言うと、最近は10年周期で改訂されてきたことになります。


英語でも国語でも、辞書は

発行年

版(バージョン)

を確認したうえで使うというのが、基本中の基本です。

しかも、私たち翻訳者は電子データを使うことが多いので、

書籍版と電子版の違い

電子辞書などでの収録状況

まで把握しておかないと、それぞれの辞書を十分には使いこせないことになります。そんな例をいくつか紹介します。


最初に取り上げるのは、『明鏡国語辞典』(大修館書店)です。

「明鏡」の発行年度と版は次のとおり。

2002年 第一版
2010年 第二版

では、みなさん、お手元の「明鏡」はどちらだか把握していますか?

LogoVista版をお使いであれば、まず第二版です。

カシオの電子辞書、この5年くらいの製品であれば、これもおそらく第二版でしょう。

セイコーインスツル(SII)のDAYFILERシリーズなどは……、これが意外なことに第一版なんですね。

このように、電子辞書端末などのプラットフォームの場合、製品の発売時期と、収録コンテンツの版が必ずしも比例しないことがあります。

たとえばOxford Thesaurus of Englishは、第3版(2009)が最新ですが、カシオの製品では、この2月に出る最新モデルに至るまで、なぜか第2版のままです。こういうところにも、注意が必要ということになります。


さて、その「明鏡」で奇特という単語を引いてみてください。版によって記述が違うはずです。


《名・形動》 行いや心がけがまれに見るほどすぐれていること。殊勝。きどく。「今時―な人もあるものだ」 [派生]‐さ 【明鏡】

《名・形動》 行いや心がけがまれに見るほどすぐれていること。殊勝。きどく。 「今時━な人もあるものだ」
[注意]近年、「こんなものを買うなんて奇特なやつだ」など、風変わりの意でも使われるが、誤り。 [派生]‐さ 【明鏡二】
(赤字は引用者)


第二版では、最近の使われ方を載せたうえで、それを誤りと断じています。

「明鏡」はこのように「誤り」と断じることが多い辞書です。「奇特」の新しい使い方を、たとえば『三省堂国語辞典 第七版』は、〔俗〕というラベルを付けて示すだけで、「誤り」とは指摘していません。

※『明鏡国語辞典 第二版』で「誤り。」を全文検索すると、557件もヒットします。参考までに、『岩波国語辞典 第七版』では41件、『新明解国語辞典 第七版』では21件にとどまっています。ほかの言い方で指摘しているケースもあるとは思いますが、傾向は明らかです。

「明鏡」の誤り指摘はいきすぎ、という指摘もあります。しかし、翻訳しているときには正用・誤用についてわりと保守寄りのほうが無難なことも多いので、そういう拠り所として「明鏡」は便利です。

次は、『ランダムハウス英和大辞典 第二版』(以下、「RHD2」)です。実は、私も今日まで気づいていなかったのですが、RHD2は、

書籍版と(私たちがいま使っているほとんどの)電子版

とで内容が同じではありません。


お手元のRHD2で、memeを引いてみてください。

おそらく、《インターネット》というラベルが付いているはずです。

1802112
これがDF-X10001の画面。

1802114
こちらは、ジャパンナレッジ収録のRHD2。


RHD2の発行年は1993年ですから、常識的に考えると、このラベルが付くにはちょっと早すぎます(たとえば、『データパル』では1998年版に「インターネット」あり)。


ということで書籍版を確認してみると、meme という単語そのものが載っていないことが分かりました。
※私の手元には今ないので、お持ちの方にご協力いただきました m(__)m

念のために、RHD2の製品ヘルプを見てみると、

ランダムハウス英語辞典 (Windows版)
1998年11月26日 Version 1.0 発行
2002年11月29日 Version 1.5 発行

と書籍版より新しく、またReadmeには

この度は、『ランダムハウス英語辞典』をご購入頂きましてありがとうございます。 『ランダムハウス英語辞典』は、「ランダムハウス英和大辞典」(第2版)を原典とした、最新の英語辞典です。

と書いてありました。

関山先生によると、やはり電子化の段階で、「コンピュータ関係の新語を増補したはず」だということです。


三大英和大辞典の発行年度は、古い順から並べると

1993年 ランダムハウス英和大辞典 第二版
2001年 ジーニアス英和大辞典
2002年 研究社 新英和大辞典 第6版

なので、「ランダムハウスはちょっと古い」という判断になりますが、一部の語彙については必ずしもそうではない、ということになるわけです。


ちなみに、先ほど引いたmeme。

もともとは、言うまでもなくRichard Dawkinsの学説に由来する言葉ですが、最近インターネット上で使われる「ミーム」には、かなり違う意味があります。かなり新しい辞書でないと載っていないかもしれません。

2.
a. An image or short video clip, often accompanied by a humorous saying or popular catchphrase, that is transmitted virally, especially on social media.
b. A humorous saying or popular catchphrase that is transmitted virally, especially as a caption for such an image or video clip. 【AHD】

など、主なオンライン英英には載っています。

2) インターネット上で拡散する画像[動画など].【R3】

さすがに『リーダーズ 第3版』は間に合ったようです。

改訂周期の短い学習英和のうち、『ウィズダム 第3版』(2012)は間に合っていませんが、『オーレックス 第2版』(2013)には載っています。タッチの差ですね。


このように、辞書の版と発行年を再確認するには、自分の持っている辞書をときどき総ざらえするといいかもしれません。私も今回、やってみました。

1802111

こんな感じです。

以上、「発行年と版を知っておくことが大切」という話でした。ところが、そのわりに、カシオや、かつてのSII、あるいはLogoVistaなどでも、発行年や版についての情報が示されていないことがあるのは、辞書を扱うという観点から、なんとも残念です。

12:08 午前 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2018.02.09

# 『図解 英語基本語義辞典』と『図解 英単語イメージ辞典』

『図解 英語基本語義辞典』という名辞書がありました。

1989年に桐原書店から出版されました(私が持ってるのはこれ)。今は絶版。

まだ中古は出回っているものの、10,000円を超える高値が付くことも珍しくありません(この記事の執筆時点で4,000円ちょっとから、上は30,000円くらいまで)。

その後2012年には、国際語学社というところから再版されましたが、

こちらも今は中古だけのようです。

この辞典の前書き(pp.vii~xi)で、「なぜ語義の図示・図解なのか」という問いに著者の政村秀實氏は次のように答えています。

簡潔に言えばイメージだからと答えたい.ことばのイメージは,意識して頭の中に描かれるものではなく,人が生まれてから現在に至るまでの生活の実体験を通してつくられるものである.ところが外国語の場合は,ことばと実体験を結ぶ場がきわめて少なく,このために自然な状態でイメージを育てることが非常にむずかしい.

著者には、こういう「イメージ」を中心にした著作がいくつかあります。そして、この2月にはこういう辞典が出ました。

『図解 英語基本語義辞典』の後継なのだろうと予測していましたが、大修館書店のサイトで見本ページを確認できたので、さっそく購入しました。

でも、結論から言うと、

同じ著者の系譜には違いないが、かなり別もの

です。使い途はあるのでもちろん損をしたとは思っていませんが、『基本語義』と比べると、がっかり感が大きかったことも否めません。


まず、収録語数とボリュームがだいぶ変わりました。

『図解 英語基本語義辞典』(以下、『基本語義』)は500語(辞書には書かれていない。Amazonの商品説明より)で、本文は483ページ。1ページ1単語が原則です。

『[図解]英単語イメージ辞典』(以下、『イメージ辞典』)は1,416語で、本文は708ページ。1ページ2単語で、例外はなさそう(708 x 2 = 1416)。


これだけ見ると、内容が充実したように見えるのですが(そういう面はもちろんある)、肝心の

図示・図解

の部分がかなり変わってしまいました。また、ページ数は増えた一方で語数が3倍に増えた分、1単語あたりの例文は減っています。


先ほど冒頭を引用した「なぜ語義の図示・図解なのか」を見ると、『基本語義』の図示・図解は、以下のように説明されています。

A.分析的方法

(1)語源の図示・図解

(2)意味の物理的図解

B.感覚的方法

(1)語源のイメージ図示

(2)典型的場面の具体的な図示

たとえば、A(1)の例がembarass。

1802091gogiembarrrass

A(2)の例がanother。中高生にとっても、重要語のひとつです。

1802092gogianother

また、B(1)例がrunです。

1802093gogirun


一方、『イメージ辞典』のほうは、「はしがき」にこう書かれています。

絵本のような英語の辞典をつくってみたいという思いが編集部と通じ合い,本書への取り組みが始まりました。すべての見出し語(1461)語にその語義イメージを描き出すこと(一語一絵).これが本書の大きな特徴です。
(赤字は引用者)

つまり、同じ著者ではあるが、方針が違っているらしいということです。

たとえば、上にあげたembarrassはこうなりました。

1802094imageembarrass

たしかに、ただの「絵本」です。embarrassingな場面を絵にしただけで、『基本語義』のように「語源の図示・図解」になっていません。ただし、

語源と語義の変遷

については『イメージ辞典』のほうが充実しているので、図示・図解ではなく文字情報を中心として「語源に基づくイメージ辞典」として利用するのであれば、こちらも買い、と言えます。

ただし、『基本語義』では

1802095gogicommit

こういう多面的だった図解が、『イメージ辞典』では

1802096imagecommit

こんな一面的な絵になってしまいましたし、『基本語義』に載っていた

1802097gogireach

reachとarriveの違いを示した図もなくなってしまいました。

やっかいな前置詞 across も、

1802098gogiacross

これが、

1802099imageacross

このように変わってしまい、語源解説は詳しいのですが、図示・図解で直感的につかめるという特長は弱くなってしまいました。


ただし、reachそのもの、あるいはlikelyやrunといった語、つまり『基本語義』でBの(1)に分類されていた単語については、わりと『基本語義』時代のままのようです。たとえば、

18020910imagerun

run などは、『基本語義』よりいい絵ですし、語源と、そこからの語義の展開に関する解説はずっと充実しています。

『基本語義』の分類Aにあたる単語の図解は、いろいろとかなり残念です。

ignore、insult、outsideなど、『基本語義』になかった単語も1,000語近く追加されましたが、ただの「挿絵」です。

explainやpowerのように『基本語義』にあった単語も、ただの「挿絵」になってしまいました。


ということで、『イメージ辞典』のほうが詳しくなった情報も多い反面、旧著と比較してしまうと、かなりもの足りない。両方あれば、いろいろ補完しあっていいかもしれません。

04:51 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (3)

はてなブックマークに追加

2018.02.05

# 帽子屋の辞書ばなし、目録

昨日、翻訳フォーラムのレッスンシリーズ第8弾「脱・辞書の持ち腐れ《50Hz》」が無事に終わりました。

辞書に関する話はずいぶんしてきましたが、毎回やはり初めての方がいらっしゃり、「EBWin4の基礎を知りたい」などのご要望をいただきます。


ちょうど、フェロー・アカデミーの「オンライン講座」(Web上で何度でも視聴できる動画配信)でまた基礎編があるのですが(2/9~28配信)、1/31で締め切られていました。ごめんなさい m(__)m

リンク:フェロー・アカデミー「オンライン講座」

同じオンライン講座で、第2弾として「オンライン英英辞書を使いこなそう!」というのもあり、こちらは2/15申込み開始です。


一定数の需要があれば、辞書ブラウザの基本(昨年7月のレッスンシリーズ第6弾、「手取り足取り」のような)は何度でも再演しますが、私があちこちで書いたものもありますので、よろしければ、そちらもご覧ください。

ということで、帽子屋による辞書ばなしのうち、文字として残っているものの総目録を作っておくことにしました。


なお、昨日の内容に近い話「脱・辞書の持ち腐れ 《60Hz》」を、来月3月2日には大阪でも開催します。

リンク:JTF関西セミナー「脱・辞書の持ち腐れ《60Hz》~どの辞書をいつ引くか~」

懇親会は定員に達してしまいましたが、セミナーのほうはまだ受付中です。関西方面の方、ご参加をお待ちしております。


『プロフェッショナル4人が本気で教える 翻訳のレッスン』

まずはこちら。

辞書ブラウザのことも含め、翻訳者が使う辞書の基本事項をいちばん詳しくまとめてあります(レッスン3)。それ以外にも、翻訳フォーラムのメンバーがお伝えしたいことが凝縮されていますので、まだの方はぜひ。


『翻訳力を鍛える本』
『新・翻訳力を鍛える本』


イカロスのムックです。赤いほうが新しく、昨年10月に出ました。青いほうは2015年10月刊行で、中古なら手に入るかもしれません。

青いほうで基本中の基本を書きました。赤いほうは、それに続いて発展させた内容ですが、基本にもすこし触れています。

書くときでも話すときでも、時期が違うと内容はけっこう変わっています。辞書環境が目まぐるしく変化しているからですが、私の環境や使い方が変わっていくという理由もあります。

私の辞書の使い方が大きく変わってきたのは、簡単に言うと、以前は汎用辞書ブラウザなど

できるだけ1つの環境で辞書を引きたい

という発想でした。それが最近は、

オンラインでも紙でも、使えるものは何でも使おう

と言う考え方に変わったということです。『翻訳力を鍛える本』と『新・翻訳力を鍛える本』で私の記事をお読みいただくと、その変化が分かっていただけると思います。


『通訳翻訳ジャーナル 2016年4月号』

同じイカロスさんでは、季刊誌「通訳翻訳ジャーナル」のこの号にも寄稿しました。内容は、時期的なこともあって上の青い本に似ています。


『翻訳事典 2017』
『翻訳事典 2018』

ムック本でいうと、アルクさんの「翻訳事典」にも辞書の話が載っています。


ただし、私の寄稿ではなく、2017年版(2016年1月刊)はその前年2015年の10月に、今回と同様、深井裕美子さんと帽子屋のふたりがJTFセミナーに登壇したときのレポートです。

また、2018年版(2017年1月刊)は2016年5月の翻訳フォーラム・シンポジウムのレポートです。

どちらも、辞書に関する情報は少なめですが、ほかの記事も充実しているというのでおすすめ。ちなみ、『翻訳事典』の最新版も出たばかりです。年度表記が変わりましたね。「2018-2019」となりました。


JTF発行『日本翻訳ジャーナル』

JTF(日本翻訳連盟)が隔月刊で発行している『日本翻訳ジャーナル』に、2016年5/6月号(#283)から、辞書に関する話を連載しています。

辞書のことを書いたり話したりするといっても、個々の辞典について歴史や特徴を詳しく書ける場はないので、この連載でやっています。題して、「帽子屋の辞典十夜」

第8回まで、以下の内容で書きました。

第1回 「Webster 辞書のなぞ」 (2016年5/6月号)
第2回 「ホーンビー博士のOALD」 (2016年7/8月号)
第3回 「Longmanを使い倒そう」 (2016年9/10月号)
第4回 「COBUILD~コーパスから生まれた学習英英」 (2016年11/12月号)
第5回 「日本語と英語の“大辞典”」 (2017年3/4月号)
第6回 「リーダーズの系譜」 (2017年5/6月号)
第7回 「英和大辞典のご三家」 (2017年7/8月号)
第8回 「翻訳者におすすめの学習英和辞典」 (2017年11/12月号)

なお、同ジャーナルには、翻訳フォーラムのメンバーが交代で書いている「続・翻訳者のための作戦会議室」という連載もあります。

ジャーナルのサイトには、このブログの右カラムにある画像からアクセスできます。お読みになるには、メールアドレスの登録が必要ですが、ほかの連載も読み応えたっぷり。(今はまだ)無料でお読みいただけますので、ぜひPDFをダウンロードしてお読みください。

もちろん、このブログでも過去にいろいろと、辞書に関する記事を書いてきました。左カラムにカテゴリー別のリンクがあり、「辞典・事典」からアクセスできます。

あるいは、右カラムにある検索窓に、たとえば「EBWin4」などと入力して検索してみてください。

ただし、けっこうな記事数があるので、ちょっと重たいかもしれません。2005年以来、この記事を除いて141本ありました。たぶん、私が辞書について言いたいこと・書きたいことはほとんど書いてあるんじゃないかと思います。

12:45 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2018.02.02

# ジャパンナレッジ、キャンペーン適用入会

先月もご案内したとおり、JAT/JTF会員の方が、

・現在ジャパンナレッジを使っていて、

・JAT/JTF会員特典(年会費2割引)を利用したい

場合は、

契約満了を待ってから

キャンペーンコードを使って再入会する必要があります。前回もその手順は書きましたが、私が実際に再入会の手続きを済ませたので、改めてご紹介しておきます。

まず、契約が満了すると、こんなメールが届きます。

1802027_2

普通ならドキっとしてしまいますが、今回はこれで大丈夫。


試しに、これまでのIDでログインしようとすると、こんなメッセージが出ます。

1802026


で、再入会の手続きに進むわけですが、通常の入会画面に進んではいけません。会員割引キャンペーンを使いたい場合は、

http://cam.japanknowledge.com/

このURLからアクセスします。

すると、

1802022

こういう画面が出るはずなので、ここでJAT/JTFそれぞれのキャンペーンコードを入力します。

注意:

JTFのキャンペーンコードについては、1/19に会員宛てメールが届いています。そこで案内されているPDFをご覧ください。

JATのキャンペーンコードについては、JAT会員専用のフォーラムページに書いてあります。


コードを入力して、[キャンペーンで入会する]ボタンをクリックすると、後は一般の入会手順と同じです。

1802021

どうでもいいことですが、「業種・職業」にちゃんと「通訳・翻訳者」という選択肢があるのはさすがです。

1802023


入力後の確認画面に進むと、

1802024

適用したキャンペーンとして

日本翻訳連盟優待(2割引)

と書かれています。こうなっていることを確認してください。


次に進むとコース選択画面になりますが、ここでも

1802025

年会費が割引価格で表示されます(通常は、パーソナルが16,200円、パーソナル+Rが21,600円)。ここも、念のため確認してください。


あとは、支払いのクレジットカード情報を入力し、メールを受信すれば再入会手続きは終わりです。

ログイン画面では、新しいIDを使うのをお忘れなく。


ちなみに、私はよく使うオンラインIDの後に「2018」と付けました。


もちろん、EBWin4のブラウザ連携でジャパンナレッジを使っている場合は、EBWin4でも新しいIDを。

09:18 午前 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2018.01.27

# SII DAYFILERからの移行を考える

セイコーインスツル(SII)の電子辞書「DAYFILER」シリーズ、メーカーのサポートはまだ続いているのですが、PC連携ソフトウェア「PASORAMA」のほうは、

Windows 10 Fall Creators Update

以降は動かなくなります(それ以前は、ドライバのバージョンアップがあって、使えていたようです)。

1801263

1801262

これまでPASORAMA対応DAYFILERに頼っていた方は、これを機会に辞書環境の移行をお考えになるかもれません。

2016年10月の名古屋勉強会、昨年7月22日の翻訳フォーラム・レッスンシリーズなどにご参加くださった方には、DAYFILERに搭載されている辞書タイトルの代替方法をまとめた資料をお渡ししました。

Windows 10 Creators Updateで、いよいよPASORAMAを使えなくなる人が増えそうなので、同じ情報をこちらにもあげておきます。

【後日の追記】

Windows 10 Fall Creators Updateを適用したマシンでもPASORAMAを使えている、というご報告をいくつかいただいています。以前から、マシンによっては接続した端末が認識されないとか、PASORAMA機能が使えないという報告もあったので、けっこう環境依存なのかもしれません。

もちろん、かつてのSII製品をすべて網羅しているわけではありません。

DAYFILERシリーズのフラッグシップモデルだった「DF-X10001」と、DAYFILERシリーズになる前の代表モデル「SR-G9003」(NH3などが付くモデルも同じ)のタイトルだけです。

また、ここで紹介するのは辞書・辞典だけで、百科事典や実用書コンテンツは取り上げていません。あらかじめご了承ください。


DF-X10001収録の辞書タイトル

・研究社 新英和大辞典 第6版
・研究社 新和英大辞典 第5版
・研究社 リーダーズ英和辞典 第3版
・研究社 リーダーズプラス
・大修館 ジーニアス英和大辞典
・研究社 新編 英和活用大辞典
・岩波書店 広辞苑 第六版
・大修館書店 新漢語林
・大修館書店 日本語大シソーラス 類語検索大辞典
・大修館書店 明鏡国語辞典

以上のタイトルは、LogoVistaデータ + 辞書ブラウザに移行できます。以下、「辞書ブラウザ」という場合は、特筆しないかぎり

Logophile

EBWin4

どちらでもかまいません。

『ジーニアス英和大』だけは、EPWING版もまだ入手できそうですが、LogoVista版でも同等に機能するので問題はありません。


・小学館 ランダムハウス英和大辞典 第2版

アプリがありますが、PC用に新たにそろえる手段は、残念ながらありません(中古のCD-ROM版を入手できればラッキー)。ただし、ありがたいことにgoo辞書に完全収録されています。

英和辞書 - ランダムハウス英和大辞典


・ビジネス技術実用英語大辞典 V5(うんのさん)

EPWINGデータ + 辞書ブラウザに移行できます。V5は現在、ダウンロード購入のみ。もうすぐV6が出そうです。


・日外アソシエーツ 180万語対訳大辞典
・日外アソシエーツ 人文社会37万語英和・和英

EPWINGデータ + 辞書ブラウザに移行できます。日外アソシエーツのサイトから購入可。高いですけどね~。


・研究社 プログレッシブ和英中辞典 第3版
・Oxford Dictionary of English, 3rd
・Oxford Thesaurus of English, 3rd

以上のタイトルは、アプリで入手できます。『Oxford Dictionary of English, 3rd』については、オンラインの

Oxford Dicitonaries

がほぼ同等のうえ、常に更新されています。


・ロングマン英和辞典
・小学館 精選版 日本国語大辞典
・角川類語新辞典

以上のタイトルは、アプリまたはジャストシステムのATOK用辞書があります。


・Oxford Advanced Learner’s Dictionary, 8th
・Collins COBUILD Advanced Dictionary of English
・Collins Wordbank
・Longman Dictionary of Contemporary English 5th
・Oxford Collocations Dictionary for students of English, 2nd

以上の学習英英辞典は、独自CD/DVD-ROMですが、辞書ブラウザ「Logophile」であれば、登録して使うことができます。詳しくは、過去記事をご覧ください。

なお、OALDは9th、LDOCEは6thが出ていますが、それらはLogophileでは使えません。

リンク:side A: # Logophileのみ対応している辞書タイトル


・Oxford PHRASAL VERBS Dictionary for learners of English, 2nd
・Oxford IDIOMS Dictionary for learners of English
・Oxford Collocations Dictionary for students of English, 2nd

これらは、書籍版のみです。


SR-G9003 収録の辞書タイトル

・研究社 ルミナス英和辞典2版

書籍版のほか、アプリがあります。


・岩波書店 岩波理化学辞典 第5版

LogoVistaデータ + 辞書ブラウザに移行できます。


・The Concise Oxford English Dictionary, 11th Ed

独自CD-ROMのみです。最新版の12thも出ています。


なお、SIIがiOS用アプリとして展開している「語句楽辞典」という選択肢もありますが、PC上で使えないので、今回は枠から外しました。


こうして見てみると、ほとんどタイトルはEPWING、LogoVista、アプリ、書籍のいずれかで代替できるのですが、『ランダムハウス英和大辞典』だけは移行先がありません。これは何とも残念です。

12:07 午前 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (2)

はてなブックマークに追加

2018.01.25

# 「脱・辞書の持ち腐れ」セミナーでお話しすること

2月4日(日)に東京で、3月2日(金)に大阪で、

「脱・辞書の持ち腐れ」

と題したセミナーをそれぞれ開催することは、すでにお伝えしたとおりです。

リンク:「脱・辞書の持ち腐れ《50Hz》~お題に挑戦~」(翻訳フォーラム・レッスンシリーズ#8)

リンク:「脱・辞書の持ち腐れ《60Hz》~どの辞書をいつ引くか~」(通算第4回)


2月4日《50Hz》東京のほうは、通常申し込みが定員に達し、現在は「直前販売」枠を受付中です(こちらの枠はごく少数)

3月2日《60Hz》大阪のほうは、まだ満席という連絡は来ていないので、たぶんまだ空いてます。


さて、

「いつ」「どの辞書を」「どの単語で」「どのようにして」引くかを、実例を出しながら解説し、「紙辞書」「電子辞書」「CD-ROM辞書」「アプリ辞書」「オンライン辞書」等、さまざまな辞書環境を組み合わせた調べ方についての情報を提供する。
(JTF関西セミナーの告知ページより)

このようにご案内していますが、具体的にはどんなことをお話しするのか、ちょっとだけご紹介しておきます(私だけではなく、深井さんとのコラボですが、全体的にこんな内容になります)。

※2月4日レッスンシリーズのほうは、すでに事前課題をお送りしています。

たとえば、『英語辞書マイスターへの道』(関山健治、ひつじ書房)の33ページ。

up in the airを英和辞典で引いてみましょう。

という例題はどうでしょうか(ボールドは引用者)。

・紙の辞書
・EPWINGベースの辞書ブラウザ環境(Jamming、Logophile、EBWin4)
・LogoVistaブラウザ
・PASORAMA(SIIの電子辞書端末)
・電子辞書端末
・アプリ

など、いろいろな辞書環境をお使いだと思いますが、成句のヒットのしかたは環境によってかなり違うはずです。


また、『誤訳をしないための翻訳英和辞典』(河野一郎、DHC)の21ページには、

翻訳にまだ慣れていない人たちのとまどいやすい表現に,You and your computer... というよく使われる言い回しがある。「そらまた,きみの口癖の[十八番の]コンピューターが始まった」という意味だが、どの辞書もこの表現はとてもわかりにくいところに隠れている。

とあります(ボールドは引用者)。

自分の使える辞書環境では、どうやって引いたらこの表現が出てくるでしょうか。


このように、まず辞書環境それぞれの特性を知り、使い方を把握しなければ始まりません。道具として「辞書」を使いこなすためのノウハウを、まずおさえます。

"I saw a gangly, freckle-faced eighth-grader edging his way into the crowd around the Teletype, all arms and legs and nervous energy," Allen recalled.

これは、元マイクロソフトのポール・アレンが、初めてビル・ゲイツを見たときの印象を語った言葉です。このnervous energy、辞書で確認できるでしょうか。


controversial という単語はどうですか。

One of the seemingly most controversial aspects of Apple's (NASDAQ:AAPL) flagship iPhone X smartphone is the cutout at the top of the display.
(https://www.fool.com/investing/2018/01/24/apple-inc-is-trying-to-change-this-controversial-i.aspx)

辞書にも載っていますし、わかりにくい単語ではありません。でも、いざ訳そうとすると、けっこう悩まされます。「議論の的になる」とか「異論が多い」とか、フレーズとしての"訳語"しか載っていないので、さらっと簡潔には訳せないのです。

こういうとき、どんな経路をたどれば、うまい訳語にたどり着けるのでしょうか。

inspiringとかencouragingあたりの形容詞も、文脈によってはたびたび苦労させられます。

英和、和英、英英、国語、類語の各辞典をどんな風に使いこなせば、訳語のバリエーションを広げられるのでしょうか。


今までの辞書セミナーであまり踏み込めなかったのが、この部分です。実際に私たち翻訳者は、どうやって訳語にたどり着けばいいのか。そのプロセスを一緒に考えてみたいと思います。

03:48 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2018.01.17

# ジャパンナレッジ、JTF/JAT会員向けキャンペーンについて

小学館の有料辞書サイト「ジャパンナレッジ」、今年も「お友達紹介キャンペーン」が実施されています。1月31日までです。

1801171

もし、この紹介キャンペーンをお使いになりたい方は、帽子屋までご連絡ください(メールアドレスは、右カラムの「プロフィール」から確認できます)。


ただし、昨年ご案内したとおり、ジャパンナレッジ(以下、JK)を

JTF/JAT会員は永年20%割引

で利用できるという特典があります。

リンク:side A: # ジャパンナレッジ、JTF/JAT会員は永年20%割引に!


