« # 物書堂の辞書アプリが統合! | トップページ | # おおきいすうじ »

2019.03.10

# Wifi Keyboardを使うときの注意点

前エントリで書いたとおり、物書堂さんの辞書アプリが統合されたので、Wifi Keyboardを併用する意味がずっと広がってきました。

Wifi Keyboardの使い方は、前エントリでも書いたように、

リンク:side A: # Wifi Keyboard + EBPocketで作る準PASORAMA環境

こちらの記事に書いてありますが、改めて注意するポイントだけ、まとめておきます。


  1. Wifi Keyboardと同様のアプリはAndroid版も出ているようですが、物書堂アプリはiOSにしか対応していないので、ご注意ください。パソコン側はWindowsでもMacでもOKです。
  2. パソコンとiPad/iPhoneが同じネットワーク上にないといけません。ここが最大のポイント。自宅であれば、有線でも無線でも同じルーターを使っていれば大丈夫なはず。
  3. インストールするアプリはこれです。
    19030810
    同名のアプリがありますが、検証したところ、あまり使い勝手がよくありませんでした。これも注意してください。
  4. 基本は無料ですが、240円払わないと、日本語に対応しません。
  5. インストールしたアプリを起動しても、ヘルプが表示されるだけで、何も起きません。
  6. iPad/iPhoneの[設定]で、キーボードとして「Wifi Keyboard」を追加してください。
  7. 物書堂の辞書アプリを開いたら、検索モードに切り替えます。
  8. 地球儀アイコンをタップしてキーボードを切り替えると、
    1802183
    という表示になり、すぐ
    1802184
    という表示に切り替わります。
  9. ここに表示されたIPアドレスを、ブラウザのURLバーに入力すると、
    1802185
    こういう画面になって入力できるようになります。
  10. これからもよく使うので、この画面はブラウザでブックマークしておきます。
  11. ただし、Wifi Keyboard側のIPアドレスは、ときどき変わるはずです。IPアドレスは、たとえば

    192.168.10.9:8080

    というパターンになっていて、この例で言うと「9」の部分が入れ替わります。家庭用のルーターでは、そういう仕組みになっているからです(詳しい説明は省略)。

  12. 検索して、iPad/iPhone側の表示が変わると、ブラウザ上のウィンドウは入力できない状態になります。iPad/iPhone側を検索ウィンドウに戻すと、入力できるようになります。
  13. また、iPad/iPhoneのキーボードはいろいろなタイミングですぐに切り替わってしまいます。他の入力モードに切り替わったときも、ブラウザ上のWifi Keyboardウィンドウは入力を受け付けなくなります。必ず、上記のようにWifi Keyboard用のキーボードになっている状態でつかってください。

というわけで、ハッピーな辞書ライフをお楽しみください。

p.s.
翻訳者ご用達の辞書のうち、どれがアプリでそろうのか、リストをまとめているところです。完成したら公開します。

12:09 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典iPhone/iPad |

はてなブックマークに追加

« # 物書堂の辞書アプリが統合! | トップページ | # おおきいすうじ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。