« # 辞書は、かならず版と発行年を確認して使おう | トップページ | # 『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』 ― »

2018.02.14

# ソフトウェアは、まずメニューを見よう

2/4のレッスンシリーズ「脱・辞書の持ち腐れ」では、EBWin4など辞書ブラウザの基本は説明しませんでした。配布資料には、当日スキップした内容も載せてありますが、ソフトウェアの使い方までは扱っていません。

また、フェロー・アカデミーでもオンライン講座が公開されていますが、やはりEBWin4の使い方には触れていません。


EBWin4に限らないのですが、ソフトウェアをインストールしたら、とにかくいろいろ触ってみることです。よほどのことがなければ壊れませんし、最初だったら、万が一にも壊れてしまったら再インストールすれば済みます。

特に、

メニューをひととおり開いてみる

のが、機能を知るにはいちばんの近道です(リボンインターフェースなら、メニューではなくリボン)。


初めて入ったレストランでも、まずはメニューを見ます。そういう意味で「メニュー」というのはいい用語です。


たとえば、EBWin4をインストールしたのであれば、こんなメニューが並んでいます。

1802141

こういうメニュー(あるいはリボン)をひとつずつ開いて、どんな機能が並んでいるか見てみようということです。

Tradosのようにややこしい(かつ不親切な)ソフトウェアだと、出てくる機能名を見ても何のことか分かりませんが、EBWin4くらいなら、だいたい理解できそうです。

[ファイル]メニュー

1802142menu1_2

だいたいどれも、機能どおりの名前で並んでいます。[Tools]だけは、サブメニューを開いても意味不明でしょうが、こういうのは最初は必要ありません。

[編集]メニュー

1802143menu2_2

[編集]メニューは、どのアプリケーションでも共通点が多く、たいていは「切り取り」「コピー」「貼り付け」「全選択」などのコマンドが並んでいます。固有なのは、[検索一致リストのコピー]と[ユーザ辞書]ですが、名前とかけ離れてはいません。

[辞書]メニュー

1802143menu3

これは一目瞭然。登録した辞書が並ぶだけです。初期状態では空っぽということになります。

[グループ]メニュー

1802144menu4

これも初期状態では空っぽですが、辞書のグループが並びます。

[表示]メニュー

1802145menu5_2

一部、英語のコマンドもありますが、最初のうちこういうのは無視します。

[検索]メニュー

1802146menu6

検索オプションを切り替えるメニューですね。すぐ下のドロップダウンでも選べます。

[ヘルプ]メニュー

1802147menu7

これもだいたい、どんなアプリケーションでも似たようなものでしょう。


メニューのほかに、ツールバーも見ておきます。メニューと同じ機能もありますが、ときどき、ツールバーにしかない機能もあったりします。

1802148toolbar


こうやってひととおりメニューを眺めると、たとえばEBWin4の場合には、

・辞書を追加して……

・必要があればグループを編集して……

・検索オプションをいろいろ切り替えて……

・検索できるのね……

と、ソフトウェアの機能が大まかにイメージできるようになります。

ということで、最初はたぶん

[ファイル]メニューから[辞書の追加]を選ぶんだろう

と予想できます。選んでみると、

1802149

CATALOGというファイルを選べと言われます。

じゃ、CATALOGファイルって何?

ということになったら、ヘルプを見てください。EBWin4のヘルプは、わりと親切なほうです。

18021410

これで、EPWING形式の辞書なら「CATALOG」、LogoVista辞書なら「辞書名.idx」を選ぶと分かります。

とは言え、EBWin4の辞書登録には、ちょっとしたコツがあります。

それを次のエントリで書きます。


02:06 午前 翻訳者のPCスキル |

はてなブックマークに追加

« # 辞書は、かならず版と発行年を確認して使おう | トップページ | # 『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』 ― »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。