#2016年をふり返る
年が明けてしまいましたが、2016年の一年間をふり返り、帽子屋の活動をまとめてみたいと思います。
2016年は、翻訳関連のイベントとそれに伴う遠出が、今まででいちばん多い年だったかもしれません。
3月18日(金) JTF関西セミナー「翻訳の基礎スキルを見直そう」
JTF関西セミナーに登壇しました。
レポートはこちらです
大阪に行くとき、いつも2泊はするのですが、今回は登壇当日の朝大阪入りし、1泊だけして京都にちょっと寄っただけで帰りました。
これは、セミナー会場の大阪大学中之島センター近くにあった、福沢諭吉誕生地の碑。
3月26日(土) サン・フレア アカデミー「続・読ませる翻訳セミナー ~辞書引きの実践と、的確な日本語の選び方~ | サン・フレア アカデミー」
一昨年、4回シリーズで開催したセミナーの続編が始まりました(第2回は秋に実施)。
4月10日(日) 第8回TRAC定例会 「辞書と文法とスタイルガイド - 読みやすい日本語を書くために」&TRACお花見
JATの仙台分科会TRACに呼ばれて、2年ぶりに仙台にうかがい、辞書を中心にした訳文の作り方についてお話ししました。
これは、セミナー後のお花見のときの写真。ちょっと寒かったけど、ちょうど満開でした。
(6月にまた来ることがほぼ決まっていたので)この日は日帰り。仙台はずいぶん近い感じです。
5月29日(日) 翻訳フォーラム・シンポジウム
翻訳フォーラムのシンポジウムは、この時期の定例となりましたが、今回は特に、この数日前に出た共著
の出版記念を兼ねたイベントでした。ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
シンポジウムの内容は、こちらに。
リンク:翻訳フォーラムシンポジウム2016」レポート|翻訳・通訳のトビラ|アルク
これは、夜の部「大オフ」で用意していただいた、出版記念ケーキ。
ちなみに、大オフの会場と同じビルには仮面ライダー喫茶があって、こんなものが展示されてたりします(当日の数日前に、打ち合わせで使いました)。
オーズ、オーズ、オーズ!
6月8日(水) 日本翻訳連盟総会
日本翻訳連盟の理事に就任しました。正式にはこの日から、任期2年です。
また、これよりひと足早く、JTF翻訳祭の実行委員会も発足。個人翻訳者だけで構成されるという異例の編成でしたが、結果的にかなり成功したことは、すでにご存じのとおりです。
6月17日(金)~19日 IJET-27 仙台
なんと、4月に続いて2度目の仙台行きとなりました。個人的にも参加するつもりでしたが、理事就任に伴い、JTF理事として招待されて参加した形。
リンク:杜の都でIJET - IJET-27仙台報告 | JTFジャーナルWeb版 | 一般社団法人日本翻訳連盟 機関誌
2年前はまだ交通機関が復旧しておらず、しかも大雪で行けなかった、念願の石ノ森萬画館にも行ってきました。
JT石巻駅で、早くもジュンのイラストがお出迎え。
駅から萬画館までの道のりも、あちこちでこんな飾りが楽しませてくれます。
通りによって、ある程度カテゴリー分けがあるようで、メインの通りはだいたい009。ちょっと脇道に入ると、このイナズマンとか、ボンボンとかも出てきます。とはいえ---
炉端には、こういう標識もありますし、
あちこちが、こんな状態でした。
7月2日(土) しずおか翻訳勉強会にお邪魔
しずおかの勉強会には、前からお邪魔したかったのですが、ようやく、日帰りながらお邪魔することができました。5月の翻訳フォーラム・シンポジウムに参加してくださった方による報告と、「各自の辞書環境」がテーマでしたし。
名物、静岡おでんも、初体験。
9月23日(金)~26(月) 福岡翻訳勉強会と、九州遠足
個人的には、九州初上陸。
勉強会の詳しい報告は、以前のエントリに書きました。
リンク:side A: # 「博多で翻訳勉強会」、盛り上がりました!
帽子屋としてはめずらしく、全日程お天気にも恵まれ、軍艦島にも上陸できました。
博多名物の屋台にも行けましたし、
最終日には
太宰府天満宮にも行ってきました。
10月5日(水)~7(金) TCシンポ京都と、京都遠足
これは、今年いちばんの予定外でした。TC協会が毎年開いているTCシンポジウム、参加費用がかなり高いので、興味はありつつも、もう何年も参加したことはありませんでした(翻訳会社に勤務していたとき、一度だけ参加したきり)。
が、これもJTF理事の招待枠があり、その枠を使わせていただけました。
東京外国語大学の佐野洋教授のお話が、とても新鮮で刺激的でした。
シンポジウム2日目の途中で失礼して、会場のすぐ近くにあったこんなところへ。
さらに、足を伸ばして、
トロッコ列車の最終便に乗り……
夕暮れ時の渡月橋までお散歩。この辺に来たのは、たぶん30年ぶりくらい。
新京極で、素敵な帽子屋も見つけました。こちらのお店ですね。
リンク:HATLABO
最終日もいい天気。二年坂で耳かきを買って、
リンク:竹の店 かめやま | 京都:京の坂道 一念坂・二寧坂(二年坂)
そのままのんびり東山探索。このコースも30年ぶりくらい。平安神宮前を通って、無鄰菴で足を休め、
南禅寺まで。ちょうど、山門(三門)に登ることができました。
絶景かな、絶景かな ……って、ここでいいんだっけ? :)
終点はここ。
日本屈指の禅寺の奥に、いきなりローマが出現する。この展開が大好きです。
新幹線まで時間があったので、ここにも寄れました。
10月30日(日)~31(土) 名古屋翻訳者勉強会と、名古屋遠足
名古屋は、IJET-25のプレイベントでお邪魔してから3年ぶり。その3年間の間に発足し活動している勉強会で、辞書のお話をしました。
リンク:禿頭帽子屋の独語妄言 side A: # 名古屋翻訳者勉強会、辞書セミナーのご報告
勉強会の前に名古屋城に立ち寄り、翌日は、本当はお伊勢さんまで行きたかったのですが、例によって午前中はホテルでお仕事になってしまったので、栄にある支店で
赤福と赤福ぜんざいを食べ、熱田神宮に行ってきました。
地元の勉強会メンバーが教えてくれたおかげで、ひつまぶしの老舗にも。
11月28日(月)、29日(火) 翻訳祭と前夜祭
十人十色の「前夜祭」も今年で4回目。すっかり定番となりました。今年は、例年以上にくたびれる2日間になることが予想されたので、都内に泊まっちゃいました。
翻訳祭については、こちらをどうぞ。
リンク:禿頭帽子屋の独語妄言 side A: # 翻訳祭、お礼とおわび
■
というわけで、日本各地のいろいろな方にお世話になった一年でした。
会う人ごとに「高橋さん、仕事してるんですか?」と聞かれるのも、これならまあ無理はないですね。
もちろん、してますってばw
福岡でも京都でも名古屋でも、ホテルでは必ず仕事してました。不定期に出るブログが、なぜか遠征時には必ず発生するというワナ。それで、思わず福岡にいるとき、小型の外付けキーボードを買ってしまいました。
最小のキャリーバッグにもぎりぎり入る大きさです。
さて、2017年はどんな年になるのでしょうか。まずは、しっかり仕事しましょうか。
06:32 午後 日記・コラム・つぶやき | URL
この記事へのコメントは終了しました。
コメント