# Android の UI 翻訳が修正されてた件
04:04 午後 パソコン・インターネット | このエントリ | コメント (2) | トラックバック (0)
後で何か書くかもしれないけど、とりあえずリンクだけ。
リンク:字幕翻訳家、廃業の危機!?3D人気で吹き替えが主流に - 芸能 - ZAKZAK
字幕離れの一因を担ったと言えなくもない御大が、何やらおっしゃっています。
03:24 午後 映画・テレビ | このエントリ | コメント (3) | トラックバック (0)
side Trados の 4/14 付と 5/4 付のエントリで、冗談みたいにたくさん索引マーカーが並んでいるショットをご紹介しまた。
こんなのです。
念のために解説しておくと、索引マーカーというのは、FrameMaker ドキュメントなどのファイルで、索引のジャンプ先つまり本文の該当箇所を示す印です。これに対応する索引エントリを翻訳しておけば、索引が一括生成され、そこからマーカーの位置にリンクする索引が出来上がります。
さて、「目次」と「索引」って、紙のドキュメントには当たり前のように存在するものですが、電子ドキュメントでその存在意義ってどうなんでしょうね。
目次のほうは、ドキュメントの内容や構成を把握するために、あるいは必要な情報(のありそうなところ)にたどり着くために、まだ意味がありそうに思います。でも、索引というのは、キーワードを決めてその出現箇所を見つけるという機能ですから、検索機能があれば足りますよね。
FrameMaker などの DTP ソフトは、もともと紙ドキュメントの出力を前提にしたアプリケーションなので、索引という遺産をなんとなく引きずってるだけだと思います。
何が言いたいかというと、翻訳しているとき、文中にどんどん割り込む、ヒドいときには単語さえ分断してしまう
索引マーカーが邪魔
なんだよー。
01:41 午後 翻訳・英語・ことば | このエントリ | コメント (0) | トラックバック (0)
このアプリがたったの 115 円って、スゴいですよ。
旧約と新約の聖書(いわゆる King James Version)、しかも音読付きです。読み上げは合成音声なのですが、そう思えないくらいナチュラルです。
機能は必要にして十分だと思います。ページめくりは手動/自動を切り替え可能。紹介ページのショットではフォントがゴシック系(San Serif)ですが、明朝系(Serif)にも変えられます。音声は、男声と女声を選べますが、それだけでなく、なんと発音を米語と英語で切り替えることができます。
ちなみに、私の設定はこんな感じ。
- Times フォント
- 英語発音
- 男声
こーゆーので、シェイクスピアも出るといいなぁ。
【追記】
エントリをアップしたとき、「旧訳と新訳」になっていたのをご指摘いただき、修正しました。「きゅうやくとしんやく」って文節入力したんだから、ATOK くん、判定してほしかったなぁ......
07:45 午後 iPad | このエントリ | コメント (0) | トラックバック (0)
産業翻訳の世界にも浮き沈みは当然ありますが、かつての歯医者さんのように「儲かってしかたがない」と言えるほどの時代があったわけではないでしょう(例外はあったでしょうが)。でも、悪くなるほうの要素は、増えることはあっても減ることはなさそうです。
リンク: 「儲かる時代はとうに終わった」赤貧・歯科医の告白(プレジデント) - Yahoo!ニュース
以下は、ただの思い出話です。
幼稚園から小学生の頃、同級生に、いわゆる「お金持ちの家庭」の子が何人かいました。
そのうちの一人はガソリンスタンド経営者の子でした。仲がよかったのでよく遊びに行きましたが、当時、サンダーバード 2 号のいちばん上位モデルを持っているのが羨ましかった。
そしてもう一人が歯医者の子で(本人も今は歯科医になっているはず)、ここの家庭がスゴかった。40 年前に早くも、アメリカ製の巨大 2 ドア冷蔵庫があったし、遊びにいくといつも新しい玩具があった。レーンの長さが数メートルあるので、わが家などではそもそも置くことすらできないボーリングゲームがあったな。
でも何より驚いたのは、たしか小学校 4 年生のとき、15 人ほどの友だち集団全員を当時の後楽園ゆうえんちに連れて行ってくれたこと。もちろん子供たちは 1 円も負担することなく、最後はどこかのレストランで夕飯。私はもちろん、「ビフテキ」を注文したんだと思う。
家業のほうは長男が継いでいて、次男だった私の友人も別のところで開業しているはずだが、それぞれ経営状態はどうなんだろうな。
10:15 午後 社会・ニュース | このエントリ | コメント (3) | トラックバック (0)
このニュースについては、もう最初から不謹慎モードでいくことに決めていますのであしからず。