昨年の今ごろJKに登録した方には、ぼちぼち『更新手続きのご案内』というメールが届き始めているかと思います。このメール案内に従って更新手続きをしてしまうと、JTF/JAT

会員向け特典が適用されない

ので、ご注意ください。

会員特典を適用する手順を、以下にまとめました。


以下、JKの運営会社であるネットアドバンス様からご案内いただいた手順です。

  1. 契約満了の1か月前に、登録メールアドレス宛てに『更新手続きのご案内』というメールが届きます。現在の契約の満了日は、JKにログインして、画面右上のメニューから

    1801172

    [登録情報の確認と変更]→[登録コース確認]に進むと確認できます(途中でアカウント確認が入ります)。


    ただし、この案内メールから更新手続きをしてしまうと、割引が適用されません。

  2. 現在の登録は何も手続きをしなければ月末に「自動退会」となります(年間契約は初月無料の特典がありますので、1月31日までの契約期間の場合は2月1日に再入会の手続きを行えばぴったり13か月ご利用いただけます)。
  3. 自動退会になるのを待ってから、改めて下記URLから入会手続きを行ってください。その際にキャンペーンコード(次項を参照)を入力します。

    【ジャパンナレッジ 入会手続き(優待利用)】
    http://cam.japanknowledge.com/

    こういう画面のはずです。

    1801173

  4. キャンペーンコードは昨年、

    ・JTF会員向けにはチラシで
    ・JAT会員向けにはメーリングリスト(およびチラシ)で

    届いています。が、おそらく紛失してしまったという方もいるのではないかと思います。そこで、JTF/JATから会員向けにキャンペーンコードを連絡してもらうように手配しているところです。

  5. システムの関係上、再入会手続きの際には、元の会員IDを使えないそうです。新しい会員IDを使ってください。ブラウザのログイン設定なども更新することになります。

特に面倒なことはないと思いますが、退会 → 再登録の際に何かトラブルなどありましたら、ご報告ください。

01:44 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2018.01.14

# EBWin4 4.5.1 --- いろいろ進化してた!

11月から年末・年始は、ほんとに

あっ

という間に過ぎてしまった気がします。その間に、辞書ブラウザEBWin4が大きく進化していました。最新バージョンは、4.5.1です。

リンク:EBWin4

EBシリーズ全体のサイトはこちら

着実なバージョンアップ、作者のhishida様、いつも本当にありがとうございます。

【速報追記】

4.5.1をインストールしたら起動しなくなったというご報告がありました。

実はウチでも最初はそうでした。ウチの場合、いったんアンインストールしてから再度インストールしたら、起動するようになりました。原因は不明です。なお、アンインストールしても辞書設定などは削除されません(……のはずです)。EBWin4の設定は

C:\Users\<ログインユーザー>\AppData\Roaming\EBWin4

にあるので、心配な場合はこれをバックアップしてからアンインストールしてください。

フォントのサイズや色など、[ファイル]→[設定]にあるオプションはデフォルトに戻ってしまいますが、これは上書きインストールのときでも同じです。


EBWin4のバージョンアップに伴う最近の大きい変化は、こんなところでした。

2017/06/18 v4.4.4
・コマンドライン引数に/M=検索方法 を追加

 たしか、テリーさんのリクエストに応えてくださった形でした。


2017/07/28 v4.4.5
・Visual Studio インストーラに変更。
・PCに必須コンポーネント(.Net Framework4, Visual C++2010 ランタイム)がインストールされていない場合、自動的にインストールを行う。

 これ、レッスンシリーズのときに、新しいインストーラでインストールできないケースが出て慌てました。


この後しばらく大きい更新はなかったのですが、11月以降、更新ラッシュがあったようです。以下、特に大きい変更点は赤字にしてみました。

2017/11/08 v4.4.6
・ドラッグ&ドロップによる辞書追加
・GIF画像の表示(EBStudio2で作成できるようになったため)

2017/12/02 v4.4.8
・PDIC/Unicodeの長い訳語が表示できない問題を修正
・PDIC,StarDict,MDictでアクセント記号付Latinはアクセント記号無で検索

2017/12/09 v4.4.9
・PDIC,StarDict,MDictでアクセント記号無で検索をオプション化

2017/12/25 v4.5.0
・ALT+←→で戻る・進む
・辞書バーの複数行表示
・本文中のfile://をリンクとして解釈
・辞書個別CSSサポート。CATALOGSの存在するディレクトリに、<辞書ディレクトリ名>.cssを配置する。


ひと目で分かる変化は、v4.5.0で実装された

辞書バーの複数行表示

でしょう。

1801141

今までは、ウィンドウ幅に収まらない分は省略表示(残りを見るには右端をクリック)されていたので、常用辞書をすべては並べきれず、私も「英語グループ」、「国語グループ」のようにグループ分けして使っていました。でも、これでいつでも「すべての辞書」の状態で使えます。これはうれしい。


そして、v4.4.6で実装された

ドラッグ&ドロップによる辞書追加

は、今までの辞書ブラウザになかった画期的な機能です。これで、EBWin4導入のハードルが一気に下がるのではないでしょうか。

使い方はいたって簡単です。

EPWING形式の場合はCATALOGファイル、LogoVista辞書の場合は.idx(.IDX)ファイルを、EBWin4の辞書リストウィンドウまでドラッグ・アンド・ドロップするだけ。

1801142

LogoVista辞書は、ものによって .idx(.IDX)ファイルが複数あったりします(『研究社大英和』などがそうです)。その場合は、いちばん「それらしいファイル名」を選んでください。

この手軽さはすばらしいですよ。

表示名の変更などは、今までどおり「ファイル」→「辞書の編集」を使うことになりますが、追加だけなら本当に簡単。これなら、今までJamming/Logophileなどを使っていてEBWin4をためらっていた方も、手持ちの辞書データをドラッグ・アンド・ドロップで追加して、EBWin4を気軽に試せるのではないでしょうか。


そのほか、表示履歴をAlt + ← → で前後できるというのも、使い勝手のうえではなかなかありがたい更新です。

ただ、インストールのときに困る人が出てくるかもしれないので、インストールについて補足しておきます。

インストーラをダウンロードして解凍すると、

1801143

こういう内容が展開されます。setup.exeを実行すると、まずこんなダイアログが表示されるはずです。

1801144

「Visual C++ 2010ランタイム」(プログラムに必要な実行環境です)がインストールされるというメッセージですが、これより新しいランタイムがすでに入っているPCだと、次のようなエラーが出てしまいます。

1801145

ここで慌ててはいけません。同梱のREADME.txtを読めば、ちゃんと書いてあります。README、大事ですね~。

「より新しいバージョンのMicrosoft Visual C++ Redistributableがコンピューター上で検出されました」  と表示されてインストールが中断した場合は、EBWin4.msiを実行してください。

インストーラのほかにEBWin4.msi というファイルがあるので、こちらから使えということですね。


ただ、マニュアルには書いてありませんが、ここでさらにつまずくことがあります。というか、私は先ほどトラブりました(v4.4.5までは大丈夫だった。たぶん、後述する設定をどこかで変えていたのかも)。

以下は、マシンによって症状が違うかもしれませんので、Windows 7での例として参考までに。


README.txtに書かれているとおりに、EBWin4.msi をクリックしたら、私のマシン(Windows 7 64bit)では、こんなエラーが出ました。

1801146msi_error

変な日本語ですが、要するにこのマシンのセキュリティ設定によってインストールが制限されているということ。

これを回避するには、ちょっとシステム設定を変える必要があります。

[スタート]メニューから[ファイル名を指定して実行...]を選び、gpedit.mscと入力して[OK]をクリックします。

1801147_gpedit

[ローカル グループ ポリシー エディター]という、なにやらコワそうなダイアログが開くので、下のスクリーンショットのような設定を探します。

1801148_local_policy

[コンピューターの構成]→[Windows の設定]→[セキュリティの設定]→[ローカル ポリシー]→[セキュリティ オプション]の、[ユーザー アカウント制御: 管理者承認モードですべての管理者を実行する]です。これが[有効]になっていると思います。

これをダブルクリックするとダイアログが開くので、オプションを[無効]にします。最後に、PCを再起動。

これで、EBWin4.msi を実行できるはずですが、msi 関連のエラーは、ほかにも何パターンかあるようなので、困った方がいらっしゃったら、EBシリーズのサポートをご利用ください。

01:51 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (2)

はてなブックマークに追加

2017.12.11

# 「脱・辞書の持ち腐れ」セミナー、東京と大阪で開催

ここ数年、翻訳者としてどんな辞書を、どんな環境でそろえればいいのか、それぞれの辞書にどんな特長があるのかといったことを、あちこちで話したり書いたりしてきました。


せっかく辞書をそろえたら、

実際にどう使いこなして翻訳に活かすのか

ということも考えないといけません。そこで、そんなテーマで新しい辞書セミナーを開催します。


しかも、共通するテーマで形式の違うセミナーを

東京と大阪で開催

するという連続企画になりました。


東京編は来年2月4日(日)、翻訳フォーラム・レッスンシリーズの#8として開催。

大阪編はその1か月後の3月2日(金)に、JTF関西セミナーの第4回として実施。

どちらも、私ひとりではなく、深井裕美子さんとのデュオでお送りします。


リンク:「脱・辞書の持ち腐れ《50Hz》~お題に挑戦~」(翻訳フォーラム・レッスンシリーズ#8)

リンク:「脱・辞書の持ち腐れ《60Hz》~どの辞書をいつ引くか~」(JTF翻訳祭関西セミナー)


東京・大阪とも、申し込みはすでに始まっています。来年の話ではありますが、興味のある方はお早めに!

特に、東京のレッスンシリーズは人数限定のワークショップ形式で、だいぶ席が埋まりつつあります。

すぐ上にも書いたとおり、レッスンシリーズのほうはハンズオン形式です。

事前課題もあり、当日も例題をいっしょに考えていきます。

「売っている限りの辞書を手に入れて、一瞬で引けるように辞書環境を整えたのに、思うような結果が出ない」「他の人はさっと調べ物ができるのに、わたしは時間がかかって、しかも結果が芳しくない」こういうお悩みはありませんか。
今までレッスンシリーズでは「辞書の選び方」「辞書環境の整え方」を取り上げてきましたが、今回は具体的に「どんな辞書」を「いつ」「どうやって」引くかがテーマです。
事前にお知らせする簡単な「お題」について、参加者の皆さんそれぞれの環境で調べてきていただき、ワークショップ形式でその筋道を比較検討します。また、翻訳作業中に遭遇しがちな辞書引き事例をいくつか取り上げ、「紙辞書」「電子辞書」「CD-ROM辞書」「アプリ辞書」「オンライン辞書」等、さまざまな辞書環境での調べ方をお話しします。
(レッスンシリーズ#8の紹介より)

先日の翻訳祭にもご登壇くださった関山健治先生のこの本と、

翻訳フォーラムメンバーによるこちらの本をあらかじめ読んでおくと、いっそう理解が深まるはずです。

一方、関西セミナーのほうは、いつものような講義形式になります。

翻訳者と辞書は切っても切れない関係だ。優れた辞書を複数手元において、頻繁に参照することは、とても大切である。一方、辞書は数を揃えればいいというものでもない。上手に使ってこそ、辞書が生きてくる。 本セミナーではまず、どの分野の翻訳者も必ず持っていたい辞書は何か、どのようなプラットフォームで揃えるのが良いかといった、辞書の基礎情報について簡単に説明する。
さらに、「いつ」「どの辞書を」「どの単語で」「どのようにして」引くかを、実例を出しながら解説し、「紙辞書」「電子辞書」「CD-ROM辞書」「アプリ辞書」「オンライン辞書」等、さまざまな辞書環境を組み合わせた調べ方についての情報を提供する。
これから辞書環境を整え始める初学者・初心者はもとより、すでに仕事をしている方たち、ベテランの皆さんにも、ぜひご参加いただき、「原文を正確に読む」「原文の内容を過不足なく訳文に記す」という翻訳技術の向上にお役立ていただきたい。
(JTF案内ページより)


事前課題はありませんが、お伝えしたい基本は同じです。

形式が違うので、東京と大阪、両方お聴きくださっても、損はさせません!


深井と帽子屋の辞書引きに関するノウハウを全力でお伝えしようと、今からいろいろと仕込んでいます。

乞うご期待!

12:13 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2017.10.30

# LogoVistaの『岩波国語辞典』(Windows版)にバグ?

【10/30、16:00頃追記あり - この件、解決しました】


「および」と「と」の違いを今でもときどき調べています。


今までにも手持ちの国語辞典は何度も調べていますが、『岩波国語辞典 第七版』で「と」の項を読んでいくうちに、こんな箇所があることに改めて気づきました。

1710292_2

赤線で囲った箇所、

・ は ・ の転。

ここで文字化けが起きています。

LogoVistaのタイトルを純正のブラウザで見ているのに文字化け?


ためしにEBWin4上の表示を確認したところ、こうなっていました。

1710294

カッコ付きの(ア)と(イ)が化けていたわけですね。純正ブラウザではなく、LogoVistaデータの文字化けが起きやすいEBWin4のほうで、逆に正常に表示されるという、なかなか珍しいケースのようです。

ちなみに、上のスクリーンショットは文字をかなり拡大してあります。EBWin4 は、Ctrl キーを押しながらマウスホイールを操作すれば表示を拡大/縮小できる(つまり、一般的なWebブラウザと同じ)ので、その機能を使いました。


カッコ付きカタカナというのは、普通の文字セットにはありません。LogoVistaが独自に用意している環境依存文字なのかな... そう思ってWordに貼り付けてみたら、

1710295_2

実は、文字ではなく画像のようです。

1710293

これも同じです。[・]のようになっていますが、ここに本当は「餓」の旧字体

が表示されるはずなのです。


そこで、今度はEBWin4の右ペインを右クリックして[ソースの表示]を選んでみます(EBWin4は、Internet Explorerのエンジンを利用しているので、こういうこともできるのでした)。

すると、この辺の特殊文字はすべて、

LogoVista\LVEDBRSR\DIC\IWKOKU7N\Templates

このフォルダにある画像ファイルで処理されていることがわかります。

1710296_2

このように、漢字だけではなく、いろいろな画像が入っていて、けっこう楽しめます。


なお、SNSで質問したところ、Mac版LogoVistaでは正常に表示されているとのこと。さっそく、LogoVistaさんのサポートフォームで報告しておきました。

ところで、LogoVistaのデータは、ブラウザも辞書タイトルも、ときどきアップデートが公開されています。

LogoVistaブラウザの[ヘルプ][最新アップデートの確認]を選択すると、

1710291

こんな画面が表示されるので、ときどき確認するといいでしょう。

私の環境でも、LogoVistaブラウザがちょっと古くなっていましたが、アップデートしても今回のバグは直りませんでした。


【追記:10/30、16:00頃】

この件、LogoVistaさんのサポートに連絡して、わりと短時間で回答をいただきました。

結論から言うと、やはり『岩波国語』データの不具合だったとようです。でも、上のスクリーンショットでもわかるように、私のLogoVista環境で『岩波国語』は最新版のはずなんですね。

どうやら、これとは別に必要なアップデーターがあるらしい。


解決方法は、以下のとおりです。

1. 「辞典ブラウザ総合アップデート」を適用する
 http://www.logovista.co.jp/LVERP/information/support/download/jiten_win/lvbrowser_win.html#Win

2. 「辞典ブラウザ個別アップデート」を適用する
 http://www.logovista.co.jp/LVERP/information/support/download/jiten_updata/Browser.html


どういうことかと言うと……

「総合アップデート」のページを見ると、公開日が2015/03/26と古いのですが、確かに

岩波 国語辞典 第七版 新版

も対象になっています。この総合アップデートを実行すると、文字化け(または空欄)問題は解決するはずです。

つまり、ここに含まれているアップデート情報が、『岩波国語』用の単独データとしては公開されていない、ということになります。

しかも、これを適用するとLogoVistaブラウザ自体はダウングレードされてしまいます。そこで、辞典ブラウザだけの「個別アップデート」を適用しなおす、ことになるわけです。


アップデートの公開のしかたに難はあると思いますが、サポート情報で簡単に解決はしました。


04:14 午後 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2017.10.29

# 新しく出る紙の辞書、2点

本が売れない、辞書はもっと売れていない……

辞書の話題になると必ず出てくる話ですが、そんなご時世に、紙の辞書が2点も出ます。


ひとつは、第六版から10年ぶりの改訂となる『広辞苑 第七版』(岩波書店)。

リンク:『広辞苑 第七版』 - 岩波書店

171029kj7_2

来年1月12日の発売ですが、新語の採用状況などをめぐって、早くもあちこちで話題になっています。


もうひとつは、実に23年ぶりとなる『角川 新字源 改訂新版』(KADOKAWA)

リンク:角川 新字源 改訂新版 | KADOKAWAの辞書

171029sjg

こちらは、明日10月30日に出ます。


『広辞苑』の現行第六版は、ほとんどの電子辞書端末に採用されており、EPWINGデータもいまだに手に入ります。

私のまわりでは当然ながら、電子媒体がどんな形でいつ出るかという点に話題が集中しています。まだ電子媒体についての情報はなく、ひとつだけ見つけたのがこれです。

リンク:広辞苑第六版〔第七版移行版〕 for iOS

いまの第六版を買うと(キャンペーン価格8,800円)、第七版のアプリが出たとき無償で移行できるという、なかなか良心的なサービス。ただし、旧版データは完全に上書きされるため、併用はできないそうです。そういうところ、アプリの売り方としては正しいのかもしれませんが、辞書ファンの気持ちはわかってくれていない。

販売元は計測技研。辞書アプリをそれなりに出している会社で、アプリとしての完成度は物書堂ほど高くない印象もあるのですが、今回はいち早く商売に動いたようです。

『角川 新字源』は、通常版

のほかに、こんな版も出すというのが目を引きました。

このイラストレーター、私は知らなかったのですが、末っ子に見せたら「学校の音楽の教科書、表紙がこの絵師さんだった」と。調べてみたところ、中村佑介さんといって、最近けっこう活躍してらっしゃる方なんですね。

辞書のジャケ買いなんてするのかなぁ……とは思うのですが、どの辞書だったか、ピンク系の装丁のが圧倒的に売れているという話も聞いたばかり。この表紙の効果で、少しでも売れてくれるなら、いい試みでしょう。

せっかくなので、私もこちらを予約してみました。


見かけだけじゃなく、中身もよさそうです。上記の特設サイトから、「もっと読みたい方はこちら」をクリックすると、PDF 20ページ分もの見本を見ることができます。

なんか、実にすっきりしたデザインで、見やすい。

二色刷ですが、色や記号の使い方がいいのでしょう。見出し字の直下にある情報の示し方も見やすい。視覚的にとても心地よいレイアウトです。漢和辞典で、ここまで楽しくなりそうな作りって、珍しいのではないでしょうか。

03:50 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2017.10.02

# 『英語辞書マイスターへの道』、翻訳者にもおすすめ

英語辞書の使い方を主に学習者向けに発信している関山健治先生の新刊が出ています(7月刊)。

関山先生は、今年の翻訳祭にもご登壇くださいます(私がお呼びしました)。そのご縁で8月には東京でお会いし、先日は拙ブログにもコメントをいただいたところです。


本書も、主な想定読者は高校生や大学生、あるいは英語再学習者(そういうシリーズの1冊)なのですが、辞書を日常的な仕事道具として使っている翻訳者にとっても、役に立つヒントが満載です。

本書の「辞書を引こう」や「やってみよう」にあげられている

例題を自分の辞書環境で

試してみてください。ふだん使っている辞書の特徴や限界など、いろいろな発見があるはずです。

そして、この本には読者向けのうれしい特典があります。本書に収録しきれなかった情報、特に

各辞典の特徴

をまとめた小冊子をダウンロードできるというサービスです。英語の辞書(と、一部の国語辞典)の特徴が実にコンパクトにまとめてあるので、翻訳者必携です。


ただ、本書に掲載されているダウンロードURLが、最近になって機能しなくなってしまいました。

関山先生に問い合わせたところ、さっそく新しいURLを教えてくださり、このブログでも告知していいというご了承をいただきました。本書をお買いになった方は、以下のURLにアクセスしてください。

https://www.dropbox.com/s/gwlxlh9wbt4dcsd/英語辞書マイスターへの道・サポートサイト表紙.pdf?dl=0
(リンクは貼っていません。コピーしてください)

ということで、改めて本書について紹介します。

直接的には、先生の以前の著書

の続編であり、辞書の電子化に伴うアップデート版、といった位置づけです。前著も2007年の発行でしたので、もちろん電子辞書については触れられています。が、中心はあくまでも辞書の使い方の基本---ラベルの見方、語法の読み方など---でした。

10年たって、その内容を電子環境にさらに適応させた、それが本書なので、電子媒体の辞書にふだんからお世話になっている私たち翻訳者の役に立たないはずがありません。

ただし、前著に書かれていたような基本の一部は省かれているので、本当の基本にまで立ち返りたい方は、前著『辞書からはじめる英語学習』も、併せてお読みになるといいかもしれません。


例をひとつだけ紹介しておきます。

辞書を引こう2
up in the air を英和辞典で引いてみましょう。
(p.33より)

この例題を、お手持ちの電子辞書端末、EPWING環境、各種辞書サイトなどの電子環境で引いてみてください。

おそらく、媒体ごとに得意不得意があるはずです。使い方のコツについても、発見があるはずです。


目次

1 辞書メディアの種類と特徴
(冊子辞書、電子辞書専用機 ほか)

2 辞書はこうやって使う
(日常的な英語学習で使う、資格試験の勉強で使う ほか)

3 英和辞典を使いこなそう
(英和辞典の種類、学習英和辞典のその先へ ほか)

4 英英辞典を使いこなそう
(こんな時に英英辞典を、英語学習者向け英英辞典と一般英英辞典 ほか)

5 こんな辞書も使ってみよう
(シソーラス(類語辞典)、コロケーション(連語)辞典)


すでにお気づきのように、私がここ数年のセミナーなどで話している内容にも、当然ですが似ている部分はあります。が、関山先生は辞書の専門家。とらえ方も説明も、私などよりはるかに精確であり、説得力があります。

10:07 午前 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2017.09.09

# Microsoft Bookshelfについて

Bookshelf については、これまでも何度か触れており、一度だけまとめて記事にしたこともあります。

参考リンク:side A: # カシオXD-N10000 - 『日本国語大辞典』とBookshelf


もちろん、今ではふつうに売っている商品ではありませんが、オークションサイトなどで中古が頻繁に出回っています。なかなか魅力的なコンテンツが収録されているものの、バージョンと収録コンテンツがややこしいようなので、整理しておきます。これから入手しようという方の参考になれば。


※以下の内容は、私の知っている範囲で書いています。もっと詳しい方がいらっしゃったら、コメント欄かメールでぜひ補完情報をお寄せください。


BookshelfとBookshelf Basic

まず気をつけるのは、製品版のMicrosoft Bookshelfと、Officeに付属していたMicrosoft Bookshelf Basicがあることです。

製品版「Microsoft Bookshelf」のほうは、「Encarta 総合大百科」という名前で売られていたこともあります。

Bookshelf、Bookshelf Basicとも、1.0、2.0、3.0まで出ていたようです。

1.0 はどんなだったか、持っていないのでわかりませんが、Bookshelf 2.0とBookshelf 3.0は、以下の構成でした。

【9/13追記】

コメント欄に、『英語辞書マイスターへの道』の著者、関山健治様から情報をお寄せいただきました。ラインアップはコメント欄にもありますが、『プログレッシブ英和中辞典』が第2版だったそうです。また、(今回は百科事典系をあまり取り上げていないのですが)データパルも少し古いバージョンの模様。


Microsoft Bookshelf 2.0

1709091

収録コンテンツ

・国語大辞典(新装版)小学館
・プログレッシブ英和中辞典 第3版 小学館
・プログレッシブ和英中辞典 第2版 小学館
・The American Heritage Dictionary of the English Language 3rd
・類語例解辞典 小学館
・故事ことわざの辞典 小学館
・電子ブック版・データパル(1991-92 年度版から 1998-99 年度版までの 8年)

ラインアップを見ればわかるように、American Heritageを除けば、すべて小学館のコンテンツです。

『国語大辞典(新装版)』は、

『日本国語大辞典』 の要約を基礎に、新しい情報を加え、新たな工夫をこらしてまとめられた。

と書かれているので、『日本国語大辞典』 初版の1巻本と言ってもいい内容です。つまり、いま私たちが気軽に買えるようになった『精選版 日本国語大辞典』の "叔父さん" といったところでしょうか。これの書籍版は、パッケージの写真と収録語数などから察すると

これらしいのですが、確認はとれていません。

『プログレッシブ英和中辞典』は、現在iOSアプリなどで入手できる第5版の2つ前の版。

『類語例解辞典』については、先日、類語辞典に関する記事で言及しました。かつてはSIIの電子辞書端末にも収録されていたコンテンツですが、こっちのほうがずっと見やすい。

American Heritageも、やや古い版ながら電子データというのは貴重です(iOS版は第5版ですが、iOS 10になってから、まともに動いていません)。


Microsoft Bookshelf 3.0

1709092

収録コンテンツ

・新英和中辞典 第6版 研究社
・新和英中辞典 第4版 研究社
・新明解国語辞典 第五版 三省堂
・Encarta World English Dictionary

小学館オンリーだった2.0から、研究社と三省堂になりました。この間に、いったい何があったんでしょうね。

コンテンツとしては、明らかに2.0より見劣りします。「Encarta 総合大百科」のおまけという位置付けになってしまったからかもしれません。

なのに、なんで最近これを手に入れたかというと、Encarta World English Dictioary というのを見てみたかったからです。あまり見たことのないタイトルの辞書ですが、

しばらく前に読んだこの本に、こんな記述がありました。

1つ目は,特定の国に偏らず,世界の英語圏からのデータを収集したことである。

こういう辞書はちょっと珍しいので、ちょって手に入れておきたいな、と。たとえば、こんな単語が載っています。

lah
particle
Malaysia Singapore used to show informality: added to something said to indicate informality and intimacy(informal)


研究社の英和中・和英中は、現在LogoVista版やアプリ版で入手できる「英和中第7版・和英中第5版」のちょっと前のバージョン。


Microsoft Bookshelf Basic1.0~2.0

1.0はまだ入手できておらず、2.0だけ手元に複数枚ありますが、Wikipediaの記事によると、1.0と2.0の収録コンテンツは同じだそうです

【9/10修正追記】

すいません、コメント欄でもご指摘いただきましたが、Wikipediaの記事を読み誤ってました。1.0と2.0ではプログレッシブの版が違うようです。

1.0と2.0は、Office 97、Office 2000時代の付属品でした。

1.0収録コンテンツ

・国語大辞典(新装版)小学館
・プログレッシブ英和中辞典 第2版 小学館
・プログレッシブ和英中辞典 第2版 小学館


2.0収録コンテンツ

・国語大辞典(新装版)小学館
・プログレッシブ英和中辞典 第3版 小学館
・プログレッシブ和英中辞典 第2版 小学館

つまり、Bookshelfからメインのコンテンツのみ抜粋したバージョンということです。American Heritageその他のコンテンツはサンプルだけ入っていて、製品版「Microsoft Bookshelf」の購入に誘導するしくみになっています。


Microsoft Bookshelf Basic3.0

収録コンテンツ

・新英和中辞典 第6版 研究社
・新和英中辞典 第4版 研究社
・新明解国語辞典 第五版 三省堂

これも、Bookshelfの収録コンテンツを絞り込んだ内容ですね。Office XPの付属品。


入手するとしたら

おもしろいことに、ヤフオクやメルカリ(何かと問題のあるサービスですが……)などで、頻繁に出回っています。

製品版のMicrosoft Bookshelfは、さすがに少ないようです。私は今までに、ヤフオクとAmazonマーケットプレイスで2.0と3.0を1回ずつ見つけて落としました。2.0は2,500円(2014年5月)、3.0のほうは7,800円(2017年1月)でした。

3.0はあまり見かけませんが、2.0はかなり安く出回っていることがあります。収録コンテンツを考えれば、とてもお買い得だと思います。


一方、Microsoft Basicのほうは、ほとんど投げ売りのような値段で、いつもたくさん出品されています。ただし、出品者があまり詳しくないせいか、

バージョンがわからない

出品がほとんどです。

見分けるためには、出品写真でOfficeのバージョン番号を確認するといいかもしれません。

1709094

Basic 1.0はOffice 97、Basic 2.0はOffice 2000、Basic 3.0はOffice XPの付属品ということですから、この写真のように

Windows NT
Windows 98

と書いてあるのは、1.0か2.0の可能性が高いと考えられます。Basic 3.0の出品が確認できたら、追記します。


修論コンテンツを見ればわかりますが、1.0と2.0が出品されていたら、買っておいて損はありません。『国語大辞典』が載っているからです。

しかも、

手順: Bookself Basic の EPWING 化プロジェクト

などに書かれているように、『国語大辞典』をEPWING変換することもできます(EPStudioは有料ライセンスが必要)。念のために付け加えておきますが、この変換スクリプトは、あくまでもBookshelf Basicにしか対応していません。手元のBookshelfデータで試しても、うまくいきませんでした。

『精選版 日本国語大辞典』とまったく同じというわけではないものの、それとかなり近い内容のEPWINGデータを確保したければ、この手しかありません。

なにしろ古い製品なので、最近のWindowsではインストーラーがまともに動かないこともあります。その場合は、CD-ROMの中身をまるまるハードディスクにコピーして、そこからセットアップを実行するとインストールできたりします。

いずれにしても、購入からインストール(さらには、EPWING変換)まで、、中古商品を扱うときはすべて自己責任でお願いします。

09:43 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (5)

はてなブックマークに追加

2017.09.01

# いろいろな類語辞典(日本語) - 書籍版

続いて、書籍版です。手元にある類語辞典の一部を並べてみました。

1709015

本棚、圧迫されますよねぇ。自炊も考えてはみるものの、書籍としての辞書というモノに愛着があって、なかなか踏み切れません。せめて、索引だけでもEPWINGデータにしたい。

以下、それぞれの特徴を説明しながら、入手状況についても触れています。



『講談社 類語辞典』

オーソドックスな分類型の類語辞典です。以下は、「帰る」を引いたところ。「帰る」に関連したいろいろな言葉とその説明が、細かいカテゴリごとにグループ化して表示されています。

170901kodansha1

170901kodansha2

たくさんの類語のなかから使いたい言葉を選ぶときに使います。その点は、電子版が手に入る『日本語大シソーラス』と同じですが、語釈や、ときには使い分け情報まで載っている点が便利です。書籍版が、ふつうに手に入ります。

『使い方の分かる 類語例解辞典』 小学館

同じく分類型で、実際には索引から引きますが、こちらは類語をたくさん並べるというより、書名どおり「使い分け」の説明に重点が置かれています。

そして、実は書籍版を買ってしまってから、電子版が手元にあったことに気づいたタイトルでした。この辞書は、初版が1994年ですが、わりと早くから電子化の波に乗っていたようです。かつては、EPWING版もありました。

私の手元にあるひとつが、セイコーインスツルの初期PASORAMA対応モデル、「SR-G9003」です(まだ、中古で買えます)。

170901sr

もうひとつは、かつてMicrosoft Officeに付属していたBookshelf 2.0です。こちらは、中古を狙っているとときどき出回ります。

関連リンク:side A: # カシオXD-N10000 - 『日本国語大辞典』とBookshelf

170901bs2

Bookshelf版のほうが、だんぜん見やすいですね。SR-G9003付属(DAYFILERシリーズの前)のPASORAMAは、インターフェースがまだまだ未熟でした。

このように、『使い方の分かる 類語例解辞典』の場合は、同じく「帰る」を引くと、「帰る/引き返す/戻る」の使い分けが、マトリックスも交えて示されます。

私は主に、翻訳答案を添削するとき、微妙に違う言葉を修正するとき、その根拠にこういう使い分け情報を利用しています。添削するときの根拠がほしい---これも、紙の辞書が増えている大きい理由のひとつです。

『使い方の分かる 類語例解辞典』でいいのは、「だが/しかし」のような機能語も出ていること。講談社には載っていません。

170901bs22

書籍版は、ふつうに入手できます。

『現代語古語類語辞典』 三省堂

最近手に入れたこれ、なかなかおもしろい発想で編集されています。

170901gendagokogo

ある言葉を引くと、現代語から古語まで(時代を分けて)類語が載っているという変わり種。分類型ではなく、主見出しの五十音順です。

たとえば、「帰る」を引くと、

[近代](明治から昭和20年まで) というラベルで、「回帰、ひきあげる、リターン」、[近世](江戸期)として「とんぼがへり、まひもどる」、[中世](鎌倉・室町期)として「帰還、帰着、とってかへす」などが載っています。

必然的に、漢語だけでなく、カタカナ語や、

和語もたくさん載っている

というのが特長です。そのうえで、「京都に帰る」のは「帰京、帰洛」とか、「行くことと帰ること」は「ゆきつもどりつ、往返」などと、関連表現も載っています。

また、たとえば「ころがる」を引くと、「ころがるさま」として

[近代]ごろごろ。[近世]すってんころり。[中世]ころころ。ころり。ごろり。

などと擬態語まで載っている。「古語」と銘打ってありますが、いま使えない言葉とは限らないのです。

ページをめくっていると、」楽しくてついつい寄り道してしまう」タイプの辞書と言えます。これも、書籍版をふつうに購入できます。

『表現類語辞典 新装版』 東京堂出版

おもしろい辞典をたくさん出している東京堂出版ならではの一冊です。書籍版が手に入るはずです。

編者のひとり藤原与一による「序」が、やたらと熱い。

これも、主見出しの五十音で引けるタイプで、それぞれの語の説明文が徹底しています。類語から言葉を選ぶという使い方ではなく、じっくりと

それぞれの語義と向き合う

ための辞書という感じです。

たとえば「かなり」という副詞を引くと、主見出し「かなり」の大項目のなかに、「かなり、だいぶ、相当、ずいぶん、よほど、なかなか」が載っていて、程度の大きさを中心に説明されています。

170901tokyodo

「だいぶ」は、「<かなり>と近い使い方をする」とか、「相当」は「前の二語よりもかなり程度が大きい場合を言う」、「ずいぶん」は「前の三語に比べて、程度のよりはなはだしいさまを言う」とか、それぞれの類義語どうしが比較されている点に注目です(ただ、それが間違いなくそうかどうか、自分の感覚と合うかどうかは別)。

用例は、すべて近代文学から採られているのが特長的。

『日本語 語感の辞典』 岩波書店

類語辞典とはちょっと違うかもしれませんが、ひとつ前の『表現類語辞典』をもっと推し進めたような辞書です。

たとえば上のスクリーンショットは「永遠」の説明ですが、長嶋茂雄の引退スピーチを引用しながら、

時を超越した栄光を称えることばとしては、「永久」より「永遠」のほうがさらにふさわしく耳になじむとする日本人の語感を物語る事実である。

と説明していて、なるほどと思わせます。書名どおり、「語感」を説明する辞書というわけです。編者・中村明の個人的な語感に寄りすぎていると考える人もいるようですが、これも読んでいて楽しい辞書です。

書籍版が、ふつうに入手可能。

『日本語類義表現 使い分け辞典』 研究社

いわゆる類語辞典のイメージとは違います。「帰る」(動詞)とか「かなり」(副詞)のような中心的な語彙ではなく、助詞や助動詞、接続詞などの使い分けを詳細に説明しています。

170901ruigihyougen

たとえば上のスクリーンショットは、「~なら、~たら、~ば、~と」という、おなじみの使い分けに関するページ。

ただし、説明に使われる文法用語が容赦ないので、読み解くのはなかなか苦労です。「語感」のような本ではなく、むしろ徹底的に

理屈で使い分けを説明

するタイプの本と言えそうです。

このほか、国語辞典で類語の使い分け情報が充実しているのが、

『小学館 日本語新辞典』

です。

判型が、国語の小辞典ではなく中辞典、つまり広辞苑などと同じなので―厚みはそこまでない---、さらに本棚を圧迫します。

03:25 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (7)

