« # 『辞書力を鍛える』、余談 | トップページ | # 「東洋文庫」の作品リストを作ってみた »

2017.01.30

# 『精選版 日本国語大辞典』と、ジャパンナレッジ

さて、問題です。

国語辞典の『広辞苑』や『大辞林』は、大型・中型・小型で分けると、どれに分類されるでしょう。


答えは「中辞典」です。国語辞典で「大辞典」と言われているのは、

小学館『日本国語大辞典』

だけなんですね。

1701302

通称「日国」。

初版が全20巻で45万項目・75万用例を収録。現行の第二版は全14巻(本巻13、別巻1)で50万項目・100万用例を収録と、英語圏のOEDに匹敵する、文字どおりの大辞典です。

図書館ならともかく、私たちのような個人が手元にそろえるのは、ちょっと無理というもの。


そこまでの国語大辞典を頼りたい場面というのはそう多くはないかもしれませんが、もちろん、電子的に利用する方法はあります。



KODなどと比べるとけっして安くはないのですが、ジャパンナレッジというサイトです。

リンク:ジャパンナレッジ


収録コンテンツを見るとわかりますが、使えるのは「日国」だけではありません。


『日本大百科全書(ニッポニカ)』、『改訂新版 世界大百科事典』、『デジタル大辞泉』などの百科事典

『小学館 全文全訳古語辞典』、『字通』、『日本方言大辞典』などの国語辞典系

『ランダムハウス英和大辞典』、プログレッシブ英和中辞典』(第5版)、『COBUILD英英辞典』などの英語系

などなど、かなりのコンテンツがそろっています。たしかに、辞書サイトというより「ナレッジ」サイト。

これだけあれば納得できる会費とも言えるのですが、個人の基本コースでも

月額 1,620円
年額 16,200円(2カ月分お得)

と、かなりいいお値段です。私もしばらく悩んでいましたが、思い切って入会しました。


そしたら、もう明日(1/31)までなのですが、紹介キャンペーンをやってまして---

お友達紹介キャンペーン 告知

1701301

明日までに入会すれば、月払いでも年間契約でもだいぶお得になるようです。

もし、紹介キャンペーンを使いたい方は、こちらのURLを使っていただけると、ちょっとうれしかったりします。

http://japanknowledge.com/camp/mgm/?km=1105332

本体は全14巻もある「日国」ですが、さすがに利便性を考えて簡約版が、かつて出ていましたし、現在も出ています。

1981年に出たのが、「小学館国語大辞典」という1巻本(25万項目)。

これの電子データ版と思われるコンテンツ「国語大辞典(新装版)」が、かつてマイクロソフトの Bookshelf 2.0 に収録されていました。

参考記事:side A: # カシオXD-N10000 - 『日本国語大辞典』とBookshelf


そして、今も出ているのが『精選版 日本国語大辞典』(以下、「精選」)です。

30万項目・約30万用例を収録するほか、「日国」にない新項目が約1,500項目・約5,000用例追加されています。

書籍版は全3巻で45,000円ですが、最近は電子データもだいぶ出回っています。

まっ先に採用されたのは、電子辞書端末でした。カシオが、3年ほど前のモデル XD-N10000 に採用し、続いてセイコーインスツルもDAYFILERの最上位機種 DF-X10001 に採用したので、今でもそれをお使いの方は多いでしょう。

昨年の今ごろはATOKの最新版に「精選」が載って話題になりました(このとき、新機能「イミクル」も盛り上がりましたが、その後はあまり話を聞きませんね...)。

そして、先日なんとiOSアプリ辞書も出ました。iOSアプリ辞書で定評のある物書堂さんです。

物書堂 精選版 日本国語大辞典

こちらも、明日(1/31)までなのですが、発売記念セールを実施していて、定価7,800円のところ、4,800円で買えます。

では、本家「日国」と精選版とはどう違うのでしょうか。

いちばんの違いは、用例の数です。精選版にも必要最小限の用例は載っていますが、日国の用例の多さには圧倒されます。

そのほか、「日国」だと方言や語源といった情報も楽しめます。

翻訳していて、直接の役に立つかどうかは分かりません。が、やはり自分の母語について、これだけ詳しい情報を利用できるというのは、ありがたいものです。

11:13 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 |

はてなブックマークに追加

« # 『辞書力を鍛える』、余談 | トップページ | # 「東洋文庫」の作品リストを作ってみた »

コメント

こんにちは。

今どきの翻訳者としては恥ずかしい限りなんですけど、私は実家の事情と方針が影響してまして、「ネットでカード決済はしない」を原則にしています(破ることもありますが)。

先日、翻訳フォーラムに関する記事に「カード決済以外の申込み方法はないか」と問い合わせておられた方がいらっしゃったのを読んで、「ジャパンナレッジはカード決済しかないし」と諦めている方もいらっしゃるかもと思い、ジャパンナレッジさんへの問合せ結果を記しておきます。コメント欄をお借りすること、お許しくださいませ(同様の内容を、以前FumikoさんのFBでのポストにも書き込ませて頂きました)。

・銀行振込み可能です(ただし年間一括のみで、キャンペーンの対象外となり通常料金)。
・個別対応になるのでHP上で告知はしていない。
・「入会に関するお問合せ」から直接お問い合わせください。

上記内容でコメントすることについては、ジャパンナレッジ様の許可を頂いています。
帽子屋さんの記事はたくさんの翻訳者・学習者が読まれるに違いないと思い、こちらにも書かせて頂きました(今回のnキャンペーンは昨日終了になっており今更感が強いですが、念のためということで...)。

投稿: Sayo | 2017/02/01 16:05:52

Sayoさん、情報提供ありがとうございます。
先方の了承済みということですので、このコメントも公開します。

今回は、みなさんも必要に応じて積極的に動いたのが、功を奏した感じですね。

こういう働きかけを、次はLogoVistaにしてみたい!

投稿: baldhatter | 2017/02/01 17:12:50

LogoVistaに日国を製品化してほしいと要望したら無視されてしまいました。

投稿: | 2018/03/20 14:39:11

> LogoVistaに日国を製品化してほしいと要望したら無視されてしまいました。


無視された、というのは返信すらなかったということでしょうか。

版権や著者の意向などがいろいろあって、辞書の電子化ビジネスはなかなか大変らしいと聞き及んでいます。

投稿: baldhatter | 2018/03/25 12:13:01

この記事へのコメントは終了しました。