# テザリング
もうずいぶん前になりますが、「ディザー」という意味不明なカタカナ語のことをエントリにしたことがあります(# "ディザー"って何?)。このときネタにした用語は、teaser で、カタカナ書きするなら、まあ「ティーザー」というところ。
その一方、「ディザ」とか「ディザリング」という用語もあって、こちらは dither、dithering。
ところが、昨日取り上げた Android の記事などにも登場している「テザリング」という用語も最近は珍しくなくなってきたので、カタカナ書きはますますカオスになってきました。こちらは tethering。
整理しておきましょう。
teaser 「ティーザー」(広告、マーケティング用語)
dither、dithering 「ディザ、ディザリング」(主として画像処理の用語)
tether、tethering 「テザリング」(通信用語)
02:42 午後 パソコン・インターネット | URL
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
THAT'S ALL GREEK TO ME.
ギリシャ語ですかと聞きたくなります。
投稿: 竹花です。 | 2010/06/05 20:39:23
あとは電気ショックをあたえるテイザー Taserもありますね
ディザリングはプラモで汚れの塗装をするという用法も。
投稿: ita | 2010/06/05 23:40:12
> ギリシャ語ですかと聞きたくなります
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』でも、M.J.フォックスが "English, doc!" と叫んでましたが、そのクリストファー・ロイドが、今もあんまり歳をとってないって、この前話題になってました。
投稿: baldhatter | 2010/06/06 0:14:04
> テイザー Taserもありますね
あぁ、確かに!
今調べたら、Taser って商標なんですね。
> ディザリングはプラモで汚れの塗装をするという用法も
いや、何を隠そう、私が先に知ってたのも、そっちの用法です。
投稿: baldhatter | 2010/06/06 0:16:47
そういえば、スター・トレックTNGでもよくデータの解説を「英語に変換にしてくれ」とライカいうセリフで、覚えました。見ましたクリストファー・ロイド、全然変わってませんね。あの映画のクリストファー・ロイドこそ未来からやってきたんじゃないでしょうか。
投稿: 竹花です。 | 2010/06/06 16:20:46
> クリストファー・ロイドこそ未来からやってきたんじゃないでしょうか
それだけ見事な老けメイクだったということですね。
投稿: baldhatter | 2010/06/08 8:14:59