« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »

2020.05.27

# ジャパンナレッジ収録の「うんのさん」がアップデート!

ご存じのように、辞書サービスサイト「ジャパンナレッジ(以下、JK)」の「パーソナル+Rコース」コースに、「うんのさん」こと

ビジネス技術実用英語辞典 V6

が収録されています。


……って、あれ?

このブログでも「うんのさん」のことはたびたび取り上げているのですが、ジャパンナレッジに収録されたことはお伝えしてなかったみたいですね^^

翻訳者ならたいていCD-ROM版をもう持っているから……かもしれません。2019年の春からJKのパーソナル+Rコースで使えるようになっています。その、

ジャパンナレッジ版の「うんのさん」、データ更新

のお知らせが来ました。。

2005241

(クリックで拡大できます)
内容の見直しによる加筆・修正はもちろんのこと、英和・和英あわせて[新規項目約360件/用例約1,000件]を追加!

こちら、ご夫妻に確認したところ、CD-ROM版より新しい内容だそうです。ふだんは、手元で使えるほうが便利なのですが、こういうアップデート性は、やはりオンラインのほうが圧倒的に有利です。

たとえば、以下のような単語と用例が追加されています。


microbead
「マイクロビーズ」。用例もあります。環境用語としてときどき見かけるようになった語で、通常の英和辞典にはもちろん載っていません。

shrinkflation
「シュリンクフレーション」。これは私も知りませんでしたが。なるほどという単語です。たとえばお菓子の「カール」。値段は変わらないけど中身が減ったね~、事実上の値上げだよ、というあれです。まあ、カールはそもそも関東にないんですけどね^^; うんのさんには、このカタカナ語のほかにも、なかなかおもしろい訳語(説明訳)が載っています。

retronym
『リーダーズ 3版』や『オーレックス英和 第2版』にも載っているので、けっして最新の語ではありませんが、「レトロニム」というカタカナ語だけでなく「再命名語」という訳語も付いています。ちなみに、オーレックスには「後追い命名語」などという説明訳があって、これはこれでおもしろいですね。

和英方向では、

未上場
集中治療

などが増えているそうです。一方、用例は

cumulative
detriment
heterogeneous

など単語に追加されました。cumulative で増えた用例は、「これ来たか~!」と感心するくらい、今どきの例です。

これだけでジャパンナレッジのパーソナル+R(年間2万円。JTF/JAT会員は2割引)を契約しようという気にはならないかもしれませんが、今ならちょうど、

6か月コース33%割引

という「在宅応援キャンペーン」も実施されています(申し込みは6月末まで)。パーソナル+Rの6か月コースは通常12,000円なので、8,000円で半年試せることになります。

10:18 午後 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2020.05.15

# ウィズダム英和辞典 オンライン版の使い方

「三省堂デュアル・ディクショナリー」は、書籍版の辞書を買うと、対応しているオンライン版も使えるという、三省堂さんのすばらしいサービスです(どういう仕組みかは、調べてみてください)。私も、『ウィズダム英和辞典 第4版』をいつもここで使っています。

ただし、インターフェースの使い勝手に以前から疑問がありました。ちょっと調べてみましたので、デュアル・ディクショナリー普及のためにも、記録しておきます。

疑問があったのは、主に成句など複数語を検索するときの動作です。

ログインすると、こういう画面になります(※以下、スクリーンショットはクリックで拡大できます)。

2005151

検索フィールドの左にあるドロップダウンメニューから[見出し語・複合語で]と[成句で]を選択できます。1単語の見出しや複合語(下の例、day off とか health care)は、ふつうに検索できます。左カラムに結果候補が出るので、それをクリックすればOK。

2005152


ところが、実は

成句がうまく引けない

のでした。下の図のように、検索メニューが[見出し語・複合語で]のままだとダメ、これはわかります。

2005153


では、検索メニューを[成句で]にしたらできるだろう……と思ったのですが、これができないわけです。
2005154


ちなみに、iOSで使える物書堂アプリだと、[成句]で問題なく検索できます(インデックスの関係なのか、put off については[見出]のままでもヒットしました)。
20051510


そこで、検索フィールドの上にある「使い方」を見てみることにします。
2005155

成句…慣用句など、2語以上の語の結びついたもの

という説明があり、[成句で]の検索メニューも表示されていますが、検索例は plane という1単語。ここを見ても、成句の検索方法は確認できませんでした。そこで、今度は「便利な検索」を調べてみます。

