« # 今年も松山へ、その 1 | トップページ | # 今年も松山へ、その 3 »

2011.08.27

# 今年も松山へ、その 2

続きです。

前回の最後に載せた道後温泉本館とか、足湯のある温泉街とか、坊ちゃん列車のある路面電車の駅とか、そういうのはもちろん観光地としての表向きの顔。実はちょっと脇道に入ると、けっこう怪しい歓楽施設がひしめいています。なかでも、きわめつけはこれ。

11081722

なんでしょう。表向きの部分に侵食しないように、いかがわしい店は限られた場所に集めちゃおうとか、そんな発想なんでしょうか。「道後ヘルスビル」とありますが、右端には本来の物件名と思しき名前があるんですよ。

「道後坊ちゃんビル」

いいのか、松山市?


さて、旅程の後半は「奥道後ホテル」に移ります。

ここって、「じゃらん」とか「るるぶ」的にはけっして高いポイントが付くホテルではありません。最近になって意図的にレトロしたのではなく、そのまんま昭和 40 年代高度成長期的趣味が残っちゃったというしかない、ある意味ではけっこうマニアックな施設です。

こんなアングルで撮れば、それなりのリゾートホテルっぽく見えなくもないのですが、

11081711

同じ場所に立って後ろを振り向くと ---

11081712

こんな看板が残っていたりして、もうしばらくしたら廃墟マニアが大喜びするスポットになるんじゃないか、と思わなくもありません。

もちろん、ホテル側はいろいろと努力して頑張っていて、そこが私も家族も気に入っています。

もうすぐ半世紀を迎えるということで、こんな年表が掲げてありました。

11081713_2

昭和 39~41 年あたりの記事が、あの時代そのものです。ボーリング場はまだしも、

奥道後歌劇団www

そして、

"西の金閣寺"錦晴殿 !!

この金閣寺レプリカ、話にしか聞いたことがなくて、実物はもう見られません。別の詳細な年表にこうあります。

11081717

芸予地震って記憶にないのですが、平成 13 年だったら、見ようと思えば見られたんですよね。なんでそれ以前にこの地を訪れたことがなかったかというと、家内の記憶でもやはりここは、イメージとして「俗悪」で、"西の金閣" にしても、わざわざ見にくるほどのものじゃないと思ってた、というんですね。地元感覚としてはそんなものかもしれません。

でも、映画館まであって、子どもの頃はそれなりには楽しかったとも言ってます。

ところで、今回の記事を書きながら、実に素晴らしい資料を見つけました。

ゴレンジャーの映画版。しかも東映の公式チャンネルでアップされています。この 1 本の中に、北条鹿島も奥道後ホテルも出てきます。

黒十字軍総統は一気に逆転勝利をおさめるため、ミサイル攻撃を計画。四国松山にミサイル基地の建設を進めていた

世界征服するのに、なんで松山www

05:46 午前 旅行・地域 |

はてなブックマークに追加

« # 今年も松山へ、その 1 | トップページ | # 今年も松山へ、その 3 »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: # 今年も松山へ、その 2:

コメント

「道後坊ちゃんビル」
というより
「道後おっちゃんビル」です。
もうちょっと品の良い看板にならんのでしょうかね。

奥道後ホテルは地下に秘密基地がありそうです。

ゴレンジャーの劇場版は初めてみたと思います。
お金かかってますね~
ビデオを違ってフィルムが画質がいいです。
カメラワークがしっかりしてます。
「タイガー&バニー」にサイドカーが登場しますが、
元ネタはこれですね。
話の展開が途中まで土曜サスペンスみたいです。
四国松山にミサイル基地の建設を進めていた(笑)。
ゴレンジャーに見つからないように作ったのに、
ゴレンジャーはそれを察知して、「さんふらわあ号」で四国に渡る。
なにげに庶民派です。
黒十字軍は死の商人からミサイルを調達ってのは面白いです。
意外とアウトソーシングな悪の組織ですね。
金閣寺そっくりだなあ。
中国のガンダムとは違いますね~。
総統が矢で射られるのは「蜘蛛巣城」のオマージュなんでしょうか。

投稿: 竹花です。 | 2011/08/28 1:57:42

> 道後おっちゃんビル

うまい^^。

> 「さんふらわあ号」で四国に渡る。
> なにげに庶民派です。

たぶん、あの当時のタイアップなんでしょうね。調べてみたら、さんふらわあ号って、かなりいろんなドラマに出てきてました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%B5%E3%82%89%E3%82%8F%E3%81%82#.E3.81.95.E3.82.93.E3.81.B5.E3.82.89.E3.82.8F.E3.81.82.E3.81.8C.E7.99.BB.E5.A0.B4.E3.81.97.E3.81.9F.E4.B8.BB.E3.81.AA.E4.BD.9C.E5.93.81

投稿: baldhatter | 2011/09/05 21:50:35

この記事へのコメントは終了しました。