はてなブックマークに追加

# いろいろな類語辞典(日本語) - 電子版

類語辞典は、国語系辞典のなかでもなかなか電子化が進んでいない部類です。

電子版で手に入るものは全部そろえましたが、必要と趣味から、ここ半年ほどでにわかに、書籍の類語辞典も増えてしまいました。


媒体別に、いろいろな類語辞典を紹介します。

電子データ - PC上で使えるもの

PC上で使える類語辞典として、今も入手できるのは、おそらく以下の2つだけです。

デジタル類語辞典 第8版

1709011

ただ類語や関連語が並ぶだけですが、とっさに訳語を検討するときには、わりと重宝します。1年ほど前に詳しく紹介しました。

関連リンク:side A: # 『デジタル類語辞典』のこと


大修館 日本語大シソーラス

リンク先はLogoVista版ですが、EPWING版もまだときどき手に入るようです。LogoVista版でも、汎用ブラウザ上でちゃんと使えので、ご心配なく。

カテゴリ分類型の類語辞典です。詳しくは、過去記事をご覧ください。

関連リンク:side A: # 日本語の類語辞典 ― 『日本語大シソーラス』と「シソ改」

EPWINGジェダイの大久保さんが、変換スクリプトを作ってくださっています。こちらで変換したデータ「シソ改」のほうが、普通の国語辞典のように使えて便利かも。EPWINGからも、LogoVista版からも変換できます。

リンク:シソ改 ~~ 『日本語大シソーラス』の全語彙検索EPWING化 ~~


iOSアプリ

上記『日本語大シソーラス』も出ているほかは、おそらく以下の2つだけです。


角川 類語新辞典(大修館)

分類型ですが、検索機能から引くことができます。

1709012

※リンク先はiTunes Storeです。

検索直後は類語が並んでいるようにしか見えませんが、タップすると、詳しい語釈や用例が出てきます。物書堂アプリなので、『大辞林』や『三省堂国語辞典』と相互に行き来できます。


三省堂 類語新辞典(大修館)

1709013
※リンク先はiTunes Storeです。

分類型ですが、見せ方がなかなか楽しいインターフェースです。

1709014

分類項目をタップすると、画面がずりずり動いていきます。

といっても、たとえばこのスクリーンショットで見えている「かなり」という単語を、「文化 → 認定・形容 → ひろがり → 程度 → かなり」とたどれる人は、たぶんこの辞書を編纂した方たちだけでしょう。当然ながら、こちらも検索から引けるようになっています。


電子辞書端末

今や、見るべきはカシオの製品くらいしかありません。そのフラグシップモデル

には、以下の類語コンテンツが収録されています。

『大修館 日本語大シソーラス』

『小学館 使い方の分かる類語例解辞典』

『角川 類語新辞典』

このうち、『使い方の分かる類語例解辞典』については、次のエントリで詳しく紹介します。


12:36 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2017.08.17

# EBWin4のURLリスト - 8/17版

EBWin4のWeb連携機能がなかなか便利だということを、前に書きました。

参考リンク:side A: # EBWin4でWeb検索―実はなかなか便利だった

その後、各種のセミナーなどでは、この機能に登録して使えるURLのリストを、機会があるごとに提供しています。

前回の記事から1年以上たち、このブログで公開しているURLリストもだいぶ古くなったので、最新版をお届けしようと思います。

登録の方法は、上記の参考リンクをご覧ください。


言うまでもなく、以下に示すのは、私の環境で設定してあるリストです。必要に応じてカスタマイズするなり、新しいサイトを追加するなりしてください。
[URL]と[Post]を両方あげてあるサイトは、EBWin4で[URL]と[Post String]をどちらも指定してください。URLしか書いていないものは、[URL]だけ指定すればOKです。

ジャパンナレッジ
http://japanknowledge.com/psnl/search/basic/?q1=

コトバンク
[URL]https://dic.yahoo.co.jp/search/?ei=UTF-8&fr=kb&p=
[Post]&dic_id=all&stype=full

WikiPedia(jp)
http://ja.wikipedia.org/wiki/

WikiPedia(en)
http://en.wikipedia.org/wiki/

Wikitionary
https://en.wiktionary.org/wiki/

Google Japan
http://www.google.co.jp/search?output=&sitesearch=&hl=ja&q=

WebLSD
https://lsd-project.jp/cgi-bin/lsdproj/ejlookup04.pl?opt=i&query=

Dictionary.com
[URL]http://www.dictionary.com/browse/
[Post]?s=t

AHD
https://www.ahdictionary.com/word/search.html?q=

Cambridge
http://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/

Collins
http://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/

Longman
http://www.ldoceonline.com/search/?q=

Macmillan
http://www.macmillandictionary.com/dictionary/british/

Merriam-Webster
http://www.merriam-webster.com/dictionary/

Merriam Unabridged
http://unabridged.merriam-webster.com/unabridged/

Oxford Dictionary
http://www.oxforddictionaries.com/definition/english/

Oxford Reference
[URL]http://www.oxfordreference.com/search?q=
[Post]&searchBtn=Search&isQuickSearch=true

Urban Dictionary
http://www.urbandictionary.com/define.php?term=

Green's
https://greensdictofslang.com/search/basic?q=

訳語辞典
http://www.dictjuggler.net/yakugo/?word=

類語玉手箱
http://www.thesaurus-tamatebako.jp/?s=

英辞郎
http://eowp.alc.co.jp/search?q=

MSランゲージポータル
[URL]https://www.microsoft.com/language/ja-jp/Search.aspx?sString=
[Post]&langID=ja-jp

Gartner IT Glossary
http://www.gartner.com/it-glossary/?s=

09:41 午前 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2017.08.16

# 「Weblio英語表現辞典」とは何か~役に立つこともあるのに

このブログでは、Weblioの悪い面ばかり紹介していますが、役に立つ情報がないわけではありません。問題は情報の示し方です。そういう格好の事例に遭遇しました。

never-nude

という、見るからに要注意の語を調べていたときのことでした。もちろん、ふつうの辞書には載っていません。

ありがたいことに、私の辞書環境には、大久保さんが作ってくださったWiktionaryのEPWINGデータが入っていて、そこには載っています。

1708161

gymnophobiaというも未見の語でしたが「裸恐怖症」だそうです。世の中には、いろんな恐怖症があるものです^^

おもしろいのは語源欄で、"Arrested Development"というテレビドラマ(邦題『ブル~ス一家は大暴走!』)から生まれた言葉だそうです(ドラマ自体は未見)。

さて、このnever-nudeをネット検索してみると、おそらくトップにWeblioの定義が出てくるはずです。

1708162

訳語:全裸になることができない人、またその症状()。
解説:コメディシリーズArrested Developmentに登場するTobiasがこの病気を持っている

すごい! Wiktionaryより詳しいですよ。調べてみると、このドラマに関するWikipediaの項にも、こんな風に書いてあります(今回のウラ取りはこれで十分でしょう)。

Tobias is a self-diagnosed "never-nude" (a disorder comparable to gymnophobia), whose language and behavior have heavily homosexual overtones...


さて問題は、上のスクリーンショットにも出ている「Weblio英語表現辞典」というヤツです。クリッカブルなので飛んでみると、こんなページです。

1708163

ところが、これもまた「提供 Weblio」とあるだけで、要するに自前で用意した内容らしいという以上のことは、まったくわかりません。ためしに、上の解説文

コメディシリーズArrested Developmentに登場するTobiasがこの病気を持っている

をググってみましたが、このサイト以外にはヒットしませんでした。


さて、Weblioのnever-nudeの項には、Wiktionaryからの引用も載っています。

1708164

Someone who wears clothes all the time, even e.g. when showering.

ということですから、これを翻訳した(もしくは、機械翻訳した)ということでもありません。やはり「Weblio英語表現辞典」独自の語義・解説なのでしょうか。


となると、Weblioの中の人が、独自に語義・解説を書いているとしか考えられません。もし本当にそうなのであれば、

独自に編集している辞書データである

編集の方針はこれこれであり、何々を参考にしている。

といったことを、はっきり書くべきでしょう。

つまり、本来の辞書にある「序文」にあたる部分です。それをやらない限り、Weblio独自データが

「辞書」として信頼されることは永遠にない

のです。せっかくちゃんとした仕事をしているのであれば、それをきちんと表明すべきですよ、Weblioさん。


※ちなみに、このWiktionaryの定義が、私が引いたWiktionaryとは違います。私の手元にある大久保さん作EPWINGは、2017年3月1日版。Wiktionaryの履歴を見ると、4月7日に書き換えられていました。編集が加わるということは、少なくともアメリカではそれだけの知名度があるということなのでしょう。

11:59 午前 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2017.07.24

# 定点観測 - 電子辞書端末2017年版データ

しばらく前から、1年に一度くらい不定期に更新しているデータを、今年もご紹介しておきます。

翻訳者ご用達電子辞書の収録コンテンツ一覧 - 2017/7/24版(Excelファイル)
(※クリックすると、すぐにファイルがダウンロードされます)

前のバージョン(参照リンク:side A: # その後の電子辞書(端末タイプ) - 翻訳者ご用達になるか?)からの更新は、以下のとおりです。

・SIIのSR-G10001(2009年モデル)を削除

・カシオのXD-G20000(2017年モデル)を追加

・シャープの製品を削除


カシオの端末、見るたびにちょっとだけ欲しくなります。

2016年モデルの「XD-Y20000」と最新モデルの「XD-G20000」---どうでもいいんだけど、型番のアルファベットは、いったいどんな方針で変えてるんだろ---で、実質的にそれほど大きな変化はありません。

メインの辞書群で目につくのは---

・『小倉書店 自然科学系和英大辞典』が、これまでの第4版から第5版に変わった

・『学研 日本語コロケーション辞典』が追加された

・『カタカナで引くスペリング辞典』が追加された

くらいです。あとは、学習・生活レベルでいろいろ変更されています。『問題な日本語』と『続弾! 問題な日本語』あたり。


7/24時点で、XD-Y20000とXD-G20000の実売価格差は 5,000~6,000円ほど。新モデルがいきなり安いのか、旧モデルがまだそれほど値下がりしていないのか、どちらでしょうね。

04:01 午後 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2017.06.21

# オンラインのCOBUILDなら、凡例は要らないかも

ひとつ前のエントリを書いた直後に、オンライン版に触れていないことを思い出しました。

実は、

オンライン版でも V-LINK のような独自ラベルが使われていますが、不思議なことにオンライン版ではどこをさがしても凡例がありません――

と補足するつもりで、オンライン版を見にいったのですが、また進化していました。

リンク:Collins Dictionaries

どうも、独自ラベルをやめて、

凡例がなくてもわかる形式

に移行したようです。

その前に、サイトの作りもまた変わっていたので、そこを確認しておきましょう。

以前、オンライン英英のことをまとめたときには、こういうタブになっていました。

1706216

このあと、タブがなくなって、一般辞書の下に Learner 辞書が表示されるという作りに変わったのですが、今は、タブとスクロールが動的に連動するようになっています。

1706217

このようなタブに変わっています。いちばん左が[Learner]で、これがCOBUILDに相当する学習辞典です。次が[English]で一般の英語辞典に当たり、[American]という米語のタブもあります。

タブを選択すると、画面がずりり~と下に勝手にスクロールしていきます。


そして、学習用の内容を見ると、

1706228

ここにある、passive verb とか link verb のように、「見ればわかる」形式になりました。

たしかに、このほうがわかりやすいですよね。


ちなみに、EBWin4 のオンライン連動で引いてみたら、内蔵ブラウザできれいに表示され、タブの切り替えもスムーズでした。Collins オンラインを使うなら、EBWin4、おすすめです。

1706218


09:27 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

# COBUILDの凡例はこちら

学習英英辞典のなかでも定番中の定番、Collins COBUILD(正式名称は、Collins COBUILD Advanced Learner's Dictionary)。

語義だけでなく、センテンス表示で語法などまでわかる解説は、私たち日本人にも、とてもわかりやすい。

ただ、文法・語法の欄で使われているラベルが、けっこう特殊です。

1706211

たとえばこのエントリでも、UNCOUNT(不可算)とかVERB(動詞)はすぐにわかりますが、そのほかは、知らないと役に立てられない情報です。せっかく載っている情報を活かさないのはもったいない。


さて、その情報はいったいどこにあるのでしょうか。答えは「凡例」です。では、COBUILDの凡例って、どうやったら見られるのでしょうか……

これ、意外と知られていないかもしれません。


いちぱん手っ取り早いのは、オンラインで見つかる情報です。オンライン有料サイトの一角にありますが、無料で見ることができます。

三省堂ウェブディクショナリー

トップ →[使い方]→[各辞書の凡例一覧]→[コウビルド英英辞典]、または[コウビルド英英和辞典]

「英英」と「英英和」がありますが、凡例は大差ありません。


ジャパンナレッジ

トップ → [コンテンツ] → 『コウビルド米語版英英和辞典』をさがしてクリック → (黒い帯のなか)[凡例]


三省堂のほうが、全部1ページに収まっていて、しかも説明が詳しいようです。ジャパンナレッジのほうは、ページをめくる必要があります。

どちらも有料サイトですが、こういう情報を参照させていただくくらいは、かまわないでしょう。

それ以外のCOBUILDではどうなっているでしょうか。

CD-ROM製品版の第5版(COBUILD 2006)では、ヘルプから見ることができます。

1706213

ちなみに、このCD-ROMはJamming/Logophile でも読み込むことができて便利ですが、もともとがヘルプ形式として独立している情報なので、Jamming/Logophile 上で凡例を見ることはできません。


電子辞書端末は、それぞれのモデルごとに見方があるはずです。参考までに、PASOMARA搭載モデルでは、PC上のPASOMARAからは見ることができません。これはちょっと残念です。本体の液晶画面でCOBUILDを選択し、画面の下部に表示される逆三角形を上にスワイプすると出てきます。


iOSアプリ版もありますね。現在は第8版です(バージョンについては後述)。

1706214

これは、評価の高い物書堂さんのアプリ。「付録」のメニューにあります。

1706215

ちなみに、物書堂さんからは、COBUILDの米語版・第2版もアプリが出ています。

COBUILDって、版がはっきりしないことがよくありますね。JTFの「翻訳ジャーナル」、第286号(2016年11/12月号)にも書きましたが、ここにも簡単に書いておきます。


私の手元には、第4版(2003年)のEPWINGデータがあります。


Jamming/Logophile にそのまま登録できるのが、第5版(2006年)。第4版と比べると、smartphone などの新語が追加されました。


第6版は2008年に出て、電子辞書端末に広く採用されたようです。最後のPASORAMA搭載機種、DF-X10001 にも、第6版が集録されています。carbon footprint などが新語として追加されています。


第7版(2012年)は、書籍のほかにアプリが出ていたようですが、入手してませんでした。


最新版が第8版で、2014年。こちらは、物書堂さんのアプリを入手できます(上述)。

固有名詞として Android などが追加されています。

2 N-UNCOUNT

Android is an operating system for mobile phoens and tables. [COMPUTING, TRADEMARK]

3 N-COUNT

An Android is a mobile phone or tablet that uses this software. [TRADEMARK, COMPUTING]

OSとしては不可算名詞、端末としては可算名詞と言うことが、ちゃんとわかります。


改めてこうして並べてみると、かなり改訂の間隔が短いんですね。

08:48 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2017.06.17

# なぜ、「Weblio類語辞典」は「辞書」とはいえない、のか

毎日新聞・校閲グループさんが、ブログにこんな記事をアップなさっています。

リンク:ネットの類語辞典は辞書といえるか | 毎日ことば

既に5月のブログでその可能性には言及していましたが、もっと強調しなければなりますまい。「Weblio類語辞典」は「辞書」とはいえないと。
「Weblio類語辞典」は提供元がWeblioとなっています。市販の類語辞典から提供されたものではなく、独自に作っているのです。その中には、プログラムにより自動的に生成されたものもあるようです。


毎日新聞さんの投稿としては、ここまでで十分でしょう。ここから先は、帽子屋が引き受けようと思います。なぜ

「Weblio類語辞典」は「辞書」とはいえない

のでしょうか。

ちなみに、このブログでは過去にも何度かWeblioは取り上げています。

side A: # Weblio のご紹介

最初の記事がこれ。10年以上前です。私としてはただ、「変な用語集へのリンクが集まっているおもしろサイト」だと思っていました。

side A: # Weblio のこと・続

その少しあとには、運営者あてにスペルミスを報告したりしており、好感のもてるサイトでした。

side A: # ググるなとまでは言わないけれど

それから3年後、WeblioだけでなくGoogle全体の信頼度がだいぶ怪しくなってきた頃の記事がこちら。

side A: # Weblioを使うときの注意

さらにその3年後、いまから5年前ですが、この頃には収録データの

出典に注意する

よう、呼びかけています。この注意点には、あちこちのセミナーなどでも、繰り返し触れるようにしてきました。

では、Weblioで「そもそも」を引いてみましょう。

ただし、トップページ

1706171

から検索したときに出てくるのは、三省堂大辞林です。

1706172_2

出典情報として、ちゃんと「三省堂 大辞林」と書いてある点、覚えておいてください。もちろん、語義・語釈のなかに「基本的」などという類語は載っていません。


Weblioのなかで「類語・対義語辞典」というセクションに移動して---

1706173

---あらためて「そもそも」を検索します。

1706174

ありました、「基本的に」。

ここで注意するのが、さっきの「三省堂 大辞林」と同じ位置にある出典情報です。ここに

Weblio類語辞典

と書いてあるわけです。ここをクリックしてみましょう。

1706175

提供 Weblio
URL http://thesaurus.weblio.jp/

ということなので、このURLに移動してみます…… って、あれ、これは、さっき「そもそも」を検索した「類語・対義語辞典」セクションのトップですよね。戻ってきちゃいました。ここに、ちゃんと、この辞典の説明があったんでした。

1706176_2

Weblio類語辞典は、以下の辞書を利用しています。
「Weblio類語辞書」
Weblioシソーラス(自動抽出機能)

ん? んん?

「Weblio類語辞典は、以下の辞書を利用しています」として挙がっているのが、「Weblio類語辞書」?

これだけでもう、

辞書の出典情報としてはアウト

のはずですが、さらにその下に注目してください。「自動抽出機能」とあります。これについては、もっと下まで進まないと説明が見つかりません。

1706177

一部不適切なキーワードが含まれていることもあります

だそうです。


なんだか、どこかで見た気がしませんか。そう、機械翻訳の出力でもよく目にする免責の文言です。


機械翻訳は、この文言を入れておくことによって免責としているわけですが、それは同時に

これはちゃんとした翻訳じゃありませんからね

と宣言しているに等しい。


それと同じように、「Weblio類語辞典」も、

これはちゃんとした類語辞典じゃありませんからね

と宣言しているわけでした。

なんのことはない、「辞典として使っちゃダメですよ」って、Weblioさん自身がちゃんと書いてくれてたわけです。

使う側が気をつけなくちゃいけない……でも、ですよ。免責事項をこんな深いところに書いてたら、ふつうのユーザーはなかなか気づかないんじゃないかなぁ。そういう点では、サービスとして非常に問題だとは思います。

どんな辞書だって、無謬ということはありえません。誤植も含めて、どこかに必ず間違いはあるでしょう。でも、だからといって

一部不適切な語義・語釈が含まれていることもあります

と免責している辞典なんて、一冊も見たことありません。なぜか。それが、辞書編纂者の矜持だからです。


内容に間違いはあるかもしれない。だが、間違いがないよう、全力で編纂した辞典を作ったつもりだ。


どんな辞書も、そう言えるだけの過程を経て作られています。その努力は、小説・映画・アニメ『舟を編む』の終盤、「ちしお」のたった1語が抜けているために、『大渡海』の編集部がどれだけの苦労をしたかという、あの場面を見ても分かります。

誤解のないように書いておきますが、人が苦労をして作ったものだから良い、機械的にデータを集めただけのものだから悪い、と言ってるのではありません。

要は名乗り方と、使い方です。

「機械翻訳です」と断っている翻訳が、本来の「翻訳」を名乗ってはいけないのと同じように、「自動抽出データを使っている」と宣言しているデータ集が「辞典」を名乗るべきではない、そういうことです。

使う側も、そのつもりで使いましょう、ということ。

以下は余談。

「どんな辞書も、無謬ということはない。が、編集者は間違いがないよう全力を尽くしている。だから、免責の文言を書いたりしない」

これって、翻訳も同じですね。

「どんな翻訳も、誤訳がないということはない。が、翻訳者は間違いがないよう全力を尽くしている。だから、免責の文言を書いたりしない」


だから、免責の必要な機械翻訳に、人間の翻訳が負けるはずはないのです。

05:08 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2017.06.09

# EBWin4でできること

先月の翻訳フォーラム・シンポジウムが終わってすぐに、レッスンシリーズ第6弾の開催が決まったことは、すでに当ブログでもお伝えしました。

リンク:「辞書ブラウザ 手取り足取り」(翻訳フォーラム・レッスンシリーズ#6)

今回のレッスンシリーズは、少人数(定員15名)のハンズオン形式です。EBWin4の導入から、ひととおり検索できるようになるまでを、手取り足取りで説明します。


汎用辞書ブラウザ「EBWin4」は、無料で使えること以外、あまり特長が知られていないような気がします。7月22日のレッスンは、超基本から始めますが、時間の許すかぎり、EBWin4 の魅力をお伝えするつもりです。その一部をちらっと紹介しておきましょう。


成句の検索

たとえば、Jamming/Logophile、LogoVistaで、
成句とか用例がうまく引けない
と思っていませんか? EBWin4 なら、かなり効率的に検索できます。


オンライン辞書の検索

各種のオンライン辞書も、EBWin4 のウィンドウ内で使えます。無料で使える英英辞典、故・山岡洋一さんが遺してくださった「翻訳訳語辞典」、有料だけど素晴らしいジャパンナレッジなども、ブラウザで使うよりずっと手軽です。


リストや本文の保存

検索結果(画面の左側)とか、本文の内容(右側)を保存しておきたいと思ったことはありませんか? EBWin4 なら、どっちもできます。


PC上で使える辞書環境を整備したいとお考えの方、ご参加をお待ちしております!

07:13 午前 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2017.05.29

# 「没交渉」の意味は? - 国語で困ったら和英も引いてみる

月曜日の朝、起きてPCをつけたら、こんなニュース見出しが目に飛び込んできました。

【今日の主要記事】 1.JASRAC、ヤマハ音楽教室とは「完全に没交渉状態」--京大は“引用”と判断

最近とかく話題になっているJASRAC問題。私が見たのは、CNET Japan のニュースレターでした。元記事はこちら。

リンク:JASRAC、ヤマハ音楽教室とは「完全に没交渉状態」--京大は“引用”と判断

「没交渉」って、こういう意味でしたっけ?

本文中では、小見出しと本文の2か所に使われています。

1705291_5

「完全に没交渉状態」(浅石氏)とし、ヤマハ音楽振興会などが立ち上げた「音楽教育を守る会」との直接話し合いは全く行われていない状態とした。

この書き方からすると、どう見ても

まったく交渉していない

状態を指して使っているようです。

「没交渉」と言ったら、具体的なnegotionがあるとかないとかいう話ではなく、「関係がない、付き合いがない」の意味だというのが私の理解だったのですが……、こういう使い方もあるのでしょうか。


気になったので、とりあえずコーヒーだけいれて、手元でさっと調べられる国語辞典を片っ端から引いてみました。


かかわりあいのないこと。また、そのさま。無関係。 【日本国語大】

かかわりあいのないこと。また、そのさま。 【精選版 日国】

交渉がないこと。無関係なこと。ぼつこうしょう。 【学研国語大】

交渉がないこと。無関係。 【岩波国語 七】

交渉をもたないこと。かかわりあいのないこと。ぼつこうしょう。 【明鏡国語 二】

かかわるところが無いこと。ぼつこうしょう。 【新明解 七】
※四、五、六も、かなづかいを除けば同じ

交渉がなく関係が断たれていること。また、そのさま。 【大辞林】

かかわりあいのないこと。無関係。ぼつこうしょう。 【広辞苑 六】

交渉がないようす。無関係。ぼつこうしょう。 【三省堂国語 七】

交渉がなく関係が断たれている。また、その状態。=ぼつこうしょう。 【ベネッセ表現】

交渉のないこと。ぼつこうしょう。【角川 必携】

(「ぼつこうしょう」とも)かかわりあいのないこと。無関係。 【国語大辞典】

(ぼつこうしょう)
交渉がないこと。かかわりをもたないこと。また、そのさま。無関係。 【デジタル大辞泉】

(ぼつこうしょう)
交渉のないこと。無関係であること。 【現代例解】

(ぼつこうしょう)
交渉がないさま。無関係なさま。ぼっこうしょう 【集英社】

(ぼつこうしょう)
交渉のないこと。無関係であるさま。 【国語新辞典】

※下線は引用者

ちなみに、親見出しは最後の4つが「ぼつこうしょう」、残りが「ぼっこうしょう」でした。


「交渉」の語が使われていないのは、下線を引いた4つだけ(日本国語大、精選、広辞苑、新明解)で、ほかはすべて

交渉がない

という否定の形で説明されています。これなら、冒頭にあげたニュースでの使われ方も、間違っていないことになります。でも、もちろんこれではちっとも納得できません。こういうときは、もとになっている「交渉」も引かないとダメです。今度は二、三の例でいいでしょう。

①相手と話合いをして、取り決めようとすること。かけあうこと。「諸外国と―する」「値引きを―する」「団体―」

②かかりあいをもつこと。関係。つきあい。「彼女と―がある」「没―」 【岩波 七】

(1)ある事柄を取り決めようとして、相手と話し合うこと。かけあうこと。かけあい。談判。

(2)かかわりをもつこと。また、かかわりあい。特に男女の性的な関係。 【日国】

どうやら、大きく2系統の意味があるようです。

「没交渉」=「交渉がない」という定義なら、なるほど、どちらの意味の否定でも使えることになります。そうすると、やはり件のニュースの使い方は、問題ないということになる。

ただし、岩波で②のほうの用例として「没-」があげられている点は、注目すべきでしょう。

② 人と人との交わり。かかわりあい。関係。 「没━」【明鏡 二】

2 交際や接触によって生じる関係。かかわり合い。関係。「悪い仲間との―を絶つ」「異性と―をもつ」「没―」 【デジタル大辞泉】

などの用例も同じでした。これを見ると、やはり「没交渉」は「関係」「かかわりあい」がないことであって、「negotiationがない」という話ではなさそうです。

もとの「交渉」に2系統の語義があって、否定形「没交渉」にも、その2系統に対応する使い方があるなら、「没交渉」を「交渉のないこと」と説明してもいいでしょう。しかし、2系統のうち一方の否定でしかないとしたら、「交渉のないこと」という語釈には問題あり、ということにならないでしょうか。


少納言で調べても、「negotiationがない」と解釈できる例は、皆無ではありませんが、少数派です。

青空WINGもざっくり調べてみました。178件ヒットします(2017/3/4完全版)。

彼の気分とは没交渉に、皆その日の生計を励んでいる。【芥川】


奇妙にも葉子とは全く無関係で没交渉だった。【有島】


其は古代の文法からは、没交渉なものと謂はねばならぬ。【折口】

……などなど、やはり「negotiationがない」系は見つかりません(全部は見てませんが)。

少納言や青空WINGでここまで確認できれば、やはり「没交渉」を「交渉のないこと」と書いてしまうのは、よろしくない気がします。


そして、翻訳者であれば、さらに

和英辞典

まで確認しておけば安心です。

彼の人生は芸術とは没交渉だった His life had nothing to do with art.

彼は世間とは没交渉だ He stands aloof from the world.

あの人たちとは没交渉です I do not associate with them.

国民の感情とは没交渉に政界の駆け引きが行われている  Political maneuvering is being carried on regardless [quite independently] of the people's feelings. 【プログレッシブ英和中】

ぼっこうしょう【没交渉】

lack of relation 《to…》. [⇒むかんけい]

…と没交渉である have no connection [relation, concern] with…; have nothing to do with…; have no hand in…; be independent of…

・その後彼女の家とはまったく没交渉である. Since then we have had nothing at all to do with her family.

…と没交渉に independently of…

・彼らは世間と没交渉に生きている. He stands aloof from the world. | He has cut adrift from society. 【和英大】

ぼつこうしょう〔没交渉〕

〈形〉Having no concern with (anything)

◆僕はそんなことには没交渉だ I have no concern with―have nothing to do with―such matters.

◆これと彼とは没交渉だ This has nothing to do with that.

◆彼は研究に夢中になっているから世間とは没交渉だ He is so absorbed in his study that he has no concernment with the world. 【斎藤和英】

※下線は引用者

このように、negotiationの意味で使われている例は、ひとつもありません。


以上のことから、かなり多くの国語辞典が「没交渉」を「交渉がない」系で説明している現状はいかがなものか……という結論になりそうです。

ところで、今回ニュースになったケースでは、この表現を使ったのはJASRAC側だったようです。

進捗については「完全に没交渉状態」(浅石氏)とし、
メディアであるCNETさんがこんな使い方をしたのではないことが、救いといえば救いでしょうか。

11:23 午前 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (3)

はてなブックマークに追加

2017.05.18

# 『英和翻訳基本辞典』もEPWINGに--見出しプラスアルファ

EPWINGジェダイの大久保克彦さんが、『翻訳訳語辞典』の見出しEPWINGを公開してくださったと、先日お知らせしたばかりですが、今度は、宮脇孝雄さんの『英和翻訳基本辞典』もEPWING化してくださいました。

リンク:Project Zephyr 宮脇孝雄『英和翻訳基本辞典』のEPWING(化)

見出しだけでなく、ごく簡単な説明文も付いています。そして、書籍のページ数が書かれているので、詳しくは書籍でそのページに当たることになります。


データ自体は、3年ほど前に越前敏弥さんが(もちろん、著者の許可をとって)作成してくださったテキストファイルが元になっています。

リンク:『英和翻訳基本辞典』インデックス: 翻訳百景

今までのデータでも、Jammingに登録すれば(ユーザー辞書という扱いになる)使えていました。

1705181

※なんか、いろんな記号が出てきちゃうのは、ウチのJammingだけかもしれません。これについては未検証。


これが、大久保さんのおかげでEPWINGになり、他の辞書と同じような体裁になったわけです。

1705182

ページを見て実際の書籍を開くのは、もちろん今までどおりですが、リンクがリンクとして機能します。

スクリーンショットは載せませんが、EBWin4にももちろん登録できます(Logophileは未確認)。


元データを作ってくださった越前さん、大久保さん、ありがとうございます!

前回の『翻訳訳語辞典』も、この『英和翻訳基本辞典』も、きちんとしたデータは他のサイトや書籍に当たらねばなりません。

しかし、このように手元の辞書で、まずエントリーの有無から確認できるという、それだけのことが私たち翻訳者にとってどれだけありがたいことか、お使いの方には十分おわかりでしょう。

まだお使いでない方は、ぜひ使ってみてください。言うまでもなく、『英和翻訳基本辞典』が必要ですが、これは翻訳者必携です。この機会に入手しましょう。


データ化されていない紙の辞書を、このような形で利用できるというのは、汎用辞書ブラウザの新しい使い方かもしれません。

紙の辞書の索引をスキャンしてテキストデータにできれば、それを元にいろいろなEPWINGデータが作れるはずです(実は私も試しているのですが、まだうまくいっていません)。それを公開するには、やはり著者の許諾が必要だろうと思いますが、この形はけっして、元の書籍の権利を侵すものではありません。

むしろ、書籍の売り上げ増につながるのですから、誰にとってもありがたいモデルではないでしょうか。


EPWING、いまだ滅びず!


