# 3月はイベントいろいろ
来月3月、またあちこちで、人前でお話しさせていただきます。
それぞれ、告知ページが公開されたので、こちらでもご案内しておきます。
第1弾 3/2(土)
サン・フレア オープンスクール 2013春
「今、あえて、IT翻訳に挑戦してみる」
第2弾 3/3(日)
フェロー・アカデミー オープンセサミ
「ITニュース翻訳 最前線」
第3弾 3/23(土)
JAT東京ミーティング「IT翻訳のIとT、スタイルガイドのインとアウト」
3/2のサン・フレアでは、事前課題の解説も交えながら、「IT翻訳って最近はどうなっているのか、これから参入できるものなのか、今後はどうなるのか」といったことをお伝えする予定です。どちらかというと、学習中のみなさんや、これから参入を検討中の方に向けた内容になると思います。
3/3のフェローでも事前課題はありますが、こちらはもう少しspecificで、「IT系のニュース翻訳」に焦点を当てます。こちらも、基本的には学習中の方が中心になりそうですが、「IT翻訳者だが、分野を広げたい」という方にもお役に立てるようにしたいと考えています。
3/23のJAT(日本翻訳者協会)東京ミーティングは、どんな方がいらっしゃるのか今のところ想定できないのですが、いちばん切実な切り口になるはずです。現実問題として、「IT翻訳で食えるのか食えないのか、これからはどうなのか」ということを話します。後半は、スタイルガイドとの付き合い方を紹介します。
■
いろいろな成りゆきで、IT翻訳について3回も話をすることになりました。そのような看板を掲げている以上、別に不思議なことはないのですが、
IT翻訳者
という立場であることに、私自身は最近けっこうアンビバレントな気持ちです。ITから別分野への転向を考えている、あるいは実際に転向した翻訳者もいます。
もしかしたら、同じように気持ちが揺れている同業者も少なくないかもしれません。そもそも、IT翻訳業界じたいが、そういう微妙な時期にさしかかっているわけで、でもそう言われ始めてからずいぶん時間が経つ気もします。
そういう難しい立場、微妙な方向性を同業のみなさんと共有できれば、それぞれのイベントはおおむね成功と言えるんじゃないかと思っています。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
実は、私はサンフレアアカデミーの出身なんですよ (^^)
通信、通学を経てレベル判定試験に合格して今に至っています。もう10年 (汗)
仕事の内容は10年前と大差はありませんが、環境はどんどん厳しくなっています。
初心に帰って講座を受講したいところですが、その日は、ペット関連の試験があり...(笑)
自分がどこに向かっているのか、さっぱりわからなくなっている今日この頃です。
投稿: けいまま | 2013/02/04 18:40:49
そうだったんですか。
ペット関連の試験... そっちのほうがよほど難しそうです。
投稿: baldhatter | 2013/02/11 17:00:00