#十人十色のオンラインイベント!
翻訳者はもともと慣れているとはいえ、引きこもり生活にもいささか疲れてきたところではないでしょうか……。
そんななか、同業者の皆さんにうれしいお知らせです。
Facebookの翻訳勉強会「十人十色」が、駒宮俊友さんを講師にお招きして、オンラインのセミナーを開催します。
2020年5月24日10時~
プロ翻訳者に役立つ「翻訳ストラテジー」入門編 #1
https://peatix.com/event/1480614
2020年5月24日14時~
プロ翻訳者に役立つ「翻訳ストラテジー」入門編 #2
https://peatix.com/event/1480638
2020年5月25日18時~
プロ翻訳者に役立つ「翻訳ストラテジー」入門編 #3
https://peatix.com/event/1481393
2020年5月25日14時~
駆け出し翻訳者にも役立つ「翻訳ストラテジー」入門編
https://peatix.com/event/1481412
上の3つがプロ(現役)向けで、#1~#3は同じ内容です。都合に合わせて選んでいただけるよう、日付と時間帯を変えて3回開催します。
最後の1つは初心者(翻訳学習者)向け。
それぞれのリンク先は Peatix のサイトですが、閲覧にはパスワードが必要です。パスワードは、Facebookグループ、翻訳勉強会「十人十色」のページをご覧ください。
※つまり、このイベントに参加するには、FBグループ「十人十色」への参加が必要ということです。まだ参加していない方で、今回のオンラインセミナーに興味のある方は、ぜひグループにご参加ください。翻訳者、翻訳学習者と確認できしだい、承認します。
■
さて、セミナータイトルにある「翻訳ストラテジー」って何でしょうか。以下、募集記事から引用します。
翻訳とは、原文を単にフィーリングで訳して終わり、 という仕事ではありません。はじめに原文内容を分析し、 翻訳の想定読者や使用用途を検討し、 さらにクライアントからの指示を踏まえたうえで、翻訳の方向性や 訳し方を決めていきます。こうした「翻訳の作戦」を決める過程を、 翻訳学の世界では翻訳ストラテジー(translation strategies)と呼んでいます。
駒宮さんの著書
のなかでもキーワードになっています。私も発刊当時に読んでブログ記事を書いているので、あわせてご覧ください。
今回のセミナーも、その「ストラテジー」を中心にお伝えします。翻訳者でも翻訳学習者でも、目からウロコ! の発見があるはずです。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント