# いい大人の「みんな持ってるよ」がまかり通っている
リンク: asahi.com(朝日新聞社):「市職員のヒゲヅラ禁止」苦情受け明文化 群馬・伊勢崎 - 政治
ちなみに、伊勢崎は濁らずに「いせさき」。神奈川県横浜市の伊勢佐木町が「いせざきちょう」。
19日からクールビズに切り替えることを通知する文書の中で示した。「執務時間はプライベートな時間ではなく、全くの自由な服装をして良い訳ではありません。髭(ひげ)についても不快に思う市民もいるため禁止します」としている。職員課によると、現在ヒゲを伸ばしている職員はいない。ただ、長期休みの後などに無精ヒゲになった職員に対して苦情が寄せられることがあり、個別に注意してきた。担当者は「市役所も市民サービスの場。苦情には対処しなければならない」と話す。
どの程度の無精髭だったか知りませんが、それに苦情を言うという発想は、コンピューターおばあちゃんの画像にイチャモンつける神経にも通じるところがある気がします(# ことの大小を無視する思考停止の時代)。
が、それより問題なのは明らかに市のほうの対応。
「不快に思う市民」が実際に何人いたのか知りませんが、人数など関係なく、そんな実態の伴わない曖昧なものを根拠にこういう言動を起こしちゃうというところに、「買って買って~。みんな持ってるんだよ~」的に未発達で幼稚なメンタリティを感じます。
じゃ、この伊勢崎市の市役所、茶髪はどうなってるんでしょう。私みたいな長髪は?
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
市役所でヒゲを伸ばしてていいいじゃないかと思いますが、休日の格好まで規定されるのはいかがなものでしょうか。「市民」は何様なんだと。役人も市民ではないかと思います。
投稿: 竹花です。 | 2010/05/20 9:20:17
そんなに不快なら、条例で市民にもヒゲを禁止するべきでしょうね(爆)。
投稿: みっち | 2010/05/22 12:31:33
> 「市民」は何様なんだ
公務員の仕事も service には違いありませんが、その本質を間違えちゃいけませんね。ヒゲがあったって窓口応対が丁寧なら問題ないし、逆にいくら身なりを整えていたって市民に対して横柄な態度をとるおっさんは失格。
> 条例で市民にもヒゲを禁止
禁酒法ならぬ禁髭法。
投稿: baldhatter | 2010/05/23 20:55:36
>> 役人も市民ではないかと思います
市役所の場合、必ずしもそうでないところがなんとも。
ウチの市、都の公園が多いなど自然系の環境はとてもいいけど、市政は最悪と言われています。(そっち系の全国ランキングで下の方の上位に出てくることも)。特に人件費率が高く、市役所職員を優遇しすぎだと。
そういう状況を反映してか、市役所職員の半数だったかなぁ、とにかくかなりの高率で市役所は市民じゃない。周辺の市政がよいことで有名(そっち系のランキングで上位常連)なところに住んで通っていたり。
投稿: Buckeye | 2010/05/24 5:56:20
住みやすそうなのに、意外な情報でした。
> かなりの高率で市役所は市民じゃない
あ、そうか。何となく市役所の職員といえばその市の市民という気がしてました。でも、考えてみれば、公立小学校の先生だって近隣の市町村から通ってきてますね。
投稿: baldhatter | 2010/05/26 20:16:39