# させていただく Microsoft - その2
で、この「マイクロソフト オフィス 2007の誤解をとかせてください」という言い方がなんとなーく目障りなわけです。このフィード自体は、「させて + いただく」ではありませんが、サイトに行くとしっかり
「誤解をとかせていただきました」
と書いてあります。
もちろん、「~させていただく」という言い方については以前からいろいろと指摘されているわけですが、今回はひとまず、こんなのを見つけました。
リンク: Yahoo!辞書 - させていただく
最近の若者に目立つことばづかい。もともとは、自分の行為を相手に許可してもらい、それによって相手に対してへりくだった気持ちを表すことばだが、最近では「私は○○高校を卒業させていただきました」とか「先生のご著書を読ませていただきました」といった言い方が増えている。高校を卒業したのは自分の実力であって、教師の恩恵によって卒業できたのではない。作家の著書を購入して読むのも自分の意思であって、作家から贈呈されて読んだのでなければ、本来の用法からすると誤りである。実際には受けていない許可や恩恵を受けているかのように見立てて、相手を敬っていることを示す丁寧表現のつもりで使っているようだ。 [ 新語探検 著者:亀井肇 / 提供:JapanKnowledge ]
ソースは JapanKnowledge ですが、亀井肇さんというのは現代用語の中の人だった方ですね(←この言い方も変ですけど)。
この説明の冒頭、「最近の若者に目立つ」というのはどうなんでしょう。企業なんかで、私より上の世代でもずいぶん使ってると思いますけど。
それはともかく、この説明を見れば、Microsoft さんの広告(に限らず広告全般ですが)でこの言い方がなぜ目障りか判ると思います。
前エントリに書いたように内容もえらくお粗末でしたが、広告の打ち方も含めて Microsoft さんもっと頭を使ってね、とご忠告させていただきたい。
11:55 午前 パソコン・インターネット 翻訳・英語・ことば | URL
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
中の人というのは、もともとスーツアクターあたりからでしょうか。あれなんかはまさしく「中」の人ですから。それがアニメの声優など擬似的な「中の人」になり、さらに拡大して「現代用語の中の人」みたいな使い方になってきたんじゃないか。そんなふうに勝手に思っております。
いずれにせよ、こちらは新語扱いにすべきものでしょう。
投稿: Buckeye | 2009/11/26 13:50:06
「先生のご著書を読ませていただきました」って、いけないのかしらん?
投稿: Sakino | 2009/11/26 16:03:22
今日わ
ワタクシのブログを案内させていただきます。
http://just-one-word.no-blog.jp/blog/
今日わ、させていただきます、ともに駄文に認めてあります。
投稿: とおりすがり | 2009/11/26 21:39:55
> こちらは新語扱いにすべきものでしょう
そうですね......と思ってググってみたら、Wikipedia には立項されていました(もちろん日本語版のみ)。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E3%81%AE%E4%BA%BA
えー?『指輪物語』に出てきたかなぁ。
投稿: baldhatter | 2009/11/27 16:07:19
> 読ませていただきました
ふつうに使ってますねー。
「拝読」を読みくだした感じで、「自分の行為を相手に許可してもらう」の延長というところでしょうか。気持ちとしては。
投稿: baldhatter | 2009/11/27 16:19:38
とおりすがりさん、コメントとブログのご紹介をありがとうございます。
今抱えている案件の納品が終わったゆっくり「読ませていただき」ます。
投稿: baldhatter | 2009/11/27 16:22:19