# バリアフリー?
リンク: 時事ドットコム:府省HP、91%が不十分=障害者対応で改善勧告-総務省
総務省は29日、全府省の本省と外局の計34機関のホームページ(HP)を調査した結果、対象となった計1514ページ中、91%に当たる1373ページで障害者や高齢者の利用に対するバリアフリー化の配慮が不十分だったと発表した。同省は全府省に改善を勧告した。
あら、Web サイトについても「バリアフリー」って言うの? 「アクセシビリティ」じゃないの? と思ったら、英語版 Wikipedia にこんな記述がありました。
Barrier-free (バリアフリー, bariafurii?) building modification consists of modifying buildings or facilities so that they can be used by the physically disadvantaged or disabled. The term is used primarily in Japan and non-English speaking countries (e.g. German: Barrierefreiheit; Finnish: Esteettömän rakentamisen), while in English-speaking countries, terms such as "accessibility" and "handicapped accessible" dominate in regular everyday use.
和製英語とまでは言わないものの、英語圏では使われない単語なんですね。道理で。
06:42 午後 社会・ニュース | このエントリ | コメント (5) | トラックバック (0)
最近のコメント