2005156

なるほど、AND検索(/)とOR検索(|)が使えるのですね。どちらも半角です。

まさか……と思ってやってみたら、

2005157

なんと、成句検索でもスラッシュ(/)を入れてAND検索にしないといけないようです。11件ということで、物書堂アプリと同じ検索結果を、ようやく得られました。

そして、この動作は「用例検索」でも同じです。

2005158

as well as を引こうとしましたが、このまま入力してもヒット件数は0。そこで、スラッシュを入れて as/well/as としてみたところ―

2005159

53件がヒットしました。



ということで、

成句や用例を調べるにはAND検索のスラッシュが必要

というのが、デュアル・ディクショナリー版ウィズダム英和辞典の仕様のようです。

ちょっと予想外の結果でした。Googleでもそうですが、何も記号を使わずに複数語を入力したら、暗黙的にAND検索になるのがふつうだと思うのですが……。

使えば慣れるかもしれませんが、できたら改善されるといいなぁ……

05:37 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

# 翻訳フォーラムYouTubeチャンネル、これまでの動画

しばらく前に、翻訳フォーラム・シンポジウムの中止と、翻訳フォーラムYouTubeチャンネルの開設についてお伝えしました。

その後、何本か動画を公開しましたので、まとめてご紹介します。

ご挨拶編もあわせて、全部で5本が公開されています。

【字幕付】シンポジウム&大オフ2020中止とYouTubeチャンネル開設のお知らせ


【字幕付】お籠り読書のススメ①シルヴィア先生とサラ先生(翻訳フォーラムYouTube Ep.2)


【字幕付】コーパスで文例を探そう①青空WINGと国語辞典(翻訳フォーラムYouTube Ep.3)


【字幕付】コーパスで文例を探そう②オンラインコーパスいろいろ(翻訳フォーラムYouTube Ep.4)


【字幕付】お籠り読書のススメ②日本語の接続詞(翻訳フォーラムYouTube Ep.5)

01:47 午後 翻訳・英語・ことば | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2020.05.14

# ブックカバーチャレンジまとめ

Facebookで、「7日間ブックカバーチャレンジ」というのが流行ってます。

もともとは「バトン」という名のチェーンメールで、「説明は書かない」とか「誰かに回す」というルールもあり、もちろんそんなものに便乗するつもりは毛頭ないのですが、ブックカバーを紹介するというの自体はおもしろいので、4/29から一週間、好き勝手な載せ方でやってみました。

このブログをご覧いただいていて、FBアカウントはお持ちでない方もいらっしゃると思うので、せっかくなので転載しておきます。転載するとともに、読書案内の一環として、関連リンクもいろいろ設定してみました。

好きな本たちなのはもちろんなのですが、主としてブックカバーのデザインで選んでいます。

……あれ、あれ? 「3日め」が2回あって、8日間やってたー。いま気づいた。まあ、いいや。♪Eight Books a Week ってことで。


■7日間ブックカバーチャレンジ 1日め(4/29)

みなさん、バトンとは無関係に勝手にやってらっしゃるみたいなので。私も遅ればせながら。

J.R.R.トールキンのThe Hobbit(邦題『ホビットの冒険』)、オリジナル版をまねた復刻版です。右が原本、左が岩波書店の訳書。

200429

このカバー絵も含めて、中のイラストもすべて、トールキン教授の自筆。


■7日間ブックカバーチャレンジ 2日め(4/30)

1日めの The Hobbit に続いて、本編 The Lord of the Rings の邦訳『指輪物語』、文庫版です。

2004301

上が、1978年にアニメ化されたのとタイアップした版。奥付を見ると初版が昭和52年(1977年)で、手持ちの第5版が昭和54年(1979年)。表紙だけアニメ映画に合わせて差し替えた版ということになります。高校生のとき、アニメ版を観てからこれを読みました。

全3部・3冊の原書を、1部2冊ずつに分けた全6冊。

下のが、2001年の映画化(日本公開は2002年)に合わせて発行された新版。瀬田貞二訳のまま、田中明子さんの手が入っています。初版が1992年ということなので、映画化より前にこの新版は出ていたようです。手元のは2002年の第10版。

こちらは第1部を4冊、第2部を3冊、第3部を2冊に分冊して全9冊にふくらんでいます。新装版で注目なのは表紙。映画化の際にもビジュアルデザインに協力したアラン・リー画伯の気品ある絵が各巻のカバーを飾っています。

新装版の第1部がこれ。

2004302

新装版の第2部。

2004303

新装版の第3部。だんだん厚くなります^^;
新シリーズの目玉は、最後の「追補編」が出たこと。

2004304


■7日間ブックカバーチャレンジ 3日め(5/1)

