« # EBWin4が、4.4.2にアップデート | トップページ | # EBWin4 4.4.2、「連続」と「全ての項目」の違い~国語 »

2017.02.20

# EBWin4 4.4.2、「連続」と「全ての項目」の違い~英和・和英

EBWin4に追加された「全ての項目」表示機能は、複数の辞書を検索したときに、その内容を右ペインでまとめて表示するというのが本来の趣旨です。

が、辞書タイトルによっては、単独で使っているときでも見え方が変わるという副次的な効果もあります。

さらに、4.2.2(2/18公開)で実装された「連続表示」と「項目毎」の切り替えボタンも併せて使ってみるとどう違うのか---さっそく試してみました。

なお、使ってみるとすぐに分かりますが、「連続表示」/「項目毎」の切り替えボタンは、表示されているのが今の状態です。つまり「連続」と表示されていたら「連続」表示であり、押すと「項目毎」表示に切り替わります。「連続」を押すと連続表示になる、のではないことに注意してください。

研究社英和大 第6版

まず、研究社英和大で、「全ての項目」はオフにして、「完全一致」検索します。

「項目毎」表示
17022000

「連続」表示
17022001

「連続」にすると、footprint以降、foot pump、footrace、footrail ... と続きます。見出しごとに区切り線が入っています。

ただし、項目によっては、必要以上に区切れている場合もあるようです。

17022002

for everという成句は、なぜか用例ごとに区切れてしまいます。「項目毎」表示では情報をすべて見られていないということです。


ジーニアス英和大

すでに書いたように、残念ながらG大は項目区切りにバグがあります。「項目毎」では必要な情報すらろくに表示されません。

17022004

必ず「連続」表示にしてください。

17022005


研究社和英大 第5版
ランダムハウス 第2版
リーダーズ 第3版(LV)
リーダーズ 第2版
うんの V5
英和中辞典 第7版
斎藤和英
COBUILD
OED 2
WordNet

主立ったタイトルはいずれも、英和大と同じ動作です(変な区切れはなさそうです)。なお、LVと書いたのはLogoVista版、※は、オリジナルデータEPWING変換したデータです。

「全ての項目」をオンにすると、「連続」/「項目毎」の状態にかかわらず、左ペインでヒットした項目すべてを対象にして「全ての項目」が表示されます。

したがって、「全ての項目」で表示される結果は、検索方法によってもだいぶ変わってきます。いろいろ試してみていただきたいと思いますが、ここでは、「リーダーズ2+プラス」で "required" を「自動検索」した結果だけ示しておきます。

「自動検索」、「連続」、「全ての項目」オフ

17022006

ヒットするのは13項目。いちばん上の NCR を選択すると、
【米】 National Cash Register Company; no carbon required.
がヒットしますが、その後に続いているのは、NCSA、NC-17、NCT... などです。NCRの語義にはたしかにrequiredが含まれていますが、それ以降はただ "辞書の上で後に続く項目" が表示されているにすぎません。左ペインでヒットしている2番目(req.)、3番目(reqd)、4番目(a required subject)は、それぞれをクリックしないと表示されないわけです。

17022007


「自動検索」、「連続 or 項目毎」、「全ての項目」オン

17022008

こうすると、ヒットした13項目がずらっと並びます。「全ての項目」を単独の辞書タイトルで使ったときの機能、これでだいぶはっきりしたのではないでしょうか。


したがって、「全ての項目」表示は、研究社和英大辞典を逆引きするときなどに、絶大な威力を発揮します。

「自動検索」、「項目毎」、「全ての項目」オフ

17022009

「自動検索」、「連続」、「全ての項目」オフ
17022010

「自動検索」、「連続 or 項目毎」、「全ての項目」オン
17022011

検索語(この例ではexcited)が強調表示されているので、よく見比べてください。"exciteを和英で逆引きして訳語の手がかりを探す" という使い方なら、このような一覧を得られるのがいちばんうれしいはずです。

ちなみに、この「全ての項目」表示にあたる機能は、DDWinにもあるようです。Jamming/Logophile にはありません。

今回、「全ての項目」機能が実装されたことで、EBWin4は大きく進化したと断言できます。

ここで、この検索結果をもっと有効に使う方法をご紹介しておきます。

「全ての項目」オンで検索したら、
・[ファイル]→[印刷]、または Ctrl+P
・右ペインのどこかを右クリックして[印刷]
をクリックすると、結果を印刷できます。

このとき、紙に印刷するのではなく「PDFに出力」することができれば、検索結果をPDFとしてストックすることもできます。

17022012


04:42 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 |

はてなブックマークに追加

« # EBWin4が、4.4.2にアップデート | トップページ | # EBWin4 4.4.2、「連続」と「全ての項目」の違い~国語 »

コメント

こんにちは。
ジーニアス英和のズレの件ですが、ひょっとして
  http://babelkund.nobody.jp/palm03.html
で解決するでしょうか。
hishidaさまの掲示板でも話題に上がっていました。
  http://ebstudio.info/wforum_ebppc/hatenacamera.cgi?mode=allread&no=2599&page=0
PerlスクリプトでEPWINGのデータを書き換えるという技のようです。現物をもっていないので、試しておりません。


研究社の和英逆引きでの「全ての項目」表示は、いまだかつてこんな情報をぱっと一目で見たことがなく、全く新しい辞書利用方法が誕生したと感じています。
ずっと前にほんの一時期使ったDDWinはこんなにもすごかったのですね。

投稿: ohkubo-k | 2017/02/21 19:24:14

大久保さん
いつも情報ありがとうございます。

さっそくやってみたのですが、私の環境では、今のところ変化なしです。
HONMONをいじるようですが、実行してみHONMONファイルのサイズがまったく変わらない(タイムスタンプは変わる)ので、うまく動いていないのかも...。

なにか進展があったら、また書き込みます。

投稿: baldhatter | 2017/02/23 16:13:10

「ジーニアス英和大辞典」の検索結果が正常に表示されない件ですが、メニューバー>ファイル>辞書の編集で、当該辞書を選び、ストップコードを「1F090001」とすれば解決するはずです。

投稿: さとう@Babelkund | 2017/11/30 23:39:25

さとう@Babelkund さん、コメントありがとうございます!

たしかに、ストップコード 1F090001 で解決しました。

実は、このストップコードの設定というものがよくわかっていません。変更する前は、G大のストップコードは 1F410100 でした。この辺は、EPWING規格の仕様書を見ると分かるのでしょうか……って、自分で調べますね。

m(__)m

投稿: baldhatter | 2017/12/01 0:14:10

この記事へのコメントは終了しました。