# ひさびさに新品のPCを買った
これ。
ここしばらく、自分のPCはずっと中古しか買ってなかったので、完全新品のPCを箱から出すのは久しぶりでした。
最初はなかなかLANにつながらず、丸一日以上苦労しましたが、今ではどうにか以前と同じ環境に復しつつあります。
参照リンク: # 現在の作業環境、その3 - 補足
この記事の「サブノート」の位置に新品Lenovoが入ります。
今までどおり、メール、ブラウザ、iTunes というサブ用途をこちらに任せられるようになったので、メインマシンがだいぶ楽になりました(つまり、サブノートが不調になってからは、メールもブラウザもメインで使ってて、そうなるとさすがに苦しかった)。しかも、メモリー的にはまだだいぶ余裕があるので、SDL Trados Studio は当面、こっちでだけ動かす予定です。
ちなみに、初期状態から変えたのは以下のスペック。
- メモリー:4GB → 8GB
- OS :Win 7 Home Premium → Professional
CPUはi5-2320と、このお値段にしてはまずまず。タスク マネージャーを開くと、
こんな風にCPUグラフが4つもあって、意味もなく嬉しい。
※念のための補足:タスク マネージャーのCPUグラフは、CPUのコア数に対応しています。今までのCore2Duoだと2コアだったのでこのグラフが2つ、今回のi5は4コアなのでグラフが4個に増えるのです。
と、見ると「リソース マネージャー」なんて機能が増えてますね。今までフリーウェアなどが必要だった機能です。
このように、CPU 0~CPU 3となっています。この機能で改めてメモリー使用量を見ても、
こんなに余裕。
などと喜んでいるうちに、世の中的には Windows 8の最新プレビュー版が公開されたりしてますが、できればこのマシンを後5年くらいは使いたいと思っています。
■
Windows 7 のファーストインプレッションは、さすがに悪くありません。Windows Aero 画面は見た目も動作もなんとなくヌルヌル感があってイヤですが、あえてこのまま慣れてみようかと思っています。
ファイル操作まわりもさすがに進歩してますね。とりあえず気づいた点を2つだけ(もしかしたら、Vistaからあった機能かもしれません)。
ファイル名を変更しようとすると(F2キー)、拡張子を除いた部分だけハイライトされるようになりました。これは、さりげなく便利です。
ファイルのコピー/移動ダイアログにようやく、複数ファイルの扱い方オプションが追加されました。
「同じ処理を2個の競合に適用」
というヤツです。まあ、どっちも今さらというか、ようやく、という機能ですけど。
09:38 午前 パソコン・インターネット | URL
この記事へのコメントは終了しました。
コメント