21日(日)の翻訳フォーラム・シンポジウムでも、この話には簡単に触れる予定です。

02:56 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2017.05.12

# 『翻訳訳語辞典』の見出しEPWINGデータが登場!

翻訳フォーラムのシンポジウムが、いよいよ来週に迫ってきました。5/21(日)開催です。残席が僅少となりましたので、ご参加検討中の方は、お急ぎください。申し込みサイトはこちら

さて、そのシンポジウムで、私はまた辞書の話をします。今年は、汎用辞書ブラウザ EBWin4 を中心に、辞書ブラウザの使い方について、最新情報をお伝えする予定です。


そんな矢先、EPWINGの世界でまた、うれしいデータが公開されました。故・山岡洋一さんが遺してくださった貴重な訳語集(英日・日英 翻訳訳語辞典 — 辞遊人(DictJuggler))です。

山岡洋一『翻訳訳語辞典』の見出しだけEPWING

データを作成してくださったのは、もちろんEPWINGマスターの大久保さん。いつもながら、ありがとうございます!

辞書の内容がそのままEPWING化されたわけではなく、見出しと、そのURLが示されるだけという単純な構造ですが、汎用辞書ブラウザで串刺し検索を実行すれば、その結果からすぐに該当項目に飛ぶことができます。

つまり、今までのように、該当項目が

あるかどうかわからない

状態でサイトを調べにいくのではなく、

あるのを確認したうえで

サイトを参照できるわけです。

これが、どれほどありがたいことか、使ってみればすぐにわかると思います。

どの汎用ブラウザにも登録できるはずですが、Logophileは試していません。理由は以前書いたとおりです。


EBWin4 の場合

大久保さんも EBWin4 での使用を想定しているので、EBWin4 で使うのがいちばん簡単です。通常のEPWINGデータと同じように登録して検索すると、

1705121

このようにURLが表示されます。これをクリックすれば、EBWin4 内部で表示されます(使われるのは、Internet Explorer のエンジン)。

1705122

「詳細表示」をクリックすると、元の例文と出典がわかりますが、若干レイアウトが崩れます。これはしかたがないようです。

また、訳語自体もリンクになっていて、たとえば「楽しみ」をクリックすると、同じサイトの「翻訳類語辞典」に飛ぶようになっています。

1705123

つまり、調べたい単語 → 訳語 → 類語と流れるように検索していけるわけで、これまでこのサイトを愛用していた方も、それが最大の魅力だったようです。

EBWin4 には「進む/戻る」の左右矢印ボタンがありますから、訳語ページと類語ページの行き来も簡単。


Jamming の場合

Jamming でもURLは表示されますが、残念ながらクリックできません。

1705124

ここからURLを開くには、方法が2つあります。

まず、AHKを使う方法。これについては、くにしろさんがブログで紹介してくださいました。

リンク:AHKを利用して、Jamming で『翻訳訳語辞典』のURLにジャンプする | Memo 9246 :: 翻訳備忘録・雑記帳


もうひとつは、Jamming のWeb 検索機能を使う方法。

あるんですよ、実は、Jamming にもこの機能が。ただ、別ウィンドウを開いたままにするというのが、なんとなくスマートじゃない気がします。

それでも、Jamming 大好きで、AHK導入が難しい人は、この方法をお試しください。手順は、以下のとおり。

  1. Jamming の[ファイル]→[検索用URLを開く]で[URL]ウィンドウを開きます。
  2. [操作]→[新規URL]を選択して、[URLの編集]ウィンドウを開きます。
  3. [名称]に任意の名前を入力し、[URL]には
     http://www.dictjuggler.net/yakugo/?word=[WORDS]
    と入力します。

設定が終わっても、このウィンドウは開いたままにしておきます。Jamming 本体で何か検索してから、[URL]ウィンドウに表示されている名称(3.で決めたもの)をダブルクリックすると、ブラウザで該当ページに飛びます。

ちなみに、Logophileでも、Web連携のしかたはだいたい同じです。

こんな風に、今まで汎用辞書ブラウザでは使えなかったコンテンツが、翻訳者にとってありがたい形でデータ化される。素晴らしいことだと思います。

以前も、宮脇孝雄さんの『英和翻訳基本辞典』が、これに近い形でEPWING化されました。こちらは本体が書籍なので、書籍版を持っていないと意味がありません。当ブログの過去記事をご覧ください。

リンク:side A: # 『英和翻訳基本辞典』をJammingに

10:22 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2017.04.18

# ジャパンナレッジ、JTF/JAT会員は永年20%割引に!

辞書・事典検索サイト「ジャパンナレッジ」のことを、1月の終わり頃にご紹介しました。

リンク:ジャパンナレッジ


ここをご覧の方はほとんど個人だと思うので、パーソナルユースの入り口は ↓ ですね。

ジャパンナレッジ Personal


おかげさまで、前回の記事やFacebookで評判が広まり、翻訳者の間でもかなり利用が広がってきたようです。


その広がりを受けて、運営会社であるネットアドバンスさんからお声をかけていただき、翻訳者向けに優遇サービスをご提供いただけることになりました。


日本翻訳連盟(JTF)

日本翻訳者協会(JAT)

の会員は、

ずーっと20%割引

で利用できるようになります。

JAT会員には、すでにメーリングリストなどで案内が届いているはずです。

JTF会員向けには、5月に発行される「翻訳ジャーナル」がお手元に届きます。その際に、ジャパンナレッジのチラシが同封される予定ですので、そちらをお読みください。


割引は20%。初年度だけではなく、ずーっと継続される予定です。

ただし、月額ではなく年額に対する設定のみですので、場合によっては、月額で試用してみて、気に入ったら年額割引で利用する、という手もあるでしょう。


JKパーソナル
年間 16,200円 → 12,960円に

JKパーソナル+R
年間 21,600円 → 17,280円に

※コースによるコンテンツの違いは、サイトをご覧ください。


現在すでに20%割引でお使いの場合でも、今の契約が切れる時点でJTF/JAT会員であれば、更新時にこのサービスの適用を受けられます(その方法も、チラシに書いてあります)。


JTFやJATなどの業界組織に入ることのメリットがいまひとつ感じられなかった、という方には、ひとつのきっかけになるでしょうか。


ジャパンナレッジについて、個別に質問などある場合は、メールで、あるいはFacebookやTwitter上で、帽子屋にご質問ください。

12:05 午後 辞典・事典JAT・JTF | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2017.04.16

# バリューブックスの対応がすばらしかった

過去のエントリでも書いた、リーダーズの前身にあたるこの辞書

どうしても見てみたかったので、中古で買い直しました。


アマゾンによく出品しているバリューブックスというところで買ったのですが、この古書店の対応が素晴らしかったので、応援の意味を込めて記事にしておきます。


アマゾンでポチったのが 4/4(火)の夕方でした。

本体500円、送料257円で計757円。いい買い物です。


バリューブックスから自動返信の受注確認メールが届いたのが、翌4/5(水)午前中。


そして、同じ5日の午後には、「注文に関するご連絡」という見出しで、こんなメールが届きました。

大変恐れ入りますが、ご注文商品の状態が出品時のコメントとは 異なっていることが発覚致しましたので、ご連絡を差し上げました。

[数ページに破れとテープでの補修跡がございます]

平素より、検品につきましては注意を払っておりましたが、
このような不始末が生じましたことは弊社の検品・管理体制に
まだまだ不十分なところがあったためと、深く反省しております。

つきましては、誠に恐縮ではございますが、商品代金及び送料の
返金の上、発送をさせていただきたく存じます。
お客様にはこのまま商品をお引受け頂ければ幸いでございます。


要するに、

商品は送ったうえで、全額を返金

するというのです。


4/6(木)に商品が届きましたが、見た感じで気になるような所はありません。

ようやく見つかったのは、

1704162

こんな風に、破れたページをていねいにテープで補修した箇所、しかも1ページだけでした。たった1ページの不具合にもかかわらず「数ページ」と書いてくるというのは、なんという心遣いでしょう。


商品には、改めてこんな手紙も同封してありました。

1704161

なんとも、すばらしい対応です。

これでもう、今後アマゾンで中古を買うときには、バリューブックスの出品を最優先することは決定。

この古書店さんは、757円の返金で、顧客の信頼、を勝ち取ることに成功したわけです。

ちなみに、バリューブックスさんのWebサイトはこちら。

リンク:株式会社バリューブックス

案の定、確固たるポリシーで古書店を運営なさっているようです。


本拠地である長野県上田市に行くと、こんな素敵な実店舗も構えているのだとか。

リンク:BOOKS & CAFE NABO | 株式会社バリューブックス


今回の『現代英和辞典』にしても、商品の欠陥ということにはなりましたが、補修のしかたがとても丁寧で、以前の持ち主に大切に使われていたのではないか、と思わせる履歴だ、とも言えます。


バリューブックスさん、このたびは、すばらしい対応をありがとうございました。

04:09 午後 日記・コラム・つぶやき 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2017.02.24

# EDICT2のラベルを解説してみた

先日、串刺し的に使えるということで取り上げた辞書ブラウザアプリ「EBPocket」ですが、デフォルトでEDICT2の辞書データが入っているということも、前回ご紹介しました。

参考リンク:side A: # EBPocketで、アプリ辞書を串刺し!

参考リンク:side A: # EDICTとE-DIC:ときどきおもしろい辞書たち


この辞書、実はときどき目を通してみると、かなりおもしろいのですが、ラベルが独自なので、情報を読み取るにはそれを理解している必要があります。メニューから凡例を見ても、説明が英語なので、日本語文法のことなどはちょっとわかりにくそうです。

そこで、ヘルプに書いてある凡例を訳してみました。ex として例も挙げてあります。この例を見るだけでも、収録している項目のおもしろさがわかると思います。


【13:30 追記】

ブログ上に書くと、どうしても見づらいですねー。テーブルにすればいいんだろうけど。
ということで、Excel表でもダウンロードできるようにしました。興味のある方はどうぞ。

EDICT2のラベル一覧対訳
(クリックすると即ダウンロードされます)

【文法ラベル】

adj-i 形容詞[adjective]ex: あどけない
adj-na 名詞(-ナ))または形容動詞[adjectival nouns or quasi-adjectives]ex: あやふや
adj-no 名詞(-ノ)[nouns which may take the genitive case particle 'no']ex: ありき
adj-pn 連体詞[pre-noun adjectival]ex: あんな
adj-t 形容詞(-タル)[pre-noun adjectival]ex: あんたん
adj-f 上記以外で前置できる名詞または動詞[noun or verb acting prenominally (other than the above)]ex: ~あっての
adj 旧分類の形容詞(削除中)[former adjective classification (being removed)]
adv 副詞[adverb]ex: あっけらかん
adv-n 副詞的な名詞[adverbial noun]※ n-advと重複か?
adv-to 副詞(-ト)[adverb taking the 'to' particle]ex: あたふた
aux 補助語尾*[auxiliary]ex: ~ごわす
aux-v 助動詞[auxiliary verb]ex: せる; させる
aux-adj 補助形容詞[auxiliary adjective]ex: ~ない
conj 接続詞[conjunction]ex: が、ああして
ctr 助数詞[counter]ex: 脚
exp 表現[Expressions (phrases, clauses, etc.)]ex: ああだこうだ
id 慣用表現[idiomatic expression]ex: なる様になる
int 感動詞[interjection]ex: あいたた; あいた; あいたっ
iv 不規則動詞[irregular verb]
n 普通名詞[noun (common)]
n-adv 副詞的名詞[adverbial noun]ex: 一時; ひと時
n-pref 名詞、接頭辞になる[noun, used as a prefix]ex: ドラ~
n-suf 名詞、接尾辞になる[noun, used as a suffix]ex: ~ごっこ
n-t 時相名詞[noun (temporal)]ex: 二時、この頃; このあいだ
num 数詞[numeric]ex: 一兆、億
pref 接頭辞[prefix]ex: がせ; ガセ
prt 助詞[particle]ex: が、かしら
suf 接尾辞[suffix]ex: ~メートルそう
v1 一段活用動詞[Ichidan verb]ex: いじける、やればできる
v5 五段活用動詞[Godan verb](分類不完全)
v5aru 五段活用動詞「ある形」[Godan verb - -aru special class]ex: くださる
v5b バ行五段活用動詞[Godan verb with 'bu' ending]ex: 忍ぶ
v5g ガ行五段活用動詞[Godan verb with 'gu' ending]ex: たじろぐ
v5k カ行五段活用動詞[Godan verb with 'ku' ending]ex: おっ開く
v5k-s 五段活用動詞「いく・ゆく形」[Godan verb - iku/yuku special class]ex: あの世に行く、はって行く
v5m マ行五段活用動詞[Godan verb with 'mu' ending]ex: くすむ
v5n ナ行五段活用動詞[Godan verb with 'nu' ending]ex: おっ死ぬ
v5r ラ行五段活用動詞[Godan verb with 'ru' ending]ex: いちびる
v5r-i ラ行五段活用動詞・不規則[Godan verb with 'ru' ending (irregular verb)]ex: ~である、心当たりがある
v5s サ行五段活用動詞[Godan verb with 'su' ending]ex: あぶり出す
v5t タ行五段活用動詞[Godan verb with 'tsu' ending]ex: ささくれ立つ
v5u ア行五段活用動詞[Godan verb with 'u' ending]ex: あざ笑う
v5u-s ア行五段活用動詞・特殊形[Godan verb with 'u' ending (special class)]ex: 請う、恋う
v5uru 五段同時「うる形」[Godan verb - uru old class verb (old form of Eru)]
v5z ザ行五段活用動詞[Godan verb with 'zu' ending]
vz 一段活用動詞「ずる形」[Ichidan verb - zuru verb - (alternative form of -jiru verbs)]
vi 自動詞[intransitive verb]ex: ずっこける
vk カ行変格活用動詞[kuru verb - special class]ex: 来る、ぴりっとくる
vn ナ行変格活用動詞[irregular nu verb]ex: 往ぬ; 去ぬ
vs 名詞(-スル)[noun or participle which takes the aux. verb suru]ex: あんよ、うじうじ
vs-i サ行変格活用動詞[suru verb - irregular]ex: する、うっとりする
vs-s サ行変格活用動詞・特殊形[suru verb - special class]ex: 逸する、こよなく愛する
vt 他動詞[transitive verb]ex: あしらう


【分野ラベル】{ }で表記される

{Buddh} 仏教用語[Buddhist term]ex: ナンマンダブ; ナマンダブ
{MA} 武術用語[martial arts term]ex: ムエタイ、一本
{comp} コンピュータ用語[computer terminology]ex: 2ちゃんねる、2進化
{food} 食品用語[food term]ex: いとこ煮、きしめん
{geom} 幾何学用語[geometry term]ex: 対辺
{gram} 文法用語[grammatical term]
{ling} 言語学用語[linguistics terminology]ex: コプラ; コピュラ
{math} 数学用語[mathematics]ex: べき乗; 冪乗
{mil} 軍事用語[military]ex: 教練、曲射
{physics} 物理学用語[physics terminology]ex: パウリの原理


【その他の記号】
X 無作法または猥褻[rude or X-rated term]ex: 姫初め
abbr 略語[abbreviation]ex: 〒、Gパン
arch 古風[archaism]ex: いで; いでや、うむ
ateji 当て字[ateji (phonetic) reading]ex: お目出度い、印度人
chn 幼児語[children's language]ex: おんも、お絵描き
col 口語[colloquialism]ex: あんがと、おばたりあん
derog 蔑視語[derogatory term]ex: おっさん、とろくさい
eK 漢字のみ[exclusively kanji]
ek ひらがなのみ[exclusively kana]
fam 親しみ[familiar language]ex: ~ちゃん
fem 女性語[female term or language]ex: あらまあ
gikun 義訓[gikun (meaning) reading]ex: 海月; 水母、蒲公英
hon 敬称、尊敬語[honorific or respectful (sonkeigo) language]ex: お医者様、いらっしゃる
hum 謙譲語[humble (kenjougo) language]ex: お目にかかる
iK 特殊な漢字用法を含む[word containing irregular kanji usage]ex: 堆い
id 慣用表現[idiomatic expression]ex: なる様になる
io 特殊な送りがな[irregular okurigana usage]
m-sl マンガ俗語[manga slang]ex: ~たん、ヤンデレ
male 男性語[male term or language]ex: ~ぜ、拙者
male-sl 男性俗語[male slang]
ng 中性[neuter gender]
oK 古い漢字用法を含む[word containing out-dated kanji]ex: 上前を撥ねる
obs 古[obsolete term]ex: お手塩
obsc 曖昧語[obscure term]ex: ほっぽかす
ok 古いかな用法[out-dated or obsolete kana usage]
poet 詩的[poetical term]ex: あえか、愛しき
pol 丁寧語[polite (teineigo) language]ex: おべべ、~ようです
rare まれ[rare]
sens 要注意語[sensitive word]ex: き印、ぎっちょ
sl 俗語[slang]ex: DQN、フラグが立つ
uK 通例、漢字のみ[word usually written using kanji alone]
uk 通例、かなのみ[word usually written using kana alone]ex: 終わコン おわコン; オワコン
vulg 卑語[vulgar expression or word]ex: ざけんなよ; ざけんじゃねーよ


【方言】
kyb 京都弁[Kyoto-ben]ex: おいでやす
osb 大阪弁[Osaka-ben]ex: いちびり、さよか
ksb 関西弁[Kansai-ben]ex: あきまへん、あらへん; あれへん
ktb 関東弁[Kantou-ben]ex: くたばれ、かたす
tsb 土佐弁[Tosa-ben]ex: いごっそう
thb 東北弁[Touhoku-ben]ex: お晩です、めんこい
tsug 津軽弁[Tsugaru-ben]ex: あずましい
kyu 九州弁[Kyuushuu-ben]ex: ~ばい、~ばってん
rkb 琉球弁[Ryuukyuu-ben]ex: しまんちゅ、ないちゃー


ただ、分野や方言は明らかにまだ不完全です。今後の発展に期待しましょう。

文法ラベルはだいぶ頑張ってますし、ふつうの国語辞典では見出しになっていないような複合語までカバーしてあるのは、なかなかおもしろい試みです。

10:30 午前 辞典・事典 | | コメント (1)

はてなブックマークに追加

2017.02.21

# EBPocketで、アプリ辞書を串刺し!

前エントリまで、しばらくEBWin4のことを書いてきました。

ところで、EBWin4の作者であるhishidaさんは、iOS/Android上でEPWINGデータを使えるアプリも作成なさっています。

リンク:EBPocket for iOS
リンク:EBPocket for Android

Android版(とMac OS版も)もあるのですが、私が使える環境ということで、以下はiOSの話になります。


個人的には、PC上で(EPWINGデータを中心に)整備してある辞書環境を、iPadにまで持ち出す必要性はあまり感じていません。むしろ、iPadではiOSアプリでしか使えない辞書を中心にそろえています。そのため、EBPocketも、存在は知っていたのですが、試したことがありませんでした。

今回の一斉アップデートを機にちょっと見てみようと思い、Professional版を購入・インストールしてみたら---実はかすかに期待しながら---ちゃんと、他のアプリとの連携機能が用意されているじゃないですか!

なお、EBPocketをインストールすると、フリーの辞書データとしてEDICT2が入ってきます。この辞書の素性については、拙ブログの過去記事をご覧ください。
参考リンク:side A: # EDICTとE-DIC:ときどきおもしろい辞書たち

iOSアプリどうしが相互にデータをやり取りする(テキストをやり取りしたり、起動したりする)ために、「URLスキーム」という仕組みがあります。「検索ハブ」(残念ながら、諸事情でアップデートが止まってしまいました)も、この機能で各アプリを呼び出していました。また、物書堂さんの辞書では、検索後に他の辞書を呼び出すことができます。これも、おそらくURLスキームを使っているようです。

1702211


EBPocket Professionalをインストールして、設定画面を開いてみると、[Web検索]という設定項目があります。

1702212_3

これを開くと、デフォルトではYahooとかWeblioなどのサイトが登録してあります(下図は、もう設定が変わっています)。

1702213


ここを、使いたいアプリ辞書のデータに書き換えれば、EBPocketの検索結果から他のアプリに飛ぶ、つまり擬似的にではありますが、アプリの串刺し検索ができるというわけです。

ただ、URLスキームというのは開発者が独自に決めるので、公開されていないと使えません。この点でも、物書堂さんはユーザーに親切な会社で、基本的にすべてURLスキームを公開なさっています。

リンク:物書堂:辞典Appで検索

物書堂さん以外のアプリは、検索するとURLスキームが見つかるもの(BIGLOBEの『オーレックス』や、計測技研の『プログレッシブ』など)もあれば、公開されていないもの(MobiSystemsのAHD、ODEなど)もあります。

あとは、ここにあるデータをどうやってURLの形にすればいいか、が分かればいいのですが、この段階で私も試行錯誤しました。

指定の基本は以下のフォーマットです。

<辞典スキーム名>://<辞典アプリID>/search?text=

たとえば、『精選版 日本国語大辞典』の場合、<辞典スキーム名>が mknds 、<辞典アプリID>が NDS です。このほか、アプリとその会社ごとにURLの構成要素は違ってきます。物書堂さんの『精選版 日本国語大辞典』の場合、URLは

mknds://jp.monokakido.NDS/search?text=

となります。この後にいろいろと検索オプションを付けることもできるのですが、今回はそこまでやっていません。


以下、私のiPadにあって、しかも私が優先的に使いたい8つの辞書について、設定を挙げておきます。私が設定していない辞書アプリについては、物書堂さんの上記サイトなどを参考に、試してみてください(うまくできない場合は、メールでご相談ください)。

以下に挙げる Name と URL を、EBPocket の[設定]→[Web検索]の該当フィールドに入力すれば、使えるはずです。Name は何でもOKです。

Name:ウィズダム2(物書堂)
URL:mkwisdom2://jp.monokakido.WISDOM2/search?text=

Name:オーレックス(BIGLOBE)
URL:olexbiglobe://search?query=

Name:プログレッシブ英和中(計測技研)
URL:osw-progressiveEJ5JE4://*?k=f&q=

Name:Collins(物書堂)
URL:mkced://jp.monokakido.CED/search?text=

Name:精選日国(物書堂)
URL:mknds://jp.monokakido.NDS/search?text=

Name:大辞林(デフォルト)

Name:新明解(物書堂)
URL:mksmk7://jp.monokakido.SMK7/search?text=

Name:三国七(物書堂)
URL:mksankoku7://jp.monokakido.SANKOKU7/search?text=


「大辞林(デフォルト)」というのは、Web検索の設定に最初から設定されていたので、そのまま使っています。

また、Collinsというのは、学習英英の定番COBUILDではなく、Collins大辞典です(あまり知られていませんが)。


これで、iOS上の環境はできあがりました。EBPocketで何か検索すると、EDICT2の結果が並んだ最後に、登録したアプリの名前が並び、

1702214

と、ここまでがiOS上の動きです。これを、PASORAMA的にPC上から使うには、以前ご紹介した「Wifi Keyboard」というアプリを使います。

実は、上に挙げた8個のアプリ辞書の名前や、特にURLは、iOS上で入力しようとしたら大変です。これを設定する段階で、私は「Wifi Keyboard」を利用しました。これを使えれば、PC上でURLをコピペしてiOSに転送できるので、URLの指定もかなり楽になります。


いろいろと設定は手間かもしれませんが、ご参考までに。

12:59 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (3)

はてなブックマークに追加

2017.02.20

# EBWin4 4.4.2、「連続」と「全ての項目」の違い~国語

続いて、国語辞典ではどうなるかを紹介します。

結論から言うと、ほとんどのタイトルは前項で紹介した研究社英和大、その他と同じように動作します。

見え方が一気に変わるのが、『学研国語大辞典』です。
※残念ながら、この辞書のデータ版は入手が難しくなっています。Amazonなどで"Super日本語大辞典"を検索すると、まだときどき出回っていますが、そのままではEBWin4に載りません。変換スクリプトを使ってEPWINGデータに変換する必要があります。
参考リンク:side A: # Windows 7環境構築のまとめ - 辞書編

変換スクリプトは、EBWin4の作者のサイトにあります。
リンク:EBStudio 変換スクリプト集


『明鏡国語』を「自動検索」すると、こうなります。

「全ての項目」オフ
17022013

「全ての項目」オン
17022014

前項の英和で見たとおりの差が出ます。


次が『学研国語大辞典』です。ここでは、「完全一致」で検索しました。
「全ての項目」オフ
17022015

「連続」なので、発足、罰則、閥族、初空…… と続いています。


「全ての項目」オン
17022016

左ペインの一致候補に注目してください。
17022017
(ふだんより、ちょっと横に広げています)

お分かりでしょうか。

 はっそく【発足】

 ほっそく【発足】

というエントリに続いて、

 【発足】のシソーラス

という項目なども並んでいます。つまり、『学研国語大辞典』をEPWING化したデータは、完全一致で検索するだけでも、項目そのもののほか、シソーラス情報がヒットするということです。したがって、これを「全ての項目」表示にすると、シソーラスまで一気に表示されるわけです(通常、シソーラスがリンクになっている)。

シソーラスだけではありません。上の例ではウィンドウ外にあるので分かりませんが、実は用例も出てきます(通常、用例もやはりリンクになっている)

17022018

用例のエントリは最後に並ぶので、右ペインで下にスクロールすると出てきます。

経緯は不明ですが、『Super日本語大辞典』をEPWING化するスクリプトを作るとき、作者のhishidaさんがDDWinの「全ての項目」表示を意識してこのように作ったのかもしれません。

こういう機能が増えてみると、最近のLogoVista版タイトルをEBWin4(など)に載せられないのが、かえすがえすも残念です。

参考リンク:side A: # 翻訳者の辞書 - データ編 - 第2回

ここにも書いたとおり、『研究社 日本語表現活用辞典』、『研究社 日本語口語表現辞典』、『研究社 日本語コロケーション辞典』などは、EBWin4で使えたらずいぶん便利なのに...

05:23 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

# EBWin4 4.4.2、「連続」と「全ての項目」の違い~英和・和英

EBWin4に追加された「全ての項目」表示機能は、複数の辞書を検索したときに、その内容を右ペインでまとめて表示するというのが本来の趣旨です。

が、辞書タイトルによっては、単独で使っているときでも見え方が変わるという副次的な効果もあります。

さらに、4.2.2(2/18公開)で実装された「連続表示」と「項目毎」の切り替えボタンも併せて使ってみるとどう違うのか---さっそく試してみました。

なお、使ってみるとすぐに分かりますが、「連続表示」/「項目毎」の切り替えボタンは、表示されているのが今の状態です。つまり「連続」と表示されていたら「連続」表示であり、押すと「項目毎」表示に切り替わります。「連続」を押すと連続表示になる、のではないことに注意してください。

研究社英和大 第6版

まず、研究社英和大で、「全ての項目」はオフにして、「完全一致」検索します。

「項目毎」表示
17022000

「連続」表示
17022001

「連続」にすると、footprint以降、foot pump、footrace、footrail ... と続きます。見出しごとに区切り線が入っています。

ただし、項目によっては、必要以上に区切れている場合もあるようです。

17022002

for everという成句は、なぜか用例ごとに区切れてしまいます。「項目毎」表示では情報をすべて見られていないということです。


ジーニアス英和大

すでに書いたように、残念ながらG大は項目区切りにバグがあります。「項目毎」では必要な情報すらろくに表示されません。

17022004

必ず「連続」表示にしてください。

17022005


研究社和英大 第5版
ランダムハウス 第2版
リーダーズ 第3版(LV)
リーダーズ 第2版
うんの V5
英和中辞典 第7版
斎藤和英
COBUILD
OED 2
WordNet

主立ったタイトルはいずれも、英和大と同じ動作です(変な区切れはなさそうです)。なお、LVと書いたのはLogoVista版、※は、オリジナルデータEPWING変換したデータです。

「全ての項目」をオンにすると、「連続」/「項目毎」の状態にかかわらず、左ペインでヒットした項目すべてを対象にして「全ての項目」が表示されます。

したがって、「全ての項目」で表示される結果は、検索方法によってもだいぶ変わってきます。いろいろ試してみていただきたいと思いますが、ここでは、「リーダーズ2+プラス」で "required" を「自動検索」した結果だけ示しておきます。

「自動検索」、「連続」、「全ての項目」オフ

17022006

ヒットするのは13項目。いちばん上の NCR を選択すると、
【米】 National Cash Register Company; no carbon required.
がヒットしますが、その後に続いているのは、NCSA、NC-17、NCT... などです。NCRの語義にはたしかにrequiredが含まれていますが、それ以降はただ "辞書の上で後に続く項目" が表示されているにすぎません。左ペインでヒットしている2番目(req.)、3番目(reqd)、4番目(a required subject)は、それぞれをクリックしないと表示されないわけです。

17022007


「自動検索」、「連続 or 項目毎」、「全ての項目」オン

17022008

こうすると、ヒットした13項目がずらっと並びます。「全ての項目」を単独の辞書タイトルで使ったときの機能、これでだいぶはっきりしたのではないでしょうか。


したがって、「全ての項目」表示は、研究社和英大辞典を逆引きするときなどに、絶大な威力を発揮します。

「自動検索」、「項目毎」、「全ての項目」オフ

17022009

「自動検索」、「連続」、「全ての項目」オフ
17022010

「自動検索」、「連続 or 項目毎」、「全ての項目」オン
17022011

検索語(この例ではexcited)が強調表示されているので、よく見比べてください。"exciteを和英で逆引きして訳語の手がかりを探す" という使い方なら、このような一覧を得られるのがいちばんうれしいはずです。

ちなみに、この「全ての項目」表示にあたる機能は、DDWinにもあるようです。Jamming/Logophile にはありません。

今回、「全ての項目」機能が実装されたことで、EBWin4は大きく進化したと断言できます。

ここで、この検索結果をもっと有効に使う方法をご紹介しておきます。

「全ての項目」オンで検索したら、
・[ファイル]→[印刷]、または Ctrl+P
・右ペインのどこかを右クリックして[印刷]
をクリックすると、結果を印刷できます。

このとき、紙に印刷するのではなく「PDFに出力」することができれば、検索結果をPDFとしてストックすることもできます。

17022012


04:42 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (4)

はてなブックマークに追加

# EBWin4が、4.4.2にアップデート

先週、EBWin4に追加された「全ての項目」表示機能をご紹介し、それにあわせて、以前からあった「連続表示」のことも書きました。

参照リンク:side A: # EBWin4の新機能「全ての項目」表示~その1

参照リンク:side A: # EBWin4の新機能「全ての項目」表示~その2


そのときも書いたとおり、「連続表示」の設定は[ファイル]→[設定]を開いてオン/オフを切り替える必要がありました。おおむね「連続表示」のほうが使いやすいので、今までは、恒常的な設定で特に不自由はありませんでした(G大のように、「連続表示」にしないと使い物にならないタイトルもありましたし)。

が、「全ての項目」表示を使いこなすには、「連続/項目ごと」もインターフェース上で切り替えられたほうがいいと思ったので、作者のhishida様にリクエストしてみました(辞書名フィールドが広がったためツールバーが見えなくなる、というバグもあったので)。

そうしたら、わずか1週間で対応してくだり、バージョン4.2.2が公開されました。

リンク:EBWin4

hishida様、ありがとうございます!

