« # Mik Oldfield - Ommadawn 2010 Mix | トップページ | # side Trados 更新情報(12/11) »

2012.12.06

# Kindle Paperwhite開封の儀

日本での予約開始後にすぐ予約していたので、11/19にはもう届いたのですが、いろいろ忙しくて、11月末まで開封できませんでした。

P1050382

この状態で届きます。ふだんの過剰包装からは予想もできないコンパクトさ。

Amazonは、やればできる子

だったようです(周辺が汚くなってるのは、発送票を剥がした跡)。

ふたを開けた状態。本体と、最小限の取扱説明書だけが収まっている潔い風情は、以前のKindleと同じです。

P1050383

本体の下にUSBケーブルが収納されていて、

P1050384

それでおしまいです。


本体を手にとってみた第一印象。あれ、

意外と重い?

カタログによると、私がこれまで持っていたKindle Keyboardが241グラム、そしてKindle PWは213グラムなのですが、持ってみると、今までより若干重いように感じたのです。おそらくこれは、サイズから来る錯覚でしょうね。今までよりひとまわり以上小さくなったのに、重さの差はそこまでないので、予想が裏切られたから、なのでしょう。

念のために、重さを実測してみました。

P1050385

Kindle Keyboardは221グラム。そして---

P1050386

Kindle PWは208グラム。カタログ値よりさらに差が小さい。

ただ、Kindle Keyboardは筐体が見るからにプラスチックで安物感たっぷりでしたが、Kindle PWのほうが質感がちょっと良くなりました。

初期設定は至って簡単。自宅のWi-Fi接続も、セキュリティキーを入力するだけでした。知人によると、お母様に何も説明せずに渡したら、設定してちゃんと青空文庫をお読みになっていたそうです。その方が曰く、「Sony Readerの時はそう簡単にいかなかった。楽天koboじゃきっと永久に不可能」

画面は、評判どおりとても読みやすい。下のほうに、読み終えるまでの時間が表示されるのは面白いですね。

ただし、マンガはまるでダメっぽい。初期状態で同梱されてる『乙嫁語り』サンプル版を開いてみましたが、ページの書き換えがまどろっこしくて、まるで

電子インクが大慌てで配置換え

しているみたいで、ちょっと見るに堪えません。

それから、スリープ状態のスクリーンは、わりと単純な画像が多いようで、Kindle Keyboardのような楽しさがありません。

スクリーンをタッチしたときのレスポンスも、iOSに慣れていると、けっして速くはありません(その点はKindle Keyboardでも同じですが、こちらはスクリーンをタッチしないから、意識としてiOSとは比較されない)。なにしろ定価で8,000円を切るわけですから、ハードウェア的にはかなり絞った内容なんだろうと想像されます。

Amazon.comとのアカウント統合は、まだしてません。

10:52 午前 パソコン・インターネット書籍・雑誌 |

はてなブックマークに追加

« # Mik Oldfield - Ommadawn 2010 Mix | トップページ | # side Trados 更新情報(12/11) »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: # Kindle Paperwhite開封の儀:

コメント

知人です(^^)v これですね https://twitter.com/nobusato/status/274782318378500096

さすがに、amazon.co.jpアカウントとWi-Fiの設定だけは済ませてから渡しましたが(^^)v、ハード及びサービスの使いやすさはさすがです。

投稿: 佐藤信彦 | 2012/12/06 10:57:25

こういうの、まーったく興味のない私が、実はこれには食いついたんです。
どうしようか迷っていたけど、この記事を読んで、ますます欲しくなっちゃいました。
お風呂でも使えます?

投稿: けいまま | 2012/12/06 19:00:57

nobusatoさん、早~。でも、その使いやすさが危険なんですよね。うっかりすると、ますます積ん読が増えるw

投稿: baldhatter | 2012/12/06 19:08:38

けいままさん、知り合いの翻訳者さんは、ジップロックに入れてお風呂で使ってると言ってました。ただ、曇ったりしてけっして読みやすくはないはずで、読み上げで使ってるんだったかな。

そんなのが要らない、「完全防水版Kindle」とか、出たら売れそうですけど、でもそんな入浴のしかたするのは、日本人だけかもしれませんね。

投稿: baldhatter | 2012/12/06 19:10:22

「え?なになに、その本、面白そう。今度貸して」と女の子から本を借りて、いろいろとときめいてしまう。
なんていうことは、もう起きなくなってしまうわけですね。
昭和は遠くなりにけり。

投稿: ks | 2012/12/16 13:12:27

男の子が女の子に本を貸すとき、「君が好きだ」という文に赤線を引いて告白するという話がありましたが(予備校の先生が言っていました)、そんなこともなくなるのでしょう。

