# 入学 30 周年
今年は、大学に入学してちょうど 30 周年目。
ところが私の通っていた大学は 2000 年以降に移転してしまい、その跡地は少し前に更地になった後、公共の公園になったと話に聞いていました。
そこで、不定期に開かれている同窓会をちょっと拡大して、今回は「30周年・跡地見学同窓会」という趣向で同期生が集まりました。
かつてグラウンドのあった場所が、こんな公園になっていて、
全体ではこんなことになっていす。
もともと、全敷地がこれしかないという、ほとんど中高なみに小さいキャンパスでした。同じ国立の東大に比べれば、「同額の授業料でこの違いはなんだぁ」と当時は思ったものですが、しょせん非力な単科大学なのでした。
でも、近所を散策すると 30 年前と変わっていないところもまだ多く、なんと同級生の下宿先だった木造建築がまだ生き残っていたり ------
改装されてはいますが、同じ喫茶店が営業を続けていたりはしました。
跡地訪問の後は、大塚駅前のこの店へ。
リンク: 串駒(民酒党)
日本酒も料理もたいへん美味でした。
ただのお通しも美味しく ---
のどぐろ(アカムツ)の干物が絶品でした。焼き魚がこんなに美味いなんて(写真はあんまらり美味しそうに撮れてないんですけど)。
お酒は、発泡のにごり酒という珍しい日本酒から始まって、無濾過の山田錦とか、ついつい杯が進んでしまいました。
しかも、ノンアルコールの人にはこんなものが。
蔵元さんが、日本酒の仕込みに使うというお水。私はほとんど飲みませんでしたが、このお水もたいへん美味しかったそうです。
--------------------
二次会の後、大塚駅から山手線に乗ったら、偶然ながら学校帰りの長男に遭遇しました。
ちなみに長男は先日ちょうど二十歳になったばかりで、うっかりしてましたが、今日の参院選が彼にとっては初の選挙でした。
30 年というのは、まあそういう年月であるわけです。
03:02 午後 日記・コラム・つぶやき旅行・地域 | URL
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あらま・・・ 同じ大学だったのですね!
跡地が公共施設になるとは聞いていましたが、こんなに変わったとは感無量です。狭いながらも楽しい我が校だったのが今では夢の跡すらない ・・・それもまた人生でしょうか (^^;
投稿: 洒微 | 2010/07/11 18:21:17
我が母校は廃校になってしまいました。
新潟の田舎なので寂れています。
http://www.miru-ken.com/search.php?w=SIUC-N&s=&&g=3
投稿: 竹花です。 | 2010/07/11 21:00:18
あらまぁ、洒微さんも先輩でいらっしゃいましたか...。
このエントリを見た別の人からも Twitter で声をかけられました。まあ、この業界に出身者が多いのは不思議じゃありませんけど。
> わが母校は廃校
たしかそうでしたね。これから大学が淘汰される時代になれば、そういうケースもどんどん増えていくのでしょうか。
【このコメントを最初に投稿してからしばらく、洒微さんの敬称が落ちてました。ごめんなさいー】
投稿: baldhatter | 2010/07/12 15:36:07