« # 研究社『日本語表現活用辞典』の実際 | トップページ | # 「無生物主語」をめぐる珍訳、その2 »

2012.09.03

# 「無生物主語」をめぐる珍訳、その1

The client nodes get the data from your data sources and send it to the server.

という何でもない原文が、こんな意味不明な訳文になっていることが、悲しいかなIT翻訳の世界では少なくありません。

クライアントノードでは、データソースからデータを取得して、それをサーバーに送ります。

どうして、ごく素直に「クライアントノードはデータソースからデータを取得し~」としないで、「クライアントノードでは~」などという訳になるのでしょうか。


その原因は、「無生物主語をそのまま主語として訳さない」というルールが、各社のスタイルガイドに中途半端な形で載っているからです。以前からこの話をまとめたいと思っていました。

以下、かなーり長くなります。

まず、ネット上でいくつか情報を拾ってみました。

おなじみのこのサイトがヒットしました。
リンク: 翻訳の泉 - 第2回 受身の話

例文がいくつか挙げられています。英文だけ載せ、使われている動詞に注目してみます。

This procedure enables the values of capacitors 18 and 20 always to be changed in the correct direction in the determination of the trajectory.--[1]

This method of using a non-ITO pixel electrode simplifies the process of fabricating a Si active matrix array.--[2]

If the proposed corporate action creates dissenters' rights,the notice must state that shareholders and beneficial shareholders are entitled to assert dissenters' rights.--[3]

This invention relates to semiconductor processing.--[4]


次に、DHCさんの通信講座ページがヒットしました。例文はこうです。

This method will enable you to access your e-mail from anywhere in the world.--[5]


Smack Translationsのページも見つかりましたw
リンク: 第三回 沖縄翻訳セミナー 【英日】翻訳入門ワークショップ まとめ

A few hours' talk should enable them to reach an agreement.--[6]


そして、JATではなくJTA(=日本翻訳協会)にもこんなページがあり、
リンク: 模擬試験対応  - (社)日本翻訳協会 新・翻訳検定 JTA公認翻訳専門職資格試験

例文が5つ挙げられています。

His father’s death compelled him to give up school.--[7]
A year in America will cost you much money.--[8]
Quick treatment would save his life.--[9]
The noise in the street kept him awake all night.--[10]
A little care would have prevented him from injuring himself.--[11]


さらに、今度はJATの、過去記事アーカイブのようですが、富井篤さんの記事が見つかりました。

そもそも無生物主語構文は、「因果関係」を表す時に使われる構文で、日本語のように、「原因」と「結果」をそれぞれ節や文で書くのではなく、「原因」を主語に、「結果」を述部に据え、一つの文章で「因果関係」を表してしまう構文です。代表的な三つのパターンに入る前に、それぞれのパターンに共通した和訳手法を紹介します。

Higher operating temperatures shorten the lubricant life.--[12]
The rotation of the drum causes the water to flow out of the outlet opening.--[13]
The use of pressure-tight solenoids allows a low-cost valve design.--[14]


どうでしょうか。

こうやって例文を並べてくると、いわゆる「無生物主語の構文」に使われる動詞には一定の傾向があることがわかります。

そこで、『ロイヤル英文法』の登場です。

例文は省きますが、

原因や理由,方法や手段,条件となるものなど(無生物)を主語にして,それが人間を「~させる,する」という形で表すものが無生物主語の構文である。無生物が主語になる場合と,疑問詞が主語になる場合とにわける。

と説明したうえで、この構文に使う動詞が、次のように分類されています。

<A>「~させる」型-cause,make; compel,force,oblige; allow permit,enable,その他使役の意味の動詞
<B>「~するのを妨げる」型-keep,prevent,stop
<C>「~を連れていく/くる」型-bring,carry,take,lead
<D>「~(の状態に)する」型-get,put,set; drive
<E>「~(の状態に)しておく」型-keep,leave
<F>「~を示す」型-prove,reveal,show,suggest,teach,tell
<G>「~(の犠牲を)払わせる」型-cost,deprive,require
<H>「~(の手間)を省かせる」型-save,spare
<I>「~を思い出させる」型-remind
<J>その他-give,obtain,findなど

さすがです。これでだいぶこの構文の動詞群を整理できた気がします。

翻訳の泉の例文[1]は<A>型、例文[2]は敢えて言うと<D>型でしょうか。例文[3]と[4]は、どちらも<F>型です。

DHCとスマックの例文は、ともに<A>型。

JTAの例文は、[7]が<A>型、[8]が<G>型、[9]が<H>型、[10]が<E>型、[11]が<B>型ということになります。


富井篤さんの例文は、[12]が<D>型、[13]が<A>型、[14]も<A>型です。


こういう文型のとき、英文の主語をそのまま訳文の主語にはせず、それぞれ訳し方を考えてね、という話なら問題ありません。


では、特にIT系に多いと思われるスタイルガイドの指定には、どんな問題があるのでしょうか。項を改めます。

07:29 午前 翻訳・英語・ことば |

はてなブックマークに追加

« # 研究社『日本語表現活用辞典』の実際 | トップページ | # 「無生物主語」をめぐる珍訳、その2 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: # 「無生物主語」をめぐる珍訳、その1:

コメント

Thanks for helping me to achieve new ideas about computers. I also have belief that one of the best ways to keep your notebook in leading condition has been a hard plastic material case, or maybe shell, which fits over the top of the computer. Most of these protective gear will be model precise since they are made to fit perfectly within the natural casing. You can buy them directly from owner, or through third party places if they are for your notebook, however only a few laptop will have a shell on the market. All over again, thanks for your recommendations.

投稿: Puma vetements | 2012/09/04 7:28:54

この記事へのコメントは終了しました。