# 最近の読書術(ってほどでもないけど)
さて、上の写真にある付箋は、100均ダイソーの商品です。100均の商品ってすぐ入れ替わっちゃうので、行くたびに買いだめしています。
これだけあれば、しばらくは困らないはず。
ちなみに、ダイソーにはいろんな付箋が売っていて、本家Post-Itのこれとまったく同じ商品もあります。
が、ダイソーの類似品は、わずかに貼り跡が残るようなので、こちらは"純正品"を使います。
上の写真にあるタイプは、貼り跡も残らず、なにより枚数が多くて色分けも十分(やや剥がしにくいのと、台紙から外れやすいのが難点)。以前は、本と別にカバンで持ち歩いていましたが、あるとき、ブックカバーに両面テープで接着することを思いつきました。それ以来、今の「読書術」が定着したというわけ。
私は、こんな風に色を使い分けています(上の写真と同じ順で)
ピンク …… 書かれている内容に異論や疑問があるとき。また、誤字など
オレンジ …… ピンクに準じる
黄色 …… 参考文献。次(以降)に買いたい、読みたい本
緑色 …… 知っていたけど改めてうなずいた内容
青色 …… 自分なりに深くうなずいた内容
濃い紫 …… 青よりもっとうなずいた内容。青が切れたら青と同じ
紫色 …… 緑よりもっとうなずいた内容。緑が切れたら緑と同じ
こうやって使い分けていくと、そのうち偏って残ります。その分は、家に置いておいて、色分け不要の用途に使います。
このほか、遊び心系の付箋もいろいろ転がってます。お土産とかでつい買っちゃうんですが、でもこういうのは、逆に使えないもんですよねー。
11:10 午前 | URL
この記事へのコメントは終了しました。
コメント