一昨日の 8/24 に「戸籍上は文久元年生まれ」というニュースが出たとき、私は Twitter で、「きっともうすぐ、龍馬と同い年の人も現れるよ」とかつぶやいたのですが、その後どんどん記録が更新され、龍馬の生年(天保 6 年 = 1936 年)なんてあっという間に超えてしまいました。
8/24 - 戸籍上「文久元年生まれ」も生存…東大阪市 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
8/25 - 152歳も!大阪市の戸籍上「生存」5125人 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
8/25 - 高齢者不明:三重・志摩で163歳男性「生存」 - 毎日jp(毎日新聞)
8/26 - ついに186歳!文政7年生まれ「戸籍上生存」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
ちなみに、生年は最初の記事から順に、
文久元年(1861)
…… アメリカでは南北戦争の始まった年。新選組(浪士組)の結成前年。
安政 4 年(1857)
…… 安政の大獄の直前かな。
弘化 4 年(1847)
…… 『共産党宣言』発表の前年。
文政 7 年(1824)
…… おお、村田蔵六(大村益次郎)と同い年。
200 歳超が出現するのも時間の問題でしょうか。期待して待ちたいところです。
11:03 午後 社会・ニュース | このエントリ | コメント (6) | トラックバック (0)
「悪の枢軸」って言い方、かつては IT 業界でよく見かけた言葉ですね。最近は Microsoft についてこの表現が使われることはすっかりなくなっていたわけですが ---
リンク: Oracleは「悪の枢軸」――Adobe幹部が批判 - ITmedia News
Sun Microsystems 吸収後の体制がおおむね固まったと思っていたら、こともあろうに Android くんを特許侵害呼ばわりするという、ユーザーから見ればなるほど暴挙に等しい行動に出たオラクル。どうしたってイメージダウンは避けられませんよね。
■
そして、個人的にはもっと驚いたニュース。
リンク: 日本オラクルを退職しました - S/N Ratio (by SATO Naoki)
日本オラクル最大のエバンジェリストと言っていい佐藤直生氏が退社。
こういう人の去就って、ある意味ではトップの交替より意味は大きいと思うのですが、Oracle + Java の第一人者だった佐藤氏のこの動きって、オラクル社内における Sun テクノロジーの扱いと、なにか関係があるのかなぁ ...
11:22 午後 パソコン・インターネット | このエントリ | コメント (0) | トラックバック (0)
1 か月近く前に「ローカライズ状態がお粗末だ」という話を書いた IBM のサイト(# お粗末なローカライズ - IBM の事例)、その後不定期に確認していましたが、今朝見たら、正常になっていました。ソースを見ると、
lang="ja-JP" xml:lang="ja-JP"
という指定が追加されています。
ところが、「日本語(を含むマルチバイト文字)を入力すると送信できない」という問い合わせフォームの状況はまだ改善されていないようです。
このような内容で送信しようとしたら、以前と同じエラーになりました。
■
企業サイトって、トップのナビゲーション性をはじめとして、いろんなところで印象の良し悪しが分かれるものですが、ユーザーに向けた窓口、つまり FAQ とか問い合わせフォームの出来も大きいですよね。
たとえば、今朝も Twitter で、「アクティベーションにトラブっているが、SDL ジャパンのサイトでサポート用フォームを送信できない」というつぶやきを見かけました。私はそのフォームまでは確認していませんが、サイトを見ると直接メールを送信できるようなアドレスがどこにもありません(私は以前、直接のメールでインストール時のトラブルを解決できたのですが)。
- 送信フォームが正常に機能しない
- メールアドレスが掲載されていない
このどちらか一方だけでもマイナスですが、ダブルというのは企業イメージにとって致命的でしょう。
■
あるいはこんな例。
iPad 対応を謳っていながら、リーダーアプリは
いつまで経っても iPhone 版だけで、一向に
ユニバーサル対応する気配がない
eBookJapan も、「よくあるご質問と回答(FAQ)」のページで、「キーワード検索」に "iPad" と入力したら、
サポートセンターまでご連絡下さい。
と返されました。感じ悪いっす。
08:09 午前 パソコン・インターネット | このエントリ | コメント (2) | トラックバック (0)
Amazon から本日到着。
1 冊目はもちろんこれ。
同じ山根一眞氏の『メタルカラーの時代』はとても面白かったので、きっとハズレではないでしょう。
