# 翻訳者のための正規表現~簡単な国文法のおさらい
前回までに「基本」としてまとめた内容を、翻訳のときに実用できそうな例で復習していこうと思いますが、その前に知っていると有利な話をひとつしておこうと思います。それは、中学校レベルの国語文法。具体的に言うと、
動詞と形容詞の活用
の話です。
五段活用動詞
書か-ナイ
書き-マス
書く。
書く -トキ
書け-バ
書け-ヨ
書こ-ウ
(覚えてますか|思い出しましたか)。
このかような活用形すべてにヒットするパターンは、「カ行五段」ですから、
書[かきくけこ]
ですが、実はもうひとつ「音便形」というものを想定しないといけません。つまり、「書い-タ」です。そこで最終的には、
書[かきくけこい]
となります。
走る-ナイ
走り-マス
走る。
走る -トキ
走れ-バ
走れ-ヨ
走ろ-ウ
音便形は、「走っ-タ」なので、すべてにヒットするパターンは、
走[らりるれろっ]
となります。
このように、五段活用の場合は、[かきくけこ]、[たちつてと] のような五段の文字と、音便形を想定します。音便には、「い、っ、ん」の3種類があります(騒い-ダ、終わっ-タ、読ん-ダ)。
上一段活用
起き-ナイ
起き-マス
起きる。
起きる -トキ
起きれ-バ
起き(ろ)-ヨ
走き-ヨウ
下一段活用
食べ-ナイ
食べ-マス
食べる。
食べる -トキ
食べれ-バ
食べ(ろ)-ヨ
食べ-ヨウ
このように、上一段活用と下一段活用の動詞は、「起き」、「食べ」のように指定すればすべての活用形にヒットするので楽です。しかも音便形もないので、さらに話は簡単。
カ行変格活用
来-ナイ
来-マス
来る。
来る -トキ
来れ-バ
来い
これも「来」だけ指定すればOK。ただし、「以来、本来」とか「来年、来日」などと区別するための工夫が別に必要です。
サ行変格活用
さ-セル
せ-ズ
し-ナイ
し-マス
する。
する -トキ
すれ-バ
しろ
せよ
「変格」という名前どおり、けっこうややこしいのですが、パターンとしてまとめると、
[さしすせ]
です。ただし、このパターンだけ指定したらいろんな箇所にヒットしちゃいますし、「トライする、学習する」のように前に熟語やカタカナ語が付くパターンも多いので、実際には使い方はちょっと厄介です。
形容詞
高かろ-ウ
高かっ-タ
高い。
高い-トキ
高けれ-バ
1通りだけなので、語尾のパターンは
[かくいけ]
です。
■
このほか、助詞のうちでも名詞の格を表す格助詞も知っておくと、さらに有利。
を・に・が・へ・や・の・と・から・で・より
■
以上、めんどくさそうな話をしましたが、次のエントリで実例をみればもう少しわかりやすいと思います。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
重箱の隅つつき。しかも国文法の問題であって、パターン検索上は無問題なのですが。
動詞
・上一段活用
命令形「起・きろ」「起・きよ」で、活用語尾は「きろ」と「きよ」の二通りを取る。
・下一段活用
命令形「食・べろ」「食・べよ」で、活用語尾は「べろ」と「べよ」の二通りを取る。
つまり、この「ヨ」はあくまで動詞の一部であって、助詞や助動詞などではない。
-----
形容詞
連用形は2通りあります。
高かっ-タ
高く-ナイ
> 語尾のパターンは[かくいけ]
↑ここにちゃんと、「く」を入れておられるではありませんか。
あと、細かくは、音便「ぉう」または「ゅう」があります。
もっとも、現代口語では使用頻度はごく少ないと思われ。
高(たこ)う-ゴザイマス
大きゅう-ゴザイマス
----
形容動詞の活用形は要りませんか?
静かだろ-ウ
静かだっ-タ
静かで-アル
静かに-ナル
静かだ。
静かな-時
静かなら-バ
よって、語尾パターンは 静か[だでにな]
語尾を考えなくても、「静か」で検索すりゃ足りるのかしら。
投稿: 白い都 | 2013/01/05 15:51:48
これまで、文筆業者にとっての正規表現は人称代名詞の統一や、専門用語の統一のための道具と考えておりましたが、形容詞や動詞の活用形のミスにも活用する、というテーマでありましょうか。
まずはこれまでの基本編をワードファイルにまとめまして勉強し直しましてから、今後の勉強に備えます。
(高校で使いました国語国文学便覧を開いてみたのですが、古文の活用しか載っていませんでした。
現代文の受験参考書の類いを買い求める必要があるかもしれません)
(ノ∀`) アチャー
投稿: 原田拓郎 | 2013/01/07 17:05:47
原田拓郎さま
> 高校で使いました国語国文学便覧を開いてみたのですが、古文の活用しか載っていませんでした
横レス失礼。
私が高校時代にで使った『新編国語便覧』(中央図書)を、引っ張り出して見ましたら、
これには現代文法のまとめ見開き2ページが載っていました。
この本はもう絶版のようです。
しかし、手近なところで簡易に調べるには、国語辞典の付録ページが便利です。
私が愛用するのは、『岩波 国語辞典 第7版新版』
http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0800470/top.html
投稿: 白い都 | 2013/01/08 11:02:48
白い都さん、いつもながら細かく的確なご指摘を感謝です。
・命令形については、そうでした。~ヨの形ありましたね。まあ検索に影響しないので私も忘れてました。
・形容詞の連用形については修正します。
・形容動詞は、はい、検索に関しては特に考えずにすみます。
投稿: baldhatter | 2013/01/27 16:21:20
原田さん。国語便覧は、現役の頃からけっこう好きな資料集でした。
今でも、十干十二支とか、参考にするとき使ってますよ。
投稿: baldhatter | 2013/01/27 16:24:58