« # Logophileのインデックスは壊れることがある? | トップページ | # 『悩ましい国語辞典』 »

2016.07.10

# Logophileのみ対応している辞書タイトル

この話は、『翻訳のレッスン』でも軽く触れていますし(pp.104-105)、辞書についてのセミナーでも機会があれば紹介していますが、こちらのブログではまだ取り上げていませんでした。


Logophile(ver1.6)が対応している辞書の一覧は、ユーザーズガイドのページにあります。

リンク:Logophileユーザーズガイド


このうち、LogoVistについては、ある時期以降のデータを読み込めなくなっていることは、すでにご存じかと思います。

注目は、もともと単独のアプリケーションとしてインターフェースを起動しなければならない辞書タイトルが、Logophileにはそのまま登録できる(データの変換などが不要)ということ。

以下、そういう辞書タイトルのうち、私が使っているものを紹介しておきます。

リンク先はいずれもAmazon。アルファベット順です。

Cambridge Advanced Learner's Dictionary 3rd Edition(CALD3)

基本は英語ですが、米語にも対応しています。語釈はあくまでもオーソドックス。例文が豊富なのも長所です。

ただし、Logophileが対応しているのは第3版で、現時点で最新は第4版(2013年刊)です。ご購入の際はご注意ください。


Collins COBUILD 2006

説明は不要でしょう。豊富な用例のWordBankが付いています。Logophileに登録するときは、本体とWordBankを別々に登録します。


Longman Dictionary of Contemporary English 5th(LDOCE5)

こちらも説明は不要。最新は第6版ですが、データとして手に入るのはこれが最新です。

文法事項、類語情報なども高い再現性で収録されます。


Longman Advanced American Dictionary 2nd(LAAD2)

かなりの部分がLDOCE5と共通ですが、同じ単語を引いても、たとえば語義順やレジスターなどに違いがあるので、たとえばsmartなども、ずいぶん違います。


Macmillan English Dictionary for Advance Learners 2nd(MED2)

個人的に好きな辞書です。語釈は、ある意味でCOBUILDより平易。

単語によっては、大きいカテゴリーが冒頭にまとめてあるというタイプです。

1607103

また、学習者向けの語法情報なども豊富です。

1607104


Oxford Advance Learner's Dictionary 8th(OALD8)

これも、最新は第9版ですが、データとして手に入るのはこちらが最新。

次に紹介しているOLTの類語情報も、ある程度まではこちらでも確認できます。

音声やレイアウトまで含め、Logophileでの再現性がなかなか高いのもうれしいところです。


Oxford Learner's Thesaurus(OLT)

類語辞典として、私があちこちでお奨めしている辞書です。「類義語になっている」という観点だけでなく、「類義語になっていない」という観点まで考えると、うまく使いこなせます。


E-Dic 第2版

こちらは、以前紹介しました。

リンク:side A: # EDICTとE-DIC:ときどきおもしろい辞書たち

なお、以上で紹介したタイトルは、いずれもLogophileユーザーズガイドに掲載されているISBNからAmazonで検索したもので、旺文社など日本の会社が介在して販売している製品が多くなっています。

もともとの海外版でも、同じ版のCD/DVD-ROMなら読み込めると思うのですが、保証の限りではありません。

私自身も、素直にISBNで検索し、ここに挙げた商品を購入しました。

※つまり、ここから買ってくれるとうれしい、という意味です ^^

03:07 午後 翻訳・英語・ことば 辞典・事典 |

はてなブックマークに追加

« # Logophileのインデックスは壊れることがある? | トップページ | # 『悩ましい国語辞典』 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。