そしてもう 1 冊。
いや、表紙は気にしないでくださいw
「とりから往復書簡」の最終回も載ってるのですが、「はやぶさ帰還記念読本」と題した別冊付録(← この響きもなにやら懐かしいですが)が目当てです。3 編あるうちの「トラブル編」をとり・みきが描いてます。
01:58 午後 書籍・雑誌アニメ・コミック・サブカル | このエントリ | コメント (0) | トラックバック (0)
少し前になりますが、Buckeye さんが、ご自身の最新の翻訳書についてエントリをお書きになっています。
リンク: 『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』-誤訳の指摘: Buckeye the Translator
誤訳として指摘された点のひとつが、"Unleashes Leopard" という表現。
unleash という比喩的な表現が厄介なのはもちろんですが、Leopard という固有名詞(Mac OS の通称)のカタカナ表記も焦点になっています。Buckeye さんは訳文の中で「レオパード」としましたが、アップル社のサイトでは「レパード」と表記されているそうです。
で、慰めにも反証にもならないのですが、先日発売された『電脳なをさん Ver.1.0』を見ると、少なくとも Mac ユーザーの間では表記がゆれていたこともあるようなので、一応ご紹介しておきます。
01:50 午後 翻訳・英語・ことば | このエントリ | コメント (3) | トラックバック (0)
16 日から今日まで四国・松山に行ってました。
iPad と Pocket Wi-Fi は持っていったのですが、ちょっと市内を外れると Wi-Fi がつながらなくなり、ネットをフォローできなくなりました。本日帰宅しましたが、まだ不在中の状況にキャッチアップできていません。
今年は四国も暑かった。
08:30 午後 日記・コラム・つぶやき | このエントリ | コメント (2) | トラックバック (0)
文学的素養には乏しいので、まして歌集などは数えるほどしか蔵書にないのですが、その数少ない例外が、河野裕子(かわのゆうこ)の
『桜森』
『燦』
でした。Amazon で見た限り、今はどちらも絶版のようで、おそらくその後編集された歌集などに収録されているのでしょうか。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
そして、この歌人を知ったのは、やまだ紫の『しんきらり』という漫画でした
こちらも、オリジナルの青林堂版は絶版のようで、↑ は小学館から出ている版です。
そのやまだ紫も、昨年の 5 月に亡くなってしまいました。河野裕子が 1946 年生まれ、やまだ紫が 1948 年生まれと、ほぼ同世代。どちらも、まだ早いと言われる年齢でした。
『燦』の歌が引用されている『しんきらり』の出版が 1982 年ですから、その当時、河野裕子はまだまだ若手という位置づけだったのでしょうね。
--------------------
ちなみに、『桜森』も『燦』も、ウチの近所では売っているはずもなく、当時は池袋西武の中にあったリブロで見つけたと記憶しています。
漫画家とその漫画も、歌人とその歌集も、私の中では 80 年代の 1 ページをしめている存在です。
06:07 午後 文化・芸術 | このエントリ | コメント (2) | トラックバック (0)
プロ仕様から、なんちゃって演奏まで、音楽関係のアプリが充実しているのも iPad/iPhone 環境の特徴。
iELECTRIBE とか JamPad あたりは以前からインストールしてありましたが、今回見つけたシリーズは実に楽しい。iPhone 版は以前から出ていたので、リリース当時はきっと話題になったのでしょう。
リンク: iTunes App Store: iPad 対応 Bloom HD
ブライアン・イーノ が中心になって開発した音楽アプリというだけで、知っている人には想像がつくかもしれません。でも、知らない人には文章で書いても伝わりにくいので、まずはこのムービーをどうぞ。
つまり、イーノっぽい環境音楽を自動演奏することもできるし、自分でそれなりに演奏することもできるという愉快な仕掛け。イーノですから、かけておくと眠くなります。だから、ちゃんとスリープタイマー機能もついてます :)
画面をタップするとオルゴール音に似た単音が流れるのですが、でたらめにタップしてもちゃんと環境音楽っぽく聞こえるようになっています。
- かなり長いディレイ効果がかかっている。
- いちどタップした音は、一定の間隔をおいてリピートされる。
- ただし、リピート分は音量が徐々に小さくなっていく。
- 画面の上下で音階がつくが、ムードから外れた音程は出ない。
(なんらかのスケールが設定してある?)
