# Google翻訳サイトの音声機能 - 英語以外はまだまだ
昨日は、side Trados に Google 機械翻訳のことを書きましたが、ふと思いついて、SDL Trados Studio 2009 からではなく、ふつうに Google 翻訳サイトを使ってみました。
結論から言うと、まったく同じ翻訳結果を得られるのですが、それよれ気になったのは、発音(読み上げ)の機能があること。残念ながら日本語の読み上げは未実装で、読み方だけが表示されるのですが、英語も含めた他の言語はどの程度ちゃんと読んでくれるのか、聴いてみました。試してみたのは、翻訳サンプルの中でもいちばんシンプルだった次の文。
For more information about the advanced choices, see "Advanced Installation".
英語→フランス語、英語→スペイン語、英語→ドイツ語、英語→中国語(簡体)
などの組み合わせで試してみました。
英語はさすがに流暢ですが、他の言語はいかにも機械音声で、しかもブツブツ切れて聞こえるので、とても実用的とは言えませんでした。ドイツ語は、なぜか実装されていません。
英語は強いんだよなぁ、やっぱ。
というわけで、以下はおまけ。
リンク: 三単現の“s”20年めどに廃止 米・教育局
12:01 午前 パソコン・インターネット | URL
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
「どうして“go”が“went”に変化するのか。全く意味が分からない。“goed”の何がいけないのか」
には驚きましたが、その後のトマス英教育相の談話にはもっとびっくりしました。
そうですか、滅びましたか、、、。
投稿: ks | 2010/10/29 11:02:25
と思ってよく読んだら、これって、あれ、なんですね。
あな、はずかしや。
投稿: ks | 2010/10/29 11:14:24
> これって、あれ、なんですね
さいですねんww
けど、2020年は無理でも、2050年にはマジそうなっているかもしれませんよ。
現に、クレオールとかピジョン英語とか呼ばれる植民地語では、三単現のSが最初に落ちるそうな。
>今後さらに英語の単純化を進めていく
外国人にとっては、ルールが単純で覚えることが少なくて済むほうがありがたい。
動詞の過去形の次は、形容詞の比較級・最上級の不規則変化も、廃止して欲しいです。
good-gooder-goodest で何がいかんのや!
投稿: 白い都 | 2010/10/29 12:00:27
ksさん、すいません m(__)m あれ、なんでした。
自然言語って、あまり下手にいじらないほうがいいとは思います。
> 三単現のSが最初に落ちるそうな
> 廃止して欲しい
運用される中で自然に「落ち」ていくのと、意図的に「廃止する」のとでは大きく違います。
もともと言語というのは経済の法則がはたらいてどんどん簡単になっていくものだと大学のとき習いました。英語の変化を見ていると確かに肯けるのですが、スラブ諸語の複雑怪奇さを見ると、必ずしもそうではないようです。
いつもながら、難しい問題ではあります。
投稿: baldhatter | 2010/10/29 23:43:28
> 自然言語って、あまり下手にいじらないほうがいい
日本では、国語審議会が漢字の使用を制限したりしておりますが・・
まあ、動詞の活用にまで手を入れるつもりはなさそうです。
こ・き・く・くる!
> スラブ諸語の複雑怪奇さ
私の仮説。
簡略化の速度は、その言語社会に新規参入する人の数と、比例するのでは?
スラブ語学習者が大量に増えれば、学習者の便宜を図ろうという気運が生まれると思います。
間違いに寛容になる。ていうか、多勢に無勢で、崩れていく勢いを、もはや留めようがない。
あとは、上の記事のアメリカとイギリスの対比にもありましたが、
外国人が無理して現地語をしゃべっているのを、暖かく見守ろうという感性があるかどうかは、国民性による。
デンマークで外国人がカタコトのデンマーク語をしゃべっても、全く受けないそうな。
投稿: 白い都 | 2010/10/30 17:02:38
変化を「さっさと受け入れてオッケーとする」というのと、「死守する」のちがい……になるのかも。前者だと、どんどん変わりそう^^;。
投稿: Sakino | 2010/10/31 18:07:10
> 簡略化の速度は、その言語社会に新規参入する人の数と、比例する
英語の現状を見ていると説得力ありますね。
> 変化を「さっさと受け入れてオッケーとする」というのと、「死守する」のちがい
もともと受容性の高い文化と低い文化、というのがあるのかもしれませんね。文化がおおらかだから言語が変化するのか、言語が変化しやすいから文化としての許容度が高くなるのか...
投稿: baldhatter | 2010/11/04 16:03:43