02:34 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2017.02.12

# EBWin4の新機能「全ての項目」表示~その2

さて、新機能の「全ての項目の表示」です。

ひと言で言うと、検索結果一覧(左ペイン)に表示されている項目を、右ペインですべて表示するという機能です。したがって、前エントリで書いた[連続表示]のオン/オフと検索方法によって、「全ての項目の表示」の働きはだいぶ違った印象になります。以下、いろいろなパターンをやってみます。

・[連続表示]オフ
・辞書ひとつだけを選択
・[完全一致]

これだと、ヒットする項目がひとつだけなので、何も差が出ません。

[全ての項目]表示がオフのとき。
17021281
(スクリーンショットは、クリックで拡大できます。以下同様)

[全ての項目]表示がオンのとき。
17021282


区切り線の違いだけです。


・[連続表示]オフ
・辞書ひとつだけを選択
・[前方一致]

検索方法を[前方一致]に変えると、3つの項目がヒットします。今までは、

17021291

このように、ヒットした項目をクリックすると、その項目の内容だけが右ペインに表示されていましたが、[全ての項目]表示をオンにすると、

17021292

このように3つの項目がすべて表示されるようになります。


・[連続表示]オン
・辞書ひとつだけを選択
・[前方一致]

今度は、前エントリで説明した[連続表示]をオンにしてみます。この場合、[連続表示]の機能によって、検索項目だけでなくそれ以降の項目まで表示されるので、[全ての項目]表示をオンにしても、すぐには差がわかりません。

[全ての項目]表示オフ
170212101


[全ての項目]表示オン
170212102


よく見ると、画面右端のスクロールバーが違います。[連続表示]がオンなので、[全ての項目]表示がオフのときは、下にスクロールしていくと先をいくらでも読めます。[全ての項目]表示をオンにすると、ヒットした3つの項目だけになります。


・[連続表示]オフ
・複数の辞書を選択(串刺し)
・[完全一致]または[前方一致]

新機能「全ての項目の表示」がいちばん威力を発揮するのが、おそらくこの使い方です。

[全ての項目]表示オフ
170212111


[全ての項目]表示オン
170212112


このように、

複数の辞書で違いを見たい

ときに、実に便利です。

この状態で「本文内検索」(Ctrl+F)すれば、

170212121

目的の情報を細かく調べらることができます。

ちなみに、このスクリーンショットの例は、「~次第」という接尾語は、「連絡し次第」のように動詞連用形に付けるのが正しいはず、と思って引いたら、名詞に付ける俗語法もある、ということが『明鏡国語』に書いてあったという例です。

06:58 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

# EBWin4の新機能「全ての項目」表示~その1

このブログでも、各種のセミナーや記事でもご紹介しているEBWin4は、汎用辞書ブラウザとしては唯一、今でも着実にアップデートを続けている貴重な存在です。

リンク:EBWin4

そのEBWin4が、また大きく進化しました(最新バージョン、4.4.1)。

・全ての項目の表示(海野文男氏・海野和子氏開発協力)
・複合検索ダイアログをモードレス化

特に「全ての項目の表示」は、いろいろとおもしろい使い方ができそうです。

ただし、その話をする前に、今までにもあった2種類の表示モードのことを書いておくほうがよさそうです。これに気づいていない人もいたかもしれないので...。

EBWin4をお持ちの方は(最新版でも、それ以前のバージョンでも)、[ファイル][設定]ダイアログを開いてみてください。

1702121
(スクリーンショットは、クリックで拡大できます。以下同様)

[一般]タブに、[連続表示]というオプションがあるのはご存じだったでしょうか。同じオプションは、Jammingにもありました。何か辞書を開いて、このオプションのオン/オフを切り替えてみてください。

たとえば『研究社 英和大辞典』の場合、[連続表示]がオフだとこうですが---

1702122

[連続表示]をオンにすると、こうなります。

1702123

つまり、紙の辞書を見ているように、前後の内容まで見渡すことができるわけです。

EBWin4の作者、hishidaさんのブログによると、

EPWINGはもともと「電子書籍」を目指しており、一冊の本、または巻物のように、最初から最後まで通読できるようになっている。このため、EPWINGの公式ビューアであるCDView(富士通)、Viewing(イースト)、こととい(岩波書店)では、基本的に連続表示を行うようになっていた。

のだそうです。

ついでに言うと、画面下にある ▽ △ ボタン(または、[Alt +↓]、[Alt +↑])を押すと、連続表示した状態で前後に移動できます。これも、紙の辞書の前後を眺める感覚でしょう。


私たち翻訳者のふだんの使い方ではあまり必要ないように思えますが、そうとも限りません。同じブログに、こう書いてあります。

ただしEPWINGには項目の区切りという概念がないので、ソフトウェアで何の識別子を項目の区切りにするかを決定しないといけない。これはたぶんUnix上のEPWING検索システムや、DDWinのようなサードパーティ製のEPWINGビューアで出てきた概念だと思う。

この区切り設定のせいだと思いますが、『ジーニアス英和大辞典』で[連続表示]をオフにすると、最小限(下手をするとそれ以下)の情報しか出てきません。

1702124

[連続表示]をオンにしてようやくこうなります。

1702125

なんだか、G大は、やたらと「項目の区切り」が細かいようです。ほかの辞書は、ここまでではありません。ちなみに、私のG大はEPWING版で、LogoVista版については未確認なのですが、Amazonのレビューなどを見ると、版元のデータ構造をそのまま受け継いでいるため、LogoVista版でも同様ということです。

この区切りがどこにあるかは、[ファイル]→[設定]の同じ[一般]タブで、[区切り線]オプションをオンにするとはっきり分かります。

1702126

ふつうは、このCOBUILDのように単語ごとに区切りが入っていますが、G大になると

1702127

このように、うるさいくらい線が入ってしまいます(うるさいのはG大だけ。G大はJammingのほうでひくことがほとんどなので、私は[区切り線]オプションを通常オンにしています)。

そして、今回のバージョンで追加された新機能「全ての項目の表示」は、[連続表示]を使っていないほうが実感できるようです。

ということで、記事を改めます。

04:17 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2017.01.30

# 『精選版 日本国語大辞典』と、ジャパンナレッジ

さて、問題です。

国語辞典の『広辞苑』や『大辞林』は、大型・中型・小型で分けると、どれに分類されるでしょう。


答えは「中辞典」です。国語辞典で「大辞典」と言われているのは、

小学館『日本国語大辞典』

だけなんですね。

1701302

通称「日国」。

初版が全20巻で45万項目・75万用例を収録。現行の第二版は全14巻(本巻13、別巻1)で50万項目・100万用例を収録と、英語圏のOEDに匹敵する、文字どおりの大辞典です。

図書館ならともかく、私たちのような個人が手元にそろえるのは、ちょっと無理というもの。


そこまでの国語大辞典を頼りたい場面というのはそう多くはないかもしれませんが、もちろん、電子的に利用する方法はあります。



KODなどと比べるとけっして安くはないのですが、ジャパンナレッジというサイトです。

リンク:ジャパンナレッジ


収録コンテンツを見るとわかりますが、使えるのは「日国」だけではありません。


『日本大百科全書(ニッポニカ)』、『改訂新版 世界大百科事典』、『デジタル大辞泉』などの百科事典

『小学館 全文全訳古語辞典』、『字通』、『日本方言大辞典』などの国語辞典系

『ランダムハウス英和大辞典』、プログレッシブ英和中辞典』(第5版)、『COBUILD英英辞典』などの英語系

などなど、かなりのコンテンツがそろっています。たしかに、辞書サイトというより「ナレッジ」サイト。

これだけあれば納得できる会費とも言えるのですが、個人の基本コースでも

月額 1,620円
年額 16,200円(2カ月分お得)

と、かなりいいお値段です。私もしばらく悩んでいましたが、思い切って入会しました。


そしたら、もう明日(1/31)までなのですが、紹介キャンペーンをやってまして---

お友達紹介キャンペーン 告知

1701301

明日までに入会すれば、月払いでも年間契約でもだいぶお得になるようです。

もし、紹介キャンペーンを使いたい方は、こちらのURLを使っていただけると、ちょっとうれしかったりします。

http://japanknowledge.com/camp/mgm/?km=1105332

本体は全14巻もある「日国」ですが、さすがに利便性を考えて簡約版が、かつて出ていましたし、現在も出ています。

1981年に出たのが、「小学館国語大辞典」という1巻本(25万項目)。

これの電子データ版と思われるコンテンツ「国語大辞典(新装版)」が、かつてマイクロソフトの Bookshelf 2.0 に収録されていました。

参考記事:side A: # カシオXD-N10000 - 『日本国語大辞典』とBookshelf


そして、今も出ているのが『精選版 日本国語大辞典』(以下、「精選」)です。

30万項目・約30万用例を収録するほか、「日国」にない新項目が約1,500項目・約5,000用例追加されています。

書籍版は全3巻で45,000円ですが、最近は電子データもだいぶ出回っています。

まっ先に採用されたのは、電子辞書端末でした。カシオが、3年ほど前のモデル XD-N10000 に採用し、続いてセイコーインスツルもDAYFILERの最上位機種 DF-X10001 に採用したので、今でもそれをお使いの方は多いでしょう。

昨年の今ごろはATOKの最新版に「精選」が載って話題になりました(このとき、新機能「イミクル」も盛り上がりましたが、その後はあまり話を聞きませんね...)。

そして、先日なんとiOSアプリ辞書も出ました。iOSアプリ辞書で定評のある物書堂さんです。

物書堂 精選版 日本国語大辞典

こちらも、明日(1/31)までなのですが、発売記念セールを実施していて、定価7,800円のところ、4,800円で買えます。

では、本家「日国」と精選版とはどう違うのでしょうか。

いちばんの違いは、用例の数です。精選版にも必要最小限の用例は載っていますが、日国の用例の多さには圧倒されます。

そのほか、「日国」だと方言や語源といった情報も楽しめます。

翻訳していて、直接の役に立つかどうかは分かりません。が、やはり自分の母語について、これだけ詳しい情報を利用できるというのは、ありがたいものです。

11:13 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (4)

はてなブックマークに追加

2017.01.27

# 『辞書力を鍛える』、余談

前の記事で紹介した本、『『辞書力を鍛える - あなたの英語を変える快適辞書活用術』で、いちばん時代を感じたのが、

12冊の「ポケット判英和」を比較・検証する

という項(p.232~)でした。

新世紀幕開けと前後して、新しいポケット判英和辞典が相次いで刊行され、この分野は俄然活気を帯びてきた。

もちろん、紙の辞書の話です。

この本が出た2002年当時には、まだ紙の携帯版辞書というものに、これだけ需要があったんですね。この後まもなく電子辞書が主流になっていったので、「俄然活気を帯びてきた」のって、ほんの一瞬だったのだろうと思います。

で、この項に挙げられた辞書が今はどうなっているのか、気になって調べてみました。


取り上げられていた12冊は、次のとおり。

『エクシード英和辞典』(三省堂、1998年、12万)
『ポケットプログレッシブ英和辞典』(第2版、小学館、2001年、8万5千)
『パーソナル英和』(学研、2000年、8万)
『インフォワード英和辞典』(ベネッセ、1999年、8万)
『カスタム英和辞典』(研究社、2000年、8万)
『カラーエポック英和辞典』(旺文社、1999年、8万)
『デイリーコンサイス英和辞典』(第6版、三省堂、1997年、7万7千)
『角川モバイル英和辞典』(角川書店、2000年、6万5千)
『カラーパックス英和辞典』(講談社、1995年、6万4千)
『デイリーニューフォニックス英和辞典』(三省堂、1995年、3万7千)
『プチパル英和辞典』(小学館、1999年、1万9千)
『デイリーハイスクール英和辞典』(三省堂、1998年、1万8千)

ちなみに、「ポケット版」というのは新書サイズとほぼ同じ、おおむね16 x 10cm前後の判型を指します。厚さはいろいろ。


それぞれ、こんな行く末をたどっていました。


『エクシード英和辞典』は、第2版(2004/03)まで出たようです。


『ポケットプログレッシブ英和辞典』は、第3版が2008年なので、かなり後まで健闘した模様。


『インフォワード英和辞典』は、初版だけで力尽きました。どうりで、見たことのない名前。


『カスタム英和辞典』、『カラーエポック英和辞典』、『角川モバイル英和辞典』、『デイリーニューフォニックス英和辞典』、『プチパル英和辞典』、『デイリーハイスクール英和辞典』も、いずれも初版だけで、後は続かなかったようです。

これなどは、なかなかおしゃれなデザインですが、角川の英和辞典というのは、どんなもんでしょうね。いかにもブーム便乗商品だったのかも。

こちらは講談社で、見かけはパッとしませんが、定評のあった川本茂雄の『講談社英和辞典』を受け継いでいたようです。


『デイリーコンサイス英和辞典』は、最新が2016年の第9版と、今でも立派に現役です。さすが、『袖珍英和辞典』の末裔です。


そして、12冊のうちでいちばん見事な商品展開で生きのびている、と思ったのが『パーソナル英和』です。

本家の『パーソナル英和』としては第2版(2003/03)までしか続きませんでしたが、今ではなんと、

あるいは

そして、

こんな形でその名を残しているのでした。

『ポケットプログレッシブ』も、第2版にはピーターラビット版、第3版にはハローキティ版とか、そんな展開もあったんですね。

あ、ポケット判で思い出した。大学のとき、通学中にはもっと小さい辞書を持ち歩いてました。

1701261
(ヤフオクにしか、写真がなかった...)

新書よりさらに小さいサイズでした。

12:07 午前 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2017.01.26

# 『辞書力を鍛える - あなたの英語を変える快適辞書活用術』

辞書について、久しぶりにおもしろい本を読みました。

といっても、新しく出た本ではありません。初版が2002年と、紙の辞書の存在感が今よりはまだ大きかった時代の発行です。

その証拠に、読みはじめるとすぐ、こんな記述に出くわします。

手元にある自分の辞書にあまり連結(引用者注:コロケーションのこと)情報が載っていない場合はどうすればいいのだろうか。もちろん,別の辞書に買い換えるのも1つの手であるが,その前に,該当ページの余白に学習した連結を書き込む習慣をつけることを勧めたい。

辞書に書き込みする!

やってましたよね? 私も、恩師のもとで使っていた辞書(英和中辞典~現代英和辞典)には、引くたびにチェックマークを付け、いろいろとメモも書き込んだものでした。

関連記事:side A: # 辞書の記憶をたどってみた

この箇所を読んだだけで、きっと面白い本に違いないと直感しました。

そして、そのすぐ後に出てくるのが、「パラフレーズ思考」と「ループ思考」という本書のキーワード。

詳しくは、ぜひ読んでいただきたいのですが、英和、和英、英英のどの辞書についても、パラフレーズということの重要性が繰り返し出てきます。

考えてみれば、英英辞典というのは、的確なパラフレーズの集大成であり、各辞書の個性とは、そのパラフレーズのしかたの違いにほかなりません。それを意識して使えば、意味を知りたいときでも、自分で英語を書くときでも(本書は、「英語の発信」という言い方で、英語ライティングも重視しています)、英英辞典の語義の見え方が大きく違ってきます。

品詞やコロケーション、コンテキストの理解が重要であるということも、もちろん説明されています。あるいは、「動詞型のチェック: 最長一致の法則」という項には、こんな例文が出てきます。

They call on the state to educate police about domestic violence.

call onだけ調べていたのではダメで、call on ... to ... という成句を考えなければいけない。当たり前の話だとお思いでしょうが、いろいろな答案を見ていると、意外と引っかかる人が多いポイントです。

この例でもわかるように、具体例は大学受験から学部生くらいまでに適した内容なのだろうと思いますが、翻訳者として、自分の

辞書の読み方を見直す

にも適した一冊だと思います。

目次

第1章 ここから見直す英語辞書の活用法
 ・基本的活用法(でも知らないことも多いはず)
 ・歩進める英語辞書活用法
第2章 ここまでできる!各辞典に見る意外な活用法
 ・英和辞典の意外な活用法
 ・和英辞典の意外な活用法
 ・英英辞典の意外な活用法
 ・その他の書籍辞書の意外な活用法
 ・電子辞書はこんなふうに使ってみよう
第3章 辞書紹介と比較
 ・英和辞典はこれを見よ
 ・和英辞典はこれを見よ
 ・英英辞典はこれを見よ

COBUILD などで使われている文定義(かならず、文で語義を書く)がなぜ優れているのか、各種の英和学習辞典はそれぞれどんな特徴があるのか、辞書を選ぶときに何を目安にすればいいのか、などなど、改めて気づかされることは多いはずです。

第3章は、取り上げられているラインアップが今とだいぶ違うので、直接の参考にはなりませんが、英英ご三家(Longman、OALD、COBUILD)の違いなどは、今でも有効です。『ジーニアス英和大辞典』が出た直後の出版なので、G大がいかに画期的な辞書だったかも、よくわかります。

2
ただし、Weekly Asahi連載だったいうこともあって、「辞書の引き方を基本から体系的に説明している」わけではない点に注意してください。むしろ、ある程度は辞書を使いこなしているつもりになっている、くらいのレベルの方におすすめ。つまり、私たち翻訳者にぴったりということ。

もちろん、書かれている内容はどうしても古くなるわけですが、その古さが、逆にいま読むとおもしろかったりもします。

私たちがいまお世話になっているような環境については、DDWINしか紹介されていませんが、こう書かれています。

まずDDWINというフリーソフトをインターネットからダウンロードする(たとえば、ベクターのホームページwww.vector.co.jpから)。パソコン雑誌の付録になっていることも多々ある。

パソコン雑誌の付録!

そして、なんといっても時代の差をいちばん如実に感じられるのが、

12冊の「ポケット判英和」を比較・検証する(p.232~)

という項でした。この話は、ちょっとおもしろすぎるので、別の記事にします。

もっと基本のところが知りたいという場合は、こんな本も参考になります。

初版が2007年なので、電子辞書端末のノウハウなどまでカバーされています。

こちらは、岩波ジュニア新書ですが、ばかにしたものではありません。辞書を「読む」ためのヒントがたくさんあります。

そういえば、『辞書力を鍛える』って、どこかで見たなあと思っていましたが、一昨年の秋にイカロス出版から出た『翻訳力を鍛える』というムックで、私が担当した辞書のページ、タイトルの一部が「辞書力を鍛える」でしたw

06:37 午前 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (4)

はてなブックマークに追加

2017.01.11

# 辞書ブラウザの本文内を検索

今まで、どのセミナーでも触れてこなかった辞書ブラウザの機能について、書いておきます。

単語を検索してから、検索の結果、つまり

本文内を検索する

という機能です。


つまり、昔なら 紙の辞書で単語を引く → 成句や用例を目で追いながら目的の語句を探す ということを当たり前にやっていたはずで、それをデータ上でもう少し効率的にやろうということ。

電子データになってからは、成句からでも引けるようになったので、このような使い方はあまりしなくなったかもしれません。が、インデックスの作りによっては、成句が見つからないこともよくあります。そんなときのために、昔ながらの「本文内検索」は、できるようにしておく必要があります。

「辞書ブラウザ」という言い方、だいぶ定着してきたかとは思いますが、念のためにここでも定義しておきます。

辞書ブラウザとは、

EPWING、LogoVstaなどの共通仕様データをまとめて登録し、一括検索できるアプリケーション

のことです。

Jamming(現在は入手は不可)
Logophile(Jammingの後継アプリケーション)
EBWin4
DDWin

などが代表的です。

以下、代表的な辞書ブラウザごとに、この機能を紹介します。


Jamming

[検索]メニュー → [本文内をテキスト検索]、または Ctrl + F

1701111_2

[本文内をテキスト検索]ダイアログが開きます。

残念ながら、オプションがいっさいなく、機能は貧弱です。しかも、いちど検索するとダイアログが閉じてしまうので、続けて検索するには、Ctrl + Shift + Fを押します。

検索した語は、その後もフィールドに残ります(検索履歴はない)。

※ただし、私のメインPCだけらしいのですが、Ctrl + Shift + Fを押すと、なぜか検索語入力フィールドが右寄せになってしまうという不思議な現象が起こります。


Logophile

[編集]メニュー → [本文内をテキスト検索]、または Ctrl + F

1701112

[検索]ダイアログが開きます。

だいぶオプションが増えています。いちど検索してもダイアログが閉じず、[次へ]で順々に検索していけるので、だいぶ使いやすくなりました。

ところが、検索した語が、フィールドに残りません。いくつかの語句を引き比べながら、同じ語句を本文内検索したいときには、けっこう不便です。


EBWin4

[編集]メニュー → [このページの検索]、または Ctrl + F

1701113

[検索]ダイアログが開きます。

Logophileのときとまったく同じ。おそらくWindowsで同じAPIを使っているのでしょう。機能もまったく同じですし、検索した語がフィールドに残らない点も同じです。

※ひとつだけ違う動作がありました。検索直後は、[このページの検索]がグレーアウトされていて使えません。フォースが結果リストのほうにあるからです。本文(右側)を1回クリックすると、このコマンドが使えるようになります。


LogoVista固有ブラウザ

[編集]メニュー → [本文内検索]、または Ctrl + F

ダイアログも機能も、Logophileとまったく同じです。


いままで、成句や用例を探そうとして見つけられなかった人は、この機能で本文も検索してみてください。

02:40 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2016.12.08

# 最近買った国語辞典たち ~ すべて書籍版

紙の国語辞典が3冊増えました。

161208

本棚の整理と入れ替えが済んでいないので、PCデスクのすぐ横に積んだまま使っています。

きっかけは、この本でした。

言うまでもなく、「日国」こと『日本国語大辞典』の編者である松井栄一(まついしげかず)さんが、祖父~父~ご自身という三代にわたる辞書一家のことと、日国の完成に至る経緯を紹介した本。

『舟を編む』で感動した方は、その次に読むといいかもしれません。

この経験を踏まえ、日本語を学ぶ外国人に役立つようにと、配慮を加えた新しい辞書の第一歩として、私は『日本語新辞典』を二〇〇五年に刊行しています。

松井先生の『類語使い分け辞典』は持っていましたが、不勉強なことに、この辞書のことは知らなかったので、さっそく買ってみました。



辞書その他のセミナーで、私はよく「(英日翻訳で)日本語を書くとき、

自分の言葉選びに根拠を持てる

ようにしよう」という話をします。ところが、一般の国語辞典は、類語や使い分けなどの情報、それがわかる用例が十分とは言えません。そういう情報を得たければ、

外国人相手の日本語教師向けの参考書

が便利。ということもセミナーでよく紹介しています。スリーエーネットワークの一連の本などです。

『日本語新辞典』は、そういう「現代日本語の使い方についての情報をなるべく載せよう」という方針で作られました。

類語情報は、先に挙げた『類語使い分け辞典』とかぶっている部分もありますが、収録されているのは『類語使い分け辞典』が501グループ、約2400語。『日本語新辞典』が約1,500グループ、約4,500語と、だいぶ多くなっています。

たとえば、「特に/殊に/とりわけ」の使い分けなどは『日本語新辞典』にしかありません。「議論/論議」の使い方なども、かなり詳しく説明してくれています。

「相棒」の項に、「◆相手が目上の場合はあまり使わない」などの補足があるのも助かります。ちなみに、『新明解』には、「上下の意識なく一緒に仕事をする仲間」と書いてありますが、これはあくまでも意識の問題で、実際に「相棒」と呼ぶかどうかという「用法」を説明した情報ではないと思われます。

もう少し使い込んだら、改めてレポートを書くかも知れません。

他の2冊は、先週の土曜日に久しぶりにJAT(日本翻訳者協会)の忘年会に出かけたとき立ち寄った八重洲ブックセンターで見かけた1冊。

そして、あとからネットで買った1冊。

副詞や形容詞について、すべて「プラスイメージかマイナスイメージか」という解説が付いています。

みるからに[見るからに]
【解説】外見から典型的であることを推量する様子を表す。ややマイナスイメージの語。

こんな具合です。


副詞と言っても、広く連用修飾語が収録されているので、「ちかって」のような動詞の連用形とか、「ただもう」のような複合語も載っているところが◎です。

また、索引もかなり工夫があって、どんな人が使うかという観点や、どんな心理で使うかというシチュエーションから引くこともできます。

比較表現を訳すときにできれば使いたくない「より~」については、こんな例文と解説が載っています。

④よりよい地球の未来を目指します。(CM)
⑤計画がより具体化したところで改めて検討する必要がある。

④のように次にくる形容詞との結合が強くなると、一語の形容詞として扱われる。
⑤は信仰を表す動詞に係る修飾語の用法である。かなりかたい文章語で公式の発言や報道に用いられ、くだけた会話には登場しない。

安くない買いものでしたが、この2冊、かなり役に立ちそうです。

04:23 午前 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (1)

はてなブックマークに追加

2016.12.01

# 紙の辞書はどうやって使う?

さてさて、日付が変わって今日から12月。

side Aも、しばらく翻訳祭ネタばかりでしたが、ぼちぼち通常モードに戻ります。


わりと先ほどですが、Twitterで

紙の辞書の箱は捨てるかどうか

という話が出てきたので、私が紙の辞書をどうやって使っているのか、紹介しておきます。このネタ、今までまったく思いついてませんでした。

1612011

私が主に常用している紙の辞書たちです。紙の箱、捨ててません。

と言っても、これは撮影用に置き直してあり、ふだんの状態とは違います。

・紙の箱を裏返す

・本体は横向きに、つまり箱に対してL字型を作るように箱に入れる

つまり、

1612012

こんな状態で置いています。

ぜんぶの辞書をこのように収納したところが、これ。

1612013

こうやって置くと、取り出すのも、元に戻すのも、けっこうスムーズです。箱があるので、本体もよれたりしないし。

それから、もうひとつメリットがあります。

小口に付箋が貼ってあるのが、上の写真でも見えています。この置き方にすると、上小口でも前小口でも、付箋を貼ったままにしておけるわけです。


12:49 午前 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2016.11.13

# PASORAMA搭載機種の中古

PASORAMA搭載機種の入手について、ちょっとおもしろい話を聞きました。


ご存じのように、PASORAMA搭載機種のフラッグシップ、DF-X10001は、ときどき中古が出回っていますが、かなりの高値が付いています。

DAYFILERというキーワードで検索すると、こういう高額の商品しか見つかりませんが、実はDAYFILERの名を冠する前にもPASORAMA機能の搭載は始まっていました。

中古を探すとき、"DAYFILER" ではなく "セイコー PASORAMA" などで検索してみてください。そうすると、手頃な価格でPASORAMA搭載の機種が、まだ見つかります。

なかでも、おすすめなのがこれ。

……とか言って書いちゃったら、あっという間になくなりそうですが。


あるいは、これ。

「生協モデル」というのは販売形態が違っていただけで、実際にはSR-G9003です。型番がちょっと違いますが(-NH3)、これはコンテンツが少し増えたバージョンで、基本はSR-G9003と同じ。


私も、この機種持ってます。

リンク:side A: # 電子辞書 SR-G9003 を導入

5年前ですね。詳しくはこちらのブログをご覧ください。

DF-X10001と大きく違うのは、「リーダーズ第3版」が入っていないことと、いくつかの辞書でバージョンが違うこと。

逆に、DF-X10001に載っていない魅力的なコンテンツも入っています。

- 研究社 ルミナス英和辞典2版
- 岩波書店 岩波理化学辞典 第5版
- The Concise Oxford English Dictionary, 11th Ed

CODが載っている電子辞書端末というのは、かなりレアです。

端末そのものも、画面がモノクロ、タッチ操作非対応などと差はありますが、翻訳者には気にならないはず。


PASORAMA搭載端末、まだ入手のチャンスありです。

ただし、中古なので、必ず

状態や付属品を確認

してからご購入ください。


また、Windows 8や10では、PASORAMAがうまく使えない可能性があります。その場合は、ドライバが公開されていますので、試してください。

リンク:ダウンロードサービス|SII電子辞書

07:11 午前 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (2)

はてなブックマークに追加

2016.11.01

# Jammingの「入力文字種の変換オプション」に注意

お伝えしていたように、名古屋翻訳者勉強会で辞書の話をしてきました。その様子については、また改めてご報告しますが、なんとか、お伝えしたいことを伝えられたように思います。


さて、最近の辞書セミナーで、Jammingの機能にはあまり触れません。すでに入手できなくなっているからです。が、名古屋では、私がふだんどんな辞書環境を使っているか、という質問をいただいたので、

「実は、JammingもLogophileと並んでメインで使っています」

とお答えしました。


そのJammingで、日本語を検索するときのオプションに、私としては新しい発見がありました。

[オプション]メニューの上のほうにある機能です。


結論から先に書きます。

[オプション]メニューの上のほうに、こんなコマンドが並んでいます。

1611011


このうち、[欧→英]はデフォルトでもオンのようなので、そのままでかまいませんが、その下の「かな」と「カナ」のオプションです。これは

[かな・カナ]

にしておいたほうがよさそうです。


Jammingのユーザーズガイドには、こう書かれています。

1611012

これを見ると、
 カナ→かな
 かな→カナ
 かな・カナ
をそれぞれオン/オフできるようにも読めますが、実際にはexclusiveで、いずれか1つがオンになります。

[かな・カナ]

にすると、時間がかかると書かれていますが、私の環境ではそれほどでもありませんでした。

さて、このオプションに改めて気付いた顛末です。


今週のニュース翻訳案件に、bumpという単語が出てきました。調べていたら、

研究社大英和
RHD2
リーダーズ2
リーダーズ3

で、こんな語義が目にとまりました。

bump 2
n 《響きわたる》サンカノゴイの鳴き声.
vi 〈サンカノゴイが〉鳴く.

仕事に出てきたのは1のほうの語義なので、これは関係いのですが、「サンカノゴイ」という文字列が、なんとも気になりました。もしかしたら、ゴイサギ(五位鷺)の仲間かなぁと思ってググってみたら、案の定、サギの一種だそうで。

リンク:サンカノゴイ(Wikipedia)

なんで、そんなspecificな鳴き声が単語になってるんだ、と思いましたが、ゴイサギというのは鳴き声がけっこう特殊らしいので、そのせいかもしれません。


さて、ここからが辞書の話です。

この「サンカノゴイ」の話をFacebookに投稿しようと思いましたが、納品が終わって何時間かしたら、もう元の英単語をすっかり忘れていました。

さて、手元の辞書で、どうやって引けばいいでしょう。

「サンカノゴイ」からの逆引きかと思いましたが、LogophileとEBWin4では、「前方一致」だけでも、RHD2、リーダーズ2、リーダーズ3では bump 2 がヒットしました。

一方、Jammingだと、「前方一致」でも「一網打尽」でもヒットしません。


そこで、ふと気づいたのが、上述のオプションだったというわけです。

デフォルトがどれなのかわかりませんが、私のJammingは[カナ→かな]になっていたのでヒットしなかったようです。これを[かな→カナ]に変えるだけでもヒットしましたが、どうせなので、[かな・カナ]で使ってみることにします。


08:15 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2016.10.03

# 訳出のバリエーションと「EDICT2」

アルクさんの通訳・翻訳ポータルサイト「翻訳・通訳のトビラ」に、今春開催した翻訳フォーラム・シンポジウムの特集記事が掲載されていることは、すでにお伝えしました。以前は一部でしたが、記事がすべてそろいました。

リンク:「翻訳フォーラムシンポジウム2016」レポート|翻訳・通訳のトビラ|アルク

161003alcbanner


最後に追加されたのが、「翻訳フォーラム・ワークショップ「めだかの学校」発表会」という記事です。

シンポジウム当日は、この発表内容が特に好評だったようで、このワークショップで取り上げた内容を聞いてみたいという要望が多く寄せられました。そこから生まれたのが、前エントリーでも紹介した「翻訳フォーラム・レッスンシリーズ」です。


今回は、この記事のうち「2. 訳例カード班」というセクションにご注目ください。形容詞mostをどんな風に訳せるか、そのパターンをいろいろと分析するという内容です。

同じ原語でもいろいろ訳し方を変えてみるというのは、翻訳者なら日常的にやっているはずです。が、それを「訳例カード」---辞書作りの現場を簡単に再現したイメージです---という形で実際にやってみると、驚くほどの再発見があります(訳例カードを使うレッスン・シリーズについては、決まり次第ご案内します)。


そこまでいかなくても、「意図的に訳出のパターンを変えてみる、手持ちの表現力を増やす」ということを意識していなかった人は、そこを意識してみることをおすすめします。

たとえば、at least という熟語を相手にしたとき、「少なくとも、最低でも」くらいの手持ちしかないと、前から修飾するパターンでしか訳文を作れません。前後のつながりによっては、使いにくいこともあるでしょう。

こんなときは、「うんのさんの辞書」に頼るのもひとつの方法です。うんのさんでも、版が変わると訳語が増えています。


少なくとも, 最低で, せめて, とにかく, いずれにせよ 【うんの 第3版】

少なくとも, 最低でも, せめて; とかく, とにかく, ともかく, いずれにせよ, いずれにしても 【うんの 第5版】


これだけ訳語候補が挙がっていますが、それでもすべて

「前から修飾」のパターン

しかないことにお気づきでしょうか。


辞書によっては、用例を見ていけば、「~以上」という訳し方は見つかるかもしれません。


こんなとき、なかなかやるなぁという辞書があります。しかも無料。以前もご紹介した、EDICT2です(参考過去記事:# EDICTとE-DIC:ときどきおもしろい辞書たち)。

EPWINGデータを以下のページからダウンロードできます。

リンク:EDICT2 (EPWING)の詳細情報 : Vector ソフトを探す!