漫画ですいませんが、出版社の扱いも漫画とはちょっと違いました。

2005011

文庫もあります。鑑賞用は文庫で、上の3巻本はめったに開かない^^;

2005012


■7日間ブックカバーチャレンジ 3日め(5/2)

【後記】うっかり「3日め」を2回やってしまった回。「8日間ブックカバーチャレンジ」だ^^;

台湾で買った、有栖川有栖『孤島パズル』の中国語版。

2005021


■7日間ブックカバーチャレンジ 4日め(5/3)

"何も説明を書かずにブックカバーを載せる"っていうルールなんでしたっけ? 気にしない。

数々の名作アニメを遺し、 上橋菜穂子「守り人」シリーズの挿絵も描いていた名アニメーター、二木真希子さんのオリジナル作。80年代にアニメージュ文庫で出ていたものの豪華版。

2005031


■7日間ブックカバーチャレンジ 6日め(5/4)

英語の恩師のもとで使った教材。

2005041

久しぶりに開いたら、こんなのが挟まってました。

2005042

【後記】
いわゆる「主の祈り」(Pater Noster)を、恩師がタイプライターで打って配ってくれたもの。英語圏の映画・ドラマなどでもよく見るお祈り、日本語でも「天にまします我らの父よ~」というフレーズはわりとよく知られています。鉛筆でいろいろと私の書き込みがあります。恩師は、清書も英語の教材にしてくれました。


■7日間ブックカバーチャレンジ 6日め(5/5)

早いなぁ、もうあと1冊分しか残ってないのか……。

今日はこれ! 帯も入れといた。

2005051


■7日間ブックカバーチャレンジ 7日め(5/6)

もう終わりか^^;

明日から「辞書編」やろう。

2005061

----------------------------------------

ということで、このあと「辞書編」もやりました(5/7~5/13)。そちらも、ここで記事にします。

12:34 午後 | | コメント (0)

はてなブックマークに追加

2020.05.13

#十人十色のオンラインイベント!

翻訳者はもともと慣れているとはいえ、引きこもり生活にもいささか疲れてきたところではないでしょうか……。

そんななか、同業者の皆さんにうれしいお知らせです。

Facebookの翻訳勉強会「十人十色」が、駒宮俊友さんを講師にお招きして、オンラインのセミナーを開催します。

2020年5月24日10時~
プロ翻訳者に役立つ「翻訳ストラテジー」入門編 #1
https://peatix.com/event/1480614

2020年5月24日14時~
プロ翻訳者に役立つ「翻訳ストラテジー」入門編 #2
https://peatix.com/event/1480638

2020年5月25日18時~
プロ翻訳者に役立つ「翻訳ストラテジー」入門編 #3
https://peatix.com/event/1481393

2020年5月25日14時~
駆け出し翻訳者にも役立つ「翻訳ストラテジー」入門編
https://peatix.com/event/1481412


上の3つがプロ(現役)向けで、#1~#3は同じ内容です。都合に合わせて選んでいただけるよう、日付と時間帯を変えて3回開催します。

最後の1つは初心者(翻訳学習者)向け。

それぞれのリンク先は Peatix のサイトですが、閲覧にはパスワードが必要です。パスワードは、Facebookグループ、翻訳勉強会「十人十色」のページをご覧ください。

※つまり、このイベントに参加するには、FBグループ「十人十色」への参加が必要ということです。まだ参加していない方で、今回のオンラインセミナーに興味のある方は、ぜひグループにご参加ください。翻訳者、翻訳学習者と確認できしだい、承認します。

さて、セミナータイトルにある「翻訳ストラテジー」って何でしょうか。以下、募集記事から引用します。

翻訳とは、原文を単にフィーリングで訳して終わり、 という仕事ではありません。はじめに原文内容を分析し、 翻訳の想定読者や使用用途を検討し、 さらにクライアントからの指示を踏まえたうえで、翻訳の方向性や 訳し方を決めていきます。こうした「翻訳の作戦」を決める過程を、 翻訳学の世界では翻訳ストラテジー(translation strategies)と呼んでいます。

駒宮さんの著書

のなかでもキーワードになっています。私も発刊当時に読んでブログ記事を書いているので、あわせてご覧ください。

リンク:# 『翻訳スキルハンドブック』と、記念トークショー

今回のセミナーも、その「ストラテジー」を中心にお伝えします。翻訳者でも翻訳学習者でも、目からウロコ! の発見があるはずです。

11:05 午前 翻訳・英語・ことば | | コメント (0)

はてなブックマークに追加