# 広がりつつあるトンデモ機械翻訳
これまでにも何度か、特に官公庁のサイトで機械翻訳ソリューションを使った結果、とんでもない出力が表示されたという話を書いてきましたが(右カラムの検索ウィンドウで「機械翻訳」を検索してみてください)、こんなブログがあるというのを知りました。
リンク:村岡花子の故郷・甲府市の公式ホームページに関するブログ
タイトルとは違い、甲府市には限らず機械翻訳のトンデモ事例が紹介されています。
以前、私がこの話を書いたとき目立ったのは、主にクロスランゲージのソリューションでしたが、こちらのブログで報告されているのは、高電社のソリューションです。
そこで、今回はそちらから見てみることにしましょう。
あ、最初に断っておきます。
私は、機械翻訳に対して別にラッダイトなわけではありません。最近、機械翻訳でもできそうな仕事というのはほとんど来なくなりましたが、そういう仕事はどんどん機械化してもらっていいと思ってますし、単に科学技術的な興味として、機械翻訳の進化というのは、けっこう楽しく見まもっています。
要するに、機械翻訳にからむ問題というのは、ソリューションやそれを提供する側ではなく、
お役所仕事批判
ということになるのかもしれません。
さて、高電社のページ。
官公庁が使っているソリューションは、これのようです。
ページのいちばん下に、「導入実績」とあって、見てみるとたしかにかなり多くの地方自治体の名前があがっています。上でご紹介したブログにあるように、甲府市や仙台市も。法人で年間36万円ですか? たしかに、地方自治体にとっては手頃な価格かも。
おっと、さいたま市もありますね。では、そちらを見てみることにします。
ページの右上にリンクがありました。
英文ページに進もうとすると---
なるほど。まずは、言い逃れ免責ダイアログを表示するわけですね。これも、ソリューションによる生成の模様。"Powered by J-Server Professional"っていうロゴがありますから。
だったら、せめて
免責条項くらいまともな英語で書けよ
と思うのですが……。
実際に英語ページに進んで、"Child Care/Parents" というページを見てみました。
"Child-raising trigger support book"とか、すぐにヘンな英語が目につきます。傾向は、ブログの方が紹介している数々の事例と似ています。
そのページに進んでみました。
リンク:Saitama City/Child-raising trigger support book
"Child-raising trigger support books" are events of all kinds' group supporting child-raising in the area, a sarong and the book which gathered club information. When looking for an idle place with a child, a place by friend making and a club, by all means, please utilize.
だそうです。さっそくほとんど意味不明。その下にある本の紹介も。
I'd like to find you child's friend.
My company who can chatter wants.
I'd like to meet the person who knows information on child-raising.
How I can play with a child, there is no Waka.
I'd like to consult about worries of child-raising....
At such time, wouldn't you like to go out resolutely?
同じページを下に読み進んでいっても、なんとか意味の通る部分は半分もない。
これで、「何もないよりマシ」と言えるのでしょうか。私が発注元だったら、こんなの
年間36万だってもったいない
と思うのですが。
ちなみに、元の日本語はこうでした。
「子育てきっかけ応援ブック」は、地域で子育てを応援している各種団体のイベントやサロン、サークル情報をまとめた冊子です。 お子さんとのあそびの場やお友だちづくりの場、サークルなどを探す際にぜひ、ご活用ください。
子どものお友だちを見つけてあげたい
おしゃべりできる仲間がほしい
子育ての情報を知っている人と知り合いたい
どうやって子どもと遊んでいいかわからない
子育ての悩みを相談したい・・・
そんなときには、思い切って出かけてみませんか?
ためにし、Google先生にも翻訳してもらってみました。
" Parenting opportunity cheer book " is a booklet that summarizes the events and salons , Circle information of various organizations that support the child-rearing in the region . Play places and friends making a place for your child , by all means when you look for , such as Circle , please take advantage
I want to give to find the friends of children
I want fellow that you can chat
I want to know the people who know the information of child-rearing
Do not know how I play with children doing
I want to consult the trouble of raising children ...
When such is , why not go out and take the plunge ?
