« # ジャパンナレッジ、JTF/JAT会員向けキャンペーンについて | トップページ | # 『誤訳をしないための翻訳英和辞典』、補完計画を始めます »

2018.01.19

# 『翻訳スキルハンドブック』と、記念トークショー

昨年の11月に発売され、翻訳者のあいだで話題になっている本があります。


そして、この本の刊行を記念して、著者の駒宮俊友と、テリーさんこと齊藤貴昭さんとの対談イベントがあります。

リンク:駒宮俊友さん×齊藤貴昭さんトークショー 「翻訳者に求められるスキルとは?~みなさんの疑問にプロが答えます!」

日時:1月24日(水)19:00~21:00
場所:ブックファースト新宿店地下2階Fゾーンイベントスペース(新宿区西新宿1-7-3)


後述するように、本書『翻訳スキルハンドブック』は、翻訳を勉強中の方や仕事を始めて日の浅い人にとって最良の指針になるのはもちろんのこと、すでに何年か翻訳で食べている人にも参考になる一冊です。

トークイベントでは、著者の駒宮さんと、"翻訳チェックのプロ" テリーさんに直接、質問もできます。『翻訳スキルハンドブック』を予習して、おふたりに疑問をぶつけてみませんか?


※開催まで1週間を切ってしまいましたが、もちろん、私も聴きにいきます!

『翻訳スキルハンドブック』は、世に出ている翻訳指南書のなかで、いちばん

仕事としての翻訳という現実

を知り、実践するのに適していると言えます。

目次
第1章 翻訳者に求められるスキルとは
第2章 翻訳のプロセスと基本スキル1 原文分析スキル
第3章 翻訳のプロセスと基本スキル2 リサーチスキル
第4章 翻訳のプロセスと基本スキル3 ストラテジースキル
第5章 翻訳のプロセスと基本スキル4‐1 翻訳スキル“翻訳作業スタート編”
第6章 翻訳のプロセスと基本スキル4‐2 翻訳スキル“完成までのブラッシュアップ編”
第7章 翻訳のプロセスと基本スキル5 校正スキル
第8章 納品時の注意点
第9章 より良い翻訳のためのヒント
(目次はAmazonより)

注目すべきは、本書の17ページ以降で紹介される「英日翻訳の基本プロセス」です。

17801192

駒宮さん、図版の無断引用、ごめんなさい!


いわゆる翻訳指導というのは、とかく「翻訳」の部分に終始していますが、それ以上に大切なのは、最初の2つのプロセス、

・原文分析

・ストラテジー

です。

簡単に言えば、

・原文をきちんと読み込み(原文分析)

・どう翻訳するか作戦を立てる(ストラテジー)

ということですが、具体的にどんなプロセスかは、ぜひ本書をお読みください。


もちろん、ある程度きちんと翻訳に向かい合った人であれば、とっくに分かっているはずのことでしょう(分かっていなかったら、それはそれで、かなり問題)。

手前味噌ながら、翻訳フォーラムの4人が書いた『翻訳のレッスン』で、「読めないものは訳せない」とか「準備7割」とか書かれているのも、この部分を指しています。

私も翻訳学校などではこういう点を説明はしていますが、上の図のようにきちんとこの概念を定義して図式化したうえで、翻訳経験の浅い人にも分かりやすく示してくれているのが、本書最大の特長です。この辺は、インペリアル・カレッジ・ロンドンで翻訳研究を実践したという駒宮さんならではでしょう。

「何年か翻訳で食べている人にも参考になる」と書いたのも、こういう基本姿勢を再確認できるからです。

一方、「翻訳」と「校正」のプロセスに進むと、流儀は人によって違ってくるかもしれません。

たとえば、本書が「校正スキル」として取り上げているなかで---

校正スキル3 長過ぎる主部は短くする

校正スキル6 「柔らかな表現」というテクニック

校正スキル7 読点のプロを目指す

校正スキル8 主語と述語の関係を明確にする

校正スキル9 修飾語の位置を検討する

校正スキル10 言葉のニュアンスを意識する

校正スキル12 重要な情報はなるべく前に

などは、私としては「翻訳」プロセスに入ります。もちろん、見直し・読み直しの段階でこういう点に注意するという姿勢に反対するものではないのですが、こういうポイントを後から仕上げようとは、あまり考えません。

つまり、よく言われるような「粗訳してから最終的に仕上げる」というのを私はあまりやらないのですが、この辺の翻訳スタイルは人それぞれでいいと思います。

いずれにしても、こんな風に自分のふだんの翻訳プロセスを見直す、いいきっかけにもなる。これも本書の効用です。


逆に、第5章「翻訳」はある意味もの足りないと感じられるかもしれません。が、この部分は類書で補えるでしょう。

本書の肝は第2、3、4章であり、そして全編を通して明晰に整理されている

「翻訳というプロセス」

の全体像です。


24日のトークイベントでも、駒宮さんが考える「翻訳プロセス」がどう語られるのか、とても楽しみです。

しかも、そこにテリーさんがからむというのは、これは必聴でしょう!

【追記】

整理券方式ですが、電話予約もできます。

ブックファースト新宿店 電話:03-5339-7611

01:34 午後 翻訳・英語・ことば |

はてなブックマークに追加

« # ジャパンナレッジ、JTF/JAT会員向けキャンペーンについて | トップページ | # 『誤訳をしないための翻訳英和辞典』、補完計画を始めます »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。