# 新・午前十時の映画祭 ~ 『アラビアのロレンス』
この時代の大作でおなじみの、冒頭のOvertureって、やっぱいいですねえ。観たことのある映画なら、この数分間だけでいろいろと記憶が喚起されて盛り上がるし、初見のときも期待がどんどんふくらむし。
この映画、子供の頃はじめて観たとき(もちろんテレビです)には、オマー・シャリフ演じるアリにぞっこんになりました。逆かな、アリを演じたオマー・シャリフに、かも。だから、その何年か後に『ドクトル・ジバゴ』のリバイバルがあったときには初日に駆けつけたくらい。
アリをひいきにするあまり、主人公であるロレンスというキャラクターに逆に感情移入できなかったことも、よく覚えています(調べたら、初のテレビ放映って1978年。ずいぶん後だったんですね)。
もちろん、その後はロレンス自身の葛藤や苦悩にも目はいくようになったし、それだけに今回も後半は特に辛いなあと思いつつ足を運んだわけですが――
そういうアリとロレンスの、あるいはイギリスとアラブの関係というのがちっぽけに見えるくらい、この映画の主役はやっぱり
砂漠
なんですね。だから、冒頭も石畳で始まる。と考えなきゃ、いきなりあの直上カットは冒頭として不自然です。
今どきならきっとCGで済ませてしまいそうな見事なロングショット。地平線に人影が見えてから近づいてくるまでの時間の長さ。砂漠をわたる風と砂の動き。
なにより、いつ終わるとも知れない砂漠横断の描写にあれだけの時間をかけられたという、(映画史の中でもおそらく、ある時期にしか許されなかった)映画的時間の優雅さ。
それだけに、砂漠を渡りきって目に飛び込んでくる海の青。
そのどれもが計算しつくされた美しい構図で、227分という時間の長さをちっとも感じさせない。
そんな美しい画面を、デジタル版で観られるようになったというのは、限りない贅沢すね(昔スクリーンで観たときは、フィルムがかなりくたびれてました)。しかも、音も素晴らしい。バイクのエンジン音とか、ラクダや馬の群れの足音、映画館でしか体験できません。
■
後でいろいろ調べてた家内が、「ファイサル王子って、オビ=ワンだったんだ...」と驚いてましたが、アラブの族長の一人を演じていたのが、『道』のザンパノであることにはまったく気づいていない模様。
06:55 午前 映画・テレビ | このエントリ | コメント (11) | トラックバック (0)
最近のコメント