« # フィッシングメールのサンプル数々 | トップページ | # 『辞書力を鍛える』、余談 »

2017.01.26

# 『辞書力を鍛える - あなたの英語を変える快適辞書活用術』

辞書について、久しぶりにおもしろい本を読みました。

といっても、新しく出た本ではありません。初版が2002年と、紙の辞書の存在感が今よりはまだ大きかった時代の発行です。

その証拠に、読みはじめるとすぐ、こんな記述に出くわします。

手元にある自分の辞書にあまり連結(引用者注:コロケーションのこと)情報が載っていない場合はどうすればいいのだろうか。もちろん,別の辞書に買い換えるのも1つの手であるが,その前に,該当ページの余白に学習した連結を書き込む習慣をつけることを勧めたい。

辞書に書き込みする!

やってましたよね? 私も、恩師のもとで使っていた辞書(英和中辞典~現代英和辞典)には、引くたびにチェックマークを付け、いろいろとメモも書き込んだものでした。

関連記事:side A: # 辞書の記憶をたどってみた

この箇所を読んだだけで、きっと面白い本に違いないと直感しました。

そして、そのすぐ後に出てくるのが、「パラフレーズ思考」と「ループ思考」という本書のキーワード。

詳しくは、ぜひ読んでいただきたいのですが、英和、和英、英英のどの辞書についても、パラフレーズということの重要性が繰り返し出てきます。

考えてみれば、英英辞典というのは、的確なパラフレーズの集大成であり、各辞書の個性とは、そのパラフレーズのしかたの違いにほかなりません。それを意識して使えば、意味を知りたいときでも、自分で英語を書くときでも(本書は、「英語の発信」という言い方で、英語ライティングも重視しています)、英英辞典の語義の見え方が大きく違ってきます。

品詞やコロケーション、コンテキストの理解が重要であるということも、もちろん説明されています。あるいは、「動詞型のチェック: 最長一致の法則」という項には、こんな例文が出てきます。

They call on the state to educate police about domestic violence.

call onだけ調べていたのではダメで、call on ... to ... という成句を考えなければいけない。当たり前の話だとお思いでしょうが、いろいろな答案を見ていると、意外と引っかかる人が多いポイントです。

この例でもわかるように、具体例は大学受験から学部生くらいまでに適した内容なのだろうと思いますが、翻訳者として、自分の

辞書の読み方を見直す

にも適した一冊だと思います。

目次

第1章 ここから見直す英語辞書の活用法
 ・基本的活用法(でも知らないことも多いはず)
 ・歩進める英語辞書活用法
第2章 ここまでできる!各辞典に見る意外な活用法
 ・英和辞典の意外な活用法
 ・和英辞典の意外な活用法
 ・英英辞典の意外な活用法
 ・その他の書籍辞書の意外な活用法
 ・電子辞書はこんなふうに使ってみよう
第3章 辞書紹介と比較
 ・英和辞典はこれを見よ
 ・和英辞典はこれを見よ
 ・英英辞典はこれを見よ

COBUILD などで使われている文定義(かならず、文で語義を書く)がなぜ優れているのか、各種の英和学習辞典はそれぞれどんな特徴があるのか、辞書を選ぶときに何を目安にすればいいのか、などなど、改めて気づかされることは多いはずです。

第3章は、取り上げられているラインアップが今とだいぶ違うので、直接の参考にはなりませんが、英英ご三家(Longman、OALD、COBUILD)の違いなどは、今でも有効です。『ジーニアス英和大辞典』が出た直後の出版なので、G大がいかに画期的な辞書だったかも、よくわかります。

2
ただし、Weekly Asahi連載だったいうこともあって、「辞書の引き方を基本から体系的に説明している」わけではない点に注意してください。むしろ、ある程度は辞書を使いこなしているつもりになっている、くらいのレベルの方におすすめ。つまり、私たち翻訳者にぴったりということ。

もちろん、書かれている内容はどうしても古くなるわけですが、その古さが、逆にいま読むとおもしろかったりもします。

私たちがいまお世話になっているような環境については、DDWINしか紹介されていませんが、こう書かれています。

まずDDWINというフリーソフトをインターネットからダウンロードする(たとえば、ベクターのホームページwww.vector.co.jpから)。パソコン雑誌の付録になっていることも多々ある。

パソコン雑誌の付録!

そして、なんといっても時代の差をいちばん如実に感じられるのが、

12冊の「ポケット判英和」を比較・検証する(p.232~)

という項でした。この話は、ちょっとおもしろすぎるので、別の記事にします。

もっと基本のところが知りたいという場合は、こんな本も参考になります。

初版が2007年なので、電子辞書端末のノウハウなどまでカバーされています。

こちらは、岩波ジュニア新書ですが、ばかにしたものではありません。辞書を「読む」ためのヒントがたくさんあります。

そういえば、『辞書力を鍛える』って、どこかで見たなあと思っていましたが、一昨年の秋にイカロス出版から出た『翻訳力を鍛える』というムックで、私が担当した辞書のページ、タイトルの一部が「辞書力を鍛える」でしたw

06:37 午前 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 |

はてなブックマークに追加

« # フィッシングメールのサンプル数々 | トップページ | # 『辞書力を鍛える』、余談 »

コメント

先生が紹介して丸一日経たないうちに、密林のマーケットプレースの中古の千円以下恐らく5〜7くらい出てた出品が一気にパパーッと全部売り切れになりましたね。朝確認して、今日の課題の提出終わったら購入しようかと思ってたらゴッソリ無くなっていたとは、恐るべし。今残ってるのは3千円、1万円……

投稿: 上野仁久 | 2017/01/27 0:51:51

上野さん、コメントありがとうございます。

ありゃ、ホントだ...。

私の、お貸ししますよ。

投稿: baldhatter | 2017/01/27 0:56:42

上野さん、江戸川区立図書館では借りられます(他もおなじじゃないかしら)。

投稿: チャーリー | 2017/02/15 10:49:57

チャーリーさん、ありがとうございます。
そっか、そうですね。図書館という手もあります。

いまAmazonを見にいったら、8本くらい出ていて、最高額が30,000円ですって。図書館を使わない手はないですねー。

ちなみに、ウチの地元の図書館を検索したら、蔵書ありませんでした。

投稿: baldhatter | 2017/02/23 15:52:18

この記事へのコメントは終了しました。