投稿: バックステージ | 2012/12/16 21:33:29

ガジェットラバーとしては、Kindle、すごく欲しいです。
「画質」を確認したいのです。

でも、自分の性格として、絶対紙の本しか読まないのは、
目に見えてますし(笑)。

それにしても先生、実測なさるって…(笑)。
我が家にはスパゲッティーの重さを計る量りしかありません。o(*^▽^*)o

投稿: 原田拓郎 | 2012/12/18 8:56:43

> 女の子から本を借りて、いろいろとときめいて

うーん、そういうこともありましたねぇ。記憶の彼方にかすかに残っていますw あれじゃないですか。デジタル時代にはデジタル時代なりの、私たちにはわからない"ときめき"要素があるんじゃないですか。


> 赤線を引いて告白する

それは私らよりもう少し前の世代の話かもしれません... 初耳です。かりに知ってたとしても、自分はきっとしなかったと思います。高校には女子いなかったしw

投稿: baldhatter | 2012/12/18 9:55:55

> 実測なさるって

なにごとも、可能なかぎり、実際に体験するのは必要ですよw

投稿: baldhatter | 2012/12/18 9:57:40

>なにごとも、可能なかぎり、実際に体験するのは必要ですよ

先生のおっしゃる通りです。今深夜2時前、アマゾンでポチッと
したい誘惑に駆られまくられながら、財布のひもの引き締めに理性を総動員しております。

なにしろ、昨日もヴォーカルマイクとモニタースピーカーを楽器屋さんで購入したばかりでして(笑)。

投稿: 原田拓郎 | 2012/12/22 1:53:07

ポチッと行ってしまいました(笑)。
この2、3か月は、収支が完全に赤字です!!
おかあさん、ごはんを食べさせてくれてありがとう(笑)。

Kindleで自己啓発を読んで、収支逆転を図りましょうか。。
( ̄ー ̄)ニヤリ

投稿: 原田拓郎 | 2012/12/22 2:24:23

原田さん、はい、そうです。ポチっとの誘惑は大きい。
気をつけましょう。お互いにw

投稿: baldhatter | 2012/12/27 11:52:24

何度も投稿させていただきすみません。
あしたKindleが届くとのアマゾンさまのご一報をいただき、
(長期保証がメールだったのも驚きましたが。笑)
Kindleストアなるものを初めてのぞいてみたら、栗本薫さんのグインサーガが……!!

我が家の本棚では不可能であった、グイン全巻ぞろえが、もしや可能に…!!

1冊200円*約150巻だから、電卓を使うと…
30,000円也。

地元の図書館は僕の心強い本棚です。。(*^-^)

投稿: 原田拓郎 | 2012/12/28 21:14:24

今仕事中ですので、夜になるまで開封の儀は行えませんが、ともかくKindle君がわが家にもやってきました。

一冊目を栗本薫にするか、母親の好きなマイケル・サンデルに屈するか、夜はハムレット状態になりそうです。
(≧∇≦)

投稿: 原田拓郎 | 2012/12/29 12:16:00

> 栗本薫さんのグインサーガが……!!

でも、あれって結局、未完なんですよね? 関係者が引き継ぐんでしたっけ? 栗本薫は、だいぶ前に読むのをやめちゃいました。

投稿: baldhatter | 2012/12/29 22:47:12

グインサーガは未完のまま最終巻を迎えました。
昨日地元の本屋さんで、関係者が引き継いで本を出しているのを見て、正直、「もういいから、君たち」と言いたくなりました。

栗本さんは…ノッているときは面白いですが、同人誌レベルの本を平気で出す度胸もあり、読み続けるのに難しい作家さんだったかもしれません。
(死期を悟ってからのは素晴らしかったですが…)
o(*^▽^*)o

Kindle Paper Whiteの画質にはびっくりです。
僕は初期画面で、ディスプレイと保護シートの間に挟まっているらしいシートを抜き取ろうとかなり頑張りました(笑)。画面でした。

これが電子書籍端末…1年前まで、「絶対使わない」と言っていた考えが変わりました。(*^-^)

投稿: 原田拓郎 | 2012/12/30 2:18:49

あとはページめくりの素早さと操作性だけですね。
それを徹底的に追求していけば、紙の本と変わりません。

ちなみに第1冊は星新一さんと相成りました(笑)。

投稿: 原田拓郎 | 2012/12/30 2:44:26

> 同人誌レベルの本を平気で出す度胸もあり

そうそうwww

Kindleで星新一ってのもいいなぁ。

投稿: baldhatter | 2012/12/31 0:53:20

この記事へのコメントは終了しました。