このEDICT2でat leastを引いてみると、

~くらい、ぐらい
~だけは

という形式名詞を後ろに付ける"訳し方"も見つかります。


probablyを引いたときも、なかなかおもしろい訳し方が見つかりました。

~であろう
~まい probably isn't (doesn't, won't, etc.)
蓋し

海外の学者が作っただけあって、逆にふつうの英和辞典編集では採用できない形がいろいろと収録されているようです。

probablyの項に、「む」と出てくるのは、なかなか高度です。

(aux-v) (4) (after a -nai stem) probably

「ない」の語幹に続く助動詞、ということですね。「なから-む」という古語のことでしたw

01:33 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2016.07.24

# 『デジタル類語辞典』のこと

これまでの辞書セミナーなどでも、実はあまり詳しくお伝えしてこなかった辞書があります。

そのひとつが、これです。

リンク:デジタル類語辞典 マインドマネージャーストア

1607241


なぜあまり紹介していないかというと、販売状況が微妙なことがあったからなのですが、現在の販売元(上記のサイト)に行けば入手できるようです。



7/24現在も、Amazonでは「取り扱っていません」あるいは「出品者からお求めいただけます」となっています。出品者名は上記サイトのメーカーです。

【7/25追記あり】
JammingとEBWin4の場合について、ちょっと補足しました。


その名のとおり、日本語の類語辞典です。

1607242

EPWINGなどの統一規格ではなく、データの変換もできないようなので、このように単独のアプリケーションとして使用します。

『日本語大シソーラス』のように、概念カテゴリで分類して示すのではなく、類語を羅列するだけです。訳語を悩んでいるときには、この形で候補をざっと眺めたほうがいいときも多いものです。

ただし、「同義語」、「広義語」、「狭義語」、「関連語」などの分類はあります。


こういう一覧を表示する最小限の使い方だけでも重宝しますが、いくつか便利かもしれない使い方を書いておきます。


類義語に移動

上のスクリーンショットは「冗談」を引いたところです。「諧謔」、「ユーモア」などの類義語が並んでいるので、これをダブルクリックすると、その語で改めて検索できます。つまり、表示された候補を次々とダブルクリックしていけば、類語ネットワークをどんどん移動していけるという仕組み。

移動した履歴は、ツールバーにある「前」/「後」ボタンで行ったり来たりできます。


他の辞書を引く

機能性にちょっと難点もあるのですが(後述)、なかなか便利な機能です。

候補の語を選択して右クリックすると、[他の辞書を引く]というコマンドがあります。これを使うと、設定してある辞書を検索できます。

製品の案内ページを見ると、連携できる辞書が実はかなり多彩です。

【連携可能な電子辞書】
・LogoVista辞典ブラウザ
・Microsoft Bookshelf 3.0
・Microsoft/Shogakukan Bookshelf Basic 2.0/3.0
・DDWin Ver2.59/Ver2.66
・Jamming Ver2.1/Ver2.3.1/Ver2.6.4/Ver3.9.9
・Personal Dictionary for Win32Ver4.33/Ver4.42/Ver4.53/Ver4.74
・PDIC/Unicode Ver.5.2.5
・広辞苑 第六版
・エンカルタ百科事典2001
・現代用語の基礎知識
・新英和・和英中辞典
・類語例解辞典
・マイペディア百科事典
・学研super日本語大辞典ver1.0.2
・マルチメディア総合辞典
・スーパー大辞林
・デジタル大辞典
・ザ・完字変換
・理化学辞典
・ViewIng Ver2.42/Ver3.0
・DTONIC Ver2.44
・ことといLight Ver3.5.2
http://v-networks.co.jp/SHOP/VNC_TH08.html より)

EBWin4はこのリストに入っていませんが、試してみたら大丈夫でした。


設定は簡単です。

  1. [ツール][他の電子辞書との連携設定]を選択する と、こんなダイアログが出てきます。

    1607244

  2. [名前]に辞書名を入力します(名前は任意ですが、入力は必須)。
  3. ダイアログにあるこのボタン
    1607245_2
    を、使いたい辞書の入力フィールドまでドラッグ&ドロップします。この操作、「かんざし」に似てますね。
  4. [状態]はデフォルトで[可]になるはずなので、そのまま[終了]をクリックします。

これで、語句を右クリックして[他の辞書を引く]すれば、たの辞書を引けるようになります。辞書はいくつでも登録できます。その場合は、「かんざし」のときと同じように1回の動作で複数の辞書が勝手に検索されます。


ただし、ちょっと機能に限界があります。

いったん辞書を設定しても、辞書の側で検索方法を切り替えたり辞書を切り替えたりすると、そこで連携が切れてしまうということです。

しかも、元の設定に戻してもダメで、「デジタル類語辞典」のインターフェース自体を再起動すれば、また使えるようになります。

たぶん、連携設定した時点の辞書側のウィンドウ状態を記憶しているからで、その状態がいったん変わってしまうと、元に戻してもダメなんでしょう。

ちなみに、私の環境では、こんな感じでした。

Jammingだと---
検索方法(前方、一網打尽など)を切り替えるとダメ。辞書を切り替えてもダメ。

EBWin4だと---
検索方法(前方、自動など)の切り替えだけなら連携は切れない。辞書を切り替えるとダメ。


Webサイトを検索する

EBWin4とかLogoVistaブラウザでもおなじみのWeb検索機能です。

[ツール][ウェブサイトの設定]で、Webサイトを設定します。

1607246

デフォルトで、Googleなどいくつかの検索エンジンが登録されています。[状態]が[有効]になっている検索エンジン全部で検索を実行してくれるので、オンラインの国語辞典を使っている人は、ここに登録しておくといいかもしれません。

不要なエンジンは[削除]もできますが、[状態変更]を押して[無効]にするだけでもOK。


で、おもしろいのはここからです。

デジタル類語辞典のインターフェースでは、複数の候補を選択できます。その状態でこのWeb検索機能を使うと、そのすべてをキーワードにしてWeb検索されます。

たとえば、上のスクリーンショットで「ユーモア」と「戯れ言」を選択してGoogle検索すると、

1607247

こうなります。


候補をコピーする

ヒットした各ウィンドウで語句を選択し、右クリックで[コピー]を選択する(または Ctrl+C を押す)と、その語をコピーできますが、複数選択(Shiftキーを押しながら、とかCtrlキーを押しながらとか)してコピーすることもできます。

類語候補をまとめて別ファイルに貼り付けて確保しておく、みたいな使い方ができそうです。

ただし、(おそらく著作権の問題で)複数コピーできるのは最大で10個ずつです。候補がそれ以上あるときは、改めて次のまとまりを選択する必要があります。

また、デフォルトでは、複数候補をコピーすると、区切りがまったくありません。つまり、たとえば上の例で「同義語」をすべて(6つの語句)をコピーし、貼り付けると、

諧謔こっけいユーモアかいぎゃくジョークじょうだん

こうなってしまいます。もちろん、設定で変更できます。

メニューから[編集][コピーセパレータ]を選択すると、

1607243

このダイアログで区切り文字を選択できます。


というわけで、基本機能だけ使っていたのではもったいない辞書の話でした。


【7/25追記】

Logophileには日本語辞典をほとんど入れていないので、JammingとEBWin4の場合について補足しておきます。

「辞書の側で、検索方法や対象の辞典(グループ)を切り替えると動かなくなる。類語辞典を再起動すると直る」

という点は変わりませんが、辞書によってこの辺の状況も変わります。


Jammingの場合、検索方法別に連携を登録しておく必要があるようです。

たとえば「前方一致」の状態でのみ登録した場合、「一網打尽」に切り替えると動作しなくなるのは通常どおりですが、類語辞典を再起動しても「一網打尽」に対しては動作しません。この2種類の検索方法をよく使う場合には、「前方一致」と「一網打尽」それぞれの状態で連携を登録する必要があります。


EBWin4の場合、検索方法を切り替えただけなら、類語辞典の再起動は不要です。この点は便利です。辞典(グループ)を切り替えたときは、もちろん類語辞典の再起動が必要。

12:57 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2016.07.10

# Logophileのみ対応している辞書タイトル

この話は、『翻訳のレッスン』でも軽く触れていますし(pp.104-105)、辞書についてのセミナーでも機会があれば紹介していますが、こちらのブログではまだ取り上げていませんでした。


Logophile(ver1.6)が対応している辞書の一覧は、ユーザーズガイドのページにあります。

リンク:Logophileユーザーズガイド


このうち、LogoVistについては、ある時期以降のデータを読み込めなくなっていることは、すでにご存じかと思います。

注目は、もともと単独のアプリケーションとしてインターフェースを起動しなければならない辞書タイトルが、Logophileにはそのまま登録できる(データの変換などが不要)ということ。

以下、そういう辞書タイトルのうち、私が使っているものを紹介しておきます。

リンク先はいずれもAmazon。アルファベット順です。

Cambridge Advanced Learner's Dictionary 3rd Edition(CALD3)

基本は英語ですが、米語にも対応しています。語釈はあくまでもオーソドックス。例文が豊富なのも長所です。

ただし、Logophileが対応しているのは第3版で、現時点で最新は第4版(2013年刊)です。ご購入の際はご注意ください。


Collins COBUILD 2006

説明は不要でしょう。豊富な用例のWordBankが付いています。Logophileに登録するときは、本体とWordBankを別々に登録します。


Longman Dictionary of Contemporary English 5th(LDOCE5)

こちらも説明は不要。最新は第6版ですが、データとして手に入るのはこれが最新です。

文法事項、類語情報なども高い再現性で収録されます。


Longman Advanced American Dictionary 2nd(LAAD2)

かなりの部分がLDOCE5と共通ですが、同じ単語を引いても、たとえば語義順やレジスターなどに違いがあるので、たとえばsmartなども、ずいぶん違います。


Macmillan English Dictionary for Advance Learners 2nd(MED2)

個人的に好きな辞書です。語釈は、ある意味でCOBUILDより平易。

単語によっては、大きいカテゴリーが冒頭にまとめてあるというタイプです。

1607103

また、学習者向けの語法情報なども豊富です。

1607104


Oxford Advance Learner's Dictionary 8th(OALD8)

これも、最新は第9版ですが、データとして手に入るのはこちらが最新。

次に紹介しているOLTの類語情報も、ある程度まではこちらでも確認できます。

音声やレイアウトまで含め、Logophileでの再現性がなかなか高いのもうれしいところです。


Oxford Learner's Thesaurus(OLT)

類語辞典として、私があちこちでお奨めしている辞書です。「類義語になっている」という観点だけでなく、「類義語になっていない」という観点まで考えると、うまく使いこなせます。


E-Dic 第2版

こちらは、以前紹介しました。

リンク:side A: # EDICTとE-DIC:ときどきおもしろい辞書たち

なお、以上で紹介したタイトルは、いずれもLogophileユーザーズガイドに掲載されているISBNからAmazonで検索したもので、旺文社など日本の会社が介在して販売している製品が多くなっています。

もともとの海外版でも、同じ版のCD/DVD-ROMなら読み込めると思うのですが、保証の限りではありません。

私自身も、素直にISBNで検索し、ここに挙げた商品を購入しました。

※つまり、ここから買ってくれるとうれしい、という意味です ^^

03:07 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

# Logophileのインデックスは壊れることがある?

いつ頃からそうなっていたのか定かではありませんが、Logophileで全文検索が効かなくなっていました。


いろいろ調べてみたのですが、結論から言うと、Logophileのインデックスはなんらかの拍子に正しく機能しなくなるようです。

ただし、これは私の現在のメインマシン上で起こっただけであり、別のマシンで再現テストは行っていません。また、ほかの方から同類の症状を聞いてこともないので、あくまでも参考程度のお話です。

この症状に気づくまで、私のLogophileにはめぼしい辞書がひととおり入っていました。

ところが、ふと気づいてみると、その状態で全文検索がまったくできない……。気づいたのは研究社新英和大を使っているときでしたが、そのほかの辞書でも同じです。

これでは、高速な全文検索が売りのはずのLogophileを使っている意味がありません。


しかたがないので、[全インデックス削除]を実行して、30個ほどある辞書のインデックスを作り直しました。これ、仕事と並行した "ながら作業" ではあっても、一晩くらいかかります。


インデックスを、なぜ辞書単位では削除できず、[全インデックス削除]しかできないかというと、Logophileのインデックスは、辞書ごとに作成されるのではなく、

1607102

このようにすべてが1つのデータベースになっているため、のようです(ファイルが複数ありますが、これは各辞書に対応しているわけではありません)。


だから、もしかすると特定の辞書データに不具合があると、それがインデックス全体に影響してしまうのかも、という仮説も出てきます。


実験1

そこで、今回は念のため辞書のインデックスを作成するたびに全文検索の動作を確認していくことにしました。

すると、OEDのEPWINGを追加したところで全文検索がダメになり、OEDが容疑者になりました。というのも、OEDのEPWINGというのは純正ではなく、スクリプトで生成したカスタムデータだからです。

試しに、[全インデックス削除]ではなく、OEDだけ削除してみると、全文検索機能は復活しました。


実験2

この段階で、もう一度[全インデックス削除]を実行し、今度はOEDから追加してみました。が、それだけでは特に異常がありません。新英和大や、比較的新しく追加したデータ(Cambridgeなど)から順に追加していきましたが、10個ほどまでは正常。

ところが、ある程度進んだところでまたダメになる。

ということは、必ずしもOEDが犯人ということではないようです。

しかも、それ以外にどの辞書のインデックスを作るとダメになるか、というのも固定ではありません。


しかたがないので、Logophileは当面、どうしても入れておきたい辞書と、Logophileでしか使えないデータのみに絞る、ということにしています。それ以外の辞書で全文検索が必要なときは、EBWin4に頼ることにします。

・新英和大
・新和英大
・新編活用

・Cambridge Advanced Learner's Dictionary 3rd Edition
・Collins COBUILD 2006(WordBank含む)
・Longman Dictionary of Contemporary English 5th
・Longman Advanced American Dictionary 2nd
・Macmillan English Dictionary for Advance Learners 2nd
・Oxford Advance Learner's Dictionary 8th
・Oxford Learner's Thesaurus
・E-Dic 第2版

これだけです。


このうち、赤字で示したのが、

本来はすべて個別アプリケーションだが、Logophileのみ独自に対応している

辞書タイトルです。

Logophileも使う最大のメリットは、この点にあると断言します(まあ、英英なので大半はオンラインでも引けるんですが)。

これについては、次のエントリで紹介します。

02:16 午後 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2016.07.06

# EBWin4でWeb検索―実はなかなか便利だった

老舗のJammingやLogophile、DDWinになく、後発のEBWin4にある機能が「Web検索」です。


「辞書ブラウザで検索した語句を、そのままWebでも検索できたら便利かも?!」

という発想でしょう。自分はあまりそういう使い方をしないので、これまで試していませんでしたが、オンライン英英をよく見るようになってきたので、使ってみました。


結論から言うと、なかなか便利そうなので、使い方をご紹介することにします。と言っても、たいして難しくはないんですが……。

【2016/7/6追記:Logophileには、Web検索を設定する機能はありました。ただし、既定のブラウザで検索ページを開くだけで、Logophileウィンドウ内に表示されるわけではありません】

ちなみに、Web検索のできる辞書ブラウザは、EBWin4のほかにもあります。


ひとつは、Dicregate

電子辞書もWeb辞書も登録でき、すべてがタブ表示されます。ただ、このソフトウェアは検索オプションがないので、通常の辞書も含めてこれをメインで使う気にはなれません。


もうひとつはPASORAMAですが、指定できるWebが1つだけで、切り替えるにはいちいちオプションダイアログを開かねばなりません。

1607061


こう考えると、総合的にはEBWin4が私にはいちばん使いやすい。ただし、ふつうに検索して電子辞書とWebがいっぺんに検索されるDicregateと違って、通常の検索では電子書籍しか検索されません。Webを検索するには、その後で

1607062

オプションバーのこのボタンを押す必要があります。が、1回押せば、

1607063

このようにWebページが一覧されるので、後はクリックして切り替えられます。ひと手間多いだけです。

YahooやWikipediaなどのURLがあらかじめ登録されていますが、もちろん自分で追加できます。

  1. Web検索のアイコンにカーソルを置くと、右に下向き▼が表示されるので、そこから[Web辞書の編集]を選択します。

    1607064

  2. 左下にある[Add]ボタンをクリックします。
  3. [Name]に任意の名前を付け、[URL]に検索URL(後述)を入力します。
  4. [Post String]はほとんど必要ありません。
  5. [Enabled]をチェックします(これを忘れると表示されない=使えない)。

削除はしないが通常は使わないWebについては、[Enabled]のチェックを外します。

手順はこれだけで、削除もできるのですが、残念なことに

順序を変えるオプション

が今のところありません。暫定的な方法は、後述します。


さて、問題のURLですが、まず代表的な(無料の)英英辞典のURLを挙げておきます。これを[URL]フィールドにコピペすればOKのはず。

※上のスクリーンショットで赤く囲った6つのサイトはデフォルトです。

Dictionary.com
http://www.dictionary.com/browse/

American Heritage Dictionary
https://www.ahdictionary.com/word/search.html?q=

Cambridge Dictionaries Online
http://dictionary.cambridge.org/dictionary/english/

Collins Dictionaries
http://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/

Longman English Dictionary Online
http://www.ldoceonline.com/search/?q=

Macmillan Dictionary
http://www.macmillandictionary.com/dictionary/british/

Merriam-Webster
http://www.merriam-webster.com/dictionary/

Oxford Dictionaries
http://www.oxforddictionaries.com/definition/english/

DictJuggler - 訳語辞典
http://www.dictjuggler.net/yakugo/?word=

Microsoftランゲージポータル
[URL]https://www.microsoft.com/language/ja-jp/Search.aspx?sString=
[Post String]&langID=ja-jp

※これだけは、[Post String]も必要です。


これ以外のサイトを使いたい場合も、特に難しいことはありません。

  1. 使いたいサイトに行って、何か検索します。
  2. 検索結果のURLバーを見て、検索語の前の部分を[URL]に、後の部分を[Post String]に入力します。たとえば、英辞郎(無料版)で fairy を引くと、URLはこうなります。
    http://eow.alc.co.jp/search?q=fairy&ref=sa
    この場合は、
    [URL]が http://eow.alc.co.jp/search?q=
    [Post String]が&ref=sa
    です。

いろいろ試してみてください。

ただし、検索サイトで特殊なスクリプトが使われていたりすると、うまくいかないこともあります。検索できても、表示が少し崩れることもあるようです。

また、

1607065

このように、検索フィールドが空になるサイトもありますが、検索はちゃんとできています(なぜか、American Heritageは、表示がかなり下になります)。

最後に、Webサイトを登録するダイアログで順序を変更できない問題について書いておきます。

Webサイトの指定は、以下のファイルに記録されています。

C:\Users\<ユーザーディレクトリ>\AppData\Roaming\EBWin4\engines.dat

こんな感じのテキストファイルです。

1607066

このファイルを編集すれば順序は変更できる……はずなのですが、私は一度、EBWin4自体が起動しなくなりました(このときは、デフォルトの6つのサイトを削除した)。

その後もう一度試したら無事に編集できましたが、起動しなくなった理由は不明です。

もし、このengines.datファイルを編集して順序を変えようという場合は、必ず正常な状態でengines.datのバックアップを確保してから作業してください。

02:15 午前 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2016.07.04

# 『語句楽辞典』を、ちょっとだけPASORAMAライクに

DAYFILERに搭載されていたPASORAMAは、電子辞書端末のインターフェースが(ほぼ)PC上に再現されるという画期的なソフトウェアでした。

・PC上で入力・検索できる
・検索結果をPC上で見られる
・辞書の内容をコピーできる

iPad上のアプリ『語句楽辞典』も、メーカーさんがその気になってくれれば、PASORAMAと同じようなインターフェースをまた開発してくれる可能性がないでもありません(ないかもしれません...)。

少しでもそれに近い操作ができるものはないものものか---と探していたら、ひとつだけありました。

Wifi Keyboard

というiOSアプリです。

1607042

リンク:Wifi Keyboard


ここでは、『語句楽辞典』を使う前提で紹介しますが、基本的には

PCのキーボードを使ってiPad上で入力する

ためのツールです。たとえば、iPad上の「メモ」アプリとかEvernoteに、PCのキーボードを使って入力できるということです(それはそれで、使い道がありそう)。それを、辞書検索に使おうというわけです。


使うまでの設定は、以下のとおりです。

  1. iPadとPCを、同じLANに接続している必要があります。
  2. iPad上のApp Storeで「Wifi Keyboard」を検索し、インストールします。基本は無料ですが、日本語キーボードだと有料です。240円なので、アプリ内で購入しましょう。
  3. iPadの「設定」を開き、「一般」→「キーボード」と進み、「キーボード」→「新しいキーボードを追加...」の順にタップして「Wifi Keyboard」を追加します。

    1607043

  4. 追加された「Wifi Keyboard」をタップして、「フルアクセスを許可」をオンにします。
  5. メモでもなんでも、文字入力を伴うアプリを開いて入力モードにします。
  6. 地球儀アイコンをタップすると(あるいはしなくても)、スクリーンキーボードに次のようにIPアドレスが表示されます。

    1607044

  7. PC上で、ブラウザにこのIPアドレスを入力してアクセスすると、こんな画面になるはずです。

    1607045

    上の図のように、Connectedと表示されていれば成功。

これで、『語句楽辞典』を起動し、ブラウザの「Wifi Keyboard」ウィンドウに語句を入力すれば、あ~ら不思議。入力した文字が『語句楽辞典』の入力フィールドに入力されるはずです(ほかのアプリでも入力できるはず)。


もちろん、できるのは入力だけです。PASORAMAのように、結果がブラウザ上に出てくるわけではありません。検索結果を選んだり辞書を切り替えたり、これ以降は、すべてiPad上の操作になります。

それでも、入力をPC上でできるだけで、私としては十分に使いやすくなる気がします。これで、『語句楽辞典』は十分に常用辞書環境に組み入れられました。


ただし、iPad上で操作して、カーソルが検索フィールドから外れてしまうと、とたんにブラウザ上の「Wifi Keyboard」はこのように......

1607046

Disconnectedとなり、入力操作ができなくなってしまいます。こうなったら、iPad上で検索フィールドをタップすれば、瞬時にConnectedになります。


逆に、このソフトウェアを使うメリットがほかにもあります。

これは『語句楽辞典』の欠陥なのですが、いったん入力した検索フィールドを、いっぺんにクリアする方法がありません。Backspaceで1文字ずつ消すしかない。これはイヤです。

ところが、「Wifi Keyboard」には独自のショートカットがあります(ブラウザウィンドウの「Shortcuts & Functions」以下にある)。

ここに、

Delete (Word) Shift + Delete

Delete (Line) Shift + Ctrl + Delete

というショートカットが用意されています。これを使えば、語句楽辞典の検索フィールドを一発クリア。


iPad上で容量を確保できたら、あとはこのアプリでここまでできます。いかがでしょう。

06:00 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

# 『語句楽辞典』―SIIの辞書ビジネスがついに復活!

PASORAMA機能搭載のDAYFILERシリーズでたくさんの翻訳者に愛されていたセイコーインスツル(SII)さんが辞書ビジネス市場を去ってから、1年以上が経ちました。

撤退発表の声明文のなかに、こう書かれていたのを、覚えている方もいらっしゃるかもしれません。

なお、本事業で培った、辞書コンテンツの利用ノウハウやそれらを活用した検索サービス等については、セイコーホールディングスグループ内にて、ビジネス展開の可能性を検討していく予定です。
電子辞書ビジネスからの撤退について | セイコーインスツル株式会社


その言葉どおり、SII の辞書コンテンツが、ついに

iPadアプリとして復活

しました。

リンク:語句楽辞典 | 電子辞書アプリケーション | セイコーソリューションズ

リンク:セイコー電子辞書アプリ『語句楽辞典』

1607041

本体はiPadアプリで、ライセンスを購入するとデータをダウンロードできるというモデルです(iPhoneには対応していません。また、iPadも古い機種には非対応です)。


リンク:語句楽辞典を App Store で - iTunes - Apple

(本体アプリは誰でも無料でダウンロードできますが、これにはサンプルデータしか入っていません)


辞書データのほうは、

・高校生向け、2モデル(スタンダード、プレミアム)

・大学生向け、2モデル(スタンダード、プレミアム)

というラインアップで(収録コンテンツはリンク先を参照)、その名のとおり、対象は学生という位置付けです。

しかも残念なことに、(少なくとも当面は)高校生・大学生(および教員)向けにしか販売しないのだそうです。


が、しかし!

教育機関向けを除くと唯一、

翻訳フォーラムを通じて購入

できることになりました。

リンク:辞書アプリ『語句楽辞典』用コンテンツのご紹介

大学生向けと称していますが、上位バージョン(プレミアム)は、翻訳者も十分に使えそうなコンテンツがそろっています。

【英和・和英】
リーダーズ英和辞典 第3版(研究社)
リーダーズ・プラス(研究社)
ランダムハウス英和大辞典 第2版(小学館)
新英和大辞典 第6版(研究社)
新和英大辞典 電子増補版(研究社)
ビジネス技術実用英語大辞典 V5 英和編&和英編(プロジェクトポトス)
180万語対訳大辞典 英和・和英(日外アソシエーツ)

【英英・類語】
ロングマン現代英英辞典 6訂版 ★
オックスフォード現代英英辞典 第9版 ★
小学館オックスフォード英語類語辞典(小学館)

【英和・和英学習】
プログレッシブ和英中辞典 第3版(小学館)
ルミナス英和辞典 第2版(研究社)
ルミナス和英辞典 第2版(研究社)

【国語】
広辞苑 第6版(岩波書店)
デジタル大辞泉(小学館)
新明解国語辞典 第七版(三省堂)
新明解四字熟語辞典 第二版(三省堂)
全訳漢辞海 第三版(三省堂)、

【その他】
岩波 理化学辞典 第5版(岩波書店) ★


お手元の辞書ラインアップと比較してみてください。DAYFILER時代のSII 製品とかぶっているものも、そうでないものもあります。DAYFILERの最高峰だったDF-X10001と比べると見劣りしますが、特に★を付けたコンテンツは注目。

ロングマン現代英英辞典 6訂版(Longman6)

オックスフォード現代英英辞典 第9版(OALD9)

この2つは、電子データでほぼ入手できないタイトルです。

OALD9は、単独アプリケーションが売られていますが、どの辞書ブラウザにも載りません。Longmanは、書籍を除くとオンライン展開が中心になってしまい、Longman6の電子データは売られていません。唯一、カシオのXD-Y20000にはOALD9とLongman6がどちらも収録されています。

岩波 理化学辞典

は、SR-G9003(DAYFILERシリーズになる前のPASORAMA対応機種)に収録されていましたが、DF-X10001ではなぜか見送られました。


そのうえ、リーダーズ、研究社英和・和英、うんのさんという基本がそろい、「180万語」までそろっているのですから、

・これから辞書環境をそろえたい

・DAYFILERシリーズを買い損ねた

・DAYFILERを持っているが、壊れたら次はどうしよう

という方で、しかもiPadをお持ちであれば、かなりお手頃かもしれません。


そうなると、お値段が気になるところですが、実はSIIや加賀ソルネットのサイトには書いてありません。

翻訳フォーラムの特設サイト(こちら)には載せてあります。こちらでは具体的に書きませんが、かなりお得な価格です。


iPadとセットでこれからそろえるとなると、ちょっとかさみますが、iPadがあれば(容量が空けられれば)、これからの選択肢として、なかなかよさそうです。

とは言っても、PASORAMA時代と違って、iPad上でしか使えないんだったら、別にカシオの辞書端末でも変わらない……。

そうかもしれません。翻訳者にとっては、「PASORAMAに代わるもの」にはならないようです。


ただ、iPadアプリになったということは、今後もしかしたらPCから操作できるようになる――第2のPASORAMAが実現する――日が来ないとも限りません。


今のところ、少なくとも入力をPC側でできるソフトウェアを見つけました。

次のエントリで、それをご紹介します。


04:55 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2016.06.22

# 古い辞書を調べるということ

Facebookにちらっと書いたとおり、たまたま空き時間ができたので、久しぶりに神保町に立ち寄り、古書店ものぞいてきました。

短時間だったし、あてもなくぶらぶら店頭をブラウズしただけですが、1軒だけちょっと時間をかけたのが、こちら。

リンク:英米文学・言語学・日本学・洋雑誌 小川図書

語学書や辞書の専門店なので、大学時代から必ず毎回寄っていたお店です。CODの旧版とかみ、ここで買いました。


『ランダムハウス英和大辞典』の元になった英英辞典(今ある、Random House Webster's ではない)とか、気になる辞書もたくさん並んでいるわけですが、もちろん紙です。お値段も当然、5桁。おいそれと手が出るものではないし、だいいち持って帰る気になれません。置く場所もない。


それで、特にビブリオ的に価値があるわけではない、こんなのを300円で買ってきました。

1606221

『斎藤和英大辞典』の編者、斎藤秀三郎と非常に紛らわしい名前ですw

それに「外国からきた」ってのも、時代を感じさせます。

初版が出たのは1961年のようですが、私が買った版の奥付には、こうあります。

昭和四十四年十月十日 改訂二十三版発行
昭和四十七年四月十日 新版八版発行

前書きは「増補改訂に際して」と題して、1970年5月 という日付になっています。

つまり、この辞書は

1970年5月時点の新語辞典

ということです。


当然、カタカナばっかり並んでいるわけですが---


たとえば、「ビット」は載っていますが、「バイト」は載っていません(当然、「キロバイト」、「メガバイト」なども)。

ビット[bit]情報量の単位.記憶容量を表わすのによく用いられ,0と1の2進数が保有し得る最大の情報量を表わす

と書かれています。


「ディスク」は、次のように②の語義まで載っていました。

ディスク[disk]①円盤,蓄音機のレコード.②電子計算機で,磁気ディスク記憶装置の略.

つまり、1970年の時点でコンピュータに使う「磁気ディスク記憶装置」というのが、一般的に知られていたことがわかります。ところか、今ならそれを「ハードディスク」と呼ぶはずですが、「ハードディスク」は載っていません。まして、「フロッピー」も見当たりません。

すこし調べればわかりますが、フロッピー、つまり「ハード」でないディスクが登場したからこそ、それまでの「ディスク」をわざわざ「ハード」と呼ぶようになったということでしょう。


こんな風に、今なら当たり前になっているカタカナ語が、40年以上前には使われていたのか、(辞書に収録されるくらい)一般的だったのか、ということを調べられて、なかなか楽しい。


ちなみに、初期の『仮面ライダー』で、ショッカーの首領が口にしていた「バーリア」---「バリアー」ではない---は載っていませんでした。それどころか、「バリアー」のほうもありません。

うーん、子どもたちまで「バリアー!」とか言い出した、もうすこし後だったかなぁ。


逆に、私はこんな単語が載っていてビックリしました。

シズル[sizzle]フライパンで肉を焼くときの音.用例:シズル効果(見込み客の感覚を刺激して引きつけること.次項参照)

で、その次項には「シズル セール」という項目がある。

それから、こんなのも。

ワン ストップ ショッピング[one stop shopping]消費者が商品を買う場合,1か所ですべての買いものをすませる購買行動.

もちろん、どちらもマーケティング用語ですから、その分野の人なら「けっこう昔からあったよ」と思うくらい当たり前の話なのかもしれません。でも、この2つ、どちらも私は、過去10年くらい以内に知った言葉でした。

使い方からして、かなり新しそうだと思うじゃないですかぁ。それが、大阪万博のころにもうあったなんて......。

こういうことって、英語ならGoogleのNgram Viewerで調べられるんですが、日本語はダメですよね。だから、こんな紙の情報が役に立つ。


これが300円なんて、とてもお得でした。

12:32 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (4)

はてなブックマークに追加

2016.06.15

# Webster辞書についての追記と、EPWINGデータ集

前エントリについて、Faceboookのほうでコメントをいただいて思い出した点があるので、追記しておきます。


ジャーナルの記事にも書きましたが、Webster辞書の初版は1828年に発行されました。この1928年版の内容が、オンラインで公開されています。

リンク:https://1828.mshaffer.com/

Search, browse, and study this dictionary to learn more about the early American, Christian language.