- 同じところをタップすると同じ音程が出るが、ときどきランダムにずれる。
これだけで環境音楽らしく聞こえるところがミソですが、これはピアノなどでイーノ風味をやったことがある人ならだいたい判ると思います。
しかも、それに画面の効果がつくところが iPad アプリとしての面白さ。仕事の合間に、実によいヒーリング効果があります。
iPad 対応したのは今のところこの Bloom HD だけですが、iPhone 版であれば、同じシリーズで Air と Trope というのが公開されています。
リンク: Air for iPhone, iPod touch, and iPad on the iTunes App Store
特に Air のほうは、ピアノ音と合成ボイスで演奏されるので、Music for Airports そのまんまみたいな世界を真似ることができます。
11:23 午後 iPad | このエントリ | コメント (3) | トラックバック (0)
もちろん偶然なんですが、ここ数日で立て続けに「オズワルド」の名を目にしました。
JFK 暗殺の実行犯ということになっている、この人です。
リンク: リー・ハーヴェイ・オズワルド(Lee Harvey Oswald)
以下、映画と漫画に関するごく軽いネタバレが含まれていますのでご注意ください。
・
・
・
・
・
・
・
・
最初は、先日観た映画『ソルト』のなかで、旧ソ連時代の陰謀説のひとつとして登場。
次は、先月買ってまだ読んでいなかった『BILLY BAT』の第 4 巻。
この巻の中心人物としてオズワルドが登場し、次巻に話が続いています。
私はもちろん彼についてほとんど何も知らなかったわけですが、ロシアで結婚したマリーナという女性とともにアメリカに戻った一時期(この奥さん、Wikipedia で見ても相当の美人さんですね。浦沢直樹の絵も、このショットを参考にしている模様です)、ニュージャージー州のホボーケン(Hoboken)というところに住んでいたんだそうです(上記コミックの p.57 より)。
んで、この Hoboken という地名だけが、私の記憶にはあったんでした。こんな歌詞として ---
♪His cover was broken somewhere In Hoboken - the man said his Case was lost.
Slap Happy というグループの Casablanca Moon という歌の一節です。ジャンルは、アバンギャルドロックあるいはプログレッシブポップあたりという位置づけ。You Tube に歌詞付きのムービーがありました。
映画『カサブランカ』のことを歌ったわけでは、たぶんありません(リックはレジスタンスのシンパではあっても、double agent じゃありませんし)。とは言いながら、この歌詞の背景などは調べられていないので、なんで Hoboken が出てくるのか、はたして Lee Harvey Oswald と関係があるのかどうかは判りません。
--------------------
ところでこの曲、それほどメジャーではないと思われるのですが、日本人によるカバーもあったんですね。
戸川純というのは、いかにもですが(YouTube にありますが、あまり面白くない)、なんと加藤登紀子も歌ったことがあるという......そっちはちょっと聞いてみたくあります。
10:13 午後 映画・テレビアニメ・コミック・サブカル | このエントリ | コメント (6) | トラックバック (0)
前のエントリで、中国産アプリやローカライズものをネタにしましたが、なんと、キングジムのあの「ポメラ」にまでこんなミスが......
