# わが家の防災グッズたち
今回のような非常時になると、いろんな人がいろんな話をするので、どんな情報をどのように集めてどう判断するかということが、人の生死に直結するほど重要になってきます。
不特定多数の目に触れる(可能性のある)情報を発信する人は --- マスコミはもちろんのこと、Twitter やブログに至るまで ---、少なくともその自覚を持ち、自分の発する言葉についての責任を意識すべきです。
だから拙ブログも、この間ほぼ更新せずにいました、というのは半分ウソで、3/11 以降も幸か不幸かほぼ平常どおりのペースで仕事をしていただけなのですが。まあ、未曾有の災害時に必要な情報を求めてこのブログに訪れる人はいないと思うので、その点は泡沫ブロガーの気楽さです。
阪神大震災のときはまだまだ子供が小さかったので、あのときから基本的な備えはしてあるのですが、今回その中身をひととおり点検し、まだまだ安心できない余震に備えています。
もうあちこちにこういう情報は出ているはずですが、点検と備忘の意味で、わが家の防災用品を紹介しておきます。
防災用品を用意するうえでの前提は、わが家の構成人員に合わせて、
1 人 1 袋
を持ち出せるようにセットしたこと。
■
まず末っ子が 1 人でも持てる最小構成パック。
ロゴでわかるとおり、某音楽教室が何かの折に配ってくれた防災用品一式です。
・持ち出し袋(巾着)
・エマージェンシーブランケット
・懐中電灯
・マスク
・ローソク
・ホイッスル
もちろんこれだけではどうにもならないので、これに
・500ml の水(長期保存タイプ)
・3 食分の非常食(アルファ米)
をセット。それでも 1.5kg なので、小学生でもとっさにこれだけは持ち出せるでしょう。
■
次に、長女または家内が持ち出せるデイパック。
基本的には、上の「基本構成パック」の中身を 2~3 倍にしたものです。
とか、
とか。また、基本構成パックになかったものとして、
が入っています。そしてこれ。
・AM/FM ラジオ
・懐中電灯
・携帯電話充電
の機能が付いた手回し発電充電機です。少し前までは、
こちらを 2 台用意していたのですが、このタイプはなんと、アダプターがドコモ(Foma)の充電口に合わなくなってしまいました。
しかも、上の現役タイプも、数年前に用意したときうっかり充電池(ニッケル水素)を入れたままにしていたら、液漏れが起きていて、危うくダメにしちゃうところでした(充電池を取り替え、端子をきれいにしたら復活)。
■
最後は、私が持ち出す登山用ザック。
山歩きの装備って、基本的にそのまんま防災用品になるわけですが、上の 2 つに比べると、どちらかと言うと「もっと非常度の高い事態の装備」です。
とか、
こんなものまで必要になる事態には、ほんとうにならないでほしいものですが。
■
今回ちょっと失敗したと思ったのは、ローソクの常備が心細かったこと。最近の生活で「停電」が起きることはほとんどなかったので --- 子供の頃は、台風のときなどに長時間の停電がけっこうあったものですが ---、電気が使えなきゃ夜は暗いのだ、という当たり前すぎる事実を忘れていました。
ありがたいことに、私などより 100 倍も用心深い実父が昨日、キャンプ用のランタン型ローソクを 1 つ分けてくれました。
■
今用意してある水や非常食は、だいたい 2012~2013 年に期限がくるので、これからは半年ぐらいごとに点検して定期的に入れ替えないとダメですね。入れ替え時期には、毎食アルファ米でうんざりすることになりそうですが、そうなってくれることを心から祈っています。
01:25 午後 日記・コラム・つぶやき | URL
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
我が家の防災グッズたち。
・リュックに入れて、紛れないように下の子の部屋の押し入れにいれてあった分。→書籍流で、その部屋に入れたのは2日後。
・ケータイタマゴ(発電してラジヲやけーたい充電器になるもの)→いつでもとりだせるよう玄関の下駄箱の引き出しに。→靴もなにもかも全部とびだして、どこにあるかわからず。夜なら絶対見つからず。
玄関外のメーターボックスあたりがいいのかも(既約違反だけれども)、と考えているところです。
それにしても、豪華な備えで頭がさがります。
投稿: Sakino | 2011/03/20 14:25:17
Sakino さんのところは、かなり被害甚大だったんですよね。驚きました。
ウチも、これらの防災グッズはすべて、外の物置にしまってありました。かなりしっかりした物置なので、場合によっては家屋そのものがダメでも物置は無事かと思っていたのですが、扉が歪んで開かなくなる可能性も考え、今は荷物をすべて、すぐ持ち出せるように玄関に置いてあります。
緊急地震速報、わずか数秒でもありがたいと思っています。
投稿: baldhatter | 2011/03/20 14:51:43