# JTFスタイルガイド、セミナー開催
ご存じのとおり、いや、ご存じない方もいらっしゃるかと思いますが、私はJTF(日本翻訳連盟)で、
標準スタイルガイド検討委員会
の委員も務めています。
そのスタイルガイド委員会が、4月にこんなセミナーを開催します。
第1回が4/13(月)10:30~16:30
第2回が4/24(金)10:30~16:30
です。
このうち、第1回の前半「スタイルガイド入門」を、帽子屋が担当します。
入門ということで、基本的な内容からお話しする予定ですが、それだけでなく、以下のような方にもおすすめです。
●ふだんからスタイルガイド指定の案件が多く、いつもその確認に時間がとられていて、要するに
スタイルガイドに振り回されている
そんな現役フリーランスの方。スタイルガイドを確認するときのコツをお伝えします。
●ふだんあまりスタイルガイド指定はなくても、自分の納品するファイルの中ではやはり表記や表現の統一は絶対に必要です。
自分なりにスタイルを統一したい
というフリーランスの方。
●今はまだ翻訳学習中で、実務の世界に入ったらどんな指定があるのか、
今のうちに実務翻訳の世界を知っておきたい
と思っている翻訳学習中の方。
■
同じ日の後半、第2回は
「翻訳会社としての品質向上への取り組み ~スタイルガイドの活用事例を中心に~」
翻訳会社に勤務している方や、これから翻訳会社への勤務を考えている方に、ぜひおすすめします(株式会社シーブレインの伊藤良裕さんと野崎由美子さん)。
第3回(4/24)は、すこし広い視点から
「プロが教える日本語文章の校正・リライトのテクニック」
"日本語お助け人"こと、プロの校正者、磯崎博史さんにご登壇いただきます。スタイルガイドに縁がなくても、とにかく日本語文章力をアップしたい方は必見です。
第4回(4/24)は、一転して具体的な内容、
「JTF日本語スタイルチェッカーと正規表現の基礎」
「スタイルガイドのカスタマイズ実習講座~ワイルドカードを徹底活用~」
『アプリケーションをつくる英語』の著者、西野竜太郎さんと、Wordマクロでおなじみの新田順也さんが、ツールでスタイルガイド違反をチェックしようという実践的な内容をお届けします。
お申し込みは、JTFのいつものオンライン方式ではなく、Wordファイルに記入のうえメール添付ですので、上のリンク先からご確認ください。
受講料は、JTF会員/非会員とも、4回セットだとお得になります。
本日3/4時点で、だいぶ席が埋まってきているようです。ご興味のある方は、ちょっとだけお急ぎください。
【3/4追記】
なお、セミナー終了後の懇親会は、4/13、4/24のどちらもあります。こちらもふるってご参加ください ^^
この記事へのコメントは終了しました。
コメント