« # 7/13 関山先生のJTF翻訳セミナー、印象的だったこと | トップページ | # うんのさんの辞書に関するご質問 »

2018.07.15

# 電子辞書端末にしかできない使い方

前エントリで書いたように、PASORAMA対応の電子辞書端末には、端末上でしか使えない機能がかなりいろいろあるということを、関山先生に教わりました。

ともかく、買ってきたらすぐPCにつないでしまったので、そもそも本体を開いたのは片手で数えられるくらい。機能としても、序文や凡例を端末上でしか見られない、ということくらいしか知りませんでしたので、この情報を得られたのはとても貴重でした。


長くなったので、前エントリと別の記事にしました。


※以下、できるだけ手元の実機(DF-X10000改)でも確認してみました。さらに、同じ機能を他の辞書環境で使えるかどうかも検証しています。

●平凡社 世界大百科事典

収録項目数が約84,000項目、索引数が約350,000項目です。このうち、PASORAMA上では見出し語の約84,000項目しか検索できませんが、端末上だと索引検索ができるので、候補がずっと増えます。

また、端末上だと分野別のツリー表示もできるそうです。

1807152


●リーダーズ第3版

訳語から、和英の逆引きができます。

1807153

これは実機で試してみました。

1807154

ちなみに、他のプラットフォーム上のR3でも似たような検索はできますが、まったく同じ動作にはならない感じです。

たとえば、PASORAMAの直接の後継に当たる「語句楽辞典」では、「その他」のメニューに「訳語」がありますが、

1807155

和英検索というより、用例から「硬い」(およびその活用形)を拾ってきているようです。

LogoVista上では、明確に使い方が書いてありませんが---こういうところが気になるんですよね---、「前方一致」で和英方向の検索ができました。ただ、結果は端末上とも「語句楽辞典」とも違います。

1807156

また、LogoVistaデータを登録した汎用ブラウザ上だと、
Jamming/EBWin4の「前方一致」は、LogoVistaと同じで16件、
Jammingの「一網打尽」とEBWin4の「自動検索」がともに18件、
でした。


●OSDを単語の属性で検索

OSD(Oxford Sentence Dictionary)とは、20億語のデータベースからなる「Oxford English Corpus」から採用した約100万の例文集です。DF-X10001や、最近のカシオ製品などにもたいてい収録されています。


PASORAMA上では、「例文検索」機能で出てきますが、「例文検索」だと辞書が選べないため、えんえんとスクロールする必要があります。しかも、辞書メニューからOSDを選ぶこともできません。

1807157

こういう使い方をするまでもなく、端末上ならOSDを指定して検索できます。

PASORAMA、成句検索はけっこう強いのですが、用例検索機能はけっこう不完全ですね。


●Britannica Concise Encyclopediaの全文検索

サーチエンジンのように使える、ということです。ふだんから百科はあまり使わないので、これはいいかな^^


●角川類語辞典のカテゴリ検索

たしかに、PASORAMAからは単語でしか検索できません。

iOSアプリ(物書堂)版が、カテゴリ検索に対応しています。


●新編 英和活用辞典の連語パターン検索

ちょっと分かりにくいかもしれませんね。これは、英語のコロケーションを調べる辞書ですから、見出しから、たとえばexciteを引くと、

【副詞1】 例文
【+ 前置詞】例文
【to do】 例文
【+ -selft】例文
【雑】

のように、連語のパターン別に例文が表示されます。ふだんは、こういう分類から例文を探しますが、連語パターン検索だと、最初から連語のパターンを絞って検索できるということです。

たとえば

1807158

こうやって条件を絞ってからexciteを検索すると---そのたびに入力が必要なのは不便ですが---、

1807159

このように、うしろに前置詞が続くパターンだけ探せるわけです。たしかに、そういう検索が必要になる場面はあるかもしれません。


これ、LogoVistaではできませんが、EPWING汎用ブラウザならできます。

18071510

EBWin4なら、検索方法として[複合検索]を選択します。[Complex Seach]というダイアログが開くので、[連結パターン]から[動詞 + 前置詞]を選択し、[単語1]に「excite」と入力します。これで、さっきと同じ結果が得られます(Jammingでもできます。Logophileには「詳細検索モード」というのがありますが、こういう使い方はできません)。


実は、このEBWin4の「複合検索」という機能、私の各種セミナーでもあまり説明はしていません。辞書ごとに、指定する項目かせばらばらだからです。

ただ単語を複数入力して検索する辞書もあれば、この新編活用の「連結パターン」のように指定項目がある辞書もあります。


あ、そうだ。最後に。

電子辞書端末の中古を買うときの注意がありました。液晶画面の経年劣化の問題です。

「ビネガー症候群」と言うそうですが、液晶画面を使わないまま長期間(場合によっては4、5年程度で)放置しておくと、画面が黒ずんでしまうそうです。開いて使っていれば、つまり液晶画面を「空気に触れさせていれば」いいが、開かずに時間がたつのがよくないらしい。


ちなみに、関山先生は、電子辞書端末を百数十台お持ちだそうです……。

05:21 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 |

はてなブックマークに追加

« # 7/13 関山先生のJTF翻訳セミナー、印象的だったこと | トップページ | # うんのさんの辞書に関するご質問 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。