ちょっとはマシか、いや、五十歩百歩かなぁ。
■
おそらく、官公庁にしたら予算がすべてなんでしょうから、残念ながらいくら声を張り上げても、こういうソリューションによる「ヘンテコ英語」の垂れ流しは、止まらないでしょう。
一方、機械翻訳は、着実に進化しています。最近、特に2020年オリンピックが決まってからは、いろんなところが、使い物になる機械翻訳ソリューションを開発しようとしていることが報じられました。
いっそのこと、機械翻訳は
一刻も早く、どんどん進化してください
と切実に願います。
翻訳業界の一部は侵食されるかもしれないけど、それでも、こんな呆れた「英語」が垂れ流されるよりマシ。
翻訳者は、進化した機械と競合しない仕事をめざせばいいだけのことです。
■
最後にひとこと。
免責メッセージを出せばヘンな翻訳が許される
ってもんでもないだろう(※)。
言葉っていうのは、文化を支える根本だ。
その言葉を、他言語使用者に向かって発信するというのは、異なる文化の橋渡しを担う大切なしごとだ。そういう文化の根幹をないがしろにしたらダメだろ。
逆に、その橋渡しをきちんと、ときには命がけでしてきた先人があって今の世界がある。
そういう重さを考えたら、あんなメッセージ1ページで済ませられるはずもない。
提供するほうも使うほうも、そういうことを、ちょっとは考えてほしい。
※Microsoftなどで、免責の一言を書いたうえで機械翻訳を使っているサイトは増えているが、そのへんはPEも併用しているのか、もっとずっとマトモな出力になっている。
12:00 午後 翻訳・英語・ことば社会・ニュース | URL
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
えっと、区議さんに具体的に持ち込んだりしている関係上、わりと「じっと」見ていると思うのですが、「五十歩百歩」ではありません。「五十歩五千歩」くらいはちがいます。それだけ酷いということです。自治体公報の基本用語を、グーグルは、それなりに押さえているのに対し、高電社の方はほんとにひどいですから。………グーグルでようやく、ネタレベル。練馬なんて、もとは、大事なとこだけは、人手訳をやってたはずなのに、横並びで高電社。……4月の選挙が終わったら、本格的に、グーグル&要部人手訳の陳情なりを考えようと思っているところです。
グーグルはいいですよ。ネタになりえますから^^;←そのくらいひどい!
えっと、運用としては新宿区(ここも二刀流)が一つのサンプルになると思います。どこに出しているのかわかりませんが、MTの方も、ネタレベルになっています。
あと大事なのは、フリガナだろうと、思います。漢字さえなければ読めるという人も多いわけですから(というか、今後の所得階層2分化で、日本語ネイティブもフリガナつきが全面に的に必要になると危惧していますが。)
投稿: Sakino | 2015/03/09 12:50:25
> 「五十歩五千歩」くらいはちがいます
あら、やっぱりそうなんですね。
> 自治体公報の基本用語を、グーグルは、それなりに押さえている
仕組みが違いますからねー。
Googleでその辺がだいぶまともだということくらい、高電社もわかっているはずですよね。にもかかわらず、ああいうソリューションを提供している、その開き直りが許しがたい。
投稿: baldhatter | 2015/03/13 2:25:46
これからオリンピックが近づいていくにつれて、世の中はどっちに向かうのだろう?と思いました。
「悪貨が良貨を駆逐する」にはならないと信じ、真面目に質の良い仕事を目指して努力を続けたいですね。
投稿: チャーリー | 2015/03/21 17:47:42
>「悪貨が良貨を駆逐する」にはならないと信じ
チャーリーさんがなさっているような翻訳の需要はちゃんと続くと思います。
でも、業界全体を見渡せば、あおりをくらう部分は確実にあるんだろうと思います。が、今回気になったのはそんなことではなく、とにかく間違った情報が---ときには命取りにさえなるような---発信されてしまうその怖さと、そのことに対する無自覚さでした。
投稿: baldhatter | 2015/03/23 2:49:20
>とにかく間違った情報が---ときには命取りにさえなるような---発信されて>しまうその怖さと、そのことに対する無自覚さでした。
翻訳に限らず、この手の話って、だれかが被害を受けたり、事故が起きるまで止まらないんですよねー。
「だからあれほど言ってたジャンか-」という世界。
残念ですけど。
投稿: チャーリー | 2015/03/23 16:39:24
> だれかが被害を受けたり、事故が起きるまで止まらないんですよねー。
そうなのかもしれませんね。
ご紹介したブログで毎日のようにアップされている例を見ると、いつ不幸な事故が起きてもおかしくないのですが。
投稿: baldhatter | 2015/04/14 12:47:29