# はやぶさ君の冒険日誌
先日のエントリ(# こんなこともあろうかと)でご紹介した人工衛星はやぶさのムービーを見て感動した家内が、いろいろと調べていて JAXA でこんなページを見つけました。
リンク: はやぶさ君の冒険日誌
PDF 版も用意されていてなかなか行き届いているのですが、子ども向けらしく字が大きいので、印刷する場合には「2 ページ 1 枚」設定くらいがちょうどよさそうです。
ちなみに、サイトを遡るとこんなページもありました。
リンク: ISAS | はやぶさ君と遊ぼう! / 小惑星探査機「はやぶさ」情報
ペーパークラフトなどもダウンロードできます。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はやぶさムービー、私も、ことあるごとに人に紹介しているのですが、中に、文科省が自らすばがらしいムービーを作成して、自らの研究のアカウンタビリティを実践している、と理解なさった方がおられました。すばらしい^^;。
ジブリは、初音ミク版でよくできているものを公認したというはなしを耳にしましたが、文科省も、金一封くらいはずんで、次回作をどんどん作ってもらえばいいのに^^;。
投稿: Sakino | 2009/12/12 13:01:38
> 文科省も、金一封くらいはずんで、次回作をどんどん作ってもらえばいいのに
まったくです。ジブリのその姿勢は評価できますねぇ。
投稿: baldhatter | 2009/12/12 18:37:38
「はやぶさ君の冒険日誌」、こんなの見たらますます感情移入しちゃうじゃないですか~。
先日の読売新聞にはやぶさの記事が載っていました。帰還できるかどうかは五分五分だそうです。つなぎ合わせたエンジンのバランスが微妙に崩れているうえ、どんな風に動いているのか分からない部分があるとか。「打ち上げ前に試したことのない動かし方なので手探りの運用が続いています」とありましたが、「こんなこともあろうかと!」だったんですから仕方ないですよねぇ。
なんとか無事に帰還してくれることを祈っています。
投稿: Ado | 2009/12/12 22:53:20
>はやぶさ君と遊ぼう
作ってみたくなる気持ちはよくわかります。しかもペーパーやビーズのみならず料理まであって、その<作り方>の最初が
1. イトカワによく似た形のジャガイモを選ぶ。
これはウケました(^o^)!
星はオクラ切って散らすだけとか、本体以外の背景の盛りつけアイデアが簡単で素晴らしい。今度やってみよう。
投稿: ハーブ | 2009/12/13 20:02:13
> 帰還できるかどうかは五分五分
まさに祈るしかない、祈りたくなる確率ということですねぇ。
> イトカワによく似た形のジャガイモ
メイクイーンでしたっけ、どちらかというと細長いやつ。あの中にならありそうです。
投稿: baldhatter | 2009/12/13 20:15:14