« # 『図解 英語基本語義辞典』と『図解 英単語イメージ辞典』 | トップページ | # 辞書は、かならず版と発行年を確認して使おう »

2018.02.10

# (映画|映画館) の思い出、その6

最近ずーっと辞書の話ばっかりで、つまらない

という声が聞こえてきたので(どこからだ)、久しぶりに映画の話を書こう……。

と思って過去の記事を見たら、ちょうど10年前にこんなシリーズを、その5まで書いていたようです。

side A: # (映画|映画館) の思い出、その1

side A: # (映画|映画館) の思い出、その2

side A: # (映画|映画館) の思い出、その3

side A: # (映画|映画館) の思い出 -- 番外編 --

side A: # (映画|映画館) の思い出、その4

side A: # (映画|映画館) の思い出、その5、その他

なので、10年ぶりのシリーズ再開で、「その6」としました。

その6 --- 都内で観たはじめての映画


……といっても、特撮の話ですけど(ここで半分以上、ページ閉じられちゃう、と)。


講談社の「ゴジラ全映画DVDコレクターズBOX」シリーズ、No.41がこれでした。

1802101

「初めて観た映画はなに?」という世代マーカー的質問があります。私の場合は

『怪竜大決戦』(1966 年、東映)
『黄金バット』(1966 年、東映)

の同時上映でしたが、『怪獣大戦争 キングギドラ対ゴジラ』(1971)は、

東京まで行って観た初期の映画

の1本でした。


ページを閉じなかった方ならご存じのとおり、『怪獣大戦争 キングギドラ対ゴジラ』というのは、

1802102

これの短縮版です。1971年春「東宝チャンピオンまつり」のプログラムとしてリバイバル上映されました。

リバイバルといえば、どうして日本映画って、リバイバルをほとんどしないんでしょうね。ジブリの人気作なんて、絶対そこそこは動員できそうなのに。テレビ局との力関係?

コンテンツの使い方が下手ですよー。

閑話休題。

東宝特撮映画の何本かは、チャンピオンまつりのプログラムとして再上映されましたが、いずれも短縮版でした。そんなのを収録しているというのが、講談社のこのシリーズのエラいところです。

Wikipediaによると

1970年春 『キングコング対ゴジラ』 短縮版
1970年冬 『モスラ対ゴジラ』 短縮版
1971年春 『怪獣大戦争 キングギドラ対ゴジラ』
     ( 『怪獣大戦争』の改題・短縮版)
1971年冬 『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 地球最大の決戦』
     (『三大怪獣 地球最大の決戦』の改題・短縮版)
1972年夏 『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』 短縮版
1972年冬 『ゴジラ電撃大作戦』
     (『怪獣総進撃』の改題・短縮版)
1973年夏 『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』 短縮版
1973年冬 『キングコングの逆襲』 (短縮版)
1974年冬 『『海底大戦争 緯度0大作戦』』
     (『緯度0大作戦』の改題・短縮版)
1977年 『キングコング対ゴジラ』 短縮版
1978年 『地球防衛軍』 短縮版

と続いたそうです。

ちなみに、『ドラえもん』の長編映画版は1980年に始まりましたが、その第1作『ドラえもん のび太の恐竜』のときも、『モスラ対ゴジラ』の短縮版が併映されています。

さて、『怪獣大戦争 キングギドラ対ゴジラ』は、私が都内ではじめて観た映画というわけではありません。それ以前に、親に連れられて、こんなのを観にいってました。

『ドリトル先生不思議な旅』(1967年公開)

ドリトル先生を演じたのは名優レックス・ハリソン。監督は『ミクロの決死圏』のリチャード・フライシャーです。それ以来ほとんど見直したことはないのですが、巨大なカタツムリの造形はよく覚えています。


それから、こんなのも。

『ケロヨンの大自動車レース』(1968年)

って、ソフト化されてるのか! なんという時代だ。

いま見るとスゴいですね。藤城清治と木馬座の制作だったんですか。だから、ウチの親も見せてくれたのかなー。劇中に、たしかトヨタ2000GTが出てきます。


「ドリトル先生」は日比谷で観て(昔の日比谷スカラ座、らしい)、ケロヨンは、有楽町そごう(読売会館。いまはビックカメラ)にあったよみうりホールだったんじゃないかなぁ……。


このほかには都内まで行った記憶がなくて、次に覚えているのが、この『怪獣大戦争 キングギドラ対ゴジラ』。

しかもこのときは、神奈川に引っ越しちゃった幼なじみ(とその家族)と銀座で会って(たぶん食事もして)、これを一緒に観るという、なかなかの(昭和的な)イベントでした。

併映は『アタック No.1』、『みなしごハッチ』、『いなかっぺ大将』でしたが、まったく観た記憶がありません。ゴジラだけ観て出てきちゃったようです。

07:19 午後 映画・テレビ |

はてなブックマークに追加

« # 『図解 英語基本語義辞典』と『図解 英単語イメージ辞典』 | トップページ | # 辞書は、かならず版と発行年を確認して使おう »

コメント

遅レス済みません。
うちは親が映画に連れて行ってくれなかったため、
大学生になり自力で行けるようになるまで、映画館へはほとんど足を踏み入れたことがありませんでした。
子供時代の映画経験といえば、年1回、学校の体育館で映画を上映する、映画鑑賞会ぐらい。
ゴジラ映画は正月にテレビで見た記憶のみ。

話変わりますが、先日、新作アニメ『マジンガーZ/INFINITY』を見てきました。
往年のまんが祭りのノリだそうで(私はまんが祭りに行ったことが無いから分からない)、
レディースデイにもかかわらず、観客はイイ歳したおっちゃんばかりでした。

投稿: 白い都 | 2018/02/20 0:34:34

家内も(そうそう、先日はお会いできませんでしたが、ありがとうございました)、映画体験については似たような感じだそうです。


『マジンガーZ/INFINITY』、私も観にいきました。かつての「まんが祭」のノリには、半分くらいなってましたかね~。はい、年齢層高かったです。

投稿: baldhatter | 2018/02/20 9:39:40

この記事へのコメントは終了しました。