リンク: キーボード表示に誤り、「ひらがな」ではなく「ひながな」に | RBB TODAY (デジタル機器、その他のニュース)
いやいや、誤字脱字はコワイものです。
09:20 午後 パソコン・インターネット | このエントリ | コメント (0) | トラックバック (0)
みなさまお待ちかね、「App Store で見つけた変なアプリケーション」のコーナーです :P
以前、『らんま 1/2』のパクリとエヴァのパクリ(どちらも表紙だけ)が同じ販売元から発売されているとご報告しましたが、どうもここはいろいろとやってくれているようです。
ネタ元: キューピッド ゴブリン for iPhone, iPod touch, and iPad on the iTunes App Store
何の絵か私には判らないのですが、前回のエヴァと同じく、中身は日本国内のオンライン小説(携帯小説)みたいです。公開しているご本人たちは知らない様子、なんとも呆れた商売です。
■
これも同じ販売元。ただし私には元ネタが判りません。
ネタ元: iTunes App Store: iPhone、iPod touch、iPad 対応 赤い糸
■
次は、パクリものではなく紹介文の日本語が、おそらく機械翻訳そのままというアプリ。
ネタ元: iTunes App Store: iPad 対応 純真なブラシ
そもそも、タイトルからして意味不明です。オリジナルは KidsPainter ですが、何がどうして「純真なブラシ」になったのやら。
■
一方こちらは、おそらくマジメに作られた学習用ソフトなんだとは思うのですが......
ネタ元: iTunes App Store: iPad 対応 AIUEO-KATAKANA for iPad
App Store って、バイオレンスとかエロについてはかなり審査基準が厳しいはずなのですが、著作権とかローカライズ状態については、かなりいいかげんなんですね。
09:09 午後 iPad | このエントリ | コメント (2) | トラックバック (0)
子どもたちが 3 人とも 2 日以上家からいなくなるという稀有の状況を利用して、久しぶりに映画を 2 本ハシゴするという嬉しい休日を過ごしました。
『ソルト』★★★☆☆
『インセプション』★★★★★
『インセプション』については改めて書くかもしれませんが、私の好きなクリストファー・ノーラン監督の歴代作の中でもトップクラスの出来でしょう。好みという意味では『プレステージ』も捨てがたいのですが、ノーラン自身が常に問いかけている「記憶」とか「リアリティ」というテーマについては、ある意味で現段階での集大成という感じがしました。
『ソルト』はですね、まあこういう休日に楽しむ娯楽映画としては十分に及第点でした。アンジェリーナ・ジョリーのファンというわけでももちろんないし。
でも、この映画では思わぬ拾い物がありました。それは、ダニエル・オルブリフスキーの姿を久しぶりに観られたこと。かなり重要な役どころで出演しています。
03:15 午後 映画・テレビ | このエントリ | コメント (5) | トラックバック (0)
今さらのようですが、ふと気づいたのでさっそくエントリにしてみました。
たいていの アプリケーションの[Edit](編集)メニューには、[Undo]と[Redo]のコマンドがありますね。
直前の操作をなかったことにするのが Undo、直前の操作をもう一度繰り返すのが Redo。英語ではごく単純なのですが、これの日本語訳は、今でもあまり固定されていないようです。
おそらくいちばん多いのが、Windows OS でおよそ標準になっているらしい組み合わせ。
Undo = 元に戻す
Redo = やり直し
OS によって違いはあるかもしれませんが、Word や Excel もこのパターンです。Trados TagEditor も、おそらく Windows に合わせたのだと思いますが、同じ組み合わせです。そのほか、手元にあるいくつかのフリーウェア、シェアウェアもみな同じです。
ふと気になったというのは、実はこの組み合わせなんですよ。英語ではどちらも動詞でそろっているのですが、日本語では
品詞が対応してない
じゃないですか。「元に戻す」を名詞にはできないから、きちんと対にするなら、
元に戻す
やり直す
にしたいでしょう。いったん気づいちゃうと、どうにも落ち着かない。
Mozilla Firefox はちょっと変わっていて、
Undo = 元に戻す
Redo = 繰り返し
ですが、これもやっぱり対になっていない。どうして「繰り返す」じゃないんでしょう?
