# サン・フレアでTrados講座はじまります
昨年の夏前に開催した、Trados活用講座、今年も開催が決まりました。
リンク:Trados徹底活用講座 | サン・フレア アカデミー
10/16(木)開講
です(受付は10/9まで)。
昨年は、Trados 2007を基本に後半でTrados Studioまで扱ったため3か月、全12回の講座でした。また「Trados 活用 IT 翻訳者養成講座」という名前で、ターゲットはIT翻訳に限定しましたが、今回は
・2か月全8回
・Trados Studio 2014を扱う
(仕組みの説明に2007も紹介はします)
・分野限定なし
という大枠で実施します。
ふつうのTrados講習会ではまず扱わない、
・Trados Studioのアーキテクチャ
・Trados Studioで扱うファイルの正体
・トラブルシューティング
・周辺ツールの応用
といったことまで解説するという点は、昨年と同じです。
また、単なるTrados講習ではなく「Tradosを活用した翻訳講座」という位置付けなので、
・Trados翻訳の向き不向き
・Trados上で翻訳するときの注意点
・Tradosの限界
などについても深く踏み込みます。これも昨年と同様です。
昨年と大きく変わるのは、初回にTradosの基本講習を実施しない点です。
昨年は、講座以前のTrados経験に応じて、まったくの初心者向けと経験者向けに(クラスを分けて)最小限の入門講座を実施しました。今年、まったくのTrados未経験の方には、
リンク:インターネット講座「SDL Trados 2014」|e翻訳スクエア
これを事前に受講していただく予定です。
また、翻訳の授業としては、ITだけでなく技術文書一般やニュース記事などまで含め、できるだけ分野を限定しない素材を扱います。
ですので、専門分野にかかわらずTrados Studioを完全マスターしたい人に、今年は昨年より広くおすすめできます。
04:35 午後 翻訳・英語・ことば TRADOS | URL
この記事へのコメントは終了しました。
コメント