« #十人十色のオンラインイベント! | トップページ | # 翻訳フォーラムYouTubeチャンネル、これまでの動画 »

2020.05.14

# ブックカバーチャレンジまとめ

Facebookで、「7日間ブックカバーチャレンジ」というのが流行ってます。

もともとは「バトン」という名のチェーンメールで、「説明は書かない」とか「誰かに回す」というルールもあり、もちろんそんなものに便乗するつもりは毛頭ないのですが、ブックカバーを紹介するというの自体はおもしろいので、4/29から一週間、好き勝手な載せ方でやってみました。

このブログをご覧いただいていて、FBアカウントはお持ちでない方もいらっしゃると思うので、せっかくなので転載しておきます。転載するとともに、読書案内の一環として、関連リンクもいろいろ設定してみました。

好きな本たちなのはもちろんなのですが、主としてブックカバーのデザインで選んでいます。

……あれ、あれ? 「3日め」が2回あって、8日間やってたー。いま気づいた。まあ、いいや。♪Eight Books a Week ってことで。


■7日間ブックカバーチャレンジ 1日め(4/29)

みなさん、バトンとは無関係に勝手にやってらっしゃるみたいなので。私も遅ればせながら。

J.R.R.トールキンのThe Hobbit(邦題『ホビットの冒険』)、オリジナル版をまねた復刻版です。右が原本、左が岩波書店の訳書。

200429

このカバー絵も含めて、中のイラストもすべて、トールキン教授の自筆。


■7日間ブックカバーチャレンジ 2日め(4/30)

1日めの The Hobbit に続いて、本編 The Lord of the Rings の邦訳『指輪物語』、文庫版です。

2004301

上が、1978年にアニメ化されたのとタイアップした版。奥付を見ると初版が昭和52年(1977年)で、手持ちの第5版が昭和54年(1979年)。表紙だけアニメ映画に合わせて差し替えた版ということになります。高校生のとき、アニメ版を観てからこれを読みました。

全3部・3冊の原書を、1部2冊ずつに分けた全6冊。

下のが、2001年の映画化(日本公開は2002年)に合わせて発行された新版。瀬田貞二訳のまま、田中明子さんの手が入っています。初版が1992年ということなので、映画化より前にこの新版は出ていたようです。手元のは2002年の第10版。

こちらは第1部を4冊、第2部を3冊、第3部を2冊に分冊して全9冊にふくらんでいます。新装版で注目なのは表紙。映画化の際にもビジュアルデザインに協力したアラン・リー画伯の気品ある絵が各巻のカバーを飾っています。

新装版の第1部がこれ。

2004302

新装版の第2部。

2004303

新装版の第3部。だんだん厚くなります^^;
新シリーズの目玉は、最後の「追補編」が出たこと。

2004304


■7日間ブックカバーチャレンジ 3日め(5/1)

漫画ですいませんが、出版社の扱いも漫画とはちょっと違いました。

2005011

文庫もあります。鑑賞用は文庫で、上の3巻本はめったに開かない^^;

2005012


■7日間ブックカバーチャレンジ 3日め(5/2)

【後記】うっかり「3日め」を2回やってしまった回。「8日間ブックカバーチャレンジ」だ^^;

台湾で買った、有栖川有栖『孤島パズル』の中国語版。

2005021


■7日間ブックカバーチャレンジ 4日め(5/3)

"何も説明を書かずにブックカバーを載せる"っていうルールなんでしたっけ? 気にしない。

数々の名作アニメを遺し、 上橋菜穂子「守り人」シリーズの挿絵も描いていた名アニメーター、二木真希子さんのオリジナル作。80年代にアニメージュ文庫で出ていたものの豪華版。

2005031


■7日間ブックカバーチャレンジ 6日め(5/4)

英語の恩師のもとで使った教材。

2005041

久しぶりに開いたら、こんなのが挟まってました。

2005042

【後記】
いわゆる「主の祈り」(Pater Noster)を、恩師がタイプライターで打って配ってくれたもの。英語圏の映画・ドラマなどでもよく見るお祈り、日本語でも「天にまします我らの父よ~」というフレーズはわりとよく知られています。鉛筆でいろいろと私の書き込みがあります。恩師は、清書も英語の教材にしてくれました。


■7日間ブックカバーチャレンジ 6日め(5/5)

早いなぁ、もうあと1冊分しか残ってないのか……。

今日はこれ! 帯も入れといた。

2005051


■7日間ブックカバーチャレンジ 7日め(5/6)

もう終わりか^^;

明日から「辞書編」やろう。

2005061

----------------------------------------

ということで、このあと「辞書編」もやりました(5/7~5/13)。そちらも、ここで記事にします。

12:34 午後 |

はてなブックマークに追加

« #十人十色のオンラインイベント! | トップページ | # 翻訳フォーラムYouTubeチャンネル、これまでの動画 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。