# マルチバイト文字は未だに鬼門
近所に住んでいる実父のところのパソコン、当然ながらメンテナンスやアップデートなどのサポートは私が担当しているわけですが、今日も昼前にサポート要請コールがありました。
父の PC にもウイルス対策ソフトとして AVG フリー版を入れてあったのですが、最新バージョンの 9.0 にアップデートせず 8.5 のままだったので、8.5 対応のデータベースが更新期限終了になってしまったようです。起動時にその旨のメッセージが出たというので、AVG のアップデートだけならすぐ済むだろう、と考えて出張サポートに出かけたわけですが......
どうしたことか、途中でエラーになってインストールが最後まで進みません。「avguilog.cfg ファイルがうんたらかんたら」というメッセージが出ます。
ググってみたら、同じような症状が AVG サイトに載っていました。その情報によると、インストーラが一時ディレクトリに圧縮ファイルを展開するのですが、そのパスにマルチバイト文字が含まれているとアウトだとか。
たしかに、環境変数を見てみると、ユーザープロファイルの下(C:\Documents and Settings\<ユーザー名>
)にある TEMP フォルダに展開されています。そして、父のマシンではユーザー名にマルチバイト文字 --- 全角の英数字 --- が使われていました。
一時的に TEMP ディレクトリを変えて再トライしたところ、あっさり正常にインストール完了。
パスにマルチバイト文字が含まれていると、アプリケーションのインストールや実行に不具合が出るというのは、以前の Windows では日常茶飯事でしたが、最近はさすがにそういうことも減っているので、かなり驚き。
でもさ、このユーザー名って、たしかこの PC を最初に設定したときのデフォルトのまんまだよね。つまりメーカーの設定で全角英数字が使われていたってことじゃん。
SONY の VAIO、お前だよ、お前。
06:21 午後 パソコン・インターネット | URL
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ずいぶん懐かしい問題が今頃といった感じがします。
>マルチバイト文字 --- 全角の英数字 --- が使われていました。
>
カナ文字ならともかく全角英数字って、芸が細かいですねVAIOは。
投稿: すみっこ兼業翻訳者 | 2010/04/12 7:30:39
初めておじゃまします。なつかしいエラーです。しかしそれにしても、いいかげんなもんですねビッグカンパニーは(笑)。
投稿: Taki | 2010/04/13 19:13:22
こんなこともあるのですね。
VAIO + AVG は何台か設定したのですが、私の場合はまずユーザー名を変えてしまうので幸か不幸かエラーが出なかったようです。
それにしても、デフォルトが全角英数字って・・・日本向けの配慮? (^^;
投稿: 洒微 | 2010/04/14 14:52:30
> 芸が細かいですねVAIO
It's a SONY. だからです、きっと :P
投稿: baldhatter | 2010/04/15 22:07:22
Taki さん、コメントありがとうございます。
ブログ拝見しましたが、おもしろい見せ方ですね。クールです(古いかな)。
> なつかしいエラー
みなさん懐かしがってますね :)
投稿: baldhatter | 2010/04/15 22:11:17
> 私の場合はまずユーザー名を変えてしまう
自分のマシンなら間違いなくそうしていたのですが、父と母がふと思い立って「パソコンを始めたい」と言い出した、という程度だったので私もあまり真剣に構えず、デフォルトのままにしていた、それがいけませんでした。
私の予想に反して、まず母がパソコン教室なんぞに通いだし、同好会のお知らせなどを作るようになりました。それに続いて、郷土史研究を趣味にしている父が会報の原稿をすべて Word で作るようになり、我が親ながら「七十の手習い」に感心しています。
いつも子ども(孫)たちが世話になっているので、PC サポートくらいはおやすい御用なのですが、まさは半日つぶれるとは...。おかげで今週の仕事のスケジュールがだいぶずれこみました。
投稿: baldhatter | 2010/04/15 22:21:07