■
ちょっとおもしろかったのは秀丸エディタのインターフェース。
やり直し
やり直しのやり直し
こちらは国産アプリケーションですから、訳語ではなく作者が最初から考えた用語ということになりますが、判るような判らないような......。「やり直し」ってどっちなんだか。
■
Windows とは違う土壌で生まれた iTunes の Windows 版では、
取り消し
やり直し
となってますが、これは英語版を確認していないので何とも言えませんが、少なくとも品詞がそろっていてスッキリします。
■
【追記】
このエントリを Twitter でも通知したら、さっそくマスナガさんからご報告がありました。
Twitter で連携アプリ(HootSuite みたいなアプリのこと)を使っている場合、連携アプリが Twitter にアクセスしていることになるので、その連携 = アクセスを解除するコマンドがあります([設定]→[連携アプリ])。
Revoke Access = 許可を取り消す
これを一度押すと、
Undo Revoke Access
というコマンドに変わりますが、その訳語はこんなでした。
たしかに、Undo の訳は難しいんですけどね。
05:15 午後 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば | このエントリ | コメント (2) | トラックバック (0)
iPad アプリは、115 円とか 230 円というちょっとした値段がかえって危険です。
無料のお試し版(名前に Free とか Lite とか付いている)も提供しておいて、気に入ったら有料バージョンを購入してね、というパターンも多く、その意味でもワナがいっぱい。
でも、いろいろと
実用的なデータが無料で手に入る
のも確かです。私の手元にある、そんなデータ集を紹介してみます。
リンク: iTunes App Store: iPad 対応 30min.ランチマップ
Google マップのマッシュアップアプリ。駅名を指定すると、その周辺の飲食店情報が出てきます。情報源がブログの口コミというところが限界ですが、便利です。
■
リンク: iTunes App Store: iPad 対応 ネスレレシピ for iPad
1,600 以上ものレシピが無料という太っ腹。食材別などの大分類のほか、難易度、調理時間、カロリーなどいろいろな条件で指定できます。
レシピものでは、「iTunes App Store: iPad 対応 ぐるなびレシピ」も無料。種類は少ないものの、一部は動画まであります。ただし、画面の回転に対応していないのがナゾ。
■
リンク: 電子法令検索 for iPad for iPad on the iTunes App Store
これはスゴイ。日本国憲法から法律、政令、省令まで現行の法令すべてを閲覧・検索できます。その数およそ 7,500。しかも法改正にあわせて月 1 回くらいアップデート予定とか。私のような門外漢には、法律の名前だけでも驚きの連続です。「悪臭防止法」はまだ判りますが、「足跡取扱規則」とか。
■
リンク: iTunes App Store: iPad 対応 薬品情報 for iPad
厚生省分類に基づく医薬品情報。いわゆる「医者でもらった薬がわかる」ってやつです。50 音順索引で載っていなくても検索すると出てくるところが不思議。たとえば私が常用している「ヘザトール」などについて、薬価、効能、用法、副作用などをすぐに調べられます。
市販薬までもっと広く検索できる「iTunes App Store: iPhone、iPod touch、iPad 対応 総合お薬検索 QLife - 処方薬 & 市販薬 約17000種を掲載」というのもあるのですが、残念ながら、こちらは iPhone アプリでけっこう見づらい。
■
それから、これはデータ集ではなくただの書籍ですが、ついでなので併せて紹介しておきます。
リンク: iTunes App Store: iPad 対応 Linux標準教科書
私が翻訳会社に入った頃、「IT 翻訳の世界に入るなら、UNIX を勉強せよ」と奨めている人がいました。今なら、私はこれもお奨めします。
12:28 午後 iPad | このエントリ | コメント (0) | トラックバック (0)
翻訳について少し前に書いたエントリのことで手がかりをくれた人がいて、ある方(Y 氏とします)に mixi で連絡をとりました。
