# 電子辞書 SR-G9003 を導入
セイコーインスツルメントの電子辞書、SR-G9003 を買ってみました。
"うんのさんの辞書"(Project-Pothos.com)が搭載された初めての電子辞書として、ちらほらと話題になっていますが、私としては以前にも触れたことがある PASORAMA(# 辞書やテキスト入力まわりに好ましい傾向が続く)を使ってみたいという動機もありました。
話題の "うんのさんの辞書"(第 5 版)はもちろんもう持っていて EPWING 環境で使用しているので、搭載コンテンツとしては必ずしも目玉があるわけではないのですが、
- 研究社 新編 英和活用大辞典
- 研究社 ルミナス英和辞典2版
- 岩波書店 岩波理化学辞典 第5版
が、いずれも導入していない辞書でした。そのほか、Concise Oxford Dictionary も電子辞書としては珍しいようです。スタンドアロン版は持っていて愛用していますが(# ここいらでまた辞書の話、その2)、やはり他の辞書と串刺し検索できる環境にあると便利です。
さて、肝心の PASORAMA です。以前のバージョンはかなりダメダメだったような情報も見かけますが、今のバージョンは、万全とは言えないものの、ストレスなく使えるくらいの出来です。
Jamming と比べてさえ地味なインターフェース。いくら実用アプリケーションとはいえ、少しくらい洒落っ気が欲しいところです。ではありますが、画面は見やすいと思います。
- 検索の動作
クリップボードにある文字列は貼り付けボタン(左から2番目)で簡単に検索できます。ただし、Jamming だと、フォースがどこにあっても Ctrl+V でペースト→検索できますが、こちらはあくまでも検索フィールドをフォーカスしてからボタンを押さないといけません。
インクリメンタル検索なので Enter キーを押す必要はありませんが、非インクリメンタルの動作に切り替えるオプションがないのは×です。
- 設定
例文検索のときの語順指定の有無とか、辞書として基本機能はだいたい用意されていますが、やはりインターフェース上のオプションは貧弱です。カラー表示どころか、文字はサイズを変えられるだけで、フォント指定さえできません。これは PC 上のアプリケーションとしてはかなり×。
ひとつありがたいのは、TagEditor + Jamming 環境で起きてしまう、「隠し文字を拾ってしまう」現象(TagEditor と Word の違い - その2)がないこと。
■
自分の作業環境でメインになるほどではありませんが、PASORAMA は予想以上に便利でした。本体は USB 接続したまま、ほとんど開いたことがありません。今後は、たとえば複数の電子辞書本体を接続して 1 つの PASORAMA 上で切り替えて使えるようになったら強力だと思うのですが、どうでしょうね。
■
ところで、上のスクリーンショットに出てるのは、FUD という語のランダムハウスによる語義ですが、
(セールスマンがつけこむ購買者の)fear, uncertainly, and doubt.
これ、誤植がありますね。名詞の列挙のはずなので、uncertainly じゃなく uncertainty です。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: # 電子辞書 SR-G9003 を導入:
» 【エンジニア向け】PASORAMA電子辞書「SR-G9003」 トラックバック ぱふぅ家のサイバー小物
エンジニア向けの電子辞書 [続きを読む]
受信: 2011/02/23 19:22:05
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
おお、お買いになったんですね。わたしは第2世代PASORAMAのS9002を持っていて、第1世代のG10001とも比較したことがあるんですが、店頭で試した第3世代のG9003はかなり良くなっていて感心しました。
でも、まだインクリメンタル「しか」ないのはがっかり。選ばせてくれればいいのにと思います。まあ、今回の機種は入力の受付が早いので、わたしが触った感触ではインクリメンタルでもさほど不便は感じませんでしたが。なにせ今までのS9002では自分の入力がインクリメンタルを追い越してしまい、何度も戻ってやり直す羽目になっていたのです。G10001なんてさらに遅かったんですから、もう大変。
Jammingと比べてしまうといろいろ見劣りしますが、今までの電子辞書の取り回しの悪さから比べたら大進歩だと思います(この前はCASIO EX-WORDを使っていました)。仕事に活用するにはCD-ROMを買い増ししていったほうがいいわけですが、たとえば初心者・初学者が限りある予算の中で買う1台目としたら、これで十分な気がします。(リープラと新編英和大の2枚合わせたら、これ買えちゃいますもんね)
ネット検索との連携とか、小さい窓を常駐させられるとか、パンフで謳っている新機能はどんな具合でしょうか。また今度教えてください。
