# 京都大阪旅行~1日目
昨年の春休みは、申し込んであった沖縄旅行を 3/11 以降にキャンセルせざるをえなかったので、今年こそはと思っていましたが、娘ら二人の卒業・入学の関係でそこまでの日程は確保できず、泣く泣く今年も沖縄は断念。
かわりに、桜の季節の京都と大阪に行こうかということになりました。しかも新入学で諸々の出費が重なっているので、
夜行バス往復 + 格安ホテル1泊
という節約旅行を計画しました。4/1の夜行バスで4/2早朝の京都に着き、丸一日観光してから大阪で一泊。翌4/3は大阪で過ごして夜行バスで帰京、というスケジュール。
私としては、大阪は1月に続いて今年2度目になりますが、京都は長男が2歳頃からほぼ20年ぶりです。
結果的には、京都の桜はまだほとんど咲いてなくて、しかも4/3の大阪では荒天にも遭遇しましたが、それでも無事にほぼ予定どおりの観光を満喫してきました。
4/1夜、22:30に東京八重洲口を出発。4/2の朝6:00に京都着。
夜行バスで京都に行くときは、まず京都タワー地下の銭湯に入ることにしています。
リンク: 京都タワー ~タワー大浴場~
ちょうど3月末までリニューアル工事中で、4/2に間に合うかどうか直前まで冷や冷やさせられました。
ただし、地下大浴場が開くのは朝7:00。バスの到着から1時間ほどあるのですが、朝の京都駅前って、開いてる店がほとんどないんですよね。マクドナルドでさえ7:00にならないと開かない。何か京都市の条例でもあるんでしょうかね。なんとか、6:30にべローチェが開いたので、そこで朝ご飯。
お風呂でさっぱりしてから、まず向かったのはこちら。
20年前に京都に行ったとき、タクシーの運転手さんに教えてもらった平野神社です(北野天満宮の近く)。
今年は桜の開花がかなり遅くて、いわゆる桜の名所はほとんどがまだつぼみでしたが、平野神社だけは、桜の種類が多く、早咲きの品種が少しだけ咲いていいました。
ほんとうは、桜がもっと咲いていれば、哲学の道~南禅寺~銀閣寺というルートを予定していたのですが、まったく期待できそうにないし、どのみち末っ子はどこも初めてなので、いっそのことお上りさん的典型観光コースということで、金閣寺から竜安寺へ。
修学旅行生がいない季節ですが、午前中にもかかわらず、外国人観光客はかなりいました。特に耳についたのが中国語。
献灯用のロウソク、いろんな種類があったので、家族5人分を献灯してきました。右から順に、私、家内、長男(の分)、長女、次女。
竜安寺も、大声で石の数をかぞえる中高生こそいませんでしたが、人はいっぱいでした。
昼からは清水寺から坂めぐりの定番。
音羽の滝はけっこう列ができていたので今回はスルー。
舞台前の桜もまだちっとも咲いてませんでした。残念ですが、娘らは土産物店めぐりだけでも十分満足そう。
産寧坂の明保野亭にだけ、見事に咲いている桜がありました。
ご主人の語り口がとても楽しい瓢箪屋も再訪。順々に……
坂を下っていったら、こんな店までできてました。
わが家ご用達の山田養蜂場の出店。蜂蜜入りソフトクリームが美味しかった。
高台寺から八坂の塔を振り返るころには、もう夕方。節約旅行と言いながら、予想どおりあちこちで散財しまくりwww
これからJRで大阪に向かい、一泊します。全員、ICOCAを買いました。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント