« # 『誤訳をしないための翻訳英和辞典』、補完計画を始めます | トップページ | # 「脱・辞書の持ち腐れ」セミナーでお話しすること »

2018.01.24

# 『翻訳英和辞典』補完計画 1 - absent

ということで、『誤訳をしないための翻訳英和辞典』補完計画を始めます。

なお、このシリーズで使う辞書名の略記については、こちらのファイルをご覧ください。

翻訳者が使う定番辞書 一覧 - 2018年1月25日版
(Wordファイル約50KB)


absent p.12

Absent an unlikely delay, he will die without the benefit of the latest DNA test...
このabsentは前置詞で,「~がないので,~がないかぎり」の意味。(中略)
比較的よく使われる用法だが、中型の英和辞書には記載のないことが多い。


「中型の英和辞書には~」と書かれているとおり、三大英和(新英和大、RHD2、G大)にはいずれも載っているし、R2、R3にも載っています。

では、中型、学習英和辞典を見てみましょう。

―前
《米・かたく》 ...がなければ; ...がないので(without) 【ウィズダム】

―前
《米》 ...なしで(without)
absent any other evidence ほかの証拠がないので 【オーレックス】

preposition
without
Absent a detailed plan, the project was doomed from the start. 【CALD3】

4 PREP
If you say that absent one thing, another thing will happen, you mean that if the first thing does not happen, the second thing will happen. (AM FORMAL)
* Absent a solution, people like Sue Godfrey will just keep on fighting. 【COB】

prep US formal : in the absence of (something) : WITHOUT
〈Absent any objections, the plan will proceed.〉
〈Absent such an agreement we can go no further.〉 【MWALD】

―前 《米》 …なしに, …がなければ《しばしば非正用法とされる》. 【英和中】

―前 《米正式》 …なしに, …がないので;…がない場合は(without)
Absent scientific evidence, her claims were rejected.
科学的証拠がなかったので, 彼女の主張は退けられた. 【G5】

手元にある代表的な辞書には、だいたい載っていました。英和中が「しばしば非正用法」と書いているのは、新英和大と同じです。


ちょっと苦労しそうなのは、「~ないので」という確定条件なのか、「~なければ」という仮定条件になるのかが文脈しだいだろうということでしょう。

『誤訳をしないための翻訳英和辞典』のp.12で、河野先生はランダムハウスに載っている例文の訳をおかしいと指摘なさっていますが、その判断もちょっと難しいのかもしれません。

11:54 午後 『誤訳をしないための翻訳英和辞典』補完計画 |

はてなブックマークに追加

« # 『誤訳をしないための翻訳英和辞典』、補完計画を始めます | トップページ | # 「脱・辞書の持ち腐れ」セミナーでお話しすること »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。