幸い、エントリで書いた趣旨はお伝えすることができたのですが、私からの "マイミク" 要請については、Y 氏の "マイミク" さん(Z 氏とします)が日記を「友人の友人まで公開」に設定しているので遠慮したい、という丁寧なお断りをいただきました。つまり、Y 氏を中間において、Z 氏の日記をまったく見ず知らずの私が読めることになるから、ということですね。
このときは、なるほどそういう考えもあるのかと納得したのですが、後から考えてみて、mixi の「友人の友人まで公開」って、なんて中途半端な設定だろうと思いました。
先に書いておきますが、この場合も Z 氏自身は、見ず知らずの人間に自分の日記が読まれる可能性を承知したうえで「友人の友人まで公開」に設定しているのでしょう。だから、今回の "マイミク" 要請お断りについては、Z 氏の意向ではなく、Y 氏の配慮だったことになります。
その配慮の是非は、ここではどうでもいいことです(きっと、mixi 界隈では日記の公開設定をめぐって、とっくにいろいろな議論が出ていたんでしょうね。私が知らないだけ)。
■
「全体に公開」と「非公開」と、そのほかもっと細かくアクセスを設定できる「一部の友人まで公開」ならそれぞれ理解できますが、「友人の友人まで公開」って、ある意味で非常に危険なはずです。
自分が "マイミク" に選んだ A さんという人についてはよく判っていても、A さんの "マイミク" である B さんについては何も判っていない。B さんの人柄を保証しているのは、「A さんが "マイミク" に選んだ人だから」という、もしかしたら非常に脆い根拠だけです。
そう考えたら、「友人の友人まで公開」なんて設定は、そもそも用意すべきじゃないとも言えます。この設定を成り立たせているのは、
「友だちの友だちは、みな友だちだ」
という、お気楽な性善説でしかないわけですから。
そんな風に「友だちの友だちの友だち...」という具合にネットワークが広がっていくからこそ面白いんだと考える人もいるでしょうし、逆に「友だちは OK だけど、その先はダメ、もしくは少なくとも判断保留」という態度の人がいてもそれは当然です。
こういう人間関係の難しさは、もちろんネットの特性ではありません。現実世界でも、自分の友人 A がその友人 B を連れてきたとき、自分が B さんにどう対応し、どんな人間関係をこれから構築していくか、というのはかなり難しい問題。あるいは、自分の友人 A と別の友人 C を引き合わせるには、なかなか繊細な判断が必要になる。こういうとき、あっさり新しい人間関係を作ってしまう人もいれば、かなり用心深い人だっている。
日本広告機構にも、こんな CM がありました。
■
「友だちの友だちは、みな友だち」とタモリが言い出したのは 80 年代の初めでした。このときすでに、この国ではいろんな場面で人間関係が崩壊しつつあったということでしょう。
「友だちの友だちは、みな友だち」というこのフレーズが、もしかしたら次々と希薄な人間関係を広めていったのかもしれません。
逆に、もともと人間関係を築きにくい人の場合には、このフレーズがいわば強迫観念となって大量の引きこもりを生み出すことになったのかもしれません。
あ、レンタルしてきた『20世紀少年』映画版の最終章、観なきゃ。
12:34 午後 日記・コラム・つぶやき | このエントリ | コメント (0) | トラックバック (0)
Dock コネクタの部分はもちろん開口部になっているのですが、ケース周辺に 2mm ほど飛び出しているヒダのようなも部分と、ケースの厚み自体が Dock へのアクセスを妨げています。
そこでまず、コネクタ周辺のヒダを除去。
写真の赤い点線部分を左右とも切り取りました。これだけでも、一応 Dock に載るようにはなりますが......
まだ少しグラついて危険。Dock に装着するとき、カバーの厚みが邪魔になっているようです。そこで、背面で Dock に当たる部分をこのように切り開きます。
この部分を完全に切り取ってしまう人もいるみたいですが、私は残しておきました。
装着するときは、この部分を燕尾服のように後ろに垂らします。これで、かなりしっかり Dock に載るようになったのですが、フタを背後に回すのは難しいので、結局はこんな風に開いて立てることになります。
【結論】
いちおう Dock に立つようにはなりますが、なんだかなぁ...... というところ。もちろん、お奨めはしません。
01:44 午後 iPad | このエントリ | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント