# 「十人十色」、広島編のネタばれと、大阪編で予定していた話
「十人十色」出張編、私の話した内容と、話せなかった内容について、簡単にご紹介しておきます。
広島編では、ツールとか作業環境のことではなく翻訳内容についてお話ししました。取り上げたのは、その日の朝納品したばかりの案件から拾った英文の訳し方。
ツールについては、omiso.dot のことをちらっと紹介しました。Trados翻訳が終わったバイリンガル状態のWord上でタグや数字の整合性をチェックできるマクロテンプレートですが、詳しくは過去記事をご覧ください。
リンク:side TRADOS: 翻訳後のチェック - Word の場合 - omiso.dot
リンク:side TRADOS: omiso.dot の Tips
広島編でなんで突然、omisoの話をしたかというと、新幹線のなかで後述のような経緯があったからでした。
■
一方、大阪編では時間の都合で何もお話しできませんでしたが、予定では広島編と別の話をするつもりでした。元ネタはこちらにあります。
以下、omisoを紹介するに至った経緯です。
7:30発の博多行きのぞみ11号。
(どうでもいいけど、東京駅地下のグランスタ。営業時間8:00からって、使えねえぞぉ。期間限定で7:00からやってたりするみたいだけど)
私は、この日の朝発生した案件があったので、車中でさっそく翻訳にかかってていたのですが、ふと見ると隣に座っていたテリーさんが、自作のWordマクロを編集しています。「数字だけ検索してマーカーを付ける」ようなことをしていたので、なにげなく
「原文と訳文で数字を照合するマクロ、昔からあるよ」
と言ったところ、興味を示されたので、お見せすることにしました。それがomiso.dotです。
……が、このとき持っていたわが愛機、ASUS Ultrabookには、まだomisoテンプレートが入っていませんでした。DropboxとかUSBメモリー、その他心当たりのオンラインストレージも探してみましたが、どこにも置いてません。
諦めかけたところで急きょ思い立ったのが、以前の職場の同僚。同僚の多くも今はフリーランスとして独立していますが、omisoを導入したのは私が社内にいた頃なので、omisoを持っている可能性は大です。
さっそく数人にメールで打診したところ、30分もしないうちに、そのうちの一人から omiso.dot が送られてきました。
この間、PCの電源は車内からとっていたし、ネットは自分の docomo Xi がさすがの安定感で接続され続けていました。そんな環境で、Gmail を使って必要なファイルを人から送ってもらえる。なんと便利な時代になったものか。
そんな展開があまりの感動ものだったので、広島ではつい、omiso を紹介することにした次第です。
03:21 午後 日記・コラム・つぶやき 翻訳・英語・ことば | URL
この記事へのコメントは終了しました。
コメント