# 辞書の記憶をたどってみた
しばらく前に、英語の恩師のことを書きました。
その恩師のもとで英語を習っていたおよそ7年間、当然ながらいろいろな英語辞典に接しました。その記憶がけっこういい加減だったことに今朝気づいたので、ちょっと記憶をたどってみることにします。
恩師のもとに通い始めたのは、小学5年生の終わり頃のことで、まず指定されたのが『研究社 新英和中辞典』。たぶん第3版あたりでしょう。授業は中学1年生用の教科書からでしたが、辞典だけはいきなりこれを渡されて、「予習の段階で単語をすべてひいておくこと。1回ひいたら、見出しにチェックマークを付けること」と指示されました。
(そのほか、発音記号の見方とか、辞書の例文を読めとか、いろんな指示はありましたが、ここでは立ち入りません)
基本語彙にチェックマークが何十個も付いて、テキストも教科書からペーパーバックとか英字新聞に変わったころ、辞書も次の段階に移行しました(英和中も併用し続けました)。
記憶に間違いがあった、というのが、ここんとこです。
私は、このときから「リーダーズ」を使っていたように思い込んでいたのですが、調べてみたら「リーダーズ」の初版って、1984年なんですよね。大学に入ったのが1980年で、恩師の指導もその春までだったので、授業でリーダーズを使ったというのはありえない。
手元に現物があれば即解決した話ですが、たぶん現物は物置。いろいろ調べた結果、これだこれだ、というのが見つかりました。
やっぱり岩崎民平w
1976年発行だし、「リーダーズの前身」みたいにも書いてあるので、これに間違いありません。つーか、私がリーダーズと勘違いしていたくらい、たぶん辞書としての作りは似ていたはずです。
日曜の朝から思わぬ記憶さがし。でも解決してよかったー。
■
大学合格が決まった(めでたく恩師の後輩になれた)1980年の春、恩師からは入学祝いに『ランダムハウス英和大辞典』(1巻本)をいただきました。
大学にいる間、この1冊はもちろんとことん使い果たしました。見出しにチェックマークを付ける習慣は、その頃もまだ続けていた気がします。
その愛用の1冊も、今は開かれることもなく、たぶん物置に眠っています。最近は、第2版を電子辞書として手軽にひけるようになりました(というより、もはや電子辞書の定番)。
ついでに言うと、恩師の書斎(兼教場)に燦然と輝くように並んでいたOEDも、今ではCD-ROMで手軽に手に入るようになりました。
恩師が存命であったら、この時代にどんな電子辞書をどんな風に使うのか、ぜひ見てみたかったなぁと思います。
09:40 午前 日記・コラム・つぶやき 辞典・事典 | URL
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
10年ちょっと前までは、分厚い紙の辞書(Oxford 英英辞典)を抱えて翻訳コースに毎週土曜日通っていました。懐かしい思い出です。
その後、jammingで複数の辞書を使うようになり、紙の辞書はほとんど使わなくなってしまいました(電子化されていない専門分野の辞書を除いて)。
紙には紙の良さがあるとは思うのですが(偶然、新たな単語に出会うとか)、仕事の効率を考えるとやはり電子辞書には敵わない)。
今は、英英の類語辞典(電子版)を入手することを考えています。
投稿: takey | 2012/07/17 8:54:09
英英の類語、つい最近、私はこれを買いました。
http://www.amazon.co.jp/Oxford-Learners-Thesaurus-Dictionary-Synonyms/dp/0194752003/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1342609117&sr=8-1
例によってOxfordなのでJammingなどで串刺しにはできないのですが、Learners's だけあって、なかなか読み安くできています。
投稿: baldhatter | 2012/07/18 19:59:58
Jamming では対応していないですが、Logophileでは対応しているようですね。この秋、MacbookProを買い替える予定なので、その際に、Logophileへ移行することを考えています。
Amazonでチェックすると、3080円と4935円の2種類出てきますが、同じ物なのでしょうか?(直輸入物?)
投稿: takey | 2012/07/23 16:36:45
えーと、3,080円のはペーパーバック版、4,935円のはハードカバーですね。どっちも同じ(たぶん)CD-ROMが付いてくるので、私が買ったのはペーパーバックのほうです。
ほんとだ。Logophileで追加できました。見てみてら、idm形式ってことで、それ自体にはJamming時代から対応しているみたい(JammingのヘルプページにもOxford Learner's Thesaurusは対応リストに載っている)ですが、Jammingだと7th edみたいですね。試しにJammingに読み込もうとしたら、できませんでした。
投稿: baldhatter | 2012/07/23 16:55:22
Logophileで使えることが分かったので、安心して購入出来ます。
有り難うございました。安い方のペーパーバック版を購入します。
投稿: takey | 2012/07/23 21:42:01