# DF-X10000 ~ 接続からインストールまで
DF-X10000が到着しました。
リーダーズ第3版を載せるための有償ソフトウエア書き換えサービスにそのまま送っちゃおうかとも思いましたが、やはりちょっとは様子を見てみたかったので、接続してPASORAMAを起動するところまでやってみました。
ひとつには、Windows 7 64ピットマシンだとUSB経由で正常に認識されない例があるというのが気になっていたからでもあります。
以下、接続から、PASORAMAとドライバのインストール、PASORAMAをちょっと動かしてみるまでのファーストインプレッションです。
ちなみに、メインのXPマシンには旧PASORAMAがインストールしてあって、そちらでSR-G9000が動いています。バージョン違いのPASORAMAは共存できるとも聞いているのですが、XPマシンはだいぶ非力でもあり、いずれWindows 7に移行しなければならないので、最初っからWindows 7マシンで試しました。
DF-X10000がうまく動けば、SR-G9000は取り外して学校でだけ使おうかな。
USBについての注意
まず、これはインストールガイドにも書いてありますが、USBハブはひとまず避けたほうがいいようです。私も最初はハブを経由したのですが、うまくいきませんでした。
USBについての注意、その2
これは、旧PASORAMAシリーズを使っている人だけですが...
最初は、旧PASORAMAが入っているXPマシンにそのまま接続してみようかと思ったんですよ。そしたら何と、
USBケーブルの仕様が違う
のですね。
旧PASORAMAのUSBケーブルはミニUSB(たぶんB)、新しいPASORAMA用のはマイクロUSB(B)になってます。
■
まず、接続してみて戸惑ったのは、なぜだか本体が二重に認識されていること。
「SII DAYFILER」って出てきたら、これがそうだと思うじゃないですか、ふつう。
ところがここをいくら探しても、あるはずのインストーラ(の入っているフォルダ)がない...... で、もいっぺんエクスプローラを見てみると、
「リムーバブルディスク(F)」というのも認識されてて、この中に「PASORAMA」というフォルダがありました。
でもまあ、これは環境によって違うような気はします。
あとはインストーラをダブルクリックすれば、PASORAMAのインストール自体で特にトラブルはありませんでした。
ちゃんと、64ビットネイティブのアプリケーションになっているようです。
インストールが終わると、こんな画面が出てしまいますが ---
これは想定内らしく、インストールガイドにちゃんと書いてありました。[キャンセル]するだけで問題はないとのことです。
ではさっそくPASORAMAを起動してみます......
出ました~!
PASORAMAユーザーなら、一度はお目にかかるメッセージじゃありませんか、これ?
しかも、このメッセージが出たときの対処方法が、インストールガイドにもスタートアップガイドにも書いてません。これは問題だと思います。
で、ググってみると、ちゃんとSIIさんにFAQページが用意されています。
PASORAMAをインストールして、電子辞書をUSB接続し、PASORAMAソフトを起動しても、「本体をPASORAMAモードにしてから再度、接続してください」というメッセージが表示され、先に進めません。
デバイスドライバがインストールされていない可能性があります。 電子辞書をPASORAMAモードにしてUSB接続しているときに、パソコンのデバイスマネージャのUSBコントローラに「!」マークが付いているデバイスがある場合は、以下の解決方法を実行してドライバをインストールしてください。
あ、そう......
で、「ドライバの再インストール」というページもちゃんとあって、デバイスマネージャーでドライバの更新をすると、ドライバを正常にインストールできます。
まあ、インストール時のトラブルとしては軽いでしょうが、途中からはネット検索しないとダメって、どうなんでしょう。
なんかね、SIIさんのマシンって、スタンドアロンの使い方のほうが圧倒的に多数で、わざわざPCにつないでPASORAMAを使うというのは少数派、しかもその少数のユーザーは一定以上のPCスキルがあるだろうから、「トラブったらググってね」みたいな印象です。
まあ、少数派なんでしょうけど。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
詳細な報告、ありがとうございます。わたしも先日X10001をPCにつないだときに記録をとっておこうと思いながら、セミナー直前でバタバタしてそのままどんどん行ってしまいました。帽子屋さんのところで発生した問題は、ほぼうち(*)でも起こったと思います(二重認識、「正しくインストールされなかった可能性」)。
「PASORAMAモードにしてから」問題、うちも起きます。で、そんなところにFAQがあったとは知らず、前回メーカーさんに伺ったときに確か電源を入れる順番の問題だと聞いた気がして(本体電源をOFFの状態でUSBケーブルをさして、その後電源を入れる、みたいな)、電源を入れたり切ったり、ケーブルを差したり抜いたりして、なんとかしていたのでした(絶対、機械に悪いよなあ、これと思いつつ)。ドライバの再インストールで解決する問題はインストール時だけですよね。わたしはマシンを立ち上げたり落としたり、ケーブルを差したり外したりするたびに(ノートなので、持ち歩き時には外す)ちょっとドキドキします。