と書いてあって、なぜかトップページにはあらかじめmessiahのエントリが載っています。

続く第2版は1841年に刊行されました。

その第2版のうち、1844年に印刷された版を詩人のエミリー・ディキンソンが愛用したということで、ディキンソン研究者がEmily Dickinson Lexiconという名前で公開しています。

リンク:Emily Dickinson Lexicon

ちなみに、「私たちが直接知っている、1961年版のWebster大辞典(Webster's New International Dictionary of English Language, 3rd)は、今でももちろん紙版を入手できますが、とてもじゃありませんが、あの巨大な1冊を日常的に使うわけにはいきません。

データ版(CD-ROM)は、かつて出ていましたが、今ではほぼ入手できません。

(リンクは貼ってますが、「現在お取り扱いできません」です)


かわりに、時代に合わせてオンラインに移行しています。

リンク:Merriam-Webster Unabridged

ただし有料です。月額4.95ドル、年額29.95ドル(半年分で済む)。Unabidgedの内容が入っているほか、第3版以降の新しい内容も収録されています。また、Collegiateの内容も選択できます。

ちなみに、Merriam-Webster社には無料のオンライン版もあって(http://www.merriam-webster.com/)、通常はこちらで十分でしょう。

また、1913年版のダウンロードページを見て「聖書がある」と気づいてくださった方もいらっしゃったので、その点も書いておきます。


市販の辞書タイトルでEPWING仕様のものはすっかり減ってしまいましたが、今でもオンラインで手に入るいろいろなEPWINGデータがあります。

仕事に直接役に立つというより、むしろ趣味に関わるようなコンテンツが大半ですが、そんなデータをダウンロードできるサイトをまとめて紹介しておきます。


FPWBOOK

データだけでなく、EPWING変換のためのスクリプトも含まれている点に注意してください。

惡魔の辭典
Easton's 1897 Bible Dictionary
EDICT
Webster's Revised Unabridged Dictionary (1913)

WordNetのデータもありますが、もっと新しいバージョンが他のサイトにあります。


極めよDDwin+EPWING/EB辞書
更に極めよ「EPWING/PDIC辞書」

こちらは、どちらかというとデータそのものではなく、EPWING変換のためのスクリプトやノウハウを紹介したページ。


Maximilk

前エントリで、Webster 1913のリンク先として紹介したページです。そのほか、

EDICT2
Holy Bible(KJV)

などをダウンロードできます。


EPWING辞書のご紹介●大久保 克彦 | JTFジャーナルWeb

そして、EPWINGといえば、この方を紹介しないわけにはいきません。

WordNet最新版(3.1)
青空文庫

などのデータを作成して公開くださっているほか、

OEDの変換スクリプト

という、とんでもなくありがたいツールまであります。

【追記】

ちょっと前まで、Androidに対応したUnabidged版のアプリがあったのですが、今は見当たらないようです。

それから、1928年初版は、iOS対応のアプリがありました。

10:36 午前 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (2)

はてなブックマークに追加

2016.06.14

# 1913年版のWebster辞書

『翻訳のレッスン』、p.70の脚注に、

1913年発行の英英辞典
Webster's Revised Unabidged Dictionary

というのが出てきます。

本文を見ると、これが「古い辞書」であることはわかるのですが、もう少し補足しておきたいと思います。


なお、本記事と併せて、「JTFジャーナル」5/6月号で連載を開始した私の記事もお読みいただくといいと思います。

リンク:JTFジャーナルWeb

※リンク先のWebページではなく、PDFをダウンロードしてご覧ください。PDF版のp.16からです。

私たちが直接知っている「Websterの大辞典」は、1961年に発行された

Webster's New International Dictionary of English Language, 3rd ed., 1961

です。

Webster3rdinternational_2

タイトルに"New International"と付いてからの、これが第3版です。発行から50年以上経っていますが、第4版が出ていないので、これが「最新版」です(オンラインでは新しい語も追加されています)。

"New International"は、初版が1909年、第2版が1934年に発行されました。


タイトルに"New"が付いているので見当がつきますが、これ以前には、"New"の付かない"International"版がありました。

Webster's International Dictionary of English Language(1890)

Webster's International Dictionary of English Language(増補、1900)

です。1900年に発行されたこの"International"増補版の1913年版が、名前を変えて

Webster's Revised Unabridged Dictionary(1913)

となります。

これが、今オンラインで入手できる「1913年発行のWebster辞書」というわけです。


なお、オンラインではいろいろなサイトで公開されていますが、私たちが使うには、EPWING版のこちらがいちばん便利でしょう。

リンク:Webster's 1913(EPWING)

『翻訳のレッスン』にも、このWebster 1913の例が載っていますが、ここでは、computerを引いてみましょう。

n. One who computes.

今のようなコンピューターが生まれる以前にもcomputerという単語はあったのですが、当然ながら、「computeする人」という意味だったわけです。

あるいは、network はこうなっています。

1. A fabric of threads, cords, or wires crossing each other at certain intervals, and knotted or secured at the crossings, thus leaving spaces or meshes between them.
2. Any system of lines or channels interlacing or crossing like the fabric of a net; as, a network of veins; a network of railroads

09:45 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (2)

はてなブックマークに追加

2016.06.13

# EDICTとE-DIC:ときどきおもしろい辞書たち

けっしてメインの辞書としては使えないものの、思わぬときに役立つことがある辞書を2つ紹介します。名前が似ていて、ちょっとややこしいのですが......。


1つ目は、EDICTという、無料で使える辞書データです。オーストラリア、モナシュ大学のJim Breenという教授が、研究の一環として作成した辞書データです。元はシンプルなテキストファイルで、現在のバージョン(ver. 0.5、2013/5/8)はこちらからダウンロードできます。テキストでも15MBあります。

リンク:The EDICT Dictionary File

見ればわかるとおり、辞書というより英和の単語帳みたいなものですが、こんなエントリがあったりします。

  100円均一   hundred-yen store; 100 yen shop

あるいは、実はこれを見つけたので改めてこの記事を書くことにしたのですが、こんなのも載っています。

  the fact is  のです(P);のだ(P);んです;んだ [exp](P)

こんな風に、ほかの辞書にはない言葉とか、意外な観点のエントリがあるので、ときどき感心させられます。


上のページにあるのはテキストファイルですが、これをEPWING化したデータも公開されています。

リンク:EDICT2 (EPWING)の詳細情報 : Vector ソフトを探す!


今や貴重なEPWING形式なので、汎用の辞書ブラウザ(Jammng、Logophile、EBWIN4)で使えますし、無料です。冒頭でも書いたようにメインの辞書にはなりえませんが、サイズもたいしたことなく邪魔にはならないので、入れておいてもいいのではないでしょうか。

もうひとつは、『E-DIC』という市販の製品です。

こちらのサイトでも、以下のように紹介されています。

素性のしっかりした様々な紙の専門辞書をまとめて電子化したもので、大変廉価な上にユーザー登録すると最新用語が無料で追加できるのもありがたい。基本的な英和・和英辞典は持っているという前提で、追加・補足的に使いたい。

「素性のしっかりした様々な紙の専門辞書」というのは、たとえば以下のような書籍版です。


『アメリカ口語辞典』


『最新日米口語辞典』


『米英俗語辞典』


『会話作文英語表現辞典』


『最新 和英口語辞典』


いずれも、今から見るとやや古い気もしますが、なにしろ用例が豊富なので、たとえばimpressを引いて

You've got to use your head if you want to impress the boss.
社長に認められようと思うなら、頭を使わなければだめだ。

こんな用例と訳が出てくるので、意外と使えます。


こうした、元々は市販の書籍タイトルだったもののほか、メインとして収録されているのは

E-DIC英和辞典

E-DIC和英辞典

なんだそうで、これの素性がはっきりしないのですが、この辞書の版元である朝日出版社がかつて運営していた、ASAHI PRESS SENTENCEといのがベースのようです。といっても、それがどんなものだったのかが、今となってはよく分からないのですが......。


最初のEDICTは、前から入れていましたが、E-DICのほうは、ネストさんに紹介されて買ってみました。

EPWINGデータではありませんが、Logophileにはそのまま載せることができます。E-DICオリジナルの検索アプリケーションももちろんインストールされますが、さすがにインターフェースが古くさい。


なお、上記の製品版に入っているアプリケーションは32ビット版のみで、最近の64ビットマシンでは起動しません。そのため、64ピット版アプリケーションは別途ダウンロードできるようになっています。

その辺の対応がきちんとしている点は、とても好感が持てます。

06:03 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2016.06.05

# OALDのおまけ小冊子

学習英英辞典の定番OALD(Oxford Advance Learner's Dictionary)は、DVD-ROMの付いた書籍版、しかも旺文社がパッケージにして売っている製品を買うのが簡単です。

上が第8版、下が第9版です。

どちらも、購入すると「活用ガイド」という小冊子を入手できます。「OALD8活用ガイド」と「OALD9活用ガイド」、著者が違うため内容はだいぶ違いますが、どちらも一読をおすすめします。

1606051

※検索すれば誰でも無料でダウンロードできますが、購入者特典みたいな扱いでもあるので、いちおうURLは書きません。


特に、「OALD9活用ガイド」の第2部「OALD9の活用法」に書かれている、

「辞書検索の7ステップ」

というアプローチはおすすめ。

辞書の引き方は、人それぞれいろいろあっていいと思いますが、この「7ステップ」に書かれている概念は抑えておくと役に立つはずです。

OALD8とOALD9は、どちらも単独で起動するアプリケーション型ですが、第8版のほうは

Logophileに載せることができ

て便利です。


また、iOSアプリ版は、この前までOALD8だけでしたが、3月にOALD9が出ていたようです。

しかも、定価は3,600円ですが、アップグレードのオプションがあります。

1606052

OALD8を2015/6/3より前に購入した人は720円で、2015/6/3以降に購入した人は無料でアップグレードできます。

※ただし、アップグレードすると9だけになるのか、8と9の両方になるのかは不明です。試していません。

ところで、冒頭にあげた小冊子の写真。

言うまでもありませんが、ダウンロードできるのはPDFファイルです。これを、Acrobatの印刷オプション「小冊子」で印刷すると、ちゃんと中綴じ製本できるページ順に印刷してくれます(Acrobat ReaderでもOK)。

家庭用プリンターだと最大でA4なので、A5サイズの小冊子ということになります。

念のために書いておくと、「中綴じ製本できるページ順」というのは、たとえば全部で24ページの場合、

1枚目の右がp.1、左がp.24、その裏がp.2とp.23

のようになっている印刷です。

これを中綴じでホチキスどめするわけですが、こういうのを使います。

一見するとふつうのホチキスですが、

1606053

こんな風に90度回転して、中綴じができるようになります。

ちなみに、左のやつは私が学習塾で国語の教師をしていたころから愛用していた30年もの。右のが最近になって買い換えたやつです。


10:46 午前 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2016.05.09

# その後の電子辞書(端末タイプ) - 翻訳者ご用達になるか?

2015年3月にSII(セイコーインスツル)が電子辞書ビジネスから撤退して以来、すっかり電子辞書端末には興味がなくなっていましたが、最近こういう記事を見かけたので、またちょっと調べてみました。

リンク:日経電子版:スマホでは代替できない、衝撃的なコスパの電子辞書


もちろん、翻訳者のような視点で辞書を語れというのは無理な話だろうとは思いますが、

いくつかのコンテンツをスマホに常備しておくのは便利だろうが、スマホ自体を電子辞書並みに使うのはあきらめた方がいい。

容量不足だけを理由にこう断定しているのは、ちょっと浅はかというもの。電子辞書端末のコンテンツは固定(カードなどでの限定的に追加できる分を除き)、スマホなら新しいバージョンが出たら入れ替えは自在、という観点が抜け落ちています。

それに、コンテンツを精選すれば自分用の辞書端末には十分なるわけですが、そもそも「コンテンツ数が多いほうがいい」という前提で書いているから、まあそういう使い方に思い至らないのは当然かもしれません。


さて、この記事中でも「英語モデル」と紹介されている「「EX-word XD-Y9800」は、どんなものなんだろうかと思って、以前からあるリストを更新してみました。

訳者ご用達電子辞書の収録コンテンツ一覧 - 2016/5/9版(Excelファイル)
(※クリックすると、すぐにファイルがダウンロードされます)

記事で紹介されているもうひとつの製品「EX-word RISE XDR-A20」というのは学習モデルで、ラインアップとしても完全に別なので入れていません。


XD-Y9800の特長を示すアイコンはこのとおり。

1605091

さて、英語コンテンツの実際の充実度はどんなものでしょうか。


そもそも、かつてのSIIのラインアップとカシオ製品では、「収録コンテンツの多さ」についての哲学がまったく違っていたことは、以前の記事に書きました(side A: # SIIの電子辞書ビジネスからの撤退に思う、その2)。


比較表の最後に「総コンテンツ数」という行を追加してみました。

SIIさんは、PASORAMA搭載の初期型だったSR-G9003では、一時期コンテンツ数を増やしていたんですね(日経の新書サイズ本など)。それでも60です。

ところが、翻訳者向けの大本命となったDAYFILERシリーズの DF-X10000/DF-X10001 になって、またそういう辞書以外のコンテンツをばっさり切り捨て、コンテンツ数を44と絞り込んでいたんでした。

そりゃねえ、翻訳者以外には、

売れるわけない

商品だったんですね、と改めて確認。


さて、EX-word XD-Y9800です。

たしかに、新しいだけあって、わりと最近出たコンテンツはおさえてあります。これはいいですね。

・大修館書店 ジーニアス英和辞典 第5版
・Oxford Advanced Learner’s Dictionary, 9th Ed
・大修館書店 明鏡国語辞典 第二版

気になるのは、

・ジーニアス大和英インデックス

というやつです。これ、G大の例文から和英で逆引きできるようにするためのインデックスですよね。ということは、わざわざこういうインデックスを追加しないと逆引きはできないのでしょうか。


それから、EX-wordの以前のモデルでも気になっていたのが、以下の辞書の版です。

・研究社 新和英大辞典 第五版

最近はどれも「電子増補版」と書いてあるのですが、Ex-wordでは一度もそう書いてあるのを見たことがないのです。どうなんでしょ。

・Oxford Dictionary of English, 2nd Ed
・Oxford Thesaurus of English, 2nd Ed

この2つも、しばらく前に第3版が出ていて、SII も最後には収録していたのですが、なぜ今になっても第2版のままなのでしょうか。


といっても、まあここまでは瑕瑾。英和・和英のラインアップとしては合格でしょう。


ちょっと残念なのは、英英のラインアップです。

すでに書いたようにOALDが最新の 9th になっているのは◎ですが、それ以外は不合格でしょう。

英英がOxford系しかない

からです。

SII では収録されていた Collins COBUILDは、Ex-wordではこれまでも一貫して収録されていないので、おそらく権利取得の問題なのでしょう。Longman は、2年前の最上位モデル「XD-U18000」には入っていたのに、これには入っていません。


国語辞典も、明鏡が第二版になったのは○ですが、大辞典が「デジタル大辞泉」のみというのは寂しい(ネットで引けるコンテンツですし)。


一方、メインの辞書コンテンツ以外は、まあたしかにスゴいですよ。以前はとにかくコンテンツ数を売りにするためだけにあまり意味のないコンテンツを押し込んでいた風情もありましたが、今回のモデルを見るかぎり、そういうことはやっていません。

NHKラジオのコンテンツ3種をはじめ、アルクのコンテンツ(「キクタン」シリーズなど)が20、「ひとり歩きの英会話」シリーズが17、TOEIC/TOEFL対策本が16など... 要するに英語を学習する人には、とても向いていそうです。

つまり、これが「英語モデル」であることは間違いありませんが、「XD-U18000」がそうだったように

「英語プロフェッショナルモデル」ではない

ということです。


まとめると---

・「G5」と「OALD9」が入っている点は◎
・国語系が弱いのが×
・英英が圧倒的に弱いので××
・学習コンテンツは豊富なので、英語学習用としては○

という感じでしょうか。

ここまで書いてから、あらためてカシオのサイトを見ましたが、「英語プロフェッショナルモデル」に該当するのは、XD-U18000の後継モデルとしてこの2月に出た「XD-Y20000」ですね。

リンク:XD-Y20000 | 生活・教養 | 電子辞書 | CASIO


よく見ると、こちらはかなりいいかもしれません(リストには、これも追加しました)。

XD-Y9800と同じく、

・大修館書店 ジーニアス英和辞典 第5版
・Oxford Advanced Learner’s Dictionary, 9th Ed
・大修館書店 明鏡国語辞典 第二版

が入っているほか、サイトの情報が間違っていないかぎり、なんと

LDOCE6

が入っています。2014年に出た最新版ですが、これ、単独のCD/DVD-ROM製品は出ていないので、いちばんの目玉かもしれません。

そのほか、

・ランダムハウス英和大辞典
・精選版 日本国語大辞典
・大修館書店 日本語大シソーラス

が入っている点は、かつてのSIIと同じです。そして、このモデルならではのラインアップが以下のとおり。

・ウィズダム英和辞典 第3版

・ウィズダム和英辞典 第2版
・旺文社 オーレックス英和辞典 第2版
・旺文社 オーレックス和英辞典

などの学習辞典と、

・The New Oxford American Dictionary 2nd

が入っています。これらのコンテンツは、書籍版以外は一部のモバイルアプリに限られるので、かなり貴重なコンテンツです。


メインの辞書以外の雑コンテンツも、XD-Y9800より実用的な感じです。


今だったら、翻訳者ご用達ということであれば、XD-Y20000で決まりじゃないでしょうか。

ってか、これ欲しいなぁ...。

でも、PASORAMA的なインターフェースを考えてくれたら、もっといいなぁ。

07:43 午後 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2016.03.15

# 翻訳者の辞書 - データ編 - 第3回

第3回は、LogoVista(以下、「LV」)データについて、何点か補足です。


1. ユーザー登録

LVタイトルを買うと、なんらかの形で製品登録があるので、その段階でユーザー登録もしているはずです。ユーザー登録すると、購入した製品のインストーラを再ダウンロードできるなど、いろいろメリットがあります。購入したら、ユーザー登録、製品登録をお忘れなく(ポイントも付くし)。

2. インストール

Jamming/LogophileやEBWin4などの辞書ブラウザのように、「ブラウザに辞書データを登録する」という方式ではないことにご注意ください。数年前、マシンを移行するとき私自身が完全に忘れていたので、メモっておきます。


オンラインで購入すると、

Lvinstaller

こういうインストーラがダウンロードされます。インストーラといっても、実行可能(exe)ファイルで、実際には自己解凍形式の圧縮ファイルです。

ファイル名はまったくの暗号なので、どこかにメモしておかないと、

どれが何のインストーラだか

わからなくなります。


これを実行すると、一時フォルダにファイルが展開され、自動的に実行が始まります。

パッケージ製品の場合は、CD-ROMをドライブに入れると勝手にインストーラが起動してインストールが始まると思います。裏でやってることは、オンライン版のときと同じです。


LV製品を初めてインストールすると、辞書ブラウザもいっしょにインストールされ、そこに最初の辞書が登録される仕組みです。2つ目以降は、ちゃんと同じブラウザに追加されていきます。


なお、LV辞書のインストールディレクトリは、こういう構成です。

Lv3

デフォルトではProgram Files以下だったと思いますが、各辞書タイトルのデータがあるのは、

LogoVista\LVEDBRSR\DIC

です。汎用ブラウザで読み込むときは、この場所を見つけなければならないので、覚えておいてください。

DIC以下の辞書別フォルダも、ネーミングにちょっとクセがあります。

GENIUS43 …… G4

GENIUS53 …… G5

は見当がつきます。その上の「GEN2005」はG大です。

フォルダ名でどの辞書かわからない場合は、そのフォルダを開いてヘルプファイル

Hanrei

を開けば、

Hanrei2

ヘルプ形式で凡例が開くので、名前もわかります。


3. インストーラの再ダウンロード

ユーザー登録してあれば、LVサイトでログインしてください。「ユーザーマイページ」の下のほうに、こういうセクションがあります。

Lv

ここで、「所有製品(シリアル番号)の確認/新規ご登録と再ダウンロードサービス」に進むと、

Lv2

このように、再ダウンロードのボタン(左)があり、各製品のシリアル番号が書いてあります。


インストール回数に制限があるとのことです。ただし、LVさんに連絡すれば解除してくれる(その方法を教えてくれる?)そうなので、その点はあまり心配なさそうです。


4. 汎用ブラウザへの登録

Jammingの場合

[オプション]から[辞書の追加と削除]ダイアログを開き、

Jamming1

上の図で赤く囲ったボタンを押します。

※LogoVista辞書は、「システムソフト」という名前です(互換性のある昔のフォーマットのこと)。

ファイル選択ダイアログが開いたら、上で説明したDICフォルダの中で目的の辞書フォルダを探し、

Jamming2

IDXという拡張子のファイルを選択してください。

もし、数字にIDX(またはidx)という拡張子がある場合、そちらは選択しません。このようにIDX(またはidx)ファイルが複数あるタイトルは、汎用ブラウザでうまく読み込めない確率が高いようです。


Logophileの場合

LogophileDicManagerを開いて、[辞書を追加]ボタンを押します。

Logo1

次に選ぶのは、Jammingとは違って辞書の入っているフォルダです。

Logo2

DIC以下にある目的のフォルダを選べば、それを読み込めれば勝手にIDXファイルを認識してくれます。対応していなければ、読み込めずにそこで終わります。


EBWin4の場合

グループ化しない場合は[ファイル]→[辞書の追加]を選択します。

グループを作っている場合は、(そのグループを選んだ状態で)[ファイル]→[辞書の編集]を選んで[追加]を押します。

あとは、Jammingのときと同じようにIDXファイルを選択します。対応していなければ、読み込めずにそこで終わります。


5. 全文インデックスの作成

Logophileの場合、LogophileDicManagerで登録した後で、必ずインデックスを作成することになります。その時点で「全文」オプションも選択すれば、全文インデックスが作成されます。


EBWin4の場合、残念ながらのLogoVista純正データに対しては全文インデックスを作成できないことになっています。

ただし、その状態でも全文検索はできる(インデックスなしの全文検索。Jammingと同じ)のですが、当然、時間はかかります。全文インデックスを作りたい場合は、次の 6. の手順が必要です。


6. LVタイトルのEPWING化

LVタイトルをEPWING化できるユーティリティソフトウェアがあります。

リンク:dessed

ほかならぬ、EBWin4の作者様が公開しているソフトウェアです。Windows GUI版であれば、特に難しいこともなく使えると思います。

ただし、例によって最近のたタイトルはアウトです。


以上、LogoVista辞書の注意点と、それを汎用ブラウザで使う場合の特徴でした。


02:03 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2016.03.13

# 翻訳者の辞書 - データ編 - 第2回

間が空いてしまいました。

第2回は、今後も主力になりそうなLogoVistaデータです。

リンク:高精度翻訳ソフトと豊富な電子辞典|ロゴヴィスタ LogoVista


LogoVista(以下、「LV」)辞書については、まず以下の点をおさえておきましょう。

  • LV専用の辞書ブラウザがある。
  • 専用辞書ブラウザは、使い勝手が今ひとつ。
  • EPWING辞書ブラウザでも、LV辞書は使える。ただし、ある時期以降の辞書タイトルは不可。
  • インストール回数に制限がある(ただし、連絡すると解除してくれるとのこと)。
  • 内容をコピーすると出典情報が付いてくる。

LVタイトルを買うときは、本家とAmazonで価格変動をよく見ておくといいようです。というのも、本家では頻繁に50%引きなどのセールをしている(会員になる必要があります)一方、Amazonでもかなり安い場合があるからです。

ちなみに、『研究社 新英和大辞典第6版』は、定価が14,688円とかなりのお値段ですが、本家の「感謝セール」価格だと8,640円、Amazonでも同額です。

また、ダウンロード版だとさらに安くなるので、パッケージが不要な場合は、それもおすすめです(ダウンロード版で買った場合、インストーラは会員ページから再ダウンロードできるようになっています)。

以下、主なLVタイトルと、辞書ブラウザ対応状況をまとめておきます。
(私が持っていないタイトルも多いので、対応状況などの一部は、ほかの方のレポートなどに基づいています)

以下、タイトルはLogoVistaサイトに書かれているとおりに記載しました。

また、対応状況についての記号は次のとおりです。

◎ …… 正常に表示され、問題なく使える
○ …… ほぼ問題なく使える(必要に応じ補足)
△ …… 表示や機能に問題あり(必要に応じ補足)
× …… 使えない(必要に応じ補足)


■国語辞典系

広辞苑 第六版 DVD-ROM版-動画・画像・音声付きM版-動画・画像・音声付き

Koujien6
(発売日情報なし)

すいません、私自身がLV版を持っていないので、対応状況はわかりません。わかりしだい追記します。


岩波 国語辞典 第七版 新版

Iwakoku_3
(2013/8/30発売)

Jamming = △(文字化け、位置ずれ)
Logophile = ◎
DDWin   = △(文字化け、位置ずれ)
EBWin4  = ○(記号に一部文字化け)

本家LogoVistaでも、[検索結果]リストに一部文字化けがある?


大修館「明鏡国語辞典 第二版」

Meikyou_4
(2013/2/15発売)

Jamming = △(文字化け)
Logophile = ◎
DDWin   = △(文字化け)
EBWin4  = ◎


三省堂「新明解国語辞典 第七版」

Shinmeikai_3
(2013/2/15発売)

Jamming = △(文字化け、位置ずれ)
Logophile = ◎
DDWin   = △(文字化け、位置ずれ)
EBWin4  = ○(文字化け、位置ずれ)


大修館「日本語大シソーラス-類語検索大辞典-」

Jthesaurus
(発売日情報なし)

Jamming = ◎
Logophile = ◎
DDWin   = ○(下記参照)
EBWin4  = ◎

DDWinでは「クロス検索」が最大の検索方法ですが、他の3つはインデックスの組み合わせでもっと詳細な検索ができます。

本家LogoVistaでは、「クロス検索」と「条件検索」で違った結果が出ます。


研究社日本語表現活用辞典

Jhyougen
(発売日情報なし)

Jamming = ×
Logophile = ×(登録できるが表示されない)
DDWin   = ◎
EBWin4  = ◎

商品説明では、

一般の国語辞典ではなかなか引くことができない「日本語のコロケーション(語と語のつながり)」が分かる画期的な日本語辞典です。

と書かれていますが、インデックスの構成があまり良くなく、本家LogoVistaでさえ使いにくい気がします。内容的にも、少納言やNinjalがあれば要らない程度かも。


研究社 日本語口語表現辞典

Jkougo
(2015/2/27発売)

Jamming = ×
Logophile = ×(DicManagerがエラーになる)
DDWin   = ×(登録できるが表示されない)
EBWin4  = ×(登録できるが表示されない)

ひとつ前の「表現活用」と違って、中身はなかなかおもしろいのですが、LogoVistaブラウザ以外の対応は全滅。もったいない気がします。


研究社 日本語コロケーション辞典

Jcolo
(2015/2/27発売)

Jamming = ×(要注意。下記参照)
Logophile = ×(DicManagerがエラーになる)
DDWin   = ×(登録できるが表示されない)
EBWin4  = ×(登録できるが表示されない、場合によってはエラーになる)

Jammingでは、登録しようとしてエラーになるだけでなく、高い確率でJamming自体が起動しなくなります。

新しい辞書タイトルを追加しようとしてJamming自体が起動しなくなっ場合の対処方法は、本エントリの最後に書いてあります。


■英語辞典系

大修館 「ジーニアス英和大辞典」

Genius

これもLV版を持っていないので、対応状況はわかりません。わかりしだい追記します。
(たしか、大丈夫なはずです)


研究社 「リーダーズ英和辞典 第3版」

R3
(2014/3/28発売)

Jamming = △(文字化け、位置ずれ。下記参照)
Logophile = ○(下記参照)
DDWin   = △(文字化け、位置ずれ)
EBWin4  = △(文字化け、位置ずれ。下記参照)

LVタイトルを純正以外のブラウザでは正しく表示できないと話題になり始めたのが、そもそもR3あたりからでした。
しかも、R3は初期バージョンのインデックスに不備があってパッチが公開されるなど、商品展開上の不備も目立ちました。

R3のときは、大久保克彦さんが外字マップを作ってくださったので、文字化けはだいぶ解消されました(Jammingでは一部不完全など)。外字マップの設定方法については、こちらをご覧ください。

リンク:Project Zephyr


研究社「リーダーズ・プラス」

Rplus
(発売日情報なし)

これも、私自身がLV版を持っていないので、対応状況はわかりません。わかりしだい追記します。


なお、ご存じのことと思いますが、リーダーズ2 → リーダーズ3の編纂と、リーダーズ・プラスの編纂は別系統です。内容に一部重複はありますが、リーダーズ3にはプラスの内容がすべて反映されているわけではありません。

たとえば、

Dab Dab(ドリトル先生に出てくるアヒル)
Eagle Has Landed(Jack Higginsの小説、および同名映画)

のように、プラスにしか載っていない情報もかなりあります。

上に書いたのはR3とプラスそれぞれ単品ですが、セット商品も売っています。


研究社 新英和大辞典第6版

Eiwadai
(発売日情報なし)

研究社 新和英大辞典第5版

Waeidai
(発売日情報なし)

この2つも、私自身は持っていないのですが、各ブラウザで問題なく使えると聞いています。


研究社 「新編英和活用大辞典」

Shimpen
(発売日情報なし)

Jamming = ◎
Logophile = ◎
DDWin   = ◎
EBWin4  = ◎


研究社新英和(第7版)・和英(第5版)中辞典-音声付き

Eiwachu
(発売日情報なし)

Jamming = ◎
Logophile = ◎
DDWin   = ◎
EBWin4  = ◎


メリアム・ウェブスター英英辞典

Mw
(発売日情報なし)

Jamming = ◎
Logophile = ◎
DDWin   = ◎
EBWin4  = ◎

あちこちで言ったり書いたりしてますが、このタイトルは紛らわしいので注意してください。本来のタイトルは

Merriam Webster Advanced Learner's Dictionary

つまり、OALD、Longman、COBUILDなどと同じ学習レベルの辞典です。ご注意ください。


大修館 「ジーニアス英和(第5版)・和英(第3版)辞典」


G5

(2016/2/5発売)

Jamming = ×(要注意。下記参照)
Logophile = ×(DicManagerがエラーになる)
DDWin   = ×
EBWin4  = ×

R3のときはまだ何とか対応できましたが、最近出るタイトルについては、汎用ブラウザでもうどうにもならないようです。

G5が出たので、LogoVistaのサイトではG4はもう売っていません。新旧を比較してみたい、という用途でもないかぎり、今からG4を買おうという人はいないかもしれませんが、Amazonに行くと、まだG4も在庫があるようです。残りわずかかも。


■その他

旺文社「ロイヤル英文法改訂新版」

Royal
(発売日情報なし)

Jamming = ◎
Logophile = ◎
DDWin   = ◎
EBWin4  = ◎


岩波理化学辞典第5版

Iwascience
(発売日情報なし)

Jamming = ◎
Logophile = ◎
DDWin   = ◎
EBWin4  = ◎


岩波 生物学辞典 第5版

Iwabio
(2016/3/11発売)

Jamming = ×(要注意。下記参照)
Logophile = ×(DicManagerがエラーになる)
DDWin   = (×)
EBWin4  = (×)

こちらは、私が検証したわけではなく、翻訳フォーラムのメーリングリストで報告があったものです。

≪6/15追記≫

コメント欄に情報をいただきましたので、追記しました。


南山堂医学大辞典 第20版

Nanzando
(2105/10/2発売)

Jamming = ×(登録できるが検索できず)
Logophile = ×(同上)
DDWin   = (×)
EBWin4  = (×)


南山堂 医学英和大辞典第12版

Nanzando12
(発売日情報なし)

Jamming = ◎
Logophile = ◎
DDWin   = (◎ 未調査ながら、たぶん)
EBWin4  = ◎


研究社 医学英和辞典第2版

Kenkyushaigaku

Jamming = △(リンクに一部文字化け)
Logophile = ◎
DDWin   = (◎ 未調査ながら、たぶん)
EBWin4  = ◎

以上3タイトルの情報、ご提供いただいたべんがらさん、間接的に井口富美子さん、ありがとうございます。m(__)m

LogoVista辞書タイトルを登録しようとして、

Jammingが起動しなくなった

場合の対処方法を書いておきます。

登録した辞書の情報は、Jammingをインストールしたディレクトリにある以下のファイルに書き込まれています。デフォルトのままなら、Cドライブ以下です。

C:\Program Files (x86)\Jamming\初期設定\dicpath

これをテキストファイルで開くと、こんな風になっています。

Dicpath

この最後に、追加してエラーになった辞書のパスも入っているはずです。

そのなかで、

[SS-NEW]
B:\Dictionaries\LogoVista\LVEDBRSR\DIC\KQJCOLLO\KQJCOLLO.IDX

という2行を削除してください。

※ファイルの末尾にある [END] は削除しないこと!

