# ATOK と英字入力
翻訳ツール関連ということで side TRADOS に書いてもよかったのですが、どちらかというとただの雑感風なので、こちらに書くことにしました。例によって、Buckeye さんのブログのエントリが話の発端です。
リンク: ATOK 2010+共同通信社記者ハンドブック: Buckeye the Translator
リンク: 翻訳者と日本語入力IME: Buckeye the Translator
もちろん、話の前提はかな入力です。あしからず。
MS-IME には、かな入力中に Shift キーを押すと一時的に英字入力になるという機能がありました。もう一度 Shift キーを押すとかな入力に戻ります。
このときの Shift 機能は「同時押し」ではないので、「Shift + わ = を」のような修飾キーとしての動作とぶつかる心配はありません。
私がこの機能を気に入っていたのは、Shift キーが左右どちらにもあって使いやすかったから、だと思います。日本語入力を語るとき誰でも推薦する ATOK ですが、残念ながら MS-IME のこの機能だけは未だに実装されていません。
ちなみに、Shift キーは修飾キーなので、キー入れ替えソフトを使っても単独の Shift キーに特定の機能を割り当てることはできないようです(私が試した範囲だけですけど)。
■
さて、ATOK には英字を入力するモードが 2 種類あります(細かく言うと、もっとあることになるのかも)。
英字直接入力モード:
「半角/全角」キーを押して、日本語 IME をオフにした状態です。ATOK 環境では、
こんな風にツールバーがグレイアウトされる状態です。入力した文字はそのまま確定されます(だから、"直接"入力)。
英語入力モード:
名前では機能がよく判りませんが、日本語 IME をオフにせずに英字を入力する状態です。ATOK ツールバーには、
こんな風に「英」の文字が表示されます。このモードでは、入力した文字がそのまま確定されるのではなく、かな変換前のひらがなと同じような保留状態になります。そして、これが最近の ATOK の売りのひとつでもあるのですが、
このように英単語の候補がサジェストされます。この候補を使うにしても使わない(最後まで入力する)にしても、最後に確定キー(Enter など)を押した時点で確定されます。
英文だけを入力する場合ならもちろん直接入力がいいに決まっていますが、和文中で一時的に英文字を入力するとき、私は直接入力ではなく、確定キーの必要なこの「英語入力」を使っています。その最大の理由は、
直接入力のとき、うっかり Enter を押すと「改行」してしまう、あるいは「送信」などの機能をトリガーしてしまう
からだったりします。昔のかな変換ならいざ知らず、今ではもういちいち Enter キーで確定する必要なんてあまりないのかもしれませんが、未だに Enter を押す動作は染みついているので、直接入力でうっかり Enter を押してしまうと、たとえば入力途中の Tweet を送信してしまったりします。
■
キー入れ替えソフトを使って「半角/全角」キーと CapsLock を入れ替えるという話もよく聞きますが、この場合、CapsLock を押すと上で説明した「英字直接入力モード」になるわけです。私はそれでは困るので、ATOK のキーアサイン機能を使って、CapsLock には「英語入力モード」を割り当てています。
■
ATOK で私が便利だなと思う機能のこととか、MS-IME との比較とか、その辺のことはまた改めて書いてみようと思います。
01:02 午前 パソコン・インターネット | URL
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>> 直接入力のとき、うっかり Enter を押すと「改行」してしまう、
>> あるいは「送信」などの機能をトリガーしてしまう
baldhatterさんと私では、ここが違うんですね。
私は、英語というかアルファベットの入力をしているときは頭も体もアルファベット入力モードになっていて、改行以外でEnterを押すことがありません。日英でず~っと英語ばかり入力することが珍しくないからかもしれませんし、英字入力を確定が必要な形で使ったことが今までないからかもしれません。
投稿: Buckeye | 2010/10/07 6:10:30
私も、英文だけ入力しているときなら、もちろん Enter は使いません。和文中にアルファベットを入力する機会が多いのは、分野の特性なのかな。
ATOK だと、かな入力のまま綴りを入力して F10 とか F11 で英字に変換する手もあるので、それもときどき使っています。
あ、ついでに気づいたんですが、英文だけダーっと入力するときは、どういうわけか和文のときより「ブラインドじゃないと打ちにくい」ことにときどき気づきます。キーボードを見ると、とたんにミスタッチするんですよ。そういうことってありません?
投稿: baldhatter | 2010/10/07 10:52:12
どっちもブラインドだから比べてどうかはよくわかりません(^^;)
仕事では、日本語中に英語を入れることってとってもよくあるのですが、でも、そういう英語って、製品名とか会社名とか人名とか、原文に入っているものがほとんどじゃないですか。それはマクロで訳文に貼りこんでしまうので、入力しないんです。コレ、やり始めたらやめられません。楽だし早いし、(原文のミスが残ることはあっても)ミスが増えることもないし。
投稿: Buckeye | 2010/10/07 12:57:42
ああ、言われてみれば、仕事の文章ではそうでした。Trados 使っていてもそうでなくても、原文からコピーしますね。
ってことは、これが気になるのは、たとえばこんな風に仕事以外で文字を入力しているときですね。
投稿: baldhatter | 2010/10/07 13:01:48