ほんと、PASORAMA機能は冷遇されている気がします。これこそが、他社製品との差別化に一番貢献できる気がするのに、店頭のPOP等でも説明がほとんどないし。先日技術者さんとお話をしたときに、わたしたちがここにものすごく興味を示したのは、メーカーさんにとっては意外なのかもと思いました。
ネットで見てね、で言うと、「デイファイラー」で検索してみたことありますか?発売前のプレスリリースがトップに出て、ぺら1枚みたいなそれには商品サイトへのリンクが書いてないんですよね。その後も、ずっと各通販サイトばかり出てきて、一向に「オフィシャルサイト」が出てこないんです。
商品そのものはとてもいいのに、(マニュアルを含めた)見せ方や売り方が下手だよなあ、とつくづく思います。
(* Panasonic Let's Note R7 Windows 7 Professional 64 bit)
投稿: Nest | 2013/10/31 2:23:57
いつも貴重な情報をありがとうございます。私もまねっこしてDF-X10000を購入しました。当方Win8ですが、当然インストールガイドの記述対象外で、最初からぐぐらないと先に進みませんでした。
スタンドアロンユーザーが多いのですね。最初意外な気がしたのですが、逆にPCを使う人達はネット辞書で済ませてしまうというという世界の断絶でしょうか。
(デバイスも、キータッチと反応が今使っている他社製品より全然よくて、とても気に入りました)
ドライバをインストール後、PASORAMAが問題ないことを確認して、お化粧直しの旅に出しました。帰ってくるのがとても楽しみです。
投稿: Luna | 2013/10/31 2:45:07
Nestさん。
> ほぼうち(*)でも起こったと思います(二重認識、「正しくインストールされなかった可能性」)。
おお、そうでしたか。情報感謝です。
> 「デイファイラー」で検索してみたことありますか
これで検索したことはないけど、プレスリリースページは見たことあります。で、「リンクないやん」と思った記憶もあり。PASORAMA派が少数派だとしても、何とか私たちの思いを伝えて、良くなっていってほしいと思いますねー。
投稿: baldhatter | 2013/10/31 4:00:47
Lunaさん、(こちらでは)初めまして。コメントありがとうございます。
> お化粧直しの旅に出しました。
おー、早いですね。私もさっそく送り出すことにします。
> キータッチと反応が今使っている他社製品より全然よくて
あ、そうなんですか。メーカーの担当さんに教えてあげたい^^
投稿: baldhatter | 2013/10/31 4:02:17
有償ソフトウェア書き換えからDF-X10000が戻ってきたのですが、再インストール後も上記エラーでPasoramaにつながらず、ドライバの再インストールもデバイスマネージャーには「Android ADB Device」としか認識されておらず、オンライン自動更新も無理でした。
仕方なくサポートに電話して、「黒のUSBポートに差し替える」(それだけではダメでした)、その後「デバイスマネージャーの"ほかのデバイス"ではなく、"USBコントローラー"のUSB Device Driver for Pasoramaのドライバを削除」「電源を切り、本体の接続を抜いて再度差し込み、電源を入れる」「リムーバブルディスク (本体) の setup.exe からPasoramaを再インストール」(ちょっと順番があやふや) でようやく認識しました。
原因を聞くのを忘れてしまったので、相性の問題なのか、よくわかりません。確かにちょっと不親切かもしれないですね...。
投稿: Luna | 2013/11/06 14:01:46
Lunaさん、ありがとうございます。
私も最初はまったくダメだったのですが、たしかに中身がDF-X10001相当になってるから、PASORAMAもSetup.exeから再インストールしないといけないわけですね。
それを試したら、あっさりつながりました。
投稿: baldhatter | 2013/11/07 16:41:37
こんばんは、はじめまして。
今回初めて電子辞書を買うことして、こちらを参考にさせていただきました。
通信販売でDF-X10000を買い、中身の確認だけをしてソフトウェアの書き換えに送り出し、今日戻って来ました。
早速、メーカーのサポートページとこのページを開きインストールしてみましたが、なかなかうまくいかず結局2時間半もかかってしまいました。
3度ぐらいやり直したのですが、どうもその度に新しく認識してしまうようで、
デバイスマネージャーにいろいろな名前で3種類もでてきてしまい、その最後のひとつに気がつかずに時間がかかってしまいました。
USBを抜いたり、パソコンを再起動したり、いろいろやってみてついにインストールに成功したときはとても感激しました。
あまりに時間がかかったので、使ってみるのは明日のお楽しみになりました。
みなさんが書いていらっしゃるように、メーカーのサポートページは少しわかりにくいですね。
でもとにかく、無事に?インストールできたのでほっとしました。
翻訳の仕事をしているわけでもなく、まだまだ学習中ですが、これから上手に辞書を使ってがんばりたいと思います。
どうもありがとうございました。
投稿: yuka | 2013/11/20 21:56:24
yukaさん、コメントありがとうございます。
そうですか。やっぱりそんなに苦労なさいましたか...。
実はウチでも、この記事の後で1回、再起動したらまた認識されなくなった、ということがありましたが、その後はどうにか動いています。
中身はじっくりお楽しみください~。
投稿: baldhatter | 2013/11/20 22:57:31