投稿: Nest | 2011/01/27 3:27:37
「ちらほらと話題になっています」と書いたのは、もちろん Nest さんちの記事が筆頭でした ^^; さっそく、追加エントリも書いてみました。
PASORAMA 自体はバージョンアップをダウンロードできるんじゃないか...と思ったら、ドライバが本体ごとにばらばらですね。残念。
投稿: baldhatter | 2011/01/27 9:21:40
>今後は、たとえば複数の電子辞書本体を接続して 1 つの PASORAMA 上で切り替えて
>使えるようになったら強力だと思うのですが、どうでしょうね。
SR-G10001 ユーザーとしては、PASORAMA で SR-G9003 と G10001 が併用できるのか、気になっていたのですが、「うんのさんの辞書」最新版や理化学辞典といったコンテンツがある以上、遅かれ早かれ買うことになると思い、クレードルがおまけで付いてくるうちにと、発売早々に SR-G9003 を導入しました。長文で失礼しますが、備忘録がわりに感想を書かせていただきます。
SR-G10001との併用ですが、まさに
>PASORAMA 自体はバージョンアップをダウンロードできるんじゃないか...と思ったら、
>ドライバが本体ごとにばらばらですね。残念。
とドライバが機種ごとに異なっているのと、アプリケーションの方も、インストールの先の「Program Files」で、「PASORAMA」フォルダの下に、「sr-g10001」、「sr-g9003_sl903xr」という別々のフォルダに格納されるので、両方をインストールしても何の問題もありませんでした。アイコン/アプリケーション名だけ、「SR-G10001」、「SR-G9003」と変更して併用しています。
ジーニアス英和大辞典と比べてルミナスの内容がどうか、気になっていたのですが、技術文書で迷うことの多い、with や in、on といった前置詞などの基本語彙の解説が一覧性に優れていて分かりやすく、重宝しています。紙の辞書で内容は事前に確認していたのですが、PASORAMA を使用した方が紙の辞書より読みやすいのではないかと思います。ランダムハウスとルミナスはかなりいい組み合わせで、英和に関しては、私のレベルではこれで十分な気がしてきています。
あと、コンピュータ用語辞典や各種の専門用語辞典が意外に便利で、SR-G10001 だと別途、オンライン辞書などで検索する必要があったのが一覧できるようになり、手間がずいぶん省けるようになりました。それでもヒットしない新しい語句は、「インターネット検索」でたいてい見つかります。「インターネット検索」はカスタマイズもできるので、得意先のソークラの Web サイトをうまく検索できるようにできないか、試行錯誤中です。これができるようになれば、PASORAMA のカスタム辞書機能(こちらもソークラごとの辞書作成を試行錯誤中)と合わせ、仕事で必要なほぼすべての用語検索が PASORAMA だけで可能になります。
G10001 と比較すると、日本語の汎用辞書がデジタル大辞泉だけなのは弱点で、できれば広辞苑か明鏡の少なくともどちらか(一択なら個人的には明鏡)が欲しかったところですが、新しい語彙に関しては、デジタル大辞泉のほうが充実しているかもしれません。もちろん、G10001 には COBUILD などの膨大なコーパスが含まれていますから、そちらを活用される方には代えがたい辞書ですが、用途を考えれば当然のことながら、マーケティングなどを含む技術翻訳に限れば G9003 のほうが強力です。検索速度も G9003 になってずいぶん速くなり、インクリメンタルだけでもそれほど苦にならなくなりました。
フォントの切り替えなど、Jamming(Logophile)と比較して不便な点もありますが、PC のフォントは書体や OS のバージョンによって少しずつ異なる部分があるので、敢えて独自フォントを採用している面もあるのではないかと思います。Jamming も、Logophile になって一段とよくなりましたが、見出しと説明の区別など、一覧性という点で、個人的には PASORAMA のほうが読みやすいと感じます。
おっしゃるように、将来的には、複数の電子辞書を一つの PASORAMA で透過的に使用できるようになるとうれしいですね。
投稿: ミストラル | 2011/01/28 13:13:26
ミストラルさん、返信遅くなりましたが、非常に詳しい説明をありがとうございます。実はかなりの電子辞書ヘビーユーザーでいらっしゃったんですね。買う前に相談すればよかった^^;
> 得意先のソークラの Web サイトをうまく検索できるようにできないか、試行錯誤中です。
おお、このアイデアは素晴らしい!!
たしかに、URLもオプションも指定できますからね。私も今度ぜひ試してみます。
投稿: baldhatter | 2011/02/06 3:31:59