# 本日の日本(3/11)
今日はこれから整形外科の通院。雨上がってよかった :)
リンク: 東京新聞:『隠れ銀杏』倒れる 鶴岡八幡宮:社会(TOKYO Web)
十日午前四時四十分ごろ、神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮境内で、大銀杏(おおいちょう)が倒れているのを警備員が見つけた。同八幡宮の神木で、古都を象徴する樹木としても知られ、同県が天然記念物に指定している。
===> 千年以上生きた巨木が、春の強風のため、内部の空洞化で倒れた……今から何年か何十年か経ったとき、「当時の日本という国の歴史にとって、象徴的な出来事だった」などと言われることがないことを祈ります。
リンク: 舞台「銀河英雄伝説」公式サイト
===> 「銀河の黒歴史が、また1ページ」だね、こりゃ。
リンク: ニュース - 動物 - ゴリラがサルを食べる、証拠発見か?(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト
===> 霊長類も、まだまだ驚くような事実が出てくるかもしれません。たとえば、これ、見つかった個体のきわめて特殊な嗜好だったとか、そんな可能性はないんでしょうか。あるいは、ある種全体で食べ物の嗜好(?)が変わったりすることがあったりするんでしょうか。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
銀河英雄伝説の舞台……あのカッコいい帝国軍の戦艦がなければSFベルバラです。そっち狙いなんでしょうか。
猿は別のブループの子猿を食べるそうなので、ゴリラが腐肉を漁っても不思議はないですね。古来より四足獣を食べなかった日本人もイルカ/クジラは食べますし。
投稿: 竹花です。 | 2010/03/11 15:17:38
> SFベルバラです。そっち狙いなんでしょうか。
そうとしか考えられませんよね。いったいどこから「舞台化」という発想が出てくるのか。
投稿: baldhatter | 2010/03/11 23:08:54
銀英伝は脚本はアニメ版の人のようですね。
歴女とかそっち系の人が増えているので需要はあるのかと思います。
アメリカに比べて日本のドラマのジャンルの狭さを打開しないといかんと思います。
投稿: 竹花です。 | 2011/08/28 1:19:31
なんでまた、こんな古い記事に^^
ほんとだ、河中志摩夫とか名前出てますね(今公式サイトを見ると、オーベルシュタイン編とか書いてありますね。もうシリーズ化されるほ好評なの?)。
> 日本のドラマのジャンル
よく思うんですけどね。たぶん日本の「お芝居」の伝統というのは、どうも未だに静止画の世界なんじゃ内科と。歌舞伎でも能でも、もちろんストーリーとか動きはあるんだけど、神髄は一瞬一瞬の静止画にあるような気がして、時間軸芸術じゃないみたい。でも、映画とかテレビってやはり時間軸で成り立っているので、その上に乗せてお話を流していくというのが、ほんとうのところ判っていないんじゃないかと。
あくまでもイメージですけど。
投稿: baldhatter | 2011/08/28 1:35:10
目に入ったので書き込んでしまいました。
言われてみれば確かに動きがないですね。
投稿: 竹花です。 | 2011/08/28 13:59:56