# 東京理科大学近代科学資料館
記事にする暇がなかったのですが、昨年の暑い季節に、東京理科大学近代科学資料館というところに見学に行ってきました。
リンク:近代科学資料館
このとき買った、この本がなかなか役に立ってます。
昨年は企画展が目当てでしたが、常設展だけでもこういう展示物がたくさんあって、何度でも行きたくなるところです。
このときも、Facebookで参加者を募りました。また近いうちに企画しようかな。神楽坂の美味しい食べ物とセットで。
08:36 午前 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば | URL
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おおう! 手回し計算機!
子供の頃、これ欲しかった~
算盤とか計算尺とかは、我が家のどこかにはまだあると思います。
(私は計算尺は使えません)
コンピュータの歴史といえば、アポロ計画。
今の電卓に毛の生えた程度の処理能力のコンピュータで、月へ人間を送ったそうな。
私もこういう博物館大好きで行きたいですが、東京は遠いからねえ。
またレポお願いします。
投稿: 白い都 | 2015/02/23 10:37:02
> 東京は遠いからねえ
こんど東下りする機会があって、なおかつ空き時間があるようでしたらぜひご連絡ください。ご案内します。
計算尺は、ウチの父親もいくつか持ってて、子どものころ使い方を教わりました。高校だったかな、数学の授業でも1回だけやったかも。
もちろん、今はまったく覚えてません。
投稿: baldhatter | 2015/03/02 2:23:34