こうすれば、Jamming自体はまた正常に起動するようになるはずです。

私が持っていないため対応状況を書いていないタイトルについて、もしご存じの方はコメント欄またはメールでご連絡いただけはれば、随時追加します。

04:33 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (2)

はてなブックマークに追加

2016.03.01

# 翻訳者の辞書 - データ編 - 第1回

先日、フェローの受講生さんに、

「通翻ジャーナルや翻訳事典で辞書の記事を読んでいるが、おすすめの辞書でも手に入らないことがある」

という指摘をいただきました。ごもっともでござる。


記事だと、紙面の都合でどうしても具体的にデータ/書籍のことまでは書けないので、補足の意味で、何回かに分けて具体的なデータを書いておこうと思います。

基本的には、専門辞書は対象としない予定ですが、目についたものは載せるかもしれません。

ということで、第1回はEPWINGデータです。

現在(2016/3/1)、無理をせず入手できるEPWING仕様のデータは、ほぼ以下のとおりです。


ジーニアス英和大辞典 CD-ROM版


ビジネス技術実用英語大辞典V5 英和編&和英編 CD-ROM版



広辞苑 第六版 DVD-ROM版


主なところでは、たったこれだけです……。


たしかに、「おすすめされても手に入らない」というのは、そのとおりでした。


でも、ご安心ください。これ以外は、LogoVista版を買えば、EPWING仕様の辞書ブラウザ(Logophile、EBWin4)で使えます。

LogoVista版については、次回以降にまとめてご紹介します。


主な辞書で、LogoVistaまで含めてもほぼ入手できないタイトルは、以下のとおりです。


ランダムハウス英語辞典 第二版 CD-ROM版

※書影は載せましたが、中古まで含めて在庫はありません。

小学館さんは、CD-ROM版の販売をすっかりやめ、電子辞書へのデータ提供と、アプリ版の展開に限定してしまったようです。かわりに、と言ってはなんですが---

最近、goo辞書にランダムハウスが入りました。

リンク:ランダムハウス英和大辞典 - goo辞書 英和和英

オンラインでCD-ROMとおなじ内容をすべて閲覧できますし、簡単ながら検索オプションもあります。


なお、以下の書影の製品が中古で出ていることもありますが、これはEPWINGではないようです。私も未確認です。

1603011

それから、ONESWING規格の製品というのも、いくつか見つかります。

1603012_2

などです。

ONESWINGというのは、EPWINGの後継規格ということなのですが、LogophileとEBWin4はこの仕様に対応していないので、ご注意ください。

03:35 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (1)

はてなブックマークに追加

2016.02.14

# 辞書世界の新しいトレンドか - ATOK辞書のラインアップ

昨年1年くらいかけて、「翻訳者が使う辞書環境」のことを自分なりにいろいろと調べ、あちこちで話したり書いたりしてきたことは、すでに何回かお伝えしました。

おかげで、現状と対策がおおむね見えてきたかな、というところでしたが、ここにきて(2016年2月)、また新しいトレンドが出てきました。前エントリでも書いた、ATOK(ジャストシステム)の連携辞書です。

もちろん、これまで慣れてきたEPWING辞書ブラウザなみの検索機能はないのですが、LogoVistaの新タイトルが汎用ブラウザに対応しなくなった今となっては、このATOK連携辞書が充実していけば、新しい選択肢になりうるかもしれません。


現時点で、どんな辞書があるのか、まとめてみました。

リンク先はすべて、ジャストシステムのオンラインショップです。特に、各辞書の版にご注意ください。

ジャストシステムの製品は、会員になっておくと若干お得です。

また、たいていはパッケージ版とダウンロード版があり、ダウンロード版のほうが若干お得。インストールCDがないと不安になるかもしれませんが、製品登録しておけば、会員専用ページで再ダウンロードできるので、心配はありません(インストール時に必要なシリアル番号も表示されます)

会員価格でダウンロード版だと、一般価格のパッケージ版より1,000円くらい安くなるようです。


明鏡国語辞典・ジーニアス英和/和英辞典 /R.4 for ATOK

パッケージ版

ダウンロード版

以下の辞書のセットです。

・明鏡国語辞典 第2版。現時点で最新版であり、LogoVista製品と同等です。

・ジーニアス英和 第4版/和英 第3版。ジーニアスは、最新(G5)ではなく、ひとつ前のバージョンです。ご注意ください。


三省堂 スーパー大辞林・敬語のお辞典 for ATOK

パッケージ版

ダウンロード版

「スーパー大辞林3.0」という、書籍版『大辞林 第三版』を増補したデータです。これ、単体で入手できるのは、この製品だけのようです(そのほか、iOS用などのアプリあり)。


広辞苑 第六版 for ATOK

パッケージ版

これは、パッケージ版しかないみたいですね。今のラインアップのなかでは比較的古い製品で、インターネット連携機能について「対応ブラウザはInternet Explorerのみです」などと書いてあるのは、今だったらどうなるのか気になるところです。


角川類語新辞典 for ATOK

パッケージ版

ダウンロード版

これも、単体のデジタル製品は出ていません。アプリケーションはあります。1981年に出た版のままですが、まあ新語を求めるタイプではないので問題ないでしょう。

ただし、こちらはATOK連携辞書ではなく、連想変換辞書なので、変換中に参照できるタイプです。イミクルには対応していません。


ロングマン英英/英和辞典 for ATOK

パッケージ版

ダウンロード版

以下の辞書のセットです。

・ロングマン現代英英辞典(LDOCE)4訂増補版

・ロングマン英和辞典

ロングマンは、最新版ではなく第4版です。もっとも、新語ではなく基本語彙を確認する目的のほうが多いでしょうから、あまり問題はないかもしれません。

参考までに、LDOCEの最新は第6版(2014年)ですが、最新版はCD/DVD-ROM付属の商品がなく、どうもオンラインのサブスクリプションが付くだけのようです。

CD/DVD-ROMが付属する範囲の最新は第5版で、LDOCE5であれば、単体として使うほか、Logophileでも使えます。

ロングマン英和辞典のほうは、SIIなどの電子辞書に載っているのと同じ版です。というか、新版は出ていません。

これも、単体のデジタル製品はなく、電子辞書か、アプリしかありません。


医学辞書2015 for ATOK

パッケージ版

ダウンロード版

すいません、こちらは私の専門外なので、よくわからないのですが、製品紹介ページに、辞書の詳しい説明がありません。

収録語数50万語以上。日本語入力システム「ATOK」と連携し、医療用語や病名をスムーズに変換。電子カルテの入力はもちろん、各種書類やレポート作成がスピーディーに行えます。

辞書の素性が書いてないとは……。まるで●eblioの一部のデータみたいで、これはよろしくありません。あ、こちらの製品情報ページに載ってました。

リンク:医学辞書2016 for ATOK

出典は必ず確認して購入しましょう^^


ライフサイエンス辞書Plus 2015 for ATOK

ダウンロード版

ダウンロード版だけです。また、こちらは「専門用語変換辞書」なのですが、辞書を検索したときにも表示されるということです(井口富美子さん情報)。

これも、製品についての詳しいページはこちら。ライフサイエンス辞書は、定評があります。

主なラインアップはこんなところですが、ほかにも以下のようなデータがあります。タイプ別に名前だけ挙げておきます(私は使ったことありません)。

専門用語変換辞書

・NHK 漢字表記辞書2015 for ATOK(ダウンロード版のみ)

・共同通信社 記者ハンドブック辞書 第12版 for ATOK(ダウンロード版のみ)

・社団法人日本原子力学会 原子力用語辞書2010 for ATOK(ダウンロード版のみ)


連携辞書

・角川俳句歳時記 第四版 for ATOK(パッケージ版、ダウンロード版)

・建築・土木用語変換・対訳 for ATOK(ダウンロード版)

01:35 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2016.02.11

# ATOKの辞書環境 ~イミクルで注目度アップ

ジャストシステムの日本語入力システム「ATOK」は、翻訳者のあいだでも以前から定評があります。

いろいろな辞書アドインを連携する機能は以前からあったのですが、この2月に発売された新バージョン「ATOK 2016」に、イミクルという機能が追加されたのを機に、少なくとも私のまわりでは、ちょっとした話題になっています。


簡単に言うと、従来はあくまでもATOKの補助機能だったので、入力中や変換中に辞書を参照することもできる、というくらいの扱いでした。

一方、新しいイミクルだと、

範囲選択して任意に引ける

ようになった。この1点がかなり大きいのかもしれません。


この新機能のおかげで、初めて(もしくは、久しぶりに)ATOKを入れてみる、という方もちらほら。


ただし、ATOKにおける辞書の設定や動きはちょっとわかりにくいかもしれません。そこで、いつものように自分の整理も兼ねて、ATOKの辞書についてまとめてみました。

【追記】

翻訳者であり勉強会「十人十色」の代表でもある井口富美子さんが、ほとんど同じタイミングでATOKの記事をアップしていらっしゃいました。そちらのほうが丁寧に説明してある点も多いので、ぜひ併せてご覧ください。

リンク:ATOK2016新機能とATOKのおさらい | It's a Wonderful Life



通常の変換中

まず、スペースバーを押してふつうに変換するとき、候補ウィンドウが出てきて、ちょっと遅れてその右に辞書ウィンドウが開きます。

1602111_3

候補ウィンドウで、右向き > が表示されている候補には、なんらかの辞書情報があります。辞書が複数ある場合にはタブ表示され、Ctrl+Endキーでウィンドウを切り替えることができます。

※右向き矢印が何種類かありますね。この違いは、今のところ私にもわかりません。

※スペースバーを何回押すと候補ウィンドウが表示されるかは、[プロパティ(環境設定)]→[ATOKのプロパティ]→[設定項目]→[候補ウィンドウ]と進み、[候補ウィンドウ表示までに必要な変換回数]で設定できます。辞書ウィンドウが開くまでの待ち時間設定はないようです。


特定の辞書で変換

上のスクリーンショットは「こんめい」を変換したところですが、漢字候補のほか、いちばん下には confusion という英訳の候補も出ています。これはジーニアスが変換辞書として機能しているからです。

いわば、「辞書を引きながら変換する」という感じでしょうか。

ふつうに変換するとこうやってずらって出てきますが、特定の---たとえば、「こんめい → confusion」のような---和英変換をいきなり引くという使い方もできます。

たとえば、同じく「こんめい」と入力して[F4]キーを押すと、こうなります。

1602112_2

さらに[F4]キーを押すと、

1602113

こうやって辞書の内容も出てきます。つまり、ふだんのスペースバーではなく、別のキーで変換候補を出すということです。

※[F4]キーというのは、たまたま私の環境でそうなってるだけです。

1602114

これが私の環境での設定画面です。


イミクルで引く

これが今回いちばんの売りですね。単語を選択してCtrlキー2回を押すと、登録されている辞書をすべて検索できます。

1602113_2

起動キーは変更できるのですが、Ctrl x 2のほかも、Alt x 2か Shift x 2だけしか選択肢がないので、ここはちょっと変わるといいかもしれません(AHKで変えるという手はありそう)。

それから、変換中に辞書が出てきたときは、Ctrl+End で辞書を切り替えられたのですが、イミクルの場合は、同じショートカットがきかず、マウスでクリックするしかありません。Ctrl+Endすると、文章の最後に移動してしまいます。

これは、イミクルを使っても、フォーカスは元のアプリケーションから移動しないので、たぶんそのせいだと思います。

なお、今回はATOK 2016プレミアム版などに付属する『精選版 日本国語大辞典』と『ジーニアス医英和辞典 第5版』が話題になっていますが、これまでジャストシステムからATOK用に発売されていた辞書はどれも、イミクルに対応しています。

ややこしいのですが、上記のような辞書機能のほか、ATOKには「連想変換」という機能もあります。こちらは、類語辞典のような機能です。

1602116

「日本語使いさばき辞典」と「文章表現辞典」は、もともと組み込まれている標準辞書、「角川類語」はオプションで追加した辞書です。

横長にしか広がらないという、ちょっとがっかりなインターフェースですが、類語をさっと確認したいときには便利です。

11:29 午前 辞典・事典 翻訳者のPCスキル | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2016.02.07

# 「ATOK 2016 プレミアム」と、G5の新語

昨年のうちにちょっと話題になりましたが、今回のプレミアム版には、G5と『精選版日本国語辞典』が付きます。

定価は12,000円ですが、ジャストシステムの会員だと10,000円弱です。


前エントリで書いたように、LogoVistaのG5が到着したばかり。ダブってしまいましたが、LogoVistaブラウザを立ち上げずに引けるというのは便利かもしれません。範囲選択してCtrlキー2回でも引けます。


ということで、新語の採用状況や訳語の変化を調べてみるために、「私家版英語辞典@帽子屋」に載せている単語を、Ctrl x 2 で、片っ端から引いてみました。


backronym

バクロニム《元は頭字語でない単語の各文字に後から語を当ててある意味を持つ頭字語化した語;SOS (Save our ships.)など》


decision making

(集団・組織などの重要な件に関する)意思決定


digital native

デジタルネイティブ《幼い頃からインターネットや IT 技術に慣れ親しんで育った世代》.


hacktivism
hacktivistとして追加されています。

【hacker+activist】 《略式》[コンピュータ]政治的ハッカー


initiative
訳語と構成がかなり変わって、こうなりました。かなり整理されたと思います。

1 〔…のための/…する〕新構想, 新規計画, 新しい試み〔for / to do〕
2 (人の指示を待たず)自ら決定[行動]する力, 自発性
3 [the ~] 〔…する/…における〕主導権, イニシアチブ〔to do / in〕
4 《米》[法](国民の)発議権

G4ではこうでした。
1 自発性, 企業心, 独創力, 進取的精神
2 (事態改善への新規の)構想, 計画, 新しい試み, 戦略
3 [通例 the / one's ~] 手始め, 開始, 首唱;[the ~] 主導, 主導権, イニシアチブ, 〔法〕 (国民の)発議権


leverage
語義が追加されています。

1 …を(巧みに)活用[利用]する.


pluto
動詞の語義が追加されました。語源については何の説明もありませんが、2006年に冥王星が準惑星に格下げされてしまったことから来ています。

1 …を降格させる;…の価値を下げる(demote)2(特定のグループなどから)…を除外する, 外す(remove)


spear phishing

[名] スピア[ねらい撃ち]フィッシング《特定の人物やグループに対して知人などを装ったメールを送るフィッシング詐欺》


virality
は載っていませんが、viral に語義が追加されました。

2 (インターネットなどを介して)拡散する, 有名になる


wikiality

ウィキアリティ《客観的な事実ではなく, 多くの人がそうだと思うことによって真実だとみなされていること》


wonk
これも訳語が追加されています。

2 (細部にまでこだわる)政策通


ご覧のとおり、新しい単語や語義がかなり追加されいることがわかります。さすが、電子編集をいち早くとりいれた辞書だけのことはあります。


こういう語をこれまで取り上げていた自分にも、ちょっと感心 ^^


01:56 午後 辞典・事典 翻訳者のPCスキル | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2016.02.04

# LogoVistaから「G5」

『ジーニアス英和辞典 第5版』のデータ版が、書籍の発売(2014年12月)から1年以上経って、ようやく登場しました。

ご覧のとおり、LogoVista版です。

リンク:LogoVista

和英は第3版なので、これまでのデータ版と変わりません。

そのほかの特長などは、LogoVistaのサイトに詳しく載っています。学習英和辞典として、さっそくアップデートしておいて損はないタイトルでしょう。

ただし、

EPWINGブラウザにはまったく非対応

です。LogoVista純正ブラウザを使うしかありません。


EPWINGブラウザでひととおり試した結果は、以下のとおりです。


Jamming

[辞書の追加と削除]で登録でき、辞書ウィザードにも出てきます。ところが、登録後にJammingを起動しようとすると、

1602043_2

というアプリケーションエラーが出て、起動すらできなくなってしまいます。こんなエラー、初めて見ました。

試しちゃいけませんが、もしこうなってしまった場合は、

<Jammingのインストールディレクトリ>\初期設定\dicpath

というファイルをエディタで開き、該当する行を削除してください。ファイルの末尾にあると思いますが、具体的には、こんな2行です。

1602041


Logophile

LogophileDicManagerで登録しようとすると、その時点でエラーが出ます。Jammingの場合より、たちがいいとも言えます。


EBWin4

やはり、追加しようとした時点でエラーになります。


dessedで変換

それじゃ、とうことで、LogoVistaデータをEPWINGデータに変換する秘密兵器、dessed を使ってみました。

一見すると、変換は正常に終わります。各ブラウザで登録もできました。が、実際に検索してみると、まともに機能しません。Jammingでは見出しだけ、Logophileではなんだか空っぽ、EBWin4はアプリケーションが死にます。

こうなってくると、もう本格的にLogoVistaに対する運動を展開するしかありません。

以下、私が考えている要望です。

まず、いちばんいいパターン。

正規購入者だけEPWINGデータを使えるようにする

たとえば、EPWINGブラウザの開発者にも協力してもらって、IDXファイルを読み込むときにシリアル番号を要求するようにするとか。難しいかなぁ。

でなければ、LogoVistaさんのほうで、EPWING変換サービスを始めてもらう。これ、有料でもいいと思うので、そしたらそこそこ商売になって現実的な気がします。どうでしょう、LogoVistaさん。


それがダメであれば、

LogoVistaブラウザを、とにかく使いやすくしてもらう

改めてLogoVistaブラウザを使い込んでみて、ここがいかん、こうしてほしいという要望をまとめようと思っています。で、それをもってLogoVistaに乗りこみます。

もし、この方向で前進したら、その次に、

LogoVistaブラウザで、EPWINGデータも読み込めるようにしてもらう

そうなったら、現行のEPWINGブラウザが不利になりそうですが……。

01:59 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (1)

はてなブックマークに追加

2016.01.24

# 辞書のCD/DVD-ROMの収納

今日は、CD/DVD-ROM辞書のメディアのお話です。

Oxford系の辞書(OED、SOED、COD)や、かつてのEPWING版ジーニアスのように、ROMメディアだけでパッケージになっているものは、本棚に並べることもでき、収納に困ることはありません。

LogoVistaになると、パッケージがけっこう邪魔になりますが、最近はほとんどダウンロード購入にしています。

困るのは、たいてい紙の辞書とメディアがセットになっている英英辞典たちです。

1601243

昨年の後半に買ったタイトルだけで、あっという間にこうなりました(その後、このほかにまた2冊増えました)。


辞書本体にはひとまず用がないので、倉庫に運んでしまいますが、問題なのは辞書メディアの保管です。

辞書とメディアがセットの場合、メディアはたいてい巻末にくっつけてあるスリーブに収納されています。

インストールが終わったら、普通はそのスリーブに戻すのかもしれませんが、ウチの場合、インストールが終わると辞書本体は段ボールに詰めて倉庫に収めてしまう。そういうのがたまっていくと、再インストールが必要になったとき、メディアを探し出すのが大変になるわけです。

そこで、辞書メディアだけを、こんな風に収納・保管することにしました。

1601241

辞書メディアだけでなく、普通のソフトウェアのインストールメディアも、今まであちこちに散らばっていたのを全部ここに集約しました。

1601242

文房具店に売っている---さすがに、これは百均にはないと思う---、こういうバインダーです。これからも、どれだけ増えるかわからないので、いちばん大きいのを購入。


インストールメディアと一緒に、同サイズの取扱説明書(またはインストールマニュアル)が付いているときは、

1601244

このように、それも一緒にしまっておきます。

また、インストールするときシリアル番号とかインストールキーが必要なやつは、

1601245_2

こうやって、パッケージから切り取ったり付箋を使ったりして、必要な情報も一緒にしておきます。


これで、紙の本体とか、かさばるパッケージをだいぶ整理できました。

01:43 午後 パソコン・インターネット 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2015.12.29

# Merriam Webster - オンラインの有料版と無料版

昨日のエントリで、ランダムハウスの日本語版がほとんど入手不可と書きました。

現在、電子データ版をほとんど入手できないもうひとつの大物が、これ。

Webster's Third New International Dictionaryです。

Random House Websterについてのエントリでもちらっと書いたとおり、"Webster"というブランドは誰でも使えるようになっていますが、Third New International は、現在のMerriam-Websterにつらなる、いわば「正統派Webster」の最新版です。

最新版といっても発行は1961年。

つまり、私と同い年なわけで、とても「最新」とは言えない。第4版の編集が進んでいるという噂もありますが、いつ出るものやら定かではありません。

したがって、正統派をうたうMerriam-Websterとして情報がこれより新しいのは、

こちらのCollegiate版(11th)ということになります。


では、Merriam-Websterさんは最近お仕事してないのかというと、そんなことはなくて、やはり現在はオンライン版が充実しています。

しかも、無料版と有料サブスクリプション版があるので、その比較も含めてご紹介しておこうと思います。

無料版はこちら。

リンク:Dictionary and Thesaurus | Merriam-Webster

基本的な特徴は、英英の各種オンライン辞書について書いた以前のエントリに書きました。

Websterの伝統にのっとった、百科事典的に詳しい説明が特長です。また、メインの語義のほか、やさしく言い換えた語義が載っていたり、学習辞典へのリンクがあったりするのも親切。

一方、こちらが有料サブスクリプション版。

リンク:Merriam-Webster Unabridged

1512281

その名も Unabridged。

年間29.95ドルなので、KODの半分くらいですが、1冊だけでこれ、と考えると割高かもしれません。


では、無料版と有料版を比較するために、commodityという単語を引いてみます。

「ハードウェアがコモディティ化した」という使い方があります。コトバンクを見てみると、

コモディティとは一般化したため差別化が困難となった製品やサービスのことをいう。

と解説されていますが、この語義が載っている辞典はまだわずかです(手元で確認できたのは、Longman Advanced American Dictionary 2nd、American Heritage 5th、リーダーズ第3版くらいでした)。


まず、無料版から(クリックして拡大してみてください)。

1512282

赤線で囲んだのが、最近の用法に当たる語義です。語釈はすこし違いますが、1 c と 4 がどちらも該当します。1はeconomic goodとしての下位分類、4はもっと広い使い方ということでしょうか。

いずれにしても、こういう新しい用法がちゃんと収録されていました。さすがです。

ちなみに、See commodity defined for English-language learners というリンクがあります。このリンク先にあるのは、Merriam Webster Advanced Learner's Dictionary の内容。LogoVistaさんが『メリアムウェブスター英英辞典』という曖昧な名前で売っているのと同じです。


では、次に有料版。

1512283

無料版の 1 c と同じ語義が、2 c として立項されています。が、無料版の4のような詳しい語義はありません。


有料版のほうが役に立たない……という単純な話ではありません。新しい用法の情報が少ない分、本来の歴史主義に即して、archaic というラベルの付いた語義が 1 として立項され、例文も載っています。


要するに、有料版のほうは、Third International で止まってはいるものの正統派Websterの伝統を守りつつ、新しい用法も慎重に採り入れている。いわば、学究的な内容だということ。

対する無料版のほうは、多くのユーザーの役に立つよう無料で提供し、新しい使い方もどんどん紹介していくという現実路線。

そういう違いなのでしょう。無料版と有料版の差別化としては、なかなか妥当だという気がします。

それにしても、無料でこれだけの充実度。感謝です。

12:03 午前 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2015.12.27

# ランダムハウスの特色、日英も比較しつつ

Random House Webster(ランダムハウス英和大辞典の親本)を買ったというエントリで、

> ランダムハウスのほかにはあまり見ない語義が載ってたりすることもある。

と書きました。


ランダムハウスの最大の魅力は、

語義の分類が細かく丁寧な(場合が多い)こと

です。

その一例を挙げてみます。

引いてみたのは、party という単語。

日本語版である『小学館ランダムハウス英和大辞典』と、英語版である Random House Webster's Unabridged Dictionary の語義を並べて書いてみます。

日本語版が上の行、英語版が下の行(青字)です。語義以外の情報や例文、【11】以降の俗語などは、適宜割愛しています。


【1】社交的な集まり,会合,パーティー:
 a cocktail party カクテルパーティー
1. a social gathering, as of invited guests at a private home, for conversation, refreshments, entertainment, etc.: a cocktail party.

【2】
(1)(ある目的・任務などのために共に行動する)団体,グループ,一行[隊],(愛好者)仲間,連中;(動物の)一群
 a party of pilgrims [tourists] 巡礼者[旅行者]の一行
2. a group gathered for a special purpose or task: a fishing party; a search party.

(2)(通例,2人以上の)(レストランなどの)顧客,常連;(行事などへの)参列[参会]者,同席者,一行
11. a person or, usually, two or more persons together patronizing a restaurant, attending a social or cultural function, etc.: The headwaiter asked how many were in our party; a party of 12 French physicists touring the labs; a party of one at the small table.

(3)(特定の任務を帯びた)小部隊,分隊,分遣隊:
3. a detachment, squad, or detail of troops assigned to perform some particular mission or service.

(4)(論争・紛争・問題などでの)支持団体[グループ].
4. a group of persons with common purposes or opinions who support one side of a dispute, question, debate, etc.

【3】*しばしば P-*政党:
5. a group of persons with common political opinions and purposes organized for gaining political influence and governmental control and for directing government policy: the Republican party; the Democratic party.
6. the system of taking sides on public or political questions or the like.

【4】党派,派閥,結社;党派心,派閥的精神(partisanship):
7. attachment or devotion to one side or faction; partisanship: to put considerations of party first.

【5】*法律*
(1)訴訟当事者:原告または被告.
8. a. one of the litigants in a legal proceeding; a plaintiff or defendant in a suit.

(2)(証書・契約書などの)署名[記入]人*to**:
8. b. a signatory to a legal instrument.

(3)(犯罪の)加担者,共犯者*to, in**.
8. c. a person participating in or otherwise privy to a crime.

【6】(行動・計画などの)関係[関与]者*to, in**:
9. a person or group that participates in some action, affair, plan, etc.; participant: He was a party to the merger deal.

【7】*主に英話**おどけて*問題[話題]の人,特定の個人;人:
 an odd old party 変な老人.
10. the person under consideration; a specific individual: Look at the party in the green velvet shorts.

【8】電話の相手:
12. a person participating in a telephone conversation: I have your party on the line.

【9】(パーティーに似た)行為,大騒ぎ,…パーティー;…し合い[騒ぎ]
13. any occasion or activity likened to a social party, as specified; session: The couple in the next apartment are having their usual dish-throwing party.

【10】(しばらく続く)幸運な[都合のいい]時;楽しいこと:
14. an advantageous or pleasurable situation or combination of circumstances of some duration and often of questionable character; period of content, license, exemption, etc.: The police broke in and suddenly the party was over for the nation's most notorious gunman.


日英では、収録の順番が違っており、大項目と小項目の分類もすこしずつ違っています。このあたり、日本語版の編集でいろいろ工夫していることが感じられて、おもしろいところです。

ここで注目したいのは【10】(英語版の14)の語義です。具体的な「パーティー」ではなく、「お楽しみはこれからだ」みたいに使うときの語義です。


そのほかの辞書では、大辞典から学習辞典までいろいろ見てみましたが、この語義は立項されていません。

用例まで細かく見ていけば、同じような内容はあるのですが、だいたい「パーティー」の項に吸収されているようです。

The ~ is over. パーティーは終った;((略式))楽しいことはもうおしまい.【G大、1の項】

The party is over and I'm still basking in the afterglow of renewing old friendships.【うんのさん】

The party's over. ((口)) お楽しみはおしまい.【R3】

大切なのは、ランダムハウスではこれが独立したひとつの語義として立項されているということです。

以前、類語辞典についてのエントリで、類語かどうかのカテゴリー分けに意味があるという意味のことを書きました。

それと同様、ある辞書がどういう語義を立てているか(あるいは大項目、小項目などの分類も)という観点は、辞書の編集方針を反映し、辞書の特色となるポイントです。


ただし、細かく立項しているほうがいい、と言っているわけではありません。それぞれの辞書の特徴だという話です。当然ですが、各種の国語辞典を見ても、こういう違いはあります。


ちなみに、OED ではこうなっていました。

9. b. Phrases: the party is over: enjoyment must stop; the happy or easy times are at an end; to keep the party clean: to act responsibly; to conform to accepted patterns of behaviour.

ということは、ほとんどこの句でしか使われない語義を、ランダムハウスはわざわざ立項したとも考えられます。

そういえば、英和大辞典のうち、G大と研究社英和大は、LogoVistaなども利用すれば今でもそろえられますが、ランダムハウスだけは、辞書ブラウザに使えるデータがほぼ入手不可になっています。

201512271_2

あいかわらず電子辞書には収録されており、アプリもあるようですが、小学館さん、CD-ROMの再版を考えてくれないものでしょうか。


12:49 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2015.12.08

# Random House Websterを買ってみた

こんな辞書を買いました。

私が買ったのは米国内で出ていた中古版で、配送料も入れて3,400円くらいでしたが、今はもっと高くなっているようです。

10/21に注文して、船便ではるばる……12/7に到着。中古ですが、書籍自体もけっこうきれいで、CD-ROMもちゃんと付いてました(しかも、ビニールのスリーブが未開封だった!)。

タイトルは Random House Webster's Unabridged Dictionary

これはいったい、Random Houseなんでしょうか、Websterなんでしょうかw


ランダムハウスというと、日本では小学館から出ている『小学館ランダムハウス英和大辞典』をさすのが一般的です。

初版が1973年に出て(4巻本)、その後1979年に1巻本が出ました。余談ですが、1980年に大学に入ったとき、私の恩師(故人)が入学祝いにこの1巻本をくださいました。

そして、今も出ている第2版の出たのが1993年。以来、英和大辞典の定番中の定番として、CD-ROM版が出たり(現在は入手困難)、電子辞書にも必ず収録されるようになっています。アプリも出ています。

第2版の序文を見ようとしたのですが、電子版には入ってませんね(CD-ROM版も、DAYFILER収録版も)。

ジャパンナレッジに簡単な解説だけありました。

米国版第2版にはない見出し語3万語と語義5万を追加し、用例は米国版の6万5,000に11万を加えた17万5,000にのぼります。(中略)米国版に不足しているイギリス英語、カナダ・オーストラリア・ニュージーランドはもとより、アフリカ・中南米など第三世界の英語まで幅広く収録しています。


そう、日本語版は、英語版にない編集が入ってるんですよね。それから、ランダムハウスのほかにはあまり見ない語義が載ってたりすることもある。


そんなわけで、小学館ランダムハウスのもとになった英語版がほしかったのですが、定本だった

Random House Dictionary of the English Language

は、望ましい形では手に入りそうにありません(試しにAmazonで検索してみてください)。実際、この名前で